日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 1 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 1 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「web販売促進科5カ月コース」 募集「web販売促進科5カ月コース」 @ JMTC八戸教室 6月 1 終日 ![]() Web販売促進科を受講することで、様々なスキルが身に付きます。○Officeソフトの使い方が身に付くので、地元での就職に強いです!○Web製作スキルを学ぶことで、就職の幅が広がります!○マーケティングを意識すると、ワンランク上の仕事が出来ます!○社会人に必要なビジネスマナーも身に付けて、様々なシーンで活躍できます!○会社が求める能力No.1であるコミュニケーション能力も身に付きます!この他にも様々な就職に役立つスキルが、訓練を受講することで身に付きます。【募集期間】4月25日(月)~6月3日(金)【訓練期間】6月30日(木)~11月29日(火) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 1 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 1 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 1 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 1 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 1 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 1 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 1 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 1 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 2 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 2 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「web販売促進科5カ月コース」 募集「web販売促進科5カ月コース」 @ JMTC八戸教室 6月 2 終日 ![]() Web販売促進科を受講することで、様々なスキルが身に付きます。○Officeソフトの使い方が身に付くので、地元での就職に強いです!○Web製作スキルを学ぶことで、就職の幅が広がります!○マーケティングを意識すると、ワンランク上の仕事が出来ます!○社会人に必要なビジネスマナーも身に付けて、様々なシーンで活躍できます!○会社が求める能力No.1であるコミュニケーション能力も身に付きます!この他にも様々な就職に役立つスキルが、訓練を受講することで身に付きます。【募集期間】4月25日(月)~6月3日(金)【訓練期間】6月30日(木)~11月29日(火) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 2 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 2 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 2 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 2 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 2 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 2 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 2 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 2 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 3 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 3 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「web販売促進科5カ月コース」 募集「web販売促進科5カ月コース」 @ JMTC八戸教室 6月 3 終日 ![]() Web販売促進科を受講することで、様々なスキルが身に付きます。○Officeソフトの使い方が身に付くので、地元での就職に強いです!○Web製作スキルを学ぶことで、就職の幅が広がります!○マーケティングを意識すると、ワンランク上の仕事が出来ます!○社会人に必要なビジネスマナーも身に付けて、様々なシーンで活躍できます!○会社が求める能力No.1であるコミュニケーション能力も身に付きます!この他にも様々な就職に役立つスキルが、訓練を受講することで身に付きます。【募集期間】4月25日(月)~6月3日(金)【訓練期間】6月30日(木)~11月29日(火) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 3 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 3 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 3 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 3 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 3 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 3 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 3 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 3 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 4 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 4 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 4 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 4 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 4 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 4 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 4 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 4 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 4 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 4 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | |||
パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 5 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 5 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 5 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 5 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 5 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 5 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 5 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 5 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 5 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 5 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 6 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 6 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 6 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 6 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 6 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 6 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 6 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 6 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 6 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 6 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 6 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 7 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 7 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 7 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 7 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 7 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 7 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 7 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 7 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 7 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 7 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 8 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 8 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 8 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 8 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 8 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 8 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 8 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 8 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 8 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 8 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 9 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 9 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 9 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 9 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 9 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 9 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 9 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 9 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 9 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 9 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 10 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 10 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 10 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 10 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 10 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 10 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 10 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 10 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 10 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 10 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 11 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 11 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 11 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 11 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 11 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 11 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 11 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 11 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 11 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら |
パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 12 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 12 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 12 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 12 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 12 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 12 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 12 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 12 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 12 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 13 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 13 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 13 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 13 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 13 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 13 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 13 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 13 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 13 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 14 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 14 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 14 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 14 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 14 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 14 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 14 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 14 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 14 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 14 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 14 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 15 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 15 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 15 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 15 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 15 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 15 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 15 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 15 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 15 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 15 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 15 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 16 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 16 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 16 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 16 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 16 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 16 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 16 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 16 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 16 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 16 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 16 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 17 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 17 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 17 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 17 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 17 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 17 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 17 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 17 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 17 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 17 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 17 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 17 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 18 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 18 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 18 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 18 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 18 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 18 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 18 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 18 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 18 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 18 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら |
パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 19 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 19 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 19 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 19 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 19 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 19 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 19 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 19 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 19 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 19 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 20 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 20 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 20 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 20 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 20 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 20 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 20 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 20 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 20 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 20 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 20 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 20 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 21 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 21 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 21 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 21 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 21 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 21 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 21 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 21 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 21 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 21 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 22 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 22 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 22 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 22 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 22 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 22 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 22 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 22 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 22 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 23 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 23 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 23 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 23 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 23 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 23 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 23 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 23 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 23 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 24 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 24 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 24 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 24 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 24 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 24 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 24 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 24 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 24 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 25 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 25 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 25 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 25 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 25 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 25 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 25 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 25 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 25 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら |
募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 26 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 26 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 26 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 26 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 26 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 26 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 26 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 26 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 26 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 27 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 27 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 27 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 27 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 27 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 27 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 27 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 27 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 27 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 28 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 28 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 28 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 28 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 28 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 28 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 28 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 28 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 28 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 29 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 29 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 29 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 29 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 29 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 29 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 29 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 29 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 29 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 30 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 30 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 30 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 30 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 30 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 30 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 30 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 6月 30 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 30 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 6月 30 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 30 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら |