今後のイベント
9月
3
水
2025
00:00 2025みちのく潮風トレイルフォトコ...
2025みちのく潮風トレイルフォトコ...
9月 3 @ 00:00 – 23:45
➀応募期間 2025年9月1日(月)~12月31日(水) ➁応募方法 Instagramのアカウント「@michinokushiokaze_trail0624」をフォローして、トレイル沿線で撮影した写真を下記のハッシュタグをつけて投稿。 「#2025 みちのく潮風トレイルフォトコンテスト」 「#撮影場所」 「#撮影月」 または 「#三ジオ(撮影場所)」 「#三ジオ(撮影月)」 ※お1人何点でもご応募いただけます。 ※2025年内に撮影した写真が対象となります。 応募資格 住所や年齢等の制限なし。みちのく潮風トレイル沿線で応募者自身が撮影された写真に限る。 応募要件 ➀2025年内に撮影したもの ➁応募するアカウントが公開設定になっていること。 ➂応募者は、本フォトコンテストに応募された時点で、「応募規約」に同意したものとみなします。 応募規約の詳細は、HPからご確認ください https://www.city.natori.miyagi.jp/page/33580.html
00:00 ヴァンラーレ八戸 大学生インター... @ プライフーズスタジアム
ヴァンラーレ八戸 大学生インター... @ プライフーズスタジアム
9月 3 @ 00:00 – 23:45
インターン生企画「#全緑沼化計画」の一環として、大学生チケット割引を実施いたします!! 【詳細】 大学生、短大生、専門学校生の方々を対象に、誘えば誘うほどお得になるチケットを販売いたします。 申込フォームより事前にお申し込みください。 試合当日は、必ずグループ全員がおそろいになってからチケット売り場までお越しくださいますようお願いいたします。また、学生証をご持参のうえご来場ください。 【対象】 大学生、短大生、専門学校生 対象の学生の方々、大好きな仲間や気になるあの子まで!? 誘って、誘ってお得に観戦しましょう!たくさんのご応募、お待ちしております!! 【対応席種】 芝生席(ホームゴール裏、バックスタンド) 【料金】 1人 1000円 2人 1400円(1人当たり700円) 3人 1500円(1人当たり500円) 5人 1500円(1人当たり300円) 【応募期間】 9月5日(金)23:59まで 事前申込制となりますので、期限内にお申込みください。 申し込み・詳細はこちら
09:00 アグネス吉井in 八戸 活動記録展「... @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2
アグネス吉井in 八戸 活動記録展「... @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F ギャラリー2
9月 3 @ 09:00 – 21:00

市民のみなさんと実施したまち歩きワークショップの活動の様子や、アグネス吉井が市内各所で集めた「八戸のカラダのメニュー」動画の放映のほか、市民のみなさんから寄せられた、「ん?」スポットを集めたマップなどを展示します。 詳しくはこちら
09:00 おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
9月 3 @ 09:00 – 17:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。 今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが 水槽を優雅に泳ぎます。 また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
09:00 はっちの15周年市民演劇プロジェク... @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
はっちの15周年市民演劇プロジェク... @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
9月 3 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか 【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら
09:00 御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘...
御所野・大湯・是川 縄文周遊発掘...
9月 3 @ 09:00 – 17:00

御所野遺跡(岩手県一戸町)、大湯環状列石(秋田県鹿角市)、是川石器時代遺跡(青森県八戸市)等の縄文遺跡や、北東北各地の「道の駅」等の立ち寄りスポットを巡るスタンプラリーを開催します! 対象スポット3か所以上を巡った方に、抽選で素敵な景品をプレゼント! 【期間】 令和7年7月18日(金)~11月30日(日) 参加方法や詳細はこちら
09:00 是川縄文館 特別展「貝へのあこが... @ 是川縄文館
是川縄文館 特別展「貝へのあこが... @ 是川縄文館
9月 3 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。 <併催行事> くわしくはこちら
09:00 第15回 八戸市 図書館を使った調べ...
第15回 八戸市 図書館を使った調べ...
9月 3 @ 09:00 – 17:00
「ぎもん」や「ふしぎ」を本で解き明かそう! 学校図書館・公共図書館の資料を始め、様々な情報を活用した「調べる学習」を通して、児・生徒の「自ら考え、判断し、表現する力」を養おう 【募集期間】令和7年9月1日(月)~9月29日(月) 【応募資格】八戸市に在住・在学の小学生、中学生 【応募方法】応募カードをつけ、学校または八戸市立図書館に提出してください 【応募作品】 ・学校図書館や公共図害館の資料を使って調べ、まとめた作品 ・身近な疑問や不思議に思っこと、興味があることなどテーマは自由 ・「見る」「聞く」などの体験や実地調査なども取り入れながら、どのように調べていったのか、その結果何が分かったかをまとめたもの ・50ペ-ジ以内(小学生B4サイズよで、中学生A4サイズまで) ・他のコンクールとの二中応募は不可 ・応募者自身のオリシナルで末発表の作品限る 【各賞】最優秀賞、優秀賞、優良賞、佳作(入賞者へ賞状と図書カード、全員に参加賞) 【優秀作品】公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールへ出品
09:00 第十回 是川縄文の里俳句大会
第十回 是川縄文の里俳句大会
9月 3 @ 09:00 – 17:00
【投句受付期間】 令和7年7月 18 日から令和7年9月 17 日まで 【選者】 小泉靜子、郡川宏一、 佐々木雅翔、 佐藤幸子、 鈴木志美恵、 吉田千嘉子 (順不同・敬称略) 【対象】 ・小学1年生~6年生の児童の部 ・中学1年生~高校3年生の部 ・一般の部 【句題】 ・世界遺産となった是川遺跡や土器・土偶などの出土品、是川地域の自然や農村景観などを詠んだ句 ・季語を入れる(春夏秋冬新年いつでも) ・作品は、新作で未発表のものに限ります。 【投句方法】 ・投句は一人二句以内(前書き・ルビなし) ・投句用紙、はがき等に、必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・または持参してご応募ください。投句料は無料です。
10:00 八戸アイデアソン&ハッカソン開催 @ 八戸商工会議所 第1会議室
八戸アイデアソン&ハッカソン開催 @ 八戸商工会議所 第1会議室
9月 3 @ 10:00 – 17:00
八戸市主催のデジタル人材育成を目的とした「八戸アイデアソン&ハッカソン」を開催します! 本イベントは、学生、企業の方、そして一般の方でチームを組んで地域課題の解決やデジタル社会の発展に貢献できるアプリのアイデアを出し合ったり、実際にアプリを開発するイベントです。 優秀作品には賞品あり! アイデアソン、ハッカソンどちらかだけの参加でもOK! (1)【DAY1】アイデアソン 日時:令和7年9月20日(土) 10時~17時 場所:八戸商工会議所 第1会議室 対象者:市内学生(高校生以上)、社会人 ※ITスキル不要 (2)【DAY2・3】ハッカソン 日時:令和7年9月27日(土)~28日(日) 各日:10時~17時 場所:YSアリーナ八戸 多目的室 対象者:市内学生(高校生以上)、社会人 ※IT / クリエイティブスキルを試したい方大歓迎 【定員】各20名 【参加料】無料 【申し込み期限】9月14日中 申し込みや詳細は、こちら
12:30 令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」 @ 種差少年自然の家
令和7年度 親子の絆「防災キャンプ」 @ 種差少年自然の家
9月 3 @ 12:30 – 9月 4 @ 13:30
小中学生が家族や仲間と協力しながら、災害時に役立つ知識を習得したり 技能を高め合ったりして、いざという時の判断力や行動力を育てます。 防災キャンプでは、「防災講話」による知識の習得、 「避難所体験」、 「防災オ リエンテーリング」等の活動を通して防災力の向上を図るとともに、親子の絆 を深めます。 【日 時】 令和7年9月27日(土)12:40(受付)~9月28日(日)13:00(予定) ※「部分参加」、及び「日帰り参加」 可能 【場 所】 青森県立種差少年自然の家 【 参加対象者】 小学3年生以上・中学生・高校生とその保護者 10組 30名 【活動内容】 ① 防災講話 「もしも避難所で生活することになったら」 講師:防災士根城 ② 空き缶ランタンづくり ③避難所体験 ・食事(保存食・非常食を活用した夕食・朝食づくり ・館内泊(宿泊室) ④防災オリエンテーリング 【参加費】 1人2,000円 (食事代1,500円、 シーツクリーニング代280円、 教材費 70円、 傷害保険代150円) ※部分参加の場合は、食べる分の食費、 傷害保険代をいただきます。 ※9月20日 (土)以降のキャンセルは食事代 1,500円 (部分参加の方は、 食事 が予定されていた分の金額)の負担となります。 キャンセル料は、持参または現金書留で郵送していただきます。 【 服 装・携行品】 室内用運動靴、汗ふきタオル、ハンカチ、ティッシュ、着替え、水分補給のた めの飲み物、 洗面用具、入浴セット(シャンプー・コンディショナー・ボディソープは風呂に備え付けてあります) 歯磨きセット、うがい用コップ、 軍手 ※必要に応じて常備薬 虫さされ治療薬、 マスク等 ※原則、館内での活動になりますが、動きやすい服装、寒くない服装で。 【申し込み】 電話、FAX、ホームページ申し込みフォームに必要事項を明記 ※申し込み日は、9/3(水)~9/5日(金)9:00~21:00 ※定員を超えた場合は抽選(結果は9月10日までにご連絡いたします) 詳しくはこちら