日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
八食センター三施設合同作品展示即売会
09:00
八食センター三施設合同作品展示即売会
@ 八食センター1F催事ホール
7月 1 @ 09:00 – 18:00
各種手工芸品、ひば製品、木工製品、キルト製品など多数。 福祉事業所を利用されている方々が制作した作品がたくさん出品されています。 多数の皆様のご来場をお待ちしております。 参加事業所(ふれ愛プラザあおば、いろどり、第二のぞみ園) ・最終日のみ17:00まで
島守四十八社めぐり
09:00
島守四十八社めぐり
@ 南郷歴史民俗資料館
7月 1 @ 09:00 – 16:00
内容:島守地区の神社やほこらを巡る 定員:10人 持ち物:昼食※動きやすい服装で 申込:6/24(金)から電話にて
市民ギャラリー
09:00
市民ギャラリー
@ 八戸市美術館
7月 1 @ 09:00 – 18:00
・米内安芸写真教室 第19回写真展「Step by step」7/1(金)~3(日) ・第39回青森二紀グループ展 7/8(金)~10(日) ・東光会東北支部第2回展示会 7/15(金)~17(日) ・アトリエオガワ絵画教室作品展 第19回樹の会展 7/22(金)~24(日) ・第75回書道芸術院展役員巡回展及び北日本支局展 7/28(木)~31(日)
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
第9回野生アジサイ展
10:00
シニア絵手紙教室
12:00
普段使いの書道教室
14:00
マチニワイベント支援事業 あおもりの地酒SUMMER FES in 八戸
17:00
マチニワイベント支援事業 あおもりの地酒SUMMER FES in 八戸
@ マチニワ
7月 1 @ 17:00 – 20:30
あおもりの蔵元の自慢の地酒、夏におすすめの地酒の飲み比べイベント。 前売券販売場所:青森県酒造組合、八戸酒類、八戸酒造、桃川、菊駒酒造。 前売券1,500円 当日券2,000円 (5種飲み比べ+ミネラルウォーター500ml1本) ※前売券は6/6(月)~販売開始。 ※最終入場は20:00。
八戸市民大学講座
18:30
八戸市民大学講座
@ 八戸市公会堂
7月 1 @ 18:30 – 20:00
第1講義 日時:6月22日(水)18:30~20:00(18:15~開講式) 講師:荻原 博子氏(経済ジャーナリスト) 演題:今後どうする?私たちのくらし~SDGsと消費生活~ ※SDGsとは、持続可能でより良い社会の実現を目指す世界共通の目標のこと。 第2講義 日時:7月1日(金)18:30~20:00 講師:飯田 絵美氏(ジャーナリスト、キャリアカウンセラー) 演題:大切なことはスポーツが教えてくれた~東京オリンピック、パラリンピックで見た多様性社会~ 第3講義 日時:7月21日(木)18:30~20:00 講師:関谷 裕子氏(こぐま社 元編集長) 演題:「11ぴきのねこ」の作者・馬場のぼると古郷・青森 第4講義 日時:8月23日(火)18:30~20:00 講師:笠井 信輔氏(フリーアナウンサー) 演題:がんからの生還~アナウンサーパパ奮闘記~ 第5講義 日時:9月27日(火)18:30~20:00 講師:今泉 マユ子氏(株式会社オフィスRM代表取締役管理栄養士) 演題:「もしも」に備える!役立つ防災セミナー 第6講義 日時:10月11日(火)18:30~20:00 講師:今泉 忠明氏(動物学者) 演題:愛すべき”ざんねんないきもの”と進化 第7講義 日時:10月25日(火)18:30~20:00 講師:山口 香氏(筑波大学教授、元柔道選手) 演題:変わる勇気、変えるアクション~誰もが挑戦できる社会を目指して~ 第8講義 日時:11月15日(火)18:30~20:00(18:15~修了式) 講師:野々村 友紀子(放送作家) 演題:強く生きるためのヒント~野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと~ ※受講申し込み・受講料は不要です。 ※全講座、託児室あり。講義日の1週間前までに社会教育課へお申し込みください。
|
八食センター三施設合同作品展示即売会
09:00
八食センター三施設合同作品展示即売会
@ 八食センター1F催事ホール
7月 2 @ 09:00 – 18:00
各種手工芸品、ひば製品、木工製品、キルト製品など多数。 福祉事業所を利用されている方々が制作した作品がたくさん出品されています。 多数の皆様のご来場をお待ちしております。 参加事業所(ふれ愛プラザあおば、いろどり、第二のぞみ園) ・最終日のみ17:00まで
八戸公園 展示会
09:30
八戸公園 展示会
@ 八戸公園 緑の相談所 展示室
7月 2 @ 09:30 – 17:30
・うちょうらん展 7/2(土)9:30~17:00 7/3(日)9:30~16:00 ・世界の昆虫展 7/21(木)9:00~16:00 内容:世界の昆虫標本2,000点を展示
合掌土偶作り教室
09:30
合掌土偶作り教室
@ 是川縄文館
7月 2 @ 09:30 – 13:00
内容:国宝「合掌土偶」を作る。焼き上げるため、作品引き渡しは8月下旬以降。 対象:小学4年生以上 定員:6人 料金:200円 持ち物:古タオル、ビニール袋、昼食 ※汚れてもよい服装で 申込:前日までに電話・FAXまたは直接来館
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
トールペイント教室
11:00
市民教育公開講座①
13:30
|
|||||
八食センター三施設合同作品展示即売会
09:00
八食センター三施設合同作品展示即売会
@ 八食センター1F催事ホール
7月 3 @ 09:00 – 18:00
各種手工芸品、ひば製品、木工製品、キルト製品など多数。 福祉事業所を利用されている方々が制作した作品がたくさん出品されています。 多数の皆様のご来場をお待ちしております。 参加事業所(ふれ愛プラザあおば、いろどり、第二のぞみ園) ・最終日のみ17:00まで
こどもはっち 特別開館日ふたごデー
09:30
こどもはっち 特別開館日ふたごデー
@ 八戸ポータルミュージアムはっち4F こどもはっち
7月 3 @ 09:30 – 11:30
ふたご・みつご・よつごなどの多胎児のお子様とそのご家族のための特別開館日。 ※通常の利用は12:00からとなりますので、ご協力ください。
八戸公園 展示会
09:30
八戸公園 展示会
@ 八戸公園 緑の相談所 展示室
7月 3 @ 09:30 – 17:30
・うちょうらん展 7/2(土)9:30~17:00 7/3(日)9:30~16:00 ・世界の昆虫展 7/21(木)9:00~16:00 内容:世界の昆虫標本2,000点を展示
館鼻公園アート教室
09:30
館鼻公園アート教室
@ みなと体験学習館 みなっ知
7月 3 @ 09:30 – 12:00
内容:あじさいとモチーフを組み合わせて絵を描く 講師:庭田薫 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定員:15人 持ち物:水彩・色鉛筆・クレヨンなどの画材、携帯などのカメラ機能があるもの、マスク 申込:前日までに電話にて
そば打ち体験楽校
10:00
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
体験工房・楽しい工作
10:00
八戸公園 園芸教室
10:00
八戸公園 園芸教室
@ 八戸公園 緑の相談所 研修室
7月 3 @ 10:00 – 16:00
・山アジサイの楽しみ方 7/3(日)13:00~16:00 講師:佐藤良輔(園芸研究家) 定員:20人 申込:電話にて ・親子で作ろう苔テラリウム 7/10(日)13:00~16:00 講師:梅森敦子(園芸アドバイザー) 定員:20人 参加費:1,500円 持ち物:ピンセット、持ち帰り用の袋 申込:7/8(金)までに電話にて(キャンセル同様) ・秋に咲かせるバラ作り ~夏の剪定~ 7/31(日)13:00~16:00 講師:久保芳雄(八戸ばら会) 定員:20人 申込:電話にて ・おもしろ昆虫教室 7/23(土)10:00~12:00 内容:昆虫をテーマにしたおもしろ講座 対象:親子 定員:25人 申込:電話にて
マチニワイベント支援事業 まちなか夏マルシェin マチニワ
10:30
夏のおはなし会
11:00
八戸ワインフェス 2022
12:00
八戸ワインフェス 2022
@ 八戸ポータルミュージアムはっち1F シアター1ギャラリー1番町スクエア
7月 3 @ 12:00 – 18:00
知識豊富な講師によるワインセミナーや日本ワイン・市内飲食店によるワインに合うおつまみの販売を行います。 ※定員:ワインセミナー50名、有料テイスティング200名。 詳細情報はお問い合わせください。 問い合わせ先 八戸市農業経営振興センター 0178-27-9163
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
13:30
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
@ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」
7月 3 @ 13:30 – 15:00
海の波のはなし 日時:7月3日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 加藤 雅也教授 海岸に寄せては返す波にはなぜか心が癒されますが、津波は大きな災害を引き起こすことがあります。 いろいろな表情を持つ海の波についてお話します。 乳酸菌ウラ話 日時:7月10日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 本田 洋之講師 乳酸菌は白いとは限らない。乳製品や漬物だけじゃない。すっぱくなるとも言い切れない。体に良い とも限らない・・・そんな非常識で不都合な乳酸菌を語ります。 みちづくりとまちづくりの最近の話題 日時:7月16日(土)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 武山 泰教授 7月16日は「国土交通デー」です。みちづくり、都市交通のモビリティデザイン、まちづくりに関連 させて八戸市のまちづくりについて話題を提供します。 デザイン的に考えるー地頭力ってなんだろうー 日時:7月17日(日)13:30~15:00 講師:感性デザイン学部 感性デザイン学科 宮腰 直幸教授 最近クイズ番組などで聞く「地頭力」。賢そうなことは分かりますがイマイチなんだか分からない。 この地頭力、実はデザインととても関係があります。講座ではデザインのことを紹介しながら地頭力 とはなにかをお話しいたします。 スポーツ動作の科学 日時:7月24日(日)13:30~15:00 講師:基礎教育研究センター 大室 康平 准教授 スポーツの動作に関して科学的な視点から多くの研究がなされています。本講座では自身が 「スポーツをやっていた学生時代に知っておけばよかった」と思う知識を紹介します。
今こそ演芸会in鮫
15:00
|
八食センター三施設合同作品展示即売会
09:00
八食センター三施設合同作品展示即売会
@ 八食センター1F催事ホール
7月 4 @ 09:00 – 18:00
各種手工芸品、ひば製品、木工製品、キルト製品など多数。 福祉事業所を利用されている方々が制作した作品がたくさん出品されています。 多数の皆様のご来場をお待ちしております。 参加事業所(ふれ愛プラザあおば、いろどり、第二のぞみ園) ・最終日のみ17:00まで
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
|
八食センター三施設合同作品展示即売会
09:00
八食センター三施設合同作品展示即売会
@ 八食センター1F催事ホール
7月 5 @ 09:00 – 18:00
各種手工芸品、ひば製品、木工製品、キルト製品など多数。 福祉事業所を利用されている方々が制作した作品がたくさん出品されています。 多数の皆様のご来場をお待ちしております。 参加事業所(ふれ愛プラザあおば、いろどり、第二のぞみ園) ・最終日のみ17:00まで
南郷の日 無料開放
09:00
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
こどもはっち 転勤ママひろば
10:30
こどもはっち 転勤ママひろば
@ 八戸ポータルミュージアムはっち4F こどもはっち
7月 5 @ 10:30 – 11:10
県外出身、転勤族のママを対象とした子育てサークル。情報交換を楽しみましょう。 ※定員親子10組、6/21(火)9:30~予約受付。
|
キッズフェスティバル
10:00
キッズフェスティバル
@ 八戸市総合福祉会館
7月 6 @ 10:00 – 11:45
手形スタンプ、さかなつり、輪投げ、パネルシアター、手遊び、スタンプラリーなど ※対象は就学前の乳幼児とその保護者 ※事前申込み、親子先着30組
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
廃油石けん作り体験&工場見学
13:30
廃油石けん作り体験&工場見学
@ 八戸リサイクルプラザ
7月 6 @ 13:30 – 15:00
内容:工場見学と廃食用油を利用した石けん作り 定員:各回4人 持ち物:500㎖ペットボトル1本(すすいで乾燥させたもの) 申込:6/28(火)から開催日の前日までに電話にて
パステルアートのポストカード製作体験会
14:00
|
身体しょう害者の巡回調査と更生相談を実施します
09:00
身体しょう害者の巡回調査と更生相談を実施します
@ 福祉体育館
7月 7 @ 09:00 – 16:00
受付:9:00~10:00 実施科目:肢体不自由 持ち物:身体障害者手帳 対象:▷身体に障害があり、身体障害者手帳の交付を受けたい人・再認定が必要な人・記載内容と程度が変わったと思われる人 ▷身体障がい者で補装具(一部対象有り)の交付・修理を希望する人 ▷生活・医療・施設入所などの相談を希望する人
こどもはっち サトシンの七夕おはなし会
10:00
こどもはっち サトシンの七夕おはなし会
@ 八戸ポータルミュージアムはっち4F こどもはっち
7月 7 @ 10:00 – 11:00
絵本作家サトシンによる読み聞かせ&歌などが楽しめる「絵本ライブ」を開催します。 ※定員親子20組、6/20(月)9:30~予約受付。 ※未就学のお子様を持つ親子対象。
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
アクティブの会 七夕まつり歌謡ショー
11:00
アクティブの会 七夕まつり歌謡ショー
@ はっち1F はっちひろば
7月 7 @ 11:00 – 14:30
アクティブの会も今年で13年目。コロナ禍ではありますが、感染対策に努め皆様と楽しみたいと思います。 ※定員50名、6/30(木)までに要予約。 開場10:30。
おはり箱パッチワーク教室
11:00
|
市民ギャラリー
09:00
市民ギャラリー
@ 八戸市美術館
7月 8 @ 09:00 – 18:00
・米内安芸写真教室 第19回写真展「Step by step」7/1(金)~3(日) ・第39回青森二紀グループ展 7/8(金)~10(日) ・東光会東北支部第2回展示会 7/15(金)~17(日) ・アトリエオガワ絵画教室作品展 第19回樹の会展 7/22(金)~24(日) ・第75回書道芸術院展役員巡回展及び北日本支局展 7/28(木)~31(日)
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
シニア絵手紙教室
12:00
普段使いの書道教室
14:00
|
おとの定期便
09:00
お気軽健康チェック
09:00
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
初心者囲碁教室
10:00
ミニ盆栽作品展示販売会
11:00
令和4年度協働のまちづくり 活動成果発表会
14:00
|
サクラの杜くらふとらんど(手づくり工作教室)
09:00
サクラの杜くらふとらんど(手づくり工作教室)
@ 八戸公園内 三八五・こども館
7月 10 @ 09:00 – 14:30
・くるくる水族館 7/10(日)①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 ※各回1時間程度 内容:紙皿やストローを使ってくるくる回る水族館作り 対象:小学生以下 定員:各回8人 申込:前日16時までに電話にて ・草花で作ろう!森のうちわ工作 7/17(日)①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 ※各回1時間程度 内容:いろいろな押し花を使ってオリジナルデザインのかわいいうちわ作り 対象:小学生以下 定員:各回8人 申込:前日16時までに電話にて
三八五・こども館 サクラの杜 くらふとらんど
09:00
三八五・こども館 サクラの杜 くらふとらんど
@ 三八五・こども館
7月 10 @ 09:00 – 14:30
「くらふとらんど」とは手作り工作教室です。 時間:①9:00~ ②10:30~ ③13:00~ ④14:30~ (説明10分 制作時間45分) 対象:小学生以下 場所:三八五・こども館 参加費:無料 予約方法:前日までに電話 7月10日(日)くるくる水族館 ・紙皿やストローを使ってくるくる回る水族館を作ろう 7月17日(日)草花で作ろう!森のうちわ工作 ・いろんな押し花を使って、オリジナルデザインのかわいいうちわを作ろう
こどもはっち プレパパ・プレママひろば
10:00
こどもはっち プレパパ・プレママひろば
@ 八戸ポータルミュージアムはっち5F レジデンスA
7月 10 @ 10:00 – 11:00
妊娠8か月以上のプレパパ・ママを対象とした勉強会。沐浴指導や妊婦体験等を行います。 ※定員2組。 変更になる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
八戸公園 園芸教室
10:00
八戸公園 園芸教室
@ 八戸公園 緑の相談所 研修室
7月 10 @ 10:00 – 16:00
・山アジサイの楽しみ方 7/3(日)13:00~16:00 講師:佐藤良輔(園芸研究家) 定員:20人 申込:電話にて ・親子で作ろう苔テラリウム 7/10(日)13:00~16:00 講師:梅森敦子(園芸アドバイザー) 定員:20人 参加費:1,500円 持ち物:ピンセット、持ち帰り用の袋 申込:7/8(金)までに電話にて(キャンセル同様) ・秋に咲かせるバラ作り ~夏の剪定~ 7/31(日)13:00~16:00 講師:久保芳雄(八戸ばら会) 定員:20人 申込:電話にて ・おもしろ昆虫教室 7/23(土)10:00~12:00 内容:昆虫をテーマにしたおもしろ講座 対象:親子 定員:25人 申込:電話にて
根城おもしろ講座 歴史講演会
10:00
根城おもしろ講座 歴史講演会
@ 史跡根城の広場
7月 10 @ 10:00
・7/10(日)10:~12:00 豊臣政権の奥羽再仕置 講師:柴裕之(東洋大学) 定員:30人 申込:前日までに電話にて ・7/17(日)10:00~12:00 広場の押し葉で軍配団扇 講師:在家渓静(くるみのひろば) 対象:小学生以上 定員:15人 参加費:800円 申込:6/17(金)から電話にて ・7/24(日)①11:00~12:00②14:00~15:00 広場のしだれ桜で染めよう 講師:根城の広場職員 対象:小学生以上 定員:各回10人 申込:6/24(金)から電話にて
第2回美と健康と癒しのフェスティバル2022
10:30
第2回美と健康と癒しのフェスティバル2022
@ 八戸ポータルミュージアムはっち1F シアター1
7月 10 @ 10:30 – 16:00
美と健康と心の癒しのプロが集まり、いろんな体験ができます。 入場料 無料 体験料 0円~3000円 販売あり
八戸夏やさいマルシェ
11:00
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
13:30
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
@ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」
7月 10 @ 13:30 – 15:00
海の波のはなし 日時:7月3日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 加藤 雅也教授 海岸に寄せては返す波にはなぜか心が癒されますが、津波は大きな災害を引き起こすことがあります。 いろいろな表情を持つ海の波についてお話します。 乳酸菌ウラ話 日時:7月10日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 本田 洋之講師 乳酸菌は白いとは限らない。乳製品や漬物だけじゃない。すっぱくなるとも言い切れない。体に良い とも限らない・・・そんな非常識で不都合な乳酸菌を語ります。 みちづくりとまちづくりの最近の話題 日時:7月16日(土)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 武山 泰教授 7月16日は「国土交通デー」です。みちづくり、都市交通のモビリティデザイン、まちづくりに関連 させて八戸市のまちづくりについて話題を提供します。 デザイン的に考えるー地頭力ってなんだろうー 日時:7月17日(日)13:30~15:00 講師:感性デザイン学部 感性デザイン学科 宮腰 直幸教授 最近クイズ番組などで聞く「地頭力」。賢そうなことは分かりますがイマイチなんだか分からない。 この地頭力、実はデザインととても関係があります。講座ではデザインのことを紹介しながら地頭力 とはなにかをお話しいたします。 スポーツ動作の科学 日時:7月24日(日)13:30~15:00 講師:基礎教育研究センター 大室 康平 准教授 スポーツの動作に関して科学的な視点から多くの研究がなされています。本講座では自身が 「スポーツをやっていた学生時代に知っておけばよかった」と思う知識を紹介します。
|
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
ねこdeまちなかかいぐいツアー
10:30
ねこdeまちなかかいぐいツアー
@ 八戸市美術館 ジャイアントルーム
7月 11 @ 10:30 – 12:00
内容:「まるごと馬場のぼる展」中心街回遊企画に参加している店舗を巡るツアー。 「11ぴきのねこ」にちなんで、ねこのコスプレやねこグッズを身に着けて参加しよう! 定員:各回20人 申込:開催日の前々日までに電話、メールにて
|
経営戦略出張相談会
09:00
経営戦略出張相談会
@ 八戸インテリジェントプラザ
7月 12 @ 09:00 – 14:30
内容:企業・経営のカリスマ支援家として全国的に知られる小出宗昭氏による出張相談会 対象:八戸地域の企業や創業希望者 定員:5人
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
介護基本技術講習
10:00
|
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
介護基本技術講習
10:00
介護基本技術講習
@ 八戸市津波防災センター
7月 13 @ 10:00 – 17:00
内容:介護における基礎知識と技術の習得 対象:介護現場へ就労意欲があり、4日間の講習に欠席なく参加できる県内の人 定員:30人 申込:6/21(火)までに電話にて
こどもはっち どんぐりサークル
10:30
こどもはっち どんぐりサークル
@ 八戸ポータルミュージアムはっち4F こどもはっち
7月 13 @ 10:30 – 11:10
体操や読み聞かせ、親子ふれあい遊びなど、親子でスキンシップを楽しむサークルです。 ※定員親子10組、6/29(水)9:30~予約受付。 1歳から就学前のお子様対象。
廃油石けん作り体験&工場見学
13:30
廃油石けん作り体験&工場見学
@ 八戸リサイクルプラザ
7月 13 @ 13:30 – 15:00
内容:工場見学と廃食用油を利用した石けん作り 定員:各回4人 持ち物:500㎖ペットボトル1本(すすいで乾燥させたもの) 申込:6/28(火)から開催日の前日までに電話にて
|
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
介護基本技術講習
10:00
介護基本技術講習
@ 八戸市津波防災センター
7月 14 @ 10:00 – 17:00
内容:介護における基礎知識と技術の習得 対象:介護現場へ就労意欲があり、4日間の講習に欠席なく参加できる県内の人 定員:30人 申込:6/21(火)までに電話にて
こどもはっち おたんじょうび会
10:30
こどもはっち おたんじょうび会
@ 八戸ポータルミュージアムはっち4F こどもはっち
7月 14 @ 10:30 – 11:10
7月生まれのお友達のお祝い、バースデーカード制作、おはなし会などを行います。 ※定員親子10組、6/30(木)9:30~予約受付。
おはり箱パッチワーク教室
11:00
ツキイチツクル
13:00
|
市民ギャラリー
09:00
市民ギャラリー
@ 八戸市美術館
7月 15 @ 09:00 – 18:00
・米内安芸写真教室 第19回写真展「Step by step」7/1(金)~3(日) ・第39回青森二紀グループ展 7/8(金)~10(日) ・東光会東北支部第2回展示会 7/15(金)~17(日) ・アトリエオガワ絵画教室作品展 第19回樹の会展 7/22(金)~24(日) ・第75回書道芸術院展役員巡回展及び北日本支局展 7/28(木)~31(日)
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
介護基本技術講習
10:00
介護基本技術講習
@ 八戸市津波防災センター
7月 15 @ 10:00 – 17:00
内容:介護における基礎知識と技術の習得 対象:介護現場へ就労意欲があり、4日間の講習に欠席なく参加できる県内の人 定員:30人 申込:6/21(火)までに電話にて
押し花を使った作品作り体験会
11:00
健康姿勢講座「姿勢と顎関節(あご)の痛み」編
13:30
|
アートボードゲームで遊ぼう!
10:00
アートボードゲームで遊ぼう!
@ 八戸市美術館
7月 16 @ 10:00 – 15:00
内容:ルールは簡単!子どもから大人までどなたでも体験できます。「11ぴきのねこ すごろく」も登場します。※出入り自由 申込:不要
きむらとしろうじんじん野点in八戸説明会+お散歩会
10:00
きむらとしろうじんじん野点in八戸説明会+お散歩会
@ 八戸市美術館
7月 16 @ 10:00 – 17:00
内容:野点プロジェクトの会場探しや、スタッフ向け説明会を開催 定員:各日20人程度 申込:電話、メールにて
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
初心者囲碁教室
10:00
小・中学生のための城歩き講座
10:00
こどもはっち ラストラーダカンパニーがやってくる
10:30
こどもはっち ラストラーダカンパニーがやってくる
@ 八戸ポータルミュージアムはっち1F シアター1
7月 16 @ 10:30 – 11:10
ラストラーダカンパニーが送るサーカスショー。素敵なお話に合わせてピエロが登場。 ※定員親子25組、7/3(日)9:30~予約受付。 0歳から就学前のお子様がいる親子対象。 変更になる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
トールペイント教室
11:00
彩irodori~和とハンドメイドで夏を楽しむ~
11:00
彩irodori~和とハンドメイドで夏を楽しむ~
@ はっち1F ギャラリー1
7月 16 @ 11:00 – 16:00
和小物・つまみ細工・レジン・アロマ・バルーン等の作品販売と手作り&浴衣体験。 ※浴衣体験のみ予約優先。 ※体験料 500円~2,500円 7/16(土)11:00~16:00 7/17(日)10:00~16:00
八戸工業美術部展~美術処へようこそ2022~
13:00
八戸工業美術部展~美術処へようこそ2022~
@ 八戸ポータルミュージアムはっち2F ギャラリー2
7月 16 @ 13:00 – 17:00
新体制となり、今年もまた個性豊かな作品がそろいました。ぜひお越しください!! 7/16(土)13:00~17:00 7/17(日)10:00~17:00 7/18(月)10:00~15:00
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
13:30
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
@ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」
7月 16 @ 13:30 – 15:00
海の波のはなし 日時:7月3日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 加藤 雅也教授 海岸に寄せては返す波にはなぜか心が癒されますが、津波は大きな災害を引き起こすことがあります。 いろいろな表情を持つ海の波についてお話します。 乳酸菌ウラ話 日時:7月10日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 本田 洋之講師 乳酸菌は白いとは限らない。乳製品や漬物だけじゃない。すっぱくなるとも言い切れない。体に良い とも限らない・・・そんな非常識で不都合な乳酸菌を語ります。 みちづくりとまちづくりの最近の話題 日時:7月16日(土)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 武山 泰教授 7月16日は「国土交通デー」です。みちづくり、都市交通のモビリティデザイン、まちづくりに関連 させて八戸市のまちづくりについて話題を提供します。 デザイン的に考えるー地頭力ってなんだろうー 日時:7月17日(日)13:30~15:00 講師:感性デザイン学部 感性デザイン学科 宮腰 直幸教授 最近クイズ番組などで聞く「地頭力」。賢そうなことは分かりますがイマイチなんだか分からない。 この地頭力、実はデザインととても関係があります。講座ではデザインのことを紹介しながら地頭力 とはなにかをお話しいたします。 スポーツ動作の科学 日時:7月24日(日)13:30~15:00 講師:基礎教育研究センター 大室 康平 准教授 スポーツの動作に関して科学的な視点から多くの研究がなされています。本講座では自身が 「スポーツをやっていた学生時代に知っておけばよかった」と思う知識を紹介します。
バックヤードツアー
14:00
ソラロックアコースティックナイト2022
18:30
|
海の日イベント
07:00
海の日イベント
@ 八戸港舘鼻岸壁日曜朝市開場内
7月 17 @ 07:00 – 12:30
「コロナに負けるな!日本一の朝市を会場とした八戸港 海の日 遊覧事業」 日時:令和4年7月17日(日)7:00~12:30 場所:八戸港舘鼻岸壁日曜朝市会場内 参加費:無料 運航時間 新井田丸50人乗り(60分) 第1便 7:00~ 8:00 第2便 8:30~ 9:30 第3便 10:00~11:00 第4便 11:30~12:30 ほくと12人乗り(40分) 第1便 8:10~ 8:50 第2便 9:10~ 9:50 第3便 10:20~11:00 第4便 11:20~12:00 ※悪天候の場合は24日に延期
サクラの杜くらふとらんど(手づくり工作教室)
09:00
サクラの杜くらふとらんど(手づくり工作教室)
@ 八戸公園内 三八五・こども館
7月 17 @ 09:00 – 14:30
・くるくる水族館 7/10(日)①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 ※各回1時間程度 内容:紙皿やストローを使ってくるくる回る水族館作り 対象:小学生以下 定員:各回8人 申込:前日16時までに電話にて ・草花で作ろう!森のうちわ工作 7/17(日)①9:00 ②10:30 ③13:00 ④14:30 ※各回1時間程度 内容:いろいろな押し花を使ってオリジナルデザインのかわいいうちわ作り 対象:小学生以下 定員:各回8人 申込:前日16時までに電話にて
三八五・こども館 サクラの杜 くらふとらんど
09:00
三八五・こども館 サクラの杜 くらふとらんど
@ 三八五・こども館
7月 17 @ 09:00 – 14:30
「くらふとらんど」とは手作り工作教室です。 時間:①9:00~ ②10:30~ ③13:00~ ④14:30~ (説明10分 制作時間45分) 対象:小学生以下 場所:三八五・こども館 参加費:無料 予約方法:前日までに電話 7月10日(日)くるくる水族館 ・紙皿やストローを使ってくるくる回る水族館を作ろう 7月17日(日)草花で作ろう!森のうちわ工作 ・いろんな押し花を使って、オリジナルデザインのかわいいうちわを作ろう
「八戸市街地の活性化~旧三春屋ビル再生計画~」
10:00
「八戸市街地の活性化~旧三春屋ビル再生計画~」
@ YSアリーナ八戸 大会議室
7月 17 @ 10:00 – 12:00
1.趣旨 八戸市中心街の活性化を考えるとともに参加者の交流をはかる。 2.主催 八戸ペンクラブ 3.演題および講師 「八戸市街地の活性化~旧三春屋ビル再生計画~」 八戸地域社会研究会会長 高橋 俊行 4.日時 令和4年7月17日(日)午前10時~12時 5.場所 YSアリーナ 大会議室 6.会費 500円(会場費・資料代・講師謝礼に充てる) 7.その他 会員以外にも一般の方々にも参加を呼び掛ける 8.参加申込・問い合わせ 会長 滝尻善英 電話・FAX 0178-23-3432 事務局長 島守輝雄 電話・FAX 0178-25-5331 ※50名先着順
アートボードゲームで遊ぼう!
10:00
アートボードゲームで遊ぼう!
@ 八戸市美術館
7月 17 @ 10:00 – 15:00
内容:ルールは簡単!子どもから大人までどなたでも体験できます。「11ぴきのねこ すごろく」も登場します。※出入り自由 申込:不要
きむらとしろうじんじん野点in八戸説明会+お散歩会
10:00
きむらとしろうじんじん野点in八戸説明会+お散歩会
@ 八戸市美術館
7月 17 @ 10:00 – 17:00
内容:野点プロジェクトの会場探しや、スタッフ向け説明会を開催 定員:各日20人程度 申込:電話、メールにて
マチニワイベント支援事業 かってに「八戸七夕夏祭り!」
10:00
みなっ知教室 初めての手話体験講座~楽しい手話~
10:00
みなっ知教室 初めての手話体験講座~楽しい手話~
@ みなと体験学習館 みなっ知
7月 17 @ 10:00 – 11:30
内容:誰でもできる、わかりやすく楽しい手話講座 講師:千葉裕美子(八戸ろうあ協会) 通訳者:八戸手話通訳者派遣事業登録者 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定員:18人 持ち物:マスク 申込:前日までに電話にて
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
八仙 夏の蔵まつり
10:00
八仙 夏の蔵まつり
@ 八戸酒造
7月 17 @ 10:00 – 18:30
11:00~蔵びらき 入場料1,000円(オリジナルグラス&樽酒または冷製甘酒付き) ※前売りチケット販売中 12:00~鍛冶町附祭若者連お囃子、湊虎舞保存会による共演 その他フード、クラフトコーナーなど 16:30~蔵LIVE~おお雨スペシャルライブ 入場料6,000円(オリジナルグラス&樽酒または冷製甘酒付き+1ドリンク) ※20歳未満4,000円、高校生以下2,000円、前売りチケット販売中
杏の甘酢漬けの楽校
10:00
根城おもしろ講座 歴史講演会
10:00
根城おもしろ講座 歴史講演会
@ 史跡根城の広場
7月 17 @ 10:00
・7/10(日)10:~12:00 豊臣政権の奥羽再仕置 講師:柴裕之(東洋大学) 定員:30人 申込:前日までに電話にて ・7/17(日)10:00~12:00 広場の押し葉で軍配団扇 講師:在家渓静(くるみのひろば) 対象:小学生以上 定員:15人 参加費:800円 申込:6/17(金)から電話にて ・7/24(日)①11:00~12:00②14:00~15:00 広場のしだれ桜で染めよう 講師:根城の広場職員 対象:小学生以上 定員:各回10人 申込:6/24(金)から電話にて
磯遊び&ウニの殻むき体験
10:00
磯遊び&ウニの殻むき体験
@ 種差漁港
7月 17 @ 10:00 – 12:30
内容:種差海岸インフォメーションセンターから種差漁港までトレッキング。岩場で磯遊びやウニの殻むきを体験・試食し、帰り道は自然への恩返しにゴミ拾い。 対象:小学生以上 定員:15人 持ち物:タオル ※汚れてもよい服装・靴で 申込:電話にて
青森おまつり空間展~ともしび~
10:00
ミニ盆栽作品展示販売会
11:00
彩irodori~和とハンドメイドで夏を楽しむ~
11:00
彩irodori~和とハンドメイドで夏を楽しむ~
@ はっち1F ギャラリー1
7月 17 @ 11:00 – 16:00
和小物・つまみ細工・レジン・アロマ・バルーン等の作品販売と手作り&浴衣体験。 ※浴衣体験のみ予約優先。 ※体験料 500円~2,500円 7/16(土)11:00~16:00 7/17(日)10:00~16:00
八戸工業美術部展~美術処へようこそ2022~
13:00
八戸工業美術部展~美術処へようこそ2022~
@ 八戸ポータルミュージアムはっち2F ギャラリー2
7月 17 @ 13:00 – 17:00
新体制となり、今年もまた個性豊かな作品がそろいました。ぜひお越しください!! 7/16(土)13:00~17:00 7/17(日)10:00~17:00 7/18(月)10:00~15:00
第38回ストリングコンサート
13:00
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
13:30
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
@ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」
7月 17 @ 13:30 – 15:00
海の波のはなし 日時:7月3日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 加藤 雅也教授 海岸に寄せては返す波にはなぜか心が癒されますが、津波は大きな災害を引き起こすことがあります。 いろいろな表情を持つ海の波についてお話します。 乳酸菌ウラ話 日時:7月10日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 本田 洋之講師 乳酸菌は白いとは限らない。乳製品や漬物だけじゃない。すっぱくなるとも言い切れない。体に良い とも限らない・・・そんな非常識で不都合な乳酸菌を語ります。 みちづくりとまちづくりの最近の話題 日時:7月16日(土)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 武山 泰教授 7月16日は「国土交通デー」です。みちづくり、都市交通のモビリティデザイン、まちづくりに関連 させて八戸市のまちづくりについて話題を提供します。 デザイン的に考えるー地頭力ってなんだろうー 日時:7月17日(日)13:30~15:00 講師:感性デザイン学部 感性デザイン学科 宮腰 直幸教授 最近クイズ番組などで聞く「地頭力」。賢そうなことは分かりますがイマイチなんだか分からない。 この地頭力、実はデザインととても関係があります。講座ではデザインのことを紹介しながら地頭力 とはなにかをお話しいたします。 スポーツ動作の科学 日時:7月24日(日)13:30~15:00 講師:基礎教育研究センター 大室 康平 准教授 スポーツの動作に関して科学的な視点から多くの研究がなされています。本講座では自身が 「スポーツをやっていた学生時代に知っておけばよかった」と思う知識を紹介します。
博物館クラブ ガラス工作に挑戦!-世界は○△□にあふれてるー
13:30
博物館クラブ ガラス工作に挑戦!-世界は○△□にあふれてるー
@ 八戸市博物館
7月 17 @ 13:30 – 15:30
講師:石橋忠三郎(ガラス造形家) 対象:小・中学生とその保護者 定員:10組 ※汚れてもよい服装で 申込:6/20(月)から電話にて
|
きむらとしろうじんじん野点in八戸説明会+お散歩会
10:00
きむらとしろうじんじん野点in八戸説明会+お散歩会
@ 八戸市美術館
7月 18 @ 10:00 – 17:00
内容:野点プロジェクトの会場探しや、スタッフ向け説明会を開催 定員:各日20人程度 申込:電話、メールにて
マチニワイベント支援事業 かってに「八戸七夕夏祭り!」
10:00
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
八戸工業美術部展~美術処へようこそ2022~
13:00
八戸工業美術部展~美術処へようこそ2022~
@ 八戸ポータルミュージアムはっち2F ギャラリー2
7月 18 @ 13:00 – 17:00
新体制となり、今年もまた個性豊かな作品がそろいました。ぜひお越しください!! 7/16(土)13:00~17:00 7/17(日)10:00~17:00 7/18(月)10:00~15:00
|
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
|
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
|
八戸公園 展示会
09:30
八戸公園 展示会
@ 八戸公園 緑の相談所 展示室
7月 21 @ 09:30 – 17:30
・うちょうらん展 7/2(土)9:30~17:00 7/3(日)9:30~16:00 ・世界の昆虫展 7/21(木)9:00~16:00 内容:世界の昆虫標本2,000点を展示
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
おはり箱パッチワーク教室
11:00
第4回 前川原チカ子カラオケクラブ発表会
13:00
第4回 前川原チカ子カラオケクラブ発表会
@ 八戸ポータルミュージアムはっち1F はっちひろば
7月 21 @ 13:00 – 14:00
日頃の歌のレッスンの成果を発表します。前川原チカ子のミニ歌謡ショーもあります。 ※定員50名。 開場 12:00
健康講座「たくさん笑って全身すっきり運動」
13:30
健康講座「たくさん笑って全身すっきり運動」
@ 八戸ポータルミュージアムはっち2F シアター2
7月 21 @ 13:30 – 15:30
楽しいトークと椅子に座ったままでもできるリズム体操で、楽しく体を動かしましょう。 ※定員40名、7/20(水)までに要予約。 開場 13:00
八戸市民大学講座
18:30
八戸市民大学講座
@ 八戸市公会堂
7月 21 @ 18:30 – 20:00
第1講義 日時:6月22日(水)18:30~20:00(18:15~開講式) 講師:荻原 博子氏(経済ジャーナリスト) 演題:今後どうする?私たちのくらし~SDGsと消費生活~ ※SDGsとは、持続可能でより良い社会の実現を目指す世界共通の目標のこと。 第2講義 日時:7月1日(金)18:30~20:00 講師:飯田 絵美氏(ジャーナリスト、キャリアカウンセラー) 演題:大切なことはスポーツが教えてくれた~東京オリンピック、パラリンピックで見た多様性社会~ 第3講義 日時:7月21日(木)18:30~20:00 講師:関谷 裕子氏(こぐま社 元編集長) 演題:「11ぴきのねこ」の作者・馬場のぼると古郷・青森 第4講義 日時:8月23日(火)18:30~20:00 講師:笠井 信輔氏(フリーアナウンサー) 演題:がんからの生還~アナウンサーパパ奮闘記~ 第5講義 日時:9月27日(火)18:30~20:00 講師:今泉 マユ子氏(株式会社オフィスRM代表取締役管理栄養士) 演題:「もしも」に備える!役立つ防災セミナー 第6講義 日時:10月11日(火)18:30~20:00 講師:今泉 忠明氏(動物学者) 演題:愛すべき”ざんねんないきもの”と進化 第7講義 日時:10月25日(火)18:30~20:00 講師:山口 香氏(筑波大学教授、元柔道選手) 演題:変わる勇気、変えるアクション~誰もが挑戦できる社会を目指して~ 第8講義 日時:11月15日(火)18:30~20:00(18:15~修了式) 講師:野々村 友紀子(放送作家) 演題:強く生きるためのヒント~野々村友紀子が伝えたい人生で大事なこと~ ※受講申し込み・受講料は不要です。 ※全講座、託児室あり。講義日の1週間前までに社会教育課へお申し込みください。
|
第99回森のおとぎ会他
05:30
第99回森のおとぎ会他
@ 長者山新羅神社境内
7月 22 @ 05:30 – 06:30
長者山山頂にある新羅神社境内にある「おとぎの桜」の 木の下で繰り広げられる童話の世界。 お話に耳を傾ける子供たちの瞳がキラキラ輝きます。 ※「森のおとぎ会」以外の八戸童話会主催or共催事業 「第25回江陽おとぎの広場」 7月30日(土)6時~7時 江陽児童館広場 「第18回小中の活き活きおとぎ会」7月31日(日)6時~7時 常現寺本堂内 「第32回海のおとぎ会」 8月 6日(土)、7日(日)6時~7時 三嶋神社参集殿
夏の茶の湯道具大売り出し
09:00
市民ギャラリー
09:00
市民ギャラリー
@ 八戸市美術館
7月 22 @ 09:00 – 18:00
・米内安芸写真教室 第19回写真展「Step by step」7/1(金)~3(日) ・第39回青森二紀グループ展 7/8(金)~10(日) ・東光会東北支部第2回展示会 7/15(金)~17(日) ・アトリエオガワ絵画教室作品展 第19回樹の会展 7/22(金)~24(日) ・第75回書道芸術院展役員巡回展及び北日本支局展 7/28(木)~31(日)
八戸公園 展示会
09:30
八戸公園 展示会
@ 八戸公園 緑の相談所 展示室
7月 22 @ 09:30 – 17:30
・うちょうらん展 7/2(土)9:30~17:00 7/3(日)9:30~16:00 ・世界の昆虫展 7/21(木)9:00~16:00 内容:世界の昆虫標本2,000点を展示
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
楽しい書-色紙・うちわに書いてみよう-
10:00
楽しい書-色紙・うちわに書いてみよう-
@ 南部会館
7月 22 @ 10:00
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~ ※各回50分程度 内容:色紙・うちわに好きな言葉や文字を自由に書く ※8月に開催のロビー展で展示、作品の返却は9月 監修(指導):杉本敦子(書家) 定員:各回3人 申込:電話、FAX、メールにて
あおもりPG(プロテオグリカン)商品フェア
13:00
あおもりPG(プロテオグリカン)商品フェア
@ 八戸ポータルミュージアムはっち1F はっちひろば
7月 22 @ 13:00 – 18:00
青森発のプロテオグリカンの機能性の紹介とそれを使用した化粧品、食品等の販売。 7/23 10:00~18:00
|
第99回森のおとぎ会他
05:30
第99回森のおとぎ会他
@ 長者山新羅神社境内
7月 23 @ 05:30 – 06:30
長者山山頂にある新羅神社境内にある「おとぎの桜」の 木の下で繰り広げられる童話の世界。 お話に耳を傾ける子供たちの瞳がキラキラ輝きます。 ※「森のおとぎ会」以外の八戸童話会主催or共催事業 「第25回江陽おとぎの広場」 7月30日(土)6時~7時 江陽児童館広場 「第18回小中の活き活きおとぎ会」7月31日(日)6時~7時 常現寺本堂内 「第32回海のおとぎ会」 8月 6日(土)、7日(日)6時~7時 三嶋神社参集殿
おとの定期便
09:00
マリエント体験ツアー
09:00
マリエント体験ツアー
@ 水産科学館マリエント
7月 23 @ 09:00 – 17:00
内容:アオウミガメや魚たちが泳ぐ水槽の上からエサやりや水槽の清掃作業、磯での生物採集、潜水土の補助などの体験
八戸公園 展示会
09:30
八戸公園 展示会
@ 八戸公園 緑の相談所 展示室
7月 23 @ 09:30 – 17:30
・うちょうらん展 7/2(土)9:30~17:00 7/3(日)9:30~16:00 ・世界の昆虫展 7/21(木)9:00~16:00 内容:世界の昆虫標本2,000点を展示
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
八戸公園 園芸教室
10:00
八戸公園 園芸教室
@ 八戸公園 緑の相談所 研修室
7月 23 @ 10:00 – 16:00
・山アジサイの楽しみ方 7/3(日)13:00~16:00 講師:佐藤良輔(園芸研究家) 定員:20人 申込:電話にて ・親子で作ろう苔テラリウム 7/10(日)13:00~16:00 講師:梅森敦子(園芸アドバイザー) 定員:20人 参加費:1,500円 持ち物:ピンセット、持ち帰り用の袋 申込:7/8(金)までに電話にて(キャンセル同様) ・秋に咲かせるバラ作り ~夏の剪定~ 7/31(日)13:00~16:00 講師:久保芳雄(八戸ばら会) 定員:20人 申込:電話にて ・おもしろ昆虫教室 7/23(土)10:00~12:00 内容:昆虫をテーマにしたおもしろ講座 対象:親子 定員:25人 申込:電話にて
初心者囲碁教室
10:00
夏休み子どもワークショップLiberi
10:00
小・中学生のための城歩き講座
10:00
楽しい書-色紙・うちわに書いてみよう-
10:00
楽しい書-色紙・うちわに書いてみよう-
@ 南部会館
7月 23 @ 10:00
①10:00~ ②11:00~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~ ※各回50分程度 内容:色紙・うちわに好きな言葉や文字を自由に書く ※8月に開催のロビー展で展示、作品の返却は9月 監修(指導):杉本敦子(書家) 定員:各回3人 申込:電話、FAX、メールにて
青森おまつり空間展~ともしび~
10:00
なつのおはなしかい
11:00
ミニ盆栽作品展示販売会
11:00
あおもりPG(プロテオグリカン)商品フェア
13:00
あおもりPG(プロテオグリカン)商品フェア
@ 八戸ポータルミュージアムはっち1F はっちひろば
7月 23 @ 13:00 – 18:00
青森発のプロテオグリカンの機能性の紹介とそれを使用した化粧品、食品等の販売。 7/23 10:00~18:00
たたみからサマーリースを作ろう!
14:00
たたみからサマーリースを作ろう!
@ まちぐみラボ
7月 23 @ 14:00 – 15:30
夏休み親子ワークショップ 日時 1回目7月23日(土)14:00~15:30 2回目7月24日(日)10:00~11:30 3回目7月24日(日)14:00~15:30 場所 まちぐみラボ(八戸市内丸1-3-16) 定員 1回3組程度 参加料 500円 対象 小学生親子
|
第99回森のおとぎ会他
05:30
第99回森のおとぎ会他
@ 長者山新羅神社境内
7月 24 @ 05:30 – 06:30
長者山山頂にある新羅神社境内にある「おとぎの桜」の 木の下で繰り広げられる童話の世界。 お話に耳を傾ける子供たちの瞳がキラキラ輝きます。 ※「森のおとぎ会」以外の八戸童話会主催or共催事業 「第25回江陽おとぎの広場」 7月30日(土)6時~7時 江陽児童館広場 「第18回小中の活き活きおとぎ会」7月31日(日)6時~7時 常現寺本堂内 「第32回海のおとぎ会」 8月 6日(土)、7日(日)6時~7時 三嶋神社参集殿
8時半だヨ!八食集合
08:30
8時半だヨ!八食集合
@ 八食センター南側大駐車場
7月 24 @ 08:30 – 09:00
定員 各回200人 7/31は東北フリーブレイズ、8/7はヴァンラーレ八戸、8/21は八戸DIMEが参戦! 参加者特典として1回参加ごとにお買物券200円分、ヤクルト1本プレゼント! ※雨天の場合はくりや広場で開催します
マリエント体験ツアー
09:00
マリエント体験ツアー
@ 水産科学館マリエント
7月 24 @ 09:00 – 17:00
内容:アオウミガメや魚たちが泳ぐ水槽の上からエサやりや水槽の清掃作業、磯での生物採集、潜水土の補助などの体験
八戸公園 展示会
09:30
八戸公園 展示会
@ 八戸公園 緑の相談所 展示室
7月 24 @ 09:30 – 17:30
・うちょうらん展 7/2(土)9:30~17:00 7/3(日)9:30~16:00 ・世界の昆虫展 7/21(木)9:00~16:00 内容:世界の昆虫標本2,000点を展示
さめ浜まつり
10:00
さめ浜まつり
@ 蕪島海浜公園
7月 24 @ 10:00 – 15:00
海水浴場特設ステージでは 鮫中学校の吹奏楽や水産高校の八水太鼓 園児たちの発表、伝統の継承八戸小唄 歌謡ショーなど盛りだくさんのプログラム。 お楽しみ売店も多数出店。 ※雨天中止
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
夏休み自由研究「昆虫を探そう」
10:00
夏休み自由研究「昆虫を探そう」
@ 市民の森 不習岳 総合案内施設
7月 24 @ 10:00 – 12:00
内容:不習岳に生息する昆虫の話を聞きながら昆虫採集と観察 定員:10組 申込:7/21(木)までに電話にて
根城おもしろ講座 歴史講演会
10:00
根城おもしろ講座 歴史講演会
@ 史跡根城の広場
7月 24 @ 10:00
・7/10(日)10:~12:00 豊臣政権の奥羽再仕置 講師:柴裕之(東洋大学) 定員:30人 申込:前日までに電話にて ・7/17(日)10:00~12:00 広場の押し葉で軍配団扇 講師:在家渓静(くるみのひろば) 対象:小学生以上 定員:15人 参加費:800円 申込:6/17(金)から電話にて ・7/24(日)①11:00~12:00②14:00~15:00 広場のしだれ桜で染めよう 講師:根城の広場職員 対象:小学生以上 定員:各回10人 申込:6/24(金)から電話にて
梅漬けの楽校
10:00
青森おまつり空間展~ともしび~
10:00
まるごと全館こどもはっち夏まつり
11:00
まるごと全館こどもはっち夏まつり
@ はっち全館 マチニワ
7月 24 @ 11:00 – 14:00
人形劇やこどもふろしき市、バルーンアートなど、はっち全館で親子向けイベントを開催。 ※事前予約が必要となりますので、詳細はホームページをご覧ください。 また、イベント内容が変更になる場合がございますので、事前にお問い合わせください。 入場無料、体験料あり、販売あり。
「ハーバリウム」体験教室
13:00
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
13:30
八戸工業大学 マチナカ公開講座 7月開催分
@ 八戸工業大学 番町サテライトキャンパス「ばんらぼ」
7月 24 @ 13:30 – 15:00
海の波のはなし 日時:7月3日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 加藤 雅也教授 海岸に寄せては返す波にはなぜか心が癒されますが、津波は大きな災害を引き起こすことがあります。 いろいろな表情を持つ海の波についてお話します。 乳酸菌ウラ話 日時:7月10日(日)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 本田 洋之講師 乳酸菌は白いとは限らない。乳製品や漬物だけじゃない。すっぱくなるとも言い切れない。体に良い とも限らない・・・そんな非常識で不都合な乳酸菌を語ります。 みちづくりとまちづくりの最近の話題 日時:7月16日(土)13:30~15:00 講師:工学部 工学科 武山 泰教授 7月16日は「国土交通デー」です。みちづくり、都市交通のモビリティデザイン、まちづくりに関連 させて八戸市のまちづくりについて話題を提供します。 デザイン的に考えるー地頭力ってなんだろうー 日時:7月17日(日)13:30~15:00 講師:感性デザイン学部 感性デザイン学科 宮腰 直幸教授 最近クイズ番組などで聞く「地頭力」。賢そうなことは分かりますがイマイチなんだか分からない。 この地頭力、実はデザインととても関係があります。講座ではデザインのことを紹介しながら地頭力 とはなにかをお話しいたします。 スポーツ動作の科学 日時:7月24日(日)13:30~15:00 講師:基礎教育研究センター 大室 康平 准教授 スポーツの動作に関して科学的な視点から多くの研究がなされています。本講座では自身が 「スポーツをやっていた学生時代に知っておけばよかった」と思う知識を紹介します。
|
第99回森のおとぎ会他
05:30
第99回森のおとぎ会他
@ 長者山新羅神社境内
7月 25 @ 05:30 – 06:30
長者山山頂にある新羅神社境内にある「おとぎの桜」の 木の下で繰り広げられる童話の世界。 お話に耳を傾ける子供たちの瞳がキラキラ輝きます。 ※「森のおとぎ会」以外の八戸童話会主催or共催事業 「第25回江陽おとぎの広場」 7月30日(土)6時~7時 江陽児童館広場 「第18回小中の活き活きおとぎ会」7月31日(日)6時~7時 常現寺本堂内 「第32回海のおとぎ会」 8月 6日(土)、7日(日)6時~7時 三嶋神社参集殿
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
|
第99回森のおとぎ会他
05:30
第99回森のおとぎ会他
@ 長者山新羅神社境内
7月 26 @ 05:30 – 06:30
長者山山頂にある新羅神社境内にある「おとぎの桜」の 木の下で繰り広げられる童話の世界。 お話に耳を傾ける子供たちの瞳がキラキラ輝きます。 ※「森のおとぎ会」以外の八戸童話会主催or共催事業 「第25回江陽おとぎの広場」 7月30日(土)6時~7時 江陽児童館広場 「第18回小中の活き活きおとぎ会」7月31日(日)6時~7時 常現寺本堂内 「第32回海のおとぎ会」 8月 6日(土)、7日(日)6時~7時 三嶋神社参集殿
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
|
第99回森のおとぎ会他
05:30
第99回森のおとぎ会他
@ 長者山新羅神社境内
7月 27 @ 05:30 – 06:30
長者山山頂にある新羅神社境内にある「おとぎの桜」の 木の下で繰り広げられる童話の世界。 お話に耳を傾ける子供たちの瞳がキラキラ輝きます。 ※「森のおとぎ会」以外の八戸童話会主催or共催事業 「第25回江陽おとぎの広場」 7月30日(土)6時~7時 江陽児童館広場 「第18回小中の活き活きおとぎ会」7月31日(日)6時~7時 常現寺本堂内 「第32回海のおとぎ会」 8月 6日(土)、7日(日)6時~7時 三嶋神社参集殿
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
夏休みの宿題を仕上げよう!小学生お習字教室
10:00
夏休みの宿題を仕上げよう!小学生お習字教室
@ 八戸ポータルミュージアムはっち3F 八庵
7月 27 @ 10:00 – 12:00
夏休みの課題を一緒に仕上げましょう!大きい紙の作品にも挑戦できますよ! ※定員各回4名、7/26(火)までに要予約。 ①10:00~12:00 ②13:30~15:30
|
第99回森のおとぎ会他
05:30
第99回森のおとぎ会他
@ 長者山新羅神社境内
7月 28 @ 05:30 – 06:30
長者山山頂にある新羅神社境内にある「おとぎの桜」の 木の下で繰り広げられる童話の世界。 お話に耳を傾ける子供たちの瞳がキラキラ輝きます。 ※「森のおとぎ会」以外の八戸童話会主催or共催事業 「第25回江陽おとぎの広場」 7月30日(土)6時~7時 江陽児童館広場 「第18回小中の活き活きおとぎ会」7月31日(日)6時~7時 常現寺本堂内 「第32回海のおとぎ会」 8月 6日(土)、7日(日)6時~7時 三嶋神社参集殿
市民ギャラリー
09:00
市民ギャラリー
@ 八戸市美術館
7月 28 @ 09:00 – 18:00
・米内安芸写真教室 第19回写真展「Step by step」7/1(金)~3(日) ・第39回青森二紀グループ展 7/8(金)~10(日) ・東光会東北支部第2回展示会 7/15(金)~17(日) ・アトリエオガワ絵画教室作品展 第19回樹の会展 7/22(金)~24(日) ・第75回書道芸術院展役員巡回展及び北日本支局展 7/28(木)~31(日)
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
おはり箱パッチワーク教室
11:00
仙台青葉学院短期大学出張個別相談会
13:00
仙台青葉学院短期大学出張個別相談会
@ 八戸ポータルミュージアムはっち5F レジデンスB
7月 28 @ 13:00 – 19:00
学科の特徴や学費、住まいについてなど個別にじっくり相談できます。 ※定員6名。
|
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
女性弁護士による法律相談
14:00
女性弁護士による法律相談
@ 総合保健センター
7月 29 @ 14:00 – 16:00
内容:養育費の取り決めや履行確保、法律に関する問題や生活上の諸問題について 対象:市内在住で、ひとり親家庭(離婚を考えている人を含む)の親または子であり、弁護士による法律相談が必要と認められる人 定員:3人(1人30分程度) 申込:7/22(金)までにこども相談家庭室
消費者講座
14:00
消費者講座
@ 市庁別館2階会議室
7月 29 @ 14:00 – 15:00
内容:全国の自然災害からの教訓を学びませんか?~あなたと大切な人を守るために~ 講師:青森県防災士会八戸支部 定員:30人 申込:7/1(金)~22(金)に電話にて
フォーチュンシアター2022八戸夏公演「まにまにま」vol.1
19:00
フォーチュンシアター2022八戸夏公演「まにまにま」vol.1
@ スペースベン
7月 29 @ 19:00 – 21:00
7/29(金)19:00~ 7/30(土)13:00~、16:30~、18:30~ 7/31(日)12:00~、14:00~ スペシャル企画でゲスト&トークイベントも開催 一般1,000円、高校生以下500円 ※全席自由、6月中はチケット早割あり
|
マリエント体験ツアー
09:00
マリエント体験ツアー
@ 水産科学館マリエント
7月 30 @ 09:00 – 17:00
内容:アオウミガメや魚たちが泳ぐ水槽の上からエサやりや水槽の清掃作業、磯での生物採集、潜水土の補助などの体験
パン講習会 -おいしい食事パンを作りましょうー
10:00
パン講習会 -おいしい食事パンを作りましょうー
@ 羽仁もと子記念館 八戸友の家
7月 30 @ 10:00 – 13:00
日曜日は手作りパンでランチはいかがでしょう・・ 形は不揃いでも味はバツグン、一緒に始めてみませんか? 日 時 2022年7月30日(土)10:00~13:00 場 所 羽仁もと子記念館 八戸友の家 八戸市沢里字古宮35-3 0178-24-2232 受講料 1,300円(材料費を含む) 持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具 定 員 12名(定員になり次第、締め切らせていただきます) 託 児 託児料200円(事前にご予約ください) ※講習内容 1.基本の生地 ピタパン(ポケットパン) 2.基本の生地 パウンド型で食パン 3.野菜スープ (鍋帽子の活用の紹介) 4.フルーツゼリー(アガーを使って)
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
青森おまつり空間展~ともしび~
10:00
はじめてヨガの「やさしいヨーガ」
10:15
はじめてヨガの「やさしいヨーガ」
@ 八戸ポータルミュージアムはっち5F レジデンスB
7月 30 @ 10:15 – 11:45
月1回のセルフケア。身体を伸ばしたり強化して健康に♪呼吸も深まります。 ※定員6名、7/29(金)までに要予約。 体験は1,000円
「夏のおはなし会 ~英語絵本を楽しもう!~」の開催について
10:30
「夏のおはなし会 ~英語絵本を楽しもう!~」の開催について
@ 八戸市立図書館
7月 30 @ 10:30 – 11:00
1.日時 7月30日(土)10:30~11:00 2.場所 図書館2階集会室 3.内容 「はらぺこあおむし」「かいじゅうたちのいるところ」 等の絵本を、英語と日本語で読み聞かせする。 4.協力 戸田山みどり氏(八戸工業高等専門学校 教授) 5.対象 概ね4歳以上 6.定員 当日先着15名(申し込み不要) 7.連絡事項 新型コロナウイルスの感染状況により、開催を中止する 場合があります。
夏のおはなし会~英語絵本を楽しもう~
10:30
夏のおはなし会~英語絵本を楽しもう~
@ 八戸市立図書館
7月 30 @ 10:30 – 11:00
内容:「かいじゅうたちのいるところ」「はらぺこあおむし」などの人気絵本を、英語と日本語で読み聞かせします。 協力:戸田山みどり(八戸工業高等専門学校) 定員:15人(先着順) 申込:不要
フォーチュンシアター2022八戸夏公演「まにまにま」vol.1
13:00
フォーチュンシアター2022八戸夏公演「まにまにま」vol.1
@ スペースベン
7月 30 @ 13:00 – 21:00
7/29(金)19:00~ 7/30(土)13:00~、16:30~、18:30~ 7/31(日)12:00~、14:00~ スペシャル企画でゲスト&トークイベントも開催 一般1,000円、高校生以下500円 ※全席自由、6月中はチケット早割あり
夏休み親子映画会
14:00
夏休み親子映画会
7月 30 @ 14:00 – 15:30
内容:①それいけ!アンパンマン いっしょにおべんきょう、ミッキーマウス(プルートの誕生祝い)、TAMA&FRIENDS 三丁目物語 夏 ②プチバンビ、稲むらのひ、ミッキーマウス(ミッキーの夢物語) 対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴) 持ち物:マスク 申込:不要
パークホテルお祭り広場
17:00
パークホテルお祭り広場
@ 八戸パークホテル
7月 30 @ 17:00 – 20:00
吹上山車組の小型山車展示、お囃子披露、松田隆之氏津軽三味線演奏、江戸芸かっぽれ、歌謡ショー、フラダンス、バンド演奏など。 ※屋台でご利用いただける100円券(11枚綴り)をフロントにて販売中
|
8時半だヨ!八食集合
08:30
8時半だヨ!八食集合
@ 八食センター南側大駐車場
7月 31 @ 08:30 – 09:00
定員 各回200人 7/31は東北フリーブレイズ、8/7はヴァンラーレ八戸、8/21は八戸DIMEが参戦! 参加者特典として1回参加ごとにお買物券200円分、ヤクルト1本プレゼント! ※雨天の場合はくりや広場で開催します
八戸三社大祭DVD上映
09:00
こどもはっち はちのへおもちゃ病院
10:00
こどもはっち はちのへおもちゃ病院
@ 八戸ポータルミュージアムはっち5F レジデンスB
7月 31 @ 10:00 – 12:00
ご自宅にある修理が必要な玩具をおもちゃドクターが修理します。 一家族一点まで。 実費の場合あり。
つしま整体院(出張施術)
10:00
つしま整体院(出張施術)
@ 八戸ポータルミュージアムはっち3F 和のスタジオ4
7月 31 @ 10:00 – 16:00
ずれたり固まった状態の筋肉を調整して、体のコリや痛みなどの不調を改善します。
ロビー展「昭和のなつかしい写真展『真夏の日々』」
10:00
八戸公園 園芸教室
10:00
八戸公園 園芸教室
@ 八戸公園 緑の相談所 研修室
7月 31 @ 10:00 – 16:00
・山アジサイの楽しみ方 7/3(日)13:00~16:00 講師:佐藤良輔(園芸研究家) 定員:20人 申込:電話にて ・親子で作ろう苔テラリウム 7/10(日)13:00~16:00 講師:梅森敦子(園芸アドバイザー) 定員:20人 参加費:1,500円 持ち物:ピンセット、持ち帰り用の袋 申込:7/8(金)までに電話にて(キャンセル同様) ・秋に咲かせるバラ作り ~夏の剪定~ 7/31(日)13:00~16:00 講師:久保芳雄(八戸ばら会) 定員:20人 申込:電話にて ・おもしろ昆虫教室 7/23(土)10:00~12:00 内容:昆虫をテーマにしたおもしろ講座 対象:親子 定員:25人 申込:電話にて
八戸こども宅食おすそわけ便inこどもはっち
11:00
八戸こども宅食おすそわけ便inこどもはっち
@ 八戸ポータルミュージアムはっち4F 食のスタジオ
7月 31 @ 11:00 – 12:00
子育て家庭を対象に、子どもたちの為にご支援いただいた食品などを配布します。 ※定員50世帯、7/17(日)9:30~予約受付。 子育て家庭(特にひとり親家庭、お子さまが3人以上のご家庭)対象。 変更になる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
フォーチュンシアター2022八戸夏公演「まにまにま」vol.1
12:00
フォーチュンシアター2022八戸夏公演「まにまにま」vol.1
@ スペースベン
7月 31 @ 12:00 – 16:00
7/29(金)19:00~ 7/30(土)13:00~、16:30~、18:30~ 7/31(日)12:00~、14:00~ スペシャル企画でゲスト&トークイベントも開催 一般1,000円、高校生以下500円 ※全席自由、6月中はチケット早割あり
「11ぴきのねこ」かるた大会
13:30
「11ぴきのねこ」かるた大会
@ 八戸市美術館
7月 31 @ 13:30 – 15:30
内容:上位入賞者には景品あり。家族やお友達同士で優勝を目指しましょう。 定員:12チーム(2人1組)※チーム名を決めてお申し込みください 申込:7/22(金)までに電話・メールにて(空きがあれば当日参加可)
こどもはっち 不登校・ひきこもり相談会
14:00
こどもはっち 不登校・ひきこもり相談会
@ 八戸ポータルミュージアムはっち5F レジデンスB
7月 31 @ 14:00 – 16:00
不登校やひきこもり、教育相談などを希望する親の交流会。事前に電話でお申込みください。 ※おおむね25歳まで対象。変更になる場合がありますので、事前にお問い合わせください。
夏休み親子映画会
14:00
夏休み親子映画会
7月 31 @ 14:00 – 15:30
内容:①それいけ!アンパンマン いっしょにおべんきょう、ミッキーマウス(プルートの誕生祝い)、TAMA&FRIENDS 三丁目物語 夏 ②プチバンビ、稲むらのひ、ミッキーマウス(ミッキーの夢物語) 対象:どなたでも(未就学児は保護者同伴) 持ち物:マスク 申込:不要
パークホテルお祭り広場
16:00
パークホテルお祭り広場
@ 八戸パークホテル
7月 31 @ 16:00 – 20:00
吹上山車組の小型山車展示、お囃子披露、松田隆之氏津軽三味線演奏、江戸芸かっぽれ、歌謡ショー、フラダンス、バンド演奏など。 ※屋台でご利用いただける100円券(11枚綴り)をフロントにて販売中
星空観察会
19:00
|