日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 1 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 1 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 7月 1 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 1 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 1 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 7月 1 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 @ 青森県立種差少年自然の家 7月 1 終日 小・中学生が仲間とのふれあいを深めながら、野外での生活を体験する機会を提供し、心豊かでたくましい子どもを育てます。 野外泊(テント)や野外炊事、野外活動やボンファイヤー、星空観望会、ナイトハイクなどの夜のイベントを通して、自然に興味を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする態度や仲間と協力する心を育てます。【開催日時】7月28日(木)~31日(日)3泊4日【開催場所】青森県立種差少年自然の家キャンプ場他【参加対象】小学5年生~中学3年生 30名【料金】4600円 ※寝袋持参の場合は4456円【申込】6月28日(火)~7月4日(月)8:30~21:00の間にお電話ください。(28日は12:30~受付) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 1 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 7月 1 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 7月 1 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 1 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 1 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 1 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 1 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 1 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 手づくり作品展示販売会「衣 あそび」 10:00 第18回南部裂織展 10:00 第18回南部裂織展 @ 三春屋 7月 1 @ 10:00 – 19:00 一品一品のぬくもりを・・。【期間】6月30日(木)~7月5日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで【主催】八戸南部裂織工芸(代表:井上澄子) 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 1 @ 10:00 – 19:00 樹脂粘土(クレイ)を使い、一つ一つのパーツをハンドメイドして、額縁の中に収めた個性あふれる夢の立体的絵画の世界です。なお、7月2日(土)・3日(日)12:00~、作家が来場します。【期間】6月28日(火)~7月4日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 1 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 2 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 2 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 7月 2 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 2 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 2 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 7月 2 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 @ 青森県立種差少年自然の家 7月 2 終日 小・中学生が仲間とのふれあいを深めながら、野外での生活を体験する機会を提供し、心豊かでたくましい子どもを育てます。 野外泊(テント)や野外炊事、野外活動やボンファイヤー、星空観望会、ナイトハイクなどの夜のイベントを通して、自然に興味を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする態度や仲間と協力する心を育てます。【開催日時】7月28日(木)~31日(日)3泊4日【開催場所】青森県立種差少年自然の家キャンプ場他【参加対象】小学5年生~中学3年生 30名【料金】4600円 ※寝袋持参の場合は4456円【申込】6月28日(火)~7月4日(月)8:30~21:00の間にお電話ください。(28日は12:30~受付) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 2 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 7月 2 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 7月 2 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 アジサイ展 09:00 アジサイ展 @ 八戸公園緑の相談所 7月 2 @ 09:00 – 17:00 約100鉢の山アジサイの展示会。山アジサイは西洋アジサイに比べて花や葉が小さく、野趣にあふれています。是非、ご覧ください。【主催】八戸あじさいの会【期間】○7月2日(土)9:00~17:00○7月3日(日)9:00~16:00 うどんの楽校 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 7月 2 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 2 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 2 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 2 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 2 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 2 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 鮫角灯台一般開放 09:00 合掌土偶づくり教室 09:30 合掌土偶づくり教室 @ 是川縄文館 7月 2 @ 09:30 – 13:00 八戸の国宝「合掌土偶」を作ります。作品は焼き上げを行い完成となりますので、受け取りは8月21日(日)以降の予定です。【対象】小学4年生以上【定員】20名【持ち物】古タオル【申込】要申込。是川縄文館までお電話ください。 手づくり作品展示販売会「衣 あそび」 10:00 第18回南部裂織展 10:00 第18回南部裂織展 @ 三春屋 7月 2 @ 10:00 – 19:00 一品一品のぬくもりを・・。【期間】6月30日(木)~7月5日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで【主催】八戸南部裂織工芸(代表:井上澄子) 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 2 @ 10:00 – 19:00 樹脂粘土(クレイ)を使い、一つ一つのパーツをハンドメイドして、額縁の中に収めた個性あふれる夢の立体的絵画の世界です。なお、7月2日(土)・3日(日)12:00~、作家が来場します。【期間】6月28日(火)~7月4日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00 日本舞踊 第1回 ゆかり会 12:30 日本舞踊 第1回 ゆかり会 @ 八戸市公会堂文化ホール 7月 2 @ 12:30 – 15:00 泉紫峰先生のもとでお稽古をし、師範の資格を取得した4名での初の日本舞踊発表会。4名がそれぞれ1曲ずつと、特別出演の泉紫峰先生の演目で、合計5演目披露します。【時間】12:30~開場、13:00~開演【料金】2,000円(小学生以上有料)【チケット】八戸市公会堂文化ホール、三春屋にて取扱詳しくはこちら 第20回「ほたるの里まつり」 19:00 | |||||
募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 3 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 3 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 7月 3 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 3 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 3 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 7月 3 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 @ 青森県立種差少年自然の家 7月 3 終日 小・中学生が仲間とのふれあいを深めながら、野外での生活を体験する機会を提供し、心豊かでたくましい子どもを育てます。 野外泊(テント)や野外炊事、野外活動やボンファイヤー、星空観望会、ナイトハイクなどの夜のイベントを通して、自然に興味を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする態度や仲間と協力する心を育てます。【開催日時】7月28日(木)~31日(日)3泊4日【開催場所】青森県立種差少年自然の家キャンプ場他【参加対象】小学5年生~中学3年生 30名【料金】4600円 ※寝袋持参の場合は4456円【申込】6月28日(火)~7月4日(月)8:30~21:00の間にお電話ください。(28日は12:30~受付) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 3 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 7月 3 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら アジサイ展 09:00 アジサイ展 @ 八戸公園緑の相談所 7月 3 @ 09:00 – 17:00 約100鉢の山アジサイの展示会。山アジサイは西洋アジサイに比べて花や葉が小さく、野趣にあふれています。是非、ご覧ください。【主催】八戸あじさいの会【期間】○7月2日(土)9:00~17:00○7月3日(日)9:00~16:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 7月 3 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 3 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) そば打ち体験楽校 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 3 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 3 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 3 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 3 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 3 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 鮫角灯台一般開放 09:00 くらふとらんど(手作り教室) 09:45 くらふとらんど(手作り教室) @ 三八五こども館 7月 3 @ 09:45 – 12:00 今回のテーマは「きのみでつくる七夕モビール」。八戸公園でとれた木の実をつかって七夕のモビールを作ります。【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下30名。当日先着順。【参加】無料。申込不要。 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 7月 3 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。各日10:00~11:00まで☆【日程・上映内容】◎7月3日(日)「天狗のかくれ里」◎7月10日(日)「世界のおとぎ話」「光の星」◎7月17日(日)「ドナルドダック」◎7月18日(月)「10ぴきのかけるのなつまつり」「ナショナルジオグラフィックスカイモンスター」 第18回南部裂織展 10:00 第18回南部裂織展 @ 三春屋 7月 3 @ 10:00 – 19:00 一品一品のぬくもりを・・。【期間】6月30日(木)~7月5日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで【主催】八戸南部裂織工芸(代表:井上澄子) 第53回種差海岸観光まつり 10:00 第53回種差海岸観光まつり @ 種差海岸芝生地 7月 3 @ 10:00 – 20:30 ![]() 凧揚げ大会や海産物即売会などで夏を楽しむイベント。種差海岸天然芝生地で開催され、青い海と緑の芝生、そして種差海岸を吹き抜けるさわやかな風が初夏の訪れを感じさせてくれます。夜には花火の打ち上げも行います。 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 3 @ 10:00 – 19:00 樹脂粘土(クレイ)を使い、一つ一つのパーツをハンドメイドして、額縁の中に収めた個性あふれる夢の立体的絵画の世界です。なお、7月2日(土)・3日(日)12:00~、作家が来場します。【期間】6月28日(火)~7月4日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00 緑の専門相談「家庭菜園」 10:00 緑の専門相談「家庭菜園」 @ 八戸公園緑の相談所 7月 3 @ 10:00 – 16:00 【時間】10:00~16:00(12:00~13:00は除く) ※時間内に来園またはお電話でご相談ください。【講師】佐藤友衛(コンサルタント協会) 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 3 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 4 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 4 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 4 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 4 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 7月 4 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 @ 青森県立種差少年自然の家 7月 4 終日 小・中学生が仲間とのふれあいを深めながら、野外での生活を体験する機会を提供し、心豊かでたくましい子どもを育てます。 野外泊(テント)や野外炊事、野外活動やボンファイヤー、星空観望会、ナイトハイクなどの夜のイベントを通して、自然に興味を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする態度や仲間と協力する心を育てます。【開催日時】7月28日(木)~31日(日)3泊4日【開催場所】青森県立種差少年自然の家キャンプ場他【参加対象】小学5年生~中学3年生 30名【料金】4600円 ※寝袋持参の場合は4456円【申込】6月28日(火)~7月4日(月)8:30~21:00の間にお電話ください。(28日は12:30~受付) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 4 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 7月 4 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 4 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 4 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 4 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 4 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 4 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 第18回南部裂織展 10:00 第18回南部裂織展 @ 三春屋 7月 4 @ 10:00 – 19:00 一品一品のぬくもりを・・。【期間】6月30日(木)~7月5日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで【主催】八戸南部裂織工芸(代表:井上澄子) 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 4 @ 10:00 – 19:00 樹脂粘土(クレイ)を使い、一つ一つのパーツをハンドメイドして、額縁の中に収めた個性あふれる夢の立体的絵画の世界です。なお、7月2日(土)・3日(日)12:00~、作家が来場します。【期間】6月28日(火)~7月4日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00 ボランティア&市民活動講座 13:30 ボランティア&市民活動講座 @ 八戸市総合福祉会館 7月 4 @ 13:30 – 20:00 ボランティアに興味があるけど、仲間づくりはどうしたらいいの?「市民活動」って何?「NPO」と「NPO法人」はどうちがうの?ビギナー編・ステップアップ編ともに、やさしく学べる講座です。【ビギナー編】~ボランティア活動や市民活動の現状や基礎知識について~①「ボランティア活動のいろは!」6月21日(火)13:30~15:00、または18:30~20:00②「市民活動、NPOのいろは!」6月22日(水)13:30~15:00、または18:30~20:00【ステップアップ編】~ボランティア・市民活動団体の組織作りについて~「ボランティア・市民活動団体を作るためには!?」7月4日(月)13:30~15:00、または18:30~20:00※昼・夜同じ内容です。どちらか1回お選びください。【参加】無料【定員】各回40名【申込】八戸市市民活動サポートセンターふれあいセンターわいぐまでご連絡ください。 宮川嘉子「はじめての詩吟教室」 13:30 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 5 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 5 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 5 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 5 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 7月 5 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 5 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 7月 5 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 5 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 5 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 5 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 5 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 5 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 5 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 八戸市ファミリーサポートセンター提供会員養成講習会 10:00 八戸市ファミリーサポートセンター提供会員養成講習会 @ 八戸市総合福祉会館(はちふくプラザねじょう) 7月 5 @ 10:00 – 15:00 八戸市ファミリーサポートセンターでは、子育ての援助に協力したい方(提供会員)を募集しています。特別な資格は要りませんが、全4回のすべての講習会への参加が必要です。【講習日程】○7月5日(火)10:00~15:00○7月6日(水)10:00~15:00○7月19日(火)10:00~12:00○7月20日(水)10:00~12:00 計4回【費用】2000円(テキスト代)【対象】八戸市、三戸郡、おいらせ町にお住いの方詳しくはこちら 第18回南部裂織展 10:00 第18回南部裂織展 @ 三春屋 7月 5 @ 10:00 – 19:00 一品一品のぬくもりを・・。【期間】6月30日(木)~7月5日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで【主催】八戸南部裂織工芸(代表:井上澄子) 親子おりがみ講座 11:00 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 6 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 6 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 6 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 6 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 7月 6 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 6 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 7月 6 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 6 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 6 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 6 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 6 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 6 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 6 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 第14回キッズフェスティバル 10:00 第14回キッズフェスティバル @ 八戸市総合福祉会館 7月 6 @ 10:00 – 12:00 自由遊びコーナー(大型遊具や玉入れ)、ものづくりブース(お面や魚釣り、バルーン、くじ引き)、子育てサロンを紹介するパネル展示など。いっぱい遊んでください。【対象】就学前の乳幼児とその保護者【入場】無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 6 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 楽しいハッピー体操教室 13:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 7月 6 @ 13:00 – 15:00 【日程】7月6日(水)・13日(水)・20日(水)・27日(水)【時間】各日13:00~15:00【料金】各日200円 八戸学院大学・八戸学院短期大学公開講座 17:00 八戸学院大学・八戸学院短期大学公開講座 @ 八戸パークホテル3階 7月 6 @ 17:00 – 19:30 八戸学院大学・八戸学院短期大学教育・研究・社会貢献後援会では、地域の皆さまを対象に地域にあった公開講座を毎年開催しております。今回は「禁煙と運動による健康増進」をテーマに、くば小児科クリニック院長 久芳 康朗氏による講演を行います。この機会に、禁煙を考えてみませんか?【時間】17:00~受付、17:30~開催【定員】100名先着順【申込】申込書に必要事項(郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・電話番号・FAX番号(お持ちの方))を明記のうえ、FAXまたはE-mailでお申込みください。【申込締切】7月1日(金)【申込先】八戸学院大学・八戸学院短期大学 教育・研究・社会貢献後援会 事務局(八戸学院大学・八戸学院短期大学地域連携研究センター内)〒031-8588 青森県八戸市美保野13-98TEL:0178-25-2789 / FAX:0178-25-1968E-mail:research@hachinohe-u.ac.jp 平成28年度八戸市民大学講座 18:30 平成28年度八戸市民大学講座 @ 八戸市公会堂文化ホール 7月 6 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。【講師】藤原義弘(国立研究開発法人海洋研究開発機構海洋生物多様性研究分野・分野長代)【演題】「鯨が支える「深」世界」 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 7 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 7 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 7 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 7 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 7月 7 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 7 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 7 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 7 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 7 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 7 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 7 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 7 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 「ビーズとフェルト手作り雑貨」作品展示販売会とワークショップ 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 7 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 7 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 松竹大歌舞伎 13:00 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 8 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 8 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 8 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 8 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 7月 8 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 8 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 8 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 8 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 8 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 8 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 更上閣「ラタン工房展」 09:00 更上閣「ラタン工房展」 @ 更上閣 7月 8 @ 09:00 – 17:00 ラタン作家の佐藤かおる氏による、籐細工、籐籠、人形などを展示。【期間】7月8日(金)~12日(火)【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 8 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 8 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 8 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら デヴィッド・マシューズ七夕ライブ 18:00 デヴィッド・マシューズ七夕ライブ @ デーリー東北ホール 7月 8 @ 18:00 – 21:00 マンハッタン・ジャズ・クインテット(MJQ)を率い、数々の名アレンジを世に送り出してきたグラミー賞受賞ピアニストのマシューズさん。七夕ライブでは、MJQをほうふつとさせるシンプルでハッピーなジャズスタンダードや、星にまつわる名曲の数々を披露します。浴衣姿の来場客には、マシューズさんのサイン入りポストカードをもれなくプレゼントします。【時間】18:00~開場、19:00~開演【料金】3000円(120人限定)【チケット販売】デーリー東北新聞社 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 9 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 9 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 9 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 9 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 7月 9 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 からくり貯金箱づくり 09:00 からくり貯金箱づくり @ 八戸市博物館 7月 9 @ 09:00 – 11:00 【講師】高橋みのる(木工作家)【対象】親子【定員】15組【費用】1000円(材料費)【申込】要申込。博物館までお電話ください。 からくり貯金箱づくり~動くってどんなこと?~ 09:00 こどもはっちオレンジデー 09:00 こどもはっちオレンジデー @ こどもはっち 7月 9 @ 09:00 – 12:30 ハンデキャップを持っているお子様とご家族のためのスペシャルデー「オレンジデー」。 発達にばらつきのあるお子さん、集団がちょっと苦手なお子さん、お友達と上手に遊べないお子さん。お気軽に遊びに来てください。(一般の方の御入場は午後からとなります。ご協力ください。) 【時間】9:00~12:30(11:00~12:30団体予約優先) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 9 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 9 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 9 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 9 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 9 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 是川縄文館開館5周年記念イベント 09:00 是川縄文館開館5周年記念イベント @ 是川縄文館 7月 9 @ 09:00 – 17:00 【日程】7月9日(土)・10日(日)【内容】① 「学芸員とめぐる是川遺跡ツアー」日程:7月9日(土)・10日(日)各日9 : 30 ~ 12 : 00 ※ 往復約2km、2時間30分程度かかります。経路:是川縄文館 → 縄文学習館 → 中居遺跡 → 休憩 →一王寺遺跡 → 是川遺跡記念碑 → 是川縄文館(解散)観覧料:無料 (ツアー参加者のみ)※ 事前申込が必要です。雨天時は是川縄文館展示室ツアーを開催します。② 「是川縄文館バックヤードツアー」日程:7月9日(土)・10日(日)各日14 : 00 ~ 16 : 00経路:1Fアトリウム展示 → 1F一般収蔵庫 → 1Fバックヤード →2Fバックヤード → 2F常設展示室 → 解散観覧料: 無料 (ツアー参加者のみ)※ 事前申込が必要です。2時間程度かかります。③ 「是川縄文館開館5周年記念 無料開放」日程:7月10日(日)④ 「いのるんグッズプレゼント」日程:7月10日(日)9 : 00 ~ 16 : 30 場所:縄文館2F受付景品:A賞 「 いのるん付おちょこセット(20名)」、B賞「いのるんシール(30名)」 ※くじ引きでA賞・B賞のいずれか一つをプレゼント対象:展示観覧者先着 50名 ※ グループのお客様は1グループで1個までとさせていただきます。景品が無くなり次第、終了となります。⑤ 「縄文グッズ抽選会」日程:7月10日(日) 9 : 30 ~ 17 : 00 ※ 抽選券配布は、15 : 00まで場所:縄文館1F体験交流室 (日曜日縄文体験コーナー、抽選券配布)対象:日曜日縄文体験コーナー参加者 先着 100名※ 火起こし体験・文様拓本体験参加者は対象外となります。団体のお客様は1団体1回の抽選とさせていただきます。景 品 : 是川縄文館オリジナル縄文グッズなど詳しくはこちら 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 9 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 9 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 第25回ジャックドまつり 09:00 第25回ジャックドまつり @ 南部町ふれあい公園 7月 9 @ 09:00 – 21:00 ![]() 「ジャックド」とは、県南地方の方言で”たくさん”という意味です。その名の通り、盛りだくさんの内容で2日間開催。 町の中央を流れる馬淵川に生息しているなまずの「勝ち抜き競泳会」や「ジャックド花火大会」、「プロダクション“人力舎”爆笑お笑いライブ」、「タレントショー」、「わくわくミニ動物園」、「ふくちYOSAKOI大会」、「カヤック体験コーナー」、また、たくさんの屋台も出店して飲食品を提供するなど、他では体験できない楽しさがあります。 【日程】○7月9日(土)13:00~○7月10日(日)9:00~ 鮫角灯台一般開放 09:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 9 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 9 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 乗馬体験in種差海岸 12:30 乗馬体験in種差海岸 @ 種差海岸 7月 9 @ 12:30 – 15:30 三陸復興国立公園・種差海岸一帯は、かつて馬の放牧地でした。海沿いに天然の芝生が広がる美しい景観は、放牧がつくり出したもの。そんな天然芝生地を、馬に乗ってゆったり散策できるのが「種差海岸乗馬体験」。引き馬なので、誰でも安心して気軽に乗馬できます。海を背に、馬が芝生の上を優雅に歩く様子は、種差海岸の原風景です。【期間】7月9日・23日、8月6日・20日、9月10日・24日【時間】12:30~15:00(7月23日、8月6日・20日は15:30まで)【予約】不要。直接会場までお越しください。【料金】大人700円、子ども500円 七夕ライブinはっち 13:45 七夕ライブinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 7月 9 @ 13:45 – 20:00 市内のライブハウスやイベントに多数出演し、皆さまお馴染みの「サタンオールスターズ」がプロデュースする七夕ライブ。今年は、早3回目!七夕にちなんだ7組のバンドライブ。お楽しみに!【時間】13:45~開場、14:00~20:00終了予定【料金】500円(高校生以下無料) 食育健康講座 14:00 食育健康講座 @ 弘前大学八戸サテライト(八戸商工会館1階) 7月 9 @ 14:00 – 16:30 身近な機能性食品のおいしく、健康的な食べ方を学びます。各講座①講義②食育ワークショップの2部構成です。受講料は無料です。受講希望講座の1週間前までにお申し込みください。詳しくはこちら詳しくはこちら 八戸の新しい美術館整備のための市民勉強会 17:00 八戸の新しい美術館整備のための市民勉強会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 9 @ 17:00 – 19:30 地方都市において,美術館建築はこれからどのようにあるべきか,世界の美術館建築の動向から学ぶ勉強会。ゲストは、芸術文化施設を中心とした建築計画に関する研究・設計を専門とする、日本大学理工学部建築学科准教授の佐藤慎也氏。【第1部】時間:17:00~18:40 講演:「地方都市における美術館建築のこれから~世界の美術館建築の動向から~」講師:日本大学理工学部建築学科准教授 佐藤慎也氏【第2部】情報提供:八戸市新美術館建設推進室時間:18:40~19:00【第3部】内容:ディスカッション 時間:19:00~19:30 澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサート 17:00 今そこに、落語と笑いと歌を配達する演芸会 18:00 今そこに、落語と笑いと歌を配達する演芸会 @ 更上閣 7月 9 @ 18:00 – 21:00 【時間】 18:00~開場、18:45~開演 【出演】 ○古今亭駿菊(落語) ○迎里計(一五一会弾き語り) ○古屋敷裕大(歌) 【料金】 前売2500円、当日3000円 【チケット販売】 喫茶ピーマン、はっち、更上閣 |
募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 10 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 10 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 10 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 10 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 10 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 10 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 10 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 布ぞうりの楽校 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 7月 10 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 映像利用学習会 09:00 是川縄文館開館5周年記念イベント 09:00 是川縄文館開館5周年記念イベント @ 是川縄文館 7月 10 @ 09:00 – 17:00 【日程】7月9日(土)・10日(日)【内容】① 「学芸員とめぐる是川遺跡ツアー」日程:7月9日(土)・10日(日)各日9 : 30 ~ 12 : 00 ※ 往復約2km、2時間30分程度かかります。経路:是川縄文館 → 縄文学習館 → 中居遺跡 → 休憩 →一王寺遺跡 → 是川遺跡記念碑 → 是川縄文館(解散)観覧料:無料 (ツアー参加者のみ)※ 事前申込が必要です。雨天時は是川縄文館展示室ツアーを開催します。② 「是川縄文館バックヤードツアー」日程:7月9日(土)・10日(日)各日14 : 00 ~ 16 : 00経路:1Fアトリウム展示 → 1F一般収蔵庫 → 1Fバックヤード →2Fバックヤード → 2F常設展示室 → 解散観覧料: 無料 (ツアー参加者のみ)※ 事前申込が必要です。2時間程度かかります。③ 「是川縄文館開館5周年記念 無料開放」日程:7月10日(日)④ 「いのるんグッズプレゼント」日程:7月10日(日)9 : 00 ~ 16 : 30 場所:縄文館2F受付景品:A賞 「 いのるん付おちょこセット(20名)」、B賞「いのるんシール(30名)」 ※くじ引きでA賞・B賞のいずれか一つをプレゼント対象:展示観覧者先着 50名 ※ グループのお客様は1グループで1個までとさせていただきます。景品が無くなり次第、終了となります。⑤ 「縄文グッズ抽選会」日程:7月10日(日) 9 : 30 ~ 17 : 00 ※ 抽選券配布は、15 : 00まで場所:縄文館1F体験交流室 (日曜日縄文体験コーナー、抽選券配布)対象:日曜日縄文体験コーナー参加者 先着 100名※ 火起こし体験・文様拓本体験参加者は対象外となります。団体のお客様は1団体1回の抽選とさせていただきます。景 品 : 是川縄文館オリジナル縄文グッズなど詳しくはこちら 普通救命講習会 09:00 普通救命講習会 @ 児童科学館 7月 10 @ 09:00 – 12:00 今回の講習会では「心肺蘇生」と「AED使用方法」を学びます。講習終了後には修了証が交付されます。【対象】中学生以上【定員】40名【申込締切】7月2日(土) ※ただし、定員に達し次第受付終了。 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 10 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 10 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 第25回ジャックドまつり 09:00 第25回ジャックドまつり @ 南部町ふれあい公園 7月 10 @ 09:00 – 21:00 ![]() 「ジャックド」とは、県南地方の方言で”たくさん”という意味です。その名の通り、盛りだくさんの内容で2日間開催。 町の中央を流れる馬淵川に生息しているなまずの「勝ち抜き競泳会」や「ジャックド花火大会」、「プロダクション“人力舎”爆笑お笑いライブ」、「タレントショー」、「わくわくミニ動物園」、「ふくちYOSAKOI大会」、「カヤック体験コーナー」、また、たくさんの屋台も出店して飲食品を提供するなど、他では体験できない楽しさがあります。 【日程】○7月9日(土)13:00~○7月10日(日)9:00~ 鮫角灯台一般開放 09:00 くらふとらんど(手作り教室) 09:45 くらふとらんど(手作り教室) @ 三八五こども館 7月 10 @ 09:45 – 12:00 今回のテーマは「キラキラ☆ペットボトルドーム」。身近にあるものを使ってアクアドームを作りましょう。【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下30名。当日先着順。【参加】無料。予約不要。 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 7月 10 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。各日10:00~11:00まで☆【日程・上映内容】◎7月3日(日)「天狗のかくれ里」◎7月10日(日)「世界のおとぎ話」「光の星」◎7月17日(日)「ドナルドダック」◎7月18日(月)「10ぴきのかけるのなつまつり」「ナショナルジオグラフィックスカイモンスター」 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 10 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 10 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 10 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 8(はっち)7(七夕)6(ロック)~天の川にかける橋~ 13:00 8(はっち)7(七夕)6(ロック)~天の川にかける橋~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 7月 10 @ 13:00 – 18:30 誰でも一緒に歌えるようなカバー曲から、オリジナル曲まで七夕を十分に楽しめる5組のライブ。カラオケ世界大会などに出場経験のある実力派シンガー2人の歌も。【時間】13:00~開場、13:30~18:30終了予定【料金】500円(高校生以下無料)【出演】PURAZUMA、ウーフルほか ヴァンラーレ八戸FCホームゲーム 13:00 ヴァンラーレ八戸FCホームゲーム @ 八戸市東運動公園陸上競技場 7月 10 @ 13:00 – 15:00 【対戦】ソニー仙台FC【キックオフ】13:00【料金】当日一般1200円、小中高生500円☆七夕特別企画として、大人1名+小中学生1名→小中学生1名無料。また、カップル→1名無料☆ はちのへ小児在宅医療フォーラム 13:00 はちのへ小児在宅医療フォーラム @ 八戸グランドホテル 7月 10 @ 13:00 – 15:45 難病などで医療的なケアを必要としていても、他の人と同じように学校に通い、夢を実現している人もいます。そんな経験を持つ方々のお話を聞くことで、小児在宅医療への理解を深めると共に、病気の有無にかかわらず夢を持つことと実現することの素晴らしさを学びましょう。詳しくはこちら 盆おどり無料講習会 13:00 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 11 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 11 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 7月 11 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 11 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 11 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 11 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 11 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 11 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 12 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 12 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 12 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 12 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 12 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 12 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 12 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 12 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 いわて木のしごと展 10:00 いわて木のしごと展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 12 @ 10:00 – 19:00 岩手な”木”と出会う”八戸”。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は15:00まで 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 12 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 北川宏幸作陶展 10:00 北川宏幸作陶展 @ さくら野百貨店八戸店5階 7月 12 @ 10:00 – 19:00 油滴天目釉の表面に析出する金属の結晶が、光沢を放ち、シャープな感覚の作品を是非、ご高覧下さいませ。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 13 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 13 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 13 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 13 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 13 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 13 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 13 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 13 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 いわて木のしごと展 10:00 いわて木のしごと展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 13 @ 10:00 – 19:00 岩手な”木”と出会う”八戸”。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は15:00まで 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 13 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 北川宏幸作陶展 10:00 北川宏幸作陶展 @ さくら野百貨店八戸店5階 7月 13 @ 10:00 – 19:00 油滴天目釉の表面に析出する金属の結晶が、光沢を放ち、シャープな感覚の作品を是非、ご高覧下さいませ。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 13 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 13 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 楽しいハッピー体操教室 13:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 7月 13 @ 13:00 – 15:00 【日程】7月6日(水)・13日(水)・20日(水)・27日(水)【時間】各日13:00~15:00【料金】各日200円 平成28年度八戸市民大学講座 18:30 平成28年度八戸市民大学講座 @ 八戸市公会堂文化ホール 7月 13 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。【講師】金基英(韓国民話語り部)【演題】「韓国民話の世界」 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 14 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 14 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 14 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 14 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 14 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 14 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち 09:00 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「ギャラリー2」 7月 14 @ 09:00 – 21:00 昨年開催した「Hiroshiの種差さんぽ」に引き続き第2弾!今回は、「Hiroshi」一人による写真展ではなく、種差海岸を愛する「Minna(みんな)」による写真展です。一人一人の思いが込められている写真を見に、是非お越しください。【期間】7月14日(木)~19日(火)【時間】9:00~21:00 ※最終日のみ18:00まで【入場】無料詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 14 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 14 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 14 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 いわて木のしごと展 10:00 いわて木のしごと展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 14 @ 10:00 – 19:00 岩手な”木”と出会う”八戸”。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は15:00まで 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 14 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 北川宏幸作陶展 10:00 北川宏幸作陶展 @ さくら野百貨店八戸店5階 7月 14 @ 10:00 – 19:00 油滴天目釉の表面に析出する金属の結晶が、光沢を放ち、シャープな感覚の作品を是非、ご高覧下さいませ。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 14 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 14 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 親子おりがみ講座 11:00 親子おりがみ講座 @ こどもはっち 7月 14 @ 11:00 – 11:30 親子で楽しみながらいろんな折り紙を覚えましょう。季節に合った折り紙も作れます。【日程】7月5日(火)・14日(木)各日11:00~11:30【予約】不要 第12回青森県立八戸東高等学校表現科公演 13:40 | 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 15 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 15 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 15 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 15 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 15 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 15 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 15 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち 09:00 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「ギャラリー2」 7月 15 @ 09:00 – 21:00 昨年開催した「Hiroshiの種差さんぽ」に引き続き第2弾!今回は、「Hiroshi」一人による写真展ではなく、種差海岸を愛する「Minna(みんな)」による写真展です。一人一人の思いが込められている写真を見に、是非お越しください。【期間】7月14日(木)~19日(火)【時間】9:00~21:00 ※最終日のみ18:00まで【入場】無料詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 15 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 15 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 15 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 15 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 いわて木のしごと展 10:00 いわて木のしごと展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 15 @ 10:00 – 19:00 岩手な”木”と出会う”八戸”。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は15:00まで 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 15 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 北川宏幸作陶展 10:00 北川宏幸作陶展 @ さくら野百貨店八戸店5階 7月 15 @ 10:00 – 19:00 油滴天目釉の表面に析出する金属の結晶が、光沢を放ち、シャープな感覚の作品を是非、ご高覧下さいませ。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 15 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 15 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 第64回八戸七夕まつり 17:00 第64回八戸七夕まつり @ 八戸市中心街 7月 15 @ 17:00 – 21:00 市民製作飾り付け展示を始め、路上コンサートや屋台などで中心街がにぎわいます。【日程】○7月15日(金)17:00~21:00 ※前夜祭。17:30~「八戸小唄流し踊り」が開催されます。○7月16日(土)~18日(月)18:00~21:00詳しくはこちら SONG OF THE EARTH 17:30 やぐら横丁ストリートライブ 18:15 やぐら横丁ストリートライブ @ やぐら横丁(十三日町と三日町の間) 7月 15 @ 18:15 – 20:45 八戸七夕まつり同時開催。椅子も用意していますので、ゆっくりお楽しみいただけます。【日程】7月15日(金)~18日(月)【出演】詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 16 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 16 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 16 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 16 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 16 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 7月 16 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 16 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 16 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 16 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 16 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち 09:00 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「ギャラリー2」 7月 16 @ 09:00 – 21:00 昨年開催した「Hiroshiの種差さんぽ」に引き続き第2弾!今回は、「Hiroshi」一人による写真展ではなく、種差海岸を愛する「Minna(みんな)」による写真展です。一人一人の思いが込められている写真を見に、是非お越しください。【期間】7月14日(木)~19日(火)【時間】9:00~21:00 ※最終日のみ18:00まで【入場】無料詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 16 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 16 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 16 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 16 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 16 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 16 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 箱メガネを使って種差の漁師になろう 09:30 箱メガネを使って種差の漁師になろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 16 @ 09:30 – 12:30 漁船に乗り、箱メガネを使ってウニ獲りを体験。種差の漁師さんになりきって、その場でウニを割って食べてみよう。【定員】20名【料金】一般1500円、小学生以下1000円 いわて木のしごと展 10:00 いわて木のしごと展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 16 @ 10:00 – 19:00 岩手な”木”と出会う”八戸”。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は15:00まで 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 16 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 北川宏幸作陶展 10:00 北川宏幸作陶展 @ さくら野百貨店八戸店5階 7月 16 @ 10:00 – 19:00 油滴天目釉の表面に析出する金属の結晶が、光沢を放ち、シャープな感覚の作品を是非、ご高覧下さいませ。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 夏のおはなし会 10:00 夏のおはなし会 @ 八戸市立図書館2階 7月 16 @ 10:00 – 11:00 概ね3歳以上を対象に絵本と紙芝居の読み聞かせをします。【時間】10:00~11:00【定員】先着80名【予約】不要。ただし、団体で参加される場合は事前にご連絡ください。 押し花入りはがき作り教室 10:00 押し花入りはがき作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 7月 16 @ 10:00 – 12:00 押し花を使い、はがきを飾りつけします。【定員】5名【持ち物】タオルまたはてぬぐい1枚、ビニール袋2枚【申込】6月27日~開催日前日までに八戸リサイクルプラザまでお電話ください。 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 16 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 親子ふれあいのアメリカ式リトミック キンダージャム 10:00 親子ふれあいのアメリカ式リトミック キンダージャム @ デーリー東北ホール 7月 16 @ 10:00 – 11:30 ![]() アメリカ人インストラクターと音楽に合わせてエネルギッシュに動いて、身体で英語や歌を覚えよう。保護者の方もお子様と一緒にご参加ください。【時間】10:00~受付、10:30~11:30【対象】2歳~7歳【参加】800円【申込】Email:npo.map@gmail.com①氏名②年齢③電話番号④住所を記入し送信して下さい。メールをお使いになる環境を備えていない方は、電話:080-1672-7687までお申し込み下さい。 夏のブイヤベースinはっち2016 12:00 夏のブイヤベースinはっち2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階 7月 16 @ 12:00 – 18:00 毎年恒例のブイヤベースレストランが、今年の夏も2日間の限定開店。ブイヤベースフェスタのシェフが力を合わせて大鍋で作りあげる合作ブイヤベースが食べられるのは、七夕のこの時だけ!そして今年はブイヤベースにつづく八戸ならではの新しい魚料理が登場!飲み物や素敵な音楽とともに、ヨーロッパの街角気分で、おいしく楽しい七夕をお過ごしください!【日程】○7月16日(土)15:00~○7月17日(日)12:00~※2日間合計1000食なくなり次第終了。【料金】1杯800円 平成28年度八戸市民大学講座 13:30 平成28年度八戸市民大学講座 @ 八戸市公会堂文化ホール 7月 16 @ 13:30 – 15:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。【講師】山岸弘子(NHK学園講師)【演題】「一目置かれる大和言葉の言いまわし」 沖縄の伝統芸能「組踊」特別観賞会 13:30 沖縄の伝統芸能「組踊」特別観賞会 @ 八戸市公会堂 7月 16 @ 13:30 – 16:00 ![]() 【演目】琉球舞踊・組踊「万歳敵討」【時間】13:30~開場、14:00~開演【入場】無料 ※整理券は6月17日(金)~八戸市内各公民館、八戸市公会堂、南郷文化ホールにて配布 たなばた茶会 14:00 たなばた茶会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 7月 16 @ 14:00 – 17:00 七夕まつりのお出かけ前にはっちで一服どうぞ。今年のテーマは「つながる」。お楽しみに!【時間】14:00~17:00【料金】茶券300円 ※インフォメーションにて販売中【共催】茶道裏千家淡交会青森青年部 考古学講座 14:00 考古学講座 @ 是川縄文館 7月 16 @ 14:00 – 16:00 【演題】「縄文の大地からのメッセージ~八ヶ岳山麓・諏訪湖周辺の縄文中期文化~」【講師】会田進(明治大学研究・知財戦略機構 黒曜石研究センター)【定員】100名【申込】要申込。是川縄文館までお電話ください。 八戸工業大学 土木工学科・建築工学科設置40周年、同窓会設立35周年記念講演会 15:00 八戸工業大学 土木工学科・建築工学科設置40周年、同窓会設立35周年記念講演会 @ 八戸グランドホテル3階「双鶴の間」 7月 16 @ 15:00 – 17:00 現在の土木建築工学科の前身である土木工学科・建築工学科の設置40周年および両学科の同窓会である土木同窓会・拓北会の設立35周年を記念して講演を開催します。【時間】15:00~17:00【講師】①「これからの社会におけるバリアフリー・ユニバーサルデザイン」講師:安倍信行 准教授(建築工学科卒、現 感性デザイン学科)②「水道 ~これまでの130年、これからの50年」講師:鈴木拓也 准教授(土木工学科卒、現 土木建築工学科) 大祐神社「風鎮祭」 15:00 大祐神社「風鎮祭」 @ 大祐神社 7月 16 @ 15:00 – 20:30 風鎮祭は、漁や農作物に影響を与える台風を鎮め、五穀豊穣を願う祭り。大祐神社周辺の道路は歩行者天国となり、陸奥男山八戸酒造前には、幼稚園児らが作成した短冊付きの南部鉄風鈴が展示され、また、様々なステージイベントも開催されます。【日程】○7月16日(土)14:30~大祐明神岩例祭、15:00~前夜祭○7月17日(日)14:30~本祭詳しくはこちら 第64回八戸七夕まつり 17:00 第64回八戸七夕まつり @ 八戸市中心街 7月 16 @ 17:00 – 21:00 市民製作飾り付け展示を始め、路上コンサートや屋台などで中心街がにぎわいます。【日程】○7月15日(金)17:00~21:00 ※前夜祭。17:30~「八戸小唄流し踊り」が開催されます。○7月16日(土)~18日(月)18:00~21:00 やぐら横丁ストリートライブ 18:15 やぐら横丁ストリートライブ @ やぐら横丁(十三日町と三日町の間) 7月 16 @ 18:15 – 20:45 八戸七夕まつり同時開催。椅子も用意していますので、ゆっくりお楽しみいただけます。【日程】7月15日(金)~18日(月)【出演】詳しくはこちら |
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 17 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 17 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 17 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 17 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 17 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら エコ布ぞうり作り教室 09:00 エコ布ぞうり作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 7月 17 @ 09:00 – 10:00 着古したTシャツを使い、布ぞうりを作ります。【定員】5名【持ち物】着古したTシャツ4枚(なるべく大きいもの)、選択バサミ2個、布切ばさみ、30cm定規【申込】6月27日~開催日前日までに八戸リサイクルプラザまでお電話ください。 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 17 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 17 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 17 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 17 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち 09:00 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「ギャラリー2」 7月 17 @ 09:00 – 21:00 昨年開催した「Hiroshiの種差さんぽ」に引き続き第2弾!今回は、「Hiroshi」一人による写真展ではなく、種差海岸を愛する「Minna(みんな)」による写真展です。一人一人の思いが込められている写真を見に、是非お越しください。【期間】7月14日(木)~19日(火)【時間】9:00~21:00 ※最終日のみ18:00まで【入場】無料詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 17 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 17 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 杏の甘酢漬けの楽校 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 17 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 17 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 17 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 階上町文化協会第2回文化まつり 09:00 階上町文化協会第2回文化まつり @ ハートフルプラザはしかみ 7月 17 @ 09:00 – 16:00 舞踊、民謡、コーラス等の舞台発表や、絵画、書道、陶芸、俳句、川柳等会委員の作品展示。【主催】階上町文化協会【時間】9:00~開場、10:45~オープン 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 17 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 たねいちウニまつり 09:30 たねいちウニまつり @ 種市海浜公園イベント広場 7月 17 @ 09:30 – 15:00 ![]() 種市産ウニの販売PR、種市海鳴太鼓による太鼓演奏によるオープニングアクション、芸能アトラクション、南部もぐり実演、地元商店等による地場産品などの販売。 小川原湖カヌースクール 09:30 小川原湖カヌースクール @ 小川原湖水浴場 7月 17 @ 09:30 – 15:00 【カヤックスクール】時間:①9:30~②10:30~③11:30~④12:30~⑤13:30~⑥14:30~※1回30分。各回受付は30分前より開始料金:無料【カヤック体験ツアー】時間:①10:00~12:00 ②13:00~15:00料金:2000円申込:上記連絡先までお問い合わせください。詳しくはこちら いわて木のしごと展 10:00 いわて木のしごと展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 17 @ 10:00 – 19:00 岩手な”木”と出会う”八戸”。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は15:00まで おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 7月 17 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。各日10:00~11:00まで☆【日程・上映内容】◎7月3日(日)「天狗のかくれ里」◎7月10日(日)「世界のおとぎ話」「光の星」◎7月17日(日)「ドナルドダック」◎7月18日(月)「10ぴきのかけるのなつまつり」「ナショナルジオグラフィックスカイモンスター」 オリジナル箸置きを作ろう 10:00 オリジナル箸置きを作ろう @ 史跡根城の広場 7月 17 @ 10:00 – 12:00 【講師】濱道幸子【対象】小中学生~一般【定員】20組【料金】1000円【申込】要申込。史跡根城の広場までお電話ください。 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) 10:00 三人展(由木浩子・河合祥子・上村由希) @ 八戸彩画堂 7月 17 @ 10:00 – 17:30 由木浩子・河合祥子・上村由希3名による企画展。なお、7月9日(土)17:00~、澤向直子ヴァイオリン&ヴィオラコンサートを同時開催。チケット1枚1800円。60席限定です。【期間】7月7日(木)~17日(日) ※11日(月)は休業 北川宏幸作陶展 10:00 北川宏幸作陶展 @ さくら野百貨店八戸店5階 7月 17 @ 10:00 – 19:00 油滴天目釉の表面に析出する金属の結晶が、光沢を放ち、シャープな感覚の作品を是非、ご高覧下さいませ。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 和小物「布遊伝」バック「優」手づくり二人展示販売会 10:00 新田八幡宮「第9回奉納芸能祭」 10:00 新田八幡宮「第9回奉納芸能祭」 @ 新田八幡宮境内 7月 17 @ 10:00 – 14:00 剣友会演舞や大正琴・オカリナ演奏、カラオケ大会、盆踊り大会、出店等。【時間】10:00~【場所】新田八幡宮境内 ※雨天時は大館公民館 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 17 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 17 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 夏のブイヤベースinはっち2016 12:00 夏のブイヤベースinはっち2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階 7月 17 @ 12:00 – 18:00 毎年恒例のブイヤベースレストランが、今年の夏も2日間の限定開店。ブイヤベースフェスタのシェフが力を合わせて大鍋で作りあげる合作ブイヤベースが食べられるのは、七夕のこの時だけ!そして今年はブイヤベースにつづく八戸ならではの新しい魚料理が登場!飲み物や素敵な音楽とともに、ヨーロッパの街角気分で、おいしく楽しい七夕をお過ごしください!【日程】○7月16日(土)15:00~○7月17日(日)12:00~※2日間合計1000食なくなり次第終了。【料金】1杯800円 園芸教室「山アジサイの育て方」 13:00 お笑いイベント「スベってなんぼ!スベリだい」 13:30 お笑いイベント「スベってなんぼ!スベリだい」 @ 青山ホール(青山テラス2階」 7月 17 @ 13:30 – 21:00 元気と勇気をもらえる(?)ショートコメディステージ。ちょっぴりまぬけなヒーローたちや当日限りのコンビ「ポトロバード」が登場します。【料金】700円【時間】①昼の部13:30~開場、14:00~開演 ②夜の部18:30~開場、19:00~開演詳しくはこちら ガラス工作に挑戦 13:30 ガラス工作に挑戦 @ 八戸市博物館 7月 17 @ 13:30 – 15:30 【講師】石橋忠三郎(ガラス造形家)【対象】親子、一般【定員】15組【料金】1500円(材料代)【申込】要申込。博物館までお電話ください。 ガラス工作に挑戦~世界は○△□にあふれてる~ 13:30 こどもオペラ「3匹のこぶた」 13:30 こどもオペラ「3匹のこぶた」 @ 八戸市公会堂 7月 17 @ 13:30 – 15:00 ![]() 親子で楽しむクラシック名曲コンサート。0歳~入場可能の約60分のコンサートです。【時間】13:30~開場、14:00~開演【料金】一般大人1500円、0歳~中学生以下500円、おやこペア1800円 ゆかたでGO!七夕まつり 15:00 ゆかたでGO!七夕まつり @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階 7月 17 @ 15:00 – 19:00 はちのへ七夕まつりを浴衣で楽しみたいとお考えの方。素敵可愛く浴衣に着替えませんか?私たちがお手伝いします♪男女、年齢問いませんので、お気軽にお越しください。【時間】15:00~19:00【料金】500円持ち物等詳しくはこちら 大祐神社「風鎮祭」 15:00 大祐神社「風鎮祭」 @ 大祐神社 7月 17 @ 15:00 – 20:30 風鎮祭は、漁や農作物に影響を与える台風を鎮め、五穀豊穣を願う祭り。大祐神社周辺の道路は歩行者天国となり、陸奥男山八戸酒造前には、幼稚園児らが作成した短冊付きの南部鉄風鈴が展示され、また、様々なステージイベントも開催されます。【日程】○7月16日(土)14:30~大祐明神岩例祭、15:00~前夜祭○7月17日(日)14:30~本祭詳しくはこちら 第64回八戸七夕まつり 17:00 第64回八戸七夕まつり @ 八戸市中心街 7月 17 @ 17:00 – 21:00 市民製作飾り付け展示を始め、路上コンサートや屋台などで中心街がにぎわいます。【日程】○7月15日(金)17:00~21:00 ※前夜祭。17:30~「八戸小唄流し踊り」が開催されます。○7月16日(土)~18日(月)18:00~21:00 やぐら横丁ストリートライブ 18:15 やぐら横丁ストリートライブ @ やぐら横丁(十三日町と三日町の間) 7月 17 @ 18:15 – 20:45 八戸七夕まつり同時開催。椅子も用意していますので、ゆっくりお楽しみいただけます。【日程】7月15日(金)~18日(月)【出演】詳しくはこちら ビア・ホール&Dance Live 18:30 ビア・ホール&Dance Live @ 5 MaLu 2(KOMEKUUTO 2階) 7月 17 @ 18:30 – 21:00 【出演】○仲坪由紀子(ハラウナマモオトゥリパ)-HURA-○IDENCREW-HIP HOP-【料金】前売2500円、当日3000円 ※チケット制限定54席 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 18 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 18 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 18 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 18 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 18 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 18 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 18 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 18 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 18 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 18 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 18 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち 09:00 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「ギャラリー2」 7月 18 @ 09:00 – 21:00 昨年開催した「Hiroshiの種差さんぽ」に引き続き第2弾!今回は、「Hiroshi」一人による写真展ではなく、種差海岸を愛する「Minna(みんな)」による写真展です。一人一人の思いが込められている写真を見に、是非お越しください。【期間】7月14日(木)~19日(火)【時間】9:00~21:00 ※最終日のみ18:00まで【入場】無料詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 18 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 18 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 18 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 海の日「鮫角灯台まつり」 09:00 海の日「鮫角灯台まつり」 @ 鮫角灯台 7月 18 @ 09:00 – 16:00 開会式及び一日灯台長の任命式や、幼稚園児・保育園児によるチビッコダンス、鮫フラダンスクラブの発表、灯台施設及び展示室の公開。その他、海上保安庁イメージキャラクター“うみまる” の出演 や八戸市マスコットキャラクター“いかずきんズ” の出演 、制服試着コーナー及び記念写真用顔出しパネルの設置など。 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 18 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 18 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 18 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 いわて木のしごと展 10:00 いわて木のしごと展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 18 @ 10:00 – 19:00 岩手な”木”と出会う”八戸”。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は15:00まで おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 7月 18 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。各日10:00~11:00まで☆【日程・上映内容】◎7月3日(日)「天狗のかくれ里」◎7月10日(日)「世界のおとぎ話」「光の星」◎7月17日(日)「ドナルドダック」◎7月18日(月)「10ぴきのかけるのなつまつり」「ナショナルジオグラフィックスカイモンスター」 こどもはっち夏まつり 10:00 こどもはっち夏まつり @ はっち全館 7月 18 @ 10:00 – 15:00 海鮮野郎ホッキーガイショーや、こども商店街、おみこしかつぎなど、親子で1日楽しめる内容です。ものづくり等全体験コーナーは無料。ぜひご家族で遊びにいらしてください。【入場】無料【時間】10:00~15:00 北川宏幸作陶展 10:00 北川宏幸作陶展 @ さくら野百貨店八戸店5階 7月 18 @ 10:00 – 19:00 油滴天目釉の表面に析出する金属の結晶が、光沢を放ち、シャープな感覚の作品を是非、ご高覧下さいませ。【期間】7月12日(火)~18日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00閉場 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 18 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 宮川嘉子「はじめての詩吟教室」 13:30 第64回八戸七夕まつり 17:00 第64回八戸七夕まつり @ 八戸市中心街 7月 18 @ 17:00 – 21:00 市民製作飾り付け展示を始め、路上コンサートや屋台などで中心街がにぎわいます。【日程】○7月15日(金)17:00~21:00 ※前夜祭。17:30~「八戸小唄流し踊り」が開催されます。○7月16日(土)~18日(月)18:00~21:00 やぐら横丁ストリートライブ 18:15 やぐら横丁ストリートライブ @ やぐら横丁(十三日町と三日町の間) 7月 18 @ 18:15 – 20:45 八戸七夕まつり同時開催。椅子も用意していますので、ゆっくりお楽しみいただけます。【日程】7月15日(金)~18日(月)【出演】詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 19 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 19 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 19 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 19 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 19 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 19 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 19 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 19 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 19 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち 09:00 写真展「Minnaの種差さんぽ in はっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「ギャラリー2」 7月 19 @ 09:00 – 21:00 昨年開催した「Hiroshiの種差さんぽ」に引き続き第2弾!今回は、「Hiroshi」一人による写真展ではなく、種差海岸を愛する「Minna(みんな)」による写真展です。一人一人の思いが込められている写真を見に、是非お越しください。【期間】7月14日(木)~19日(火)【時間】9:00~21:00 ※最終日のみ18:00まで【入場】無料詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 19 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 19 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 19 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 19 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 夏の手づくりショップ展 10:00 夏の手づくりショップ展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 19 @ 10:00 – 19:00 12工房が出展します。ひとつひとつが生活を楽しくする手仕事の数々。発見する楽しみ・出逢いの楽しみ。【期間】7月19日(火)~25日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで詳しくはこちら 講座「食中毒から身を守る健康法」 13:30 講座「食中毒から身を守る健康法」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 7月 19 @ 13:30 – 15:00 食中毒と食習慣、生活習慣病などについて、視点を変えて、病院側から見た予防法や健康法について詳しく解説します。【演題】「食中毒から身を守る健康法~臨床検査技師が語る健康の秘密~」【講師】那須美行(臨床検査技師) | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 20 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 20 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 20 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 20 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 20 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 20 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 20 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 20 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 20 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 20 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 20 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 20 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 20 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 20 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 20 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 20 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 20 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 中里恵子油彩画展 10:00 夏の手づくりショップ展 10:00 夏の手づくりショップ展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 20 @ 10:00 – 19:00 12工房が出展します。ひとつひとつが生活を楽しくする手仕事の数々。発見する楽しみ・出逢いの楽しみ。【期間】7月19日(火)~25日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 20 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 20 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 楽しいハッピー体操教室 13:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 7月 20 @ 13:00 – 15:00 【日程】7月6日(水)・13日(水)・20日(水)・27日(水)【時間】各日13:00~15:00【料金】各日200円 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 21 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 21 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 21 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 21 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 21 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 21 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 21 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 21 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 21 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 21 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 21 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 21 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 21 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 21 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 21 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 21 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 21 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 中里恵子油彩画展 10:00 土木工学科・建築工学科設置40周年記念ポスター展 10:00 土木工学科・建築工学科設置40周年記念ポスター展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 21 @ 10:00 – 16:00 八戸工業大学土木工学科・建築工学科40周年を記念して、土木工学科・建築工学科のこれまでの歩みや、現在の画家・各研究室で実施している取り組みなどをポスターで紹介します。【期間】7月21日(木)~23日(土)10:00~16:00 夏の手づくりショップ展 10:00 夏の手づくりショップ展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 21 @ 10:00 – 19:00 12工房が出展します。ひとつひとつが生活を楽しくする手仕事の数々。発見する楽しみ・出逢いの楽しみ。【期間】7月19日(火)~25日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 21 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 21 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 22 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 22 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 22 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 22 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 22 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 22 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 22 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 22 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 22 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 22 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 22 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 22 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 22 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 22 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 22 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 22 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 22 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 22 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 中里恵子油彩画展 10:00 佐々木脩水彩画展 10:00 佐々木脩水彩画展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 7月 22 @ 10:00 – 17:00 【期間】7月22日(金)~24日(日)【時間】10:00~17:00 ※最終日は16:00まで 土木工学科・建築工学科設置40周年記念ポスター展 10:00 土木工学科・建築工学科設置40周年記念ポスター展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 22 @ 10:00 – 16:00 八戸工業大学土木工学科・建築工学科40周年を記念して、土木工学科・建築工学科のこれまでの歩みや、現在の画家・各研究室で実施している取り組みなどをポスターで紹介します。【期間】7月21日(木)~23日(土)10:00~16:00 夏の手づくりショップ展 10:00 夏の手づくりショップ展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 22 @ 10:00 – 19:00 12工房が出展します。ひとつひとつが生活を楽しくする手仕事の数々。発見する楽しみ・出逢いの楽しみ。【期間】7月19日(火)~25日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 22 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 22 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 小中野新丁夜店 18:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 23 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 23 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 23 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 23 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 23 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 23 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 23 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 23 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 7月 23 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 23 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 23 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 23 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 県南地域伝統建造物視察研修ツアー 09:00 県南地域伝統建造物視察研修ツアー 7月 23 @ 09:00 – 15:30 青森には、どの土地に根差した歴史的建造物が数多く残されています。これらを次の世代に残し伝えるために視察研修ツアーです。【スケジュール】・9:00~集合・出発@デーリー東北八戸本社前・9:30~八戸市新むつ旅館見学・10:00~八戸市対泉院見学・10:30~八戸市大慈寺見学・12:00~昼食(馬肉の尾形五戸本店)・13:15~五戸町江渡家住宅見学、消防団第一分団屯所見学・14:00~五戸町旧圓子家住宅見学・15:30~デーリー東北八戸本社前解散【料金】3000円(当日徴収・昼食付)【講師】月舘敏栄(青森県文化財保護審議委員)【主催】青森の歴史的建造物を守る会【申込】上記連絡先までお電話ください。 豊年すだれの楽校(3回講座) 09:00 豊年すだれの楽校(3回講座) @ 山の楽校 7月 23 @ 09:00 – 12:00 【日程】○7月23日「すだれ作り」○7月30日、8月6日「実演と口上」【時間】各日9:00~12:00【定員】5名 ※7月20日までにお申し込みください。【料金】4500円(3回分) 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 23 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 23 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 23 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 中里恵子油彩画展 10:00 佐々木脩水彩画展 10:00 佐々木脩水彩画展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 7月 23 @ 10:00 – 17:00 【期間】7月22日(金)~24日(日)【時間】10:00~17:00 ※最終日は16:00まで 土木工学科・建築工学科設置40周年記念ポスター展 10:00 土木工学科・建築工学科設置40周年記念ポスター展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 23 @ 10:00 – 16:00 八戸工業大学土木工学科・建築工学科40周年を記念して、土木工学科・建築工学科のこれまでの歩みや、現在の画家・各研究室で実施している取り組みなどをポスターで紹介します。【期間】7月21日(木)~23日(土)10:00~16:00 夏の手づくりショップ展 10:00 夏の手づくりショップ展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 23 @ 10:00 – 19:00 12工房が出展します。ひとつひとつが生活を楽しくする手仕事の数々。発見する楽しみ・出逢いの楽しみ。【期間】7月19日(火)~25日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 23 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 乗馬体験in種差海岸 12:30 乗馬体験in種差海岸 @ 種差海岸 7月 23 @ 12:30 – 15:30 三陸復興国立公園・種差海岸一帯は、かつて馬の放牧地でした。海沿いに天然の芝生が広がる美しい景観は、放牧がつくり出したもの。そんな天然芝生地を、馬に乗ってゆったり散策できるのが「種差海岸乗馬体験」。引き馬なので、誰でも安心して気軽に乗馬できます。海を背に、馬が芝生の上を優雅に歩く様子は、種差海岸の原風景です。【期間】7月9日・23日、8月6日・20日、9月10日・24日【時間】12:30~15:00(7月23日、8月6日・20日は15:30まで)【予約】不要。直接会場までお越しください。【料金】大人700円、子ども500円 八戸市史講座 13:30 小中野新丁夜店 18:00 小中野新丁夜店 @ 青森銀行湊支店駐車場特設ステージ 他(小中野新丁) 7月 23 @ 18:00 – 21:00 地元シンガーによるライブや出店、カラオケ大会等。【期間】7月22日(金)~24日(日)18:00~21:00詳しくはこちら 第6回湊橋八戸小唄まつり 18:00 第6回湊橋八戸小唄まつり @ 湊町本町、小中野新丁 7月 23 @ 18:00 – 21:00 なつかし湊橋流れる八戸小唄。当日は、小中野新丁夜店も同時開催です。【時間】18:00~18:30「八戸小唄流しおどり」19:00~21:00「華屋台ステージ@八戸酒造駐車場」19:00~21:00「小中野新丁夜店」詳しくはこちら |
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 24 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 24 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 24 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 24 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 24 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 24 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 24 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 24 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 24 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 24 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 梅漬けの楽校 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 24 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 24 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 24 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 24 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 北三陸アナログゲームズ「ボードゲーム体験会」 09:15 北三陸アナログゲームズ「ボードゲーム体験会」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階 7月 24 @ 09:15 – 16:45 大人も子どももみんなで楽しく、面白いボードゲームを遊ぼう。初めての人におすすめする短時間ゲームの他、全90種類以上のゲームをご用意!どなたでも無料で参加できます。見学のみも可能です。 ミニ合掌土偶を作ろう 10:00 ミニ合掌土偶を作ろう @ 史跡根城の広場 7月 24 @ 10:00 – 12:00 【講師】淵沢秀岳(民芸品制作者)【対象】小中学生~一般【定員】20組【料金】600円【申込】要予約。史跡根城の広場までお電話ください。 わくわくサイエンス 10:00 わくわくサイエンス @ 児童科学館 7月 24 @ 10:00 – 12:00 ケプラー式望遠鏡を作ります。【対象】小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)【定員】15人 ※定員になり次第終了【参加費】500円程度【申込】児童科学館までお電話ください。 佐々木脩水彩画展 10:00 佐々木脩水彩画展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 7月 24 @ 10:00 – 17:00 【期間】7月22日(金)~24日(日)【時間】10:00~17:00 ※最終日は16:00まで 夏の手づくりショップ展 10:00 夏の手づくりショップ展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 24 @ 10:00 – 19:00 12工房が出展します。ひとつひとつが生活を楽しくする手仕事の数々。発見する楽しみ・出逢いの楽しみ。【期間】7月19日(火)~25日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで詳しくはこちら 夏休み調べ学習相談会 10:00 夏休み調べ学習相談会 @ 八戸市立図書館 7月 24 @ 10:00 – 16:00 調べ学習について、児童コーナーで相談を受付します。また、「図書館を使った調べる学習コンクール」優秀作品(複製)も展示します。【日程】7/24(日)・7/28(木)、8/2(火)・8/7(日)各日10:00~16:00 第17回さめ浜まつり 10:00 第4回ブルーベリー収穫と加工体験 10:00 第4回ブルーベリー収穫と加工体験 @ 道の駅なんごう 7月 24 @ 10:00 – 13:00 ブルーベリー園で収穫体験し、そのブルーベリーをジャム、アイス、ジュース等に加工して、試食と試飲ができる体験会。【集合時間】10:00【集合場所】道の駅なんごう【料金】大人2000円、子ども1700円【申込締切】7月22日(金)17:00まで詳しくはこちら 組立飛行機大会と流しそうめんを楽しもう 10:00 組立飛行機大会と流しそうめんを楽しもう @ 市民の森不習岳 7月 24 @ 10:00 – 13:00 組立飛行機で飛距離を競う大会を開催。昼食は参加者全員で流しそうめんを食べます。【定員】100名【料金】500円(昼食代、保険代)【申込】7月21日までにお電話ください。 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 24 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 郷土料理教室イカ飯を作ろう!! 10:00 郷土料理教室イカ飯を作ろう!! @ 福祉公民館 料理講習室 7月 24 @ 10:00 – 12:00 文化庁平成28年度伝統文化親子教室事業です。イカの足とハラワタを取り除き、胴にもち米をつめて、砂糖と醤油などで甘辛く煮た料理「イカ飯」を、親子で作ります。【開催日時】7月24日(日)・30日(土)・31日(日)各日10:00~12:00【参加費】親子500円【対象】保育園(年長)~小学生とその保護者【定員】各日10組【申込締切】7月20日(水)【講師】山本康子(菜膳わたすげ) 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 24 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら オートガード夏祭り感謝祭 10:30 オートガード夏祭り感謝祭 @ オートガード八戸 7月 24 @ 10:30 – 14:00 ![]() お客様の日頃のご愛顧に感謝して、今年も恒例のオートガード八戸夏まつり感謝祭を開催します。地元屋台村や、話題のご当地グルメ販売、子ども屋台やステージイベントなど内容盛り沢山。 鈴木順子バレエ教室第10回発表会 12:30 ヴァンラーレ八戸FCホームゲーム 13:00 沖縄カフェ~高校生と語る沖縄の今~ 13:00 沖縄カフェ~高校生と語る沖縄の今~ @ コープあおもり類家店2階 7月 24 @ 13:00 – 15:00 沖縄の歴史をDVDを見ながら振り返ります。サーターアンダギーを食べながら気軽のおしゃべりしましょう♪【内容】○修学旅行で沖縄を訪ねた向陵高校の皆さんのお話とDVD鑑賞○絵本の朗読「サシチはガジュマルの木の上で」(戦争の絵本)○向陵高校生徒によるバトン演技(東北大会1位!)○八戸にお住いの沖縄出身の方のお話と三線(さんしん)演奏 調べる学習初心者講座 13:00 調べる学習初心者講座 @ 八戸市立南郷図書館 7月 24 @ 13:00 – 16:00 図書館では、今年も「図書館を使った調べる学習コンクール」を開催。「図書館を使った調べる学習コンクール」に向け、初心者でも調べ方がわかるよう、やさしく解説する講座です。【対象】小・中学生【定員】15名【申込締切】7月23日(土) なおちゃん♪みーちゃん0歳からのベビーコンサートvol2 13:30 なおちゃん♪みーちゃん0歳からのベビーコンサートvol2 @ 本覚寺大広間(十一日町) 7月 24 @ 13:30 – 15:00 親子で音楽を楽しめる機会をつくりたい”、“幼い頃から生音に親しんでほしい”という思いで、今年5月に初開催し大好評だった、澤向直子(なおちゃん)と的場実衣子(みーちゃん)によるコンサート。となりのトトロやおもちゃのチャチャチャ等、子どもが親しみやすい曲も披露予定です。【時間】13:30~開場、14:00~開演【料金】未就学児無料、学生500円、大人1000円詳しくはこちら 八戸市庁前「花いっぱい」プロジェクト 13:30 八戸市庁前「花いっぱい」プロジェクト @ 八戸市庁前駐車場内 7月 24 @ 13:30 – 15:00 八戸市庁前駐車場のフラワーポットに花苗うを植えます。花植えに必要な道具は主催者側で用意しますが、数の限りがありますので、園芸用スコップ、軍手などお持ちの方はご持参ください。雨天決行です。【時間】13:30~(1時間~1時間30分程度)【参加】無料 創作教室「ミニチュア草原に木を植えよう♪~ジオラマづくり~」 13:30 創作教室「ミニチュア草原に木を植えよう♪~ジオラマづくり~」 @ 八戸市美術館 7月 24 @ 13:30 – 15:30 【講師】三浦きよ美(ワイヤーアート作家)【対象】小学生とその保護者24名【料金】500円【申込】要申込。美術館までお電話ください。 小中野新丁夜店 18:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 25 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 25 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 25 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 25 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 25 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 25 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 25 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 25 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 25 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 25 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 25 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 25 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 25 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 25 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 25 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 夏の手づくりショップ展 10:00 夏の手づくりショップ展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 25 @ 10:00 – 19:00 12工房が出展します。ひとつひとつが生活を楽しくする手仕事の数々。発見する楽しみ・出逢いの楽しみ。【期間】7月19日(火)~25日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで詳しくはこちら WORLD HOP STAR NIGHT in パークホテル 18:00 WORLD HOP STAR NIGHT in パークホテル @ 八戸パークホテル 7月 25 @ 18:00 – 21:00 ![]() 暑い夏、世界のプレミアム生ビールで楽しもう!また、スペシャルゲストの古屋敷裕大(シンガー)、Emil Oriental Dance(ベリーダンス)のステージもお楽しみいただけます。【料金】お一人様5,000円(FOOD or DRINKチケット5枚付) ※追加チケット1枚500円 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 26 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 26 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 26 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 26 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 26 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 26 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 7月 26 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 26 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 26 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 26 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 26 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 小学館図鑑60周年記念「図鑑NEOであそぼう」 09:00 小学館図鑑60周年記念「図鑑NEOであそぼう」 @ マリエント5階 7月 26 @ 09:00 – 17:00 魚などにちなんだ工作教室を開催!図鑑を使って調べたりクイズに挑戦しましょう。夏休みの自由研究の品g徒にも!お楽しみプレゼンもありますよ。【期間】7月26日(火)・27日(水)【対象】中学生以下【申込】マリエントまでお願いします。 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 26 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 26 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 26 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 26 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 永岡泰則陶展 10:00 永岡泰則陶展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 26 @ 10:00 – 19:00 茶道具、花器、日常食器などを古くから朝鮮半島で焼かれ続けた、土器、青磁、三島、白磁等の技法で作られた作品を展示いたします。【期間】7月26日(火)~8月1日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 平成28年度八戸市民大学講座 18:30 平成28年度八戸市民大学講座 @ 八戸市公会堂 7月 26 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。【講師】中野信子(脳科学者、医学博士)【演題】「科学がつきとめた「運のいい人」」 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 27 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 27 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 27 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 27 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 27 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 27 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 7月 27 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 27 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 27 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 7月 27 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 27 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 27 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 27 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 27 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 小学館図鑑60周年記念「図鑑NEOであそぼう」 09:00 小学館図鑑60周年記念「図鑑NEOであそぼう」 @ マリエント5階 7月 27 @ 09:00 – 17:00 魚などにちなんだ工作教室を開催!図鑑を使って調べたりクイズに挑戦しましょう。夏休みの自由研究の品g徒にも!お楽しみプレゼンもありますよ。【期間】7月26日(火)・27日(水)【対象】中学生以下【申込】マリエントまでお願いします。 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 27 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 27 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 27 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 27 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 27 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 27 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 27 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 27 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 小学館の図鑑60周年記念 図鑑NEOであそぼう 09:30 小学館の図鑑60周年記念 図鑑NEOであそぼう @ マリエント 7月 27 @ 09:30 – 15:00 海の魚たちはどんなくらしをしているのか?いつも聞いている「音」は、どのように伝わり、どんなはやさで伝わるのか? 楽しい工作や実験で調べてみましょう!その他、クイズに挑戦したり、夏休みの自由研究や課題に役立つ充実した企画です。当日参加も可能です!【時間】○午前の部:受付9:30~、10:00~開始○午後の部:受付13:30~、14:00~開始 ※各回40分程度【内容】①動物に関わるクイズ②クイズ答え合わせ③ワークショップ ※午前と午後でワークショップの内容が変わります○午前の部:「クロマグロのクラフトブック作成」○午後の部:「音の科学実験」④図鑑NEOで調べてみよう。(ワークショップで作ってみた内容を図鑑NEOで調べる。)⑤ 図鑑NEOお楽しみコーナー⑥お土産(オリジナルクラフトブック動物1種、アニマルシール等)【対象】小学生~中学生(ただし幼児も可)※付添いの方もご一緒に参加して頂くことが可能ですが、学習材料につきましては、会員の分のみの準備となります。【持ち物】筆記用具、飲み物等 永岡泰則陶展 10:00 永岡泰則陶展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 27 @ 10:00 – 19:00 茶道具、花器、日常食器などを古くから朝鮮半島で焼かれ続けた、土器、青磁、三島、白磁等の技法で作られた作品を展示いたします。【期間】7月26日(火)~8月1日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 27 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 27 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 楽しいハッピー体操教室 13:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 7月 27 @ 13:00 – 15:00 【日程】7月6日(水)・13日(水)・20日(水)・27日(水)【時間】各日13:00~15:00【料金】各日200円 消費者講座 13:30 消費者講座 @ 八戸市公民館 7月 27 @ 13:30 – 15:30 【内容】「親子で学ぶマネー講座~お札の秘密、1億円の重さ体験~」【講師】日本銀行青森支店【定員】親子20組【申込】7月25日(月)までにくらし交通安全課へお電話ください。 省エネルギーセミナー 14:00 省エネルギーセミナー @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階「はっちひろば」 7月 27 @ 14:00 – 15:30 ご家庭で出来る省エネ・節電を応援するアイデアを紹介します。あなたの暮らしにあった省エネスタイル、見つけませんか?【時間】14:00~【講師】長土居正弘(一般社団法人省エネルギーセンター、家庭の省エネエキスパート診断・指導級)【入場】無料 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 28 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 28 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 28 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 28 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 28 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 28 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 7月 28 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 28 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 28 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 7月 28 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 28 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 28 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 28 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 28 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 28 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 28 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 夏休み調べ学習相談会 10:00 夏休み調べ学習相談会 @ 八戸市立図書館 7月 28 @ 10:00 – 16:00 調べ学習について、児童コーナーで相談を受付します。また、「図書館を使った調べる学習コンクール」優秀作品(複製)も展示します。【日程】7/24(日)・7/28(木)、8/2(火)・8/7(日)各日10:00~16:00 永岡泰則陶展 10:00 永岡泰則陶展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 28 @ 10:00 – 19:00 茶道具、花器、日常食器などを古くから朝鮮半島で焼かれ続けた、土器、青磁、三島、白磁等の技法で作られた作品を展示いたします。【期間】7月26日(火)~8月1日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 28 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 28 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 寄席「桂歌蔵ひとり落語会」 19:00 寄席「桂歌蔵ひとり落語会」 @ パワーステーションA7 7月 28 @ 19:00 – 21:00 【出演】桂歌蔵(桂歌丸一門)【時間】19:00~開場、19:30~開演【料金】前売2000円、当日2500円 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 29 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 29 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 7月 29 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 29 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 29 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 29 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 29 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 7月 29 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 29 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 29 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 7月 29 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 29 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 29 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 29 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 29 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 29 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 29 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 29 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 29 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 29 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 29 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 29 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 29 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 29 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 永岡泰則陶展 10:00 永岡泰則陶展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 29 @ 10:00 – 19:00 茶道具、花器、日常食器などを古くから朝鮮半島で焼かれ続けた、土器、青磁、三島、白磁等の技法で作られた作品を展示いたします。【期間】7月26日(火)~8月1日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 29 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 29 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 歌っこ広場と大人の読み聞かせ会 13:00 古屋敷裕大1st Mini Album「Old House」レコ発Live 18:00 古屋敷裕大1st Mini Album「Old House」レコ発Live @ フラット(中央ビル B1F) 7月 29 @ 18:00 – 22:00 【出演】シンガーソンガ―・古屋敷裕大 ※オープニングアクトとしてBAND-O-AGE、ゆらゆらも出演【時間】18:00~開場、19:00~開演【料金】前売3000円、当日3500円(1ドリンク付)【チケット販売】フラット、はっち、ピーマン | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 30 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 30 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 7月 30 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 7月 30 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 30 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 30 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 30 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 7月 30 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 30 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 30 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 7月 30 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 7月 30 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 30 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 30 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 30 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 30 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 30 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 30 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 30 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 夏休み親子リサイクル体験教室 09:30 夏休み親子リサイクル体験教室 @ 八戸リサイクルプラザ 7月 30 @ 09:30 – 16:00 普段見ることができない工場内を特別ルートで見学した後、ペットボトルで風車を作ります。【時間】①9:30~12:00 ②13:30~16:00【対象】小学生以上の親子【定員】各回7組【持ち物】500mlの6角形ペットボトル2本(キャップ付き、すすいで乾燥させたもの)、針金ハンガー2本、軍手【申込】6月27日~開催日前日まで 永岡泰則陶展 10:00 永岡泰則陶展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 30 @ 10:00 – 19:00 茶道具、花器、日常食器などを古くから朝鮮半島で焼かれ続けた、土器、青磁、三島、白磁等の技法で作られた作品を展示いたします。【期間】7月26日(火)~8月1日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 7月 30 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 郷土料理教室イカ飯を作ろう!! 10:00 郷土料理教室イカ飯を作ろう!! @ 福祉公民館 料理講習室 7月 30 @ 10:00 – 12:00 文化庁平成28年度伝統文化親子教室事業です。イカの足とハラワタを取り除き、胴にもち米をつめて、砂糖と醤油などで甘辛く煮た料理「イカ飯」を、親子で作ります。【開催日時】7月24日(日)・30日(土)・31日(日)各日10:00~12:00【参加費】親子500円【対象】保育園(年長)~小学生とその保護者【定員】各日10組【申込締切】7月20日(水)【講師】山本康子(菜膳わたすげ) マーブルアートshainyワールド 11:00 南郷サマージャズフェスティバル2016 12:00 南郷サマージャズフェスティバル2016 @ カッコーの森エコーランド野外ステージ 7月 30 @ 12:00 – 20:45 毎年7月、南郷で開催される真夏の祭典「南郷サマージャズフェスティバル」。国内外の一流アーティストが集い、その競演に2,000人以上の観客が魅了されます。今年は、注目のベーシスト・リチャードボナさんや、17年ぶりの出演となる大西順子さん、お馴染みの日野皓正さん、そして初出演のJazz Lady Projectの皆さんやNAOTOさんなど、バラエティに富んだ内容です! 【時間】12:00~開場、13:00~オープニング、14:00~開演 【料金】前売一般5000円(当日6000円)、前売中高生2000円(当日3000円)、小学生以下は無料詳しくはこちら DRUM TAO 八戸公演 17:30 DRUM TAO 八戸公演 @ 八戸市公会堂大ホール 7月 30 @ 17:30 – 20:00 世界22か国での公演実績。管区悪相因数う700万人に迫る和太鼓エンターテインメント!【時間】17:30~開場、18:00~開演【料金】S席6000円、A席5000円、B席3000円 |
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 7月 31 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 7月 31 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 7月 31 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 7月 31 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 参加者募集「DJ Style GIRLS COLLECTION」 @ デーリー東北ホール 7月 31 終日 週刊DJは9月25日、女子小中学生のファッションイベント「DJ STYLE GIRLS COLLECTION 2016」を開きます。週刊DJのファッションコーナー「DJ STYLE」の読者参加型イベントで、2年ぶり4回目の開催です。そこで、私服コーデコンテストとエキシビションのファッションショーに参加してくれるお友達を募集します。私服コーデコンテストの入賞者は、DJ STYLEの読モになれます!ぜひチャレンジしてみませんか♪【私服コーデコンテスト】内容:お気に入りの私服コーデ。入賞者はDJ STYLEの読モとして活動。対象:小学生~中学生 エントリー料:1人2000円【エキシビジョン チームコーデショー】内容:友達や家族など2~4人でテーマをそろえたコーデ。対象:3歳~中学生 エントリー料:1組2000円【申込締切】7月31日(日)必着詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 7月 31 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 7月 31 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 7月 31 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 7月 31 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 7月 31 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 市庁別館展望回廊の開放時間延長 08:15 市庁別館展望回廊の開放時間延長 @ 市庁別館展望回廊 7月 31 @ 08:15 – 21:00 八戸三社大祭期間中、回廊の開放時間を延長します。市庁の最上階(10階)にある展望台は回廊になっており、市街地を360℃見渡すことができます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】8:15~21:00 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 7月 31 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 7月 31 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 7月 31 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 水の日ポスター・写真展 09:00 水の日ポスター・写真展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 7月 31 @ 09:00 – 21:00 8月1日「水の日」に合わせて、水の大切さや水循環の重要性についての関心をもっていただくため、ポスター・フォトコンテストの入賞作品展を開催。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)9:00~21:00 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 7月 31 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 7月 31 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立八戸工科学院オープンキャンパス2016 09:00 青森県立八戸工科学院オープンキャンパス2016 @ 青森県立八戸工科学院 7月 31 @ 09:00 – 15:00 【開催内容】○体験授業:希望する訓練科の授業が体験できます。(高校生対象)○ものづくり教室:「LEDスタンド」(小学生以上対象)または「万華鏡」(未就学児以上対象)が製作できます。○施設公開:各訓練科の教材展示、学生によるデモンストレーション等があります。○ミニ四駆改造教室:ミニ四駆の組立て、改造、手作りサーキットでの試走を行います。(小学5,6年生対象)○その他、軽食をとれる模擬店、無料のお子様向けコーナーもあります。詳しくはこちら 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 7月 31 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 7月 31 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 スマホカメラレッスン 10:00 スマホカメラレッスン @ まなビレッジ研修室 7月 31 @ 10:00 – 12:30 ![]() 株式会社グランフォートの差波圭司先生をお迎えして、スマホカメラ撮影のコツや、使えるテクニックなどを教えていただきます♪参加したみなさんが撮影した写真について、おひとりにつき1枚、差波先生からのアドバイスもいただきます!【参加費】2000円【持ち物】スマートフォン(撮影したい小物があれば持参OK)【定員】20名 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 10:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 @ 南部会館 7月 31 @ 10:00 – 21:00 八戸三社大祭期間中、南部会館を無料休憩所として開放。和風庭園を臨んでゆっくりお休みいただけます。また、三味線の演奏や八幡馬の絵付体験等、さまざまな催し物もございます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】10:00~21:00詳しくはこちら 永岡泰則陶展 10:00 永岡泰則陶展 @ さくら野百貨店八戸店 7月 31 @ 10:00 – 19:00 茶道具、花器、日常食器などを古くから朝鮮半島で焼かれ続けた、土器、青磁、三島、白磁等の技法で作られた作品を展示いたします。【期間】7月26日(火)~8月1日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 郷土料理教室イカ飯を作ろう!! 10:00 郷土料理教室イカ飯を作ろう!! @ 福祉公民館 料理講習室 7月 31 @ 10:00 – 12:00 文化庁平成28年度伝統文化親子教室事業です。イカの足とハラワタを取り除き、胴にもち米をつめて、砂糖と醤油などで甘辛く煮た料理「イカ飯」を、親子で作ります。【開催日時】7月24日(日)・30日(土)・31日(日)各日10:00~12:00【参加費】親子500円【対象】保育園(年長)~小学生とその保護者【定員】各日10組【申込締切】7月20日(水)【講師】山本康子(菜膳わたすげ) 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 7月 31 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら マーブルアートshainyワールド 11:00 第6回定期演奏会 柊Dance&Ballet 12:30 第6回定期演奏会 柊Dance&Ballet @ 三沢市公会堂 7月 31 @ 12:30 – 16:00 【時間】12:30~開場、13:00~開演【内容】○第1部:小品集○第2部:大作「命の花~生きた証は花になる~」【入場】無料 夏休み図工教室 13:00 夏休み図工教室 @ 児童科学館 7月 31 @ 13:00 – 15:00 LEDランプを作ります。【対象】小学生以上(小学3年生以下は保護者同伴)【定員】15名 ※定員になり次第終了【料金】600円程度【申込】児童科学館までお電話ください。 ほめ達検定3級in八戸 13:30 ほめ達検定3級in八戸 @ 八戸市総合福祉会館(はちふくプラザねじょう) 7月 31 @ 13:30 – 17:15 「ほめ達!」は、目の前の人や物・商品やサービス、起きる出来事などに独自の切り口で価値を見つけ出す『価値発見の達人』のことです。相手の存在価値を認め、ピンチをチャンスに転換し、すべての事柄を「チャンス!」にするという、あらゆる人の生き方を変える「目からのウロコ」の発想!それがあなた自身からわき出てくるのが「ほめ達!」の考え方。ほめ達!検定3級は、「ほめる達人という生き方セミナー」と「検定」の2部構成になっており、事前の学習なしで取得いただくことができます。まずセミナーを受けていただき、その後、検定となります。セミナーと検定合わせて3時間程度のタイムスケジュールです。【受講料】5400円【定員】100名(どなたでもご参加いただけます)【持ち物】筆記用具、メモ用紙詳しくはこちら 八戸三社大祭 15:00 八戸三社大祭 @ 八戸市中心街 7月 31 @ 15:00 – 21:00 およそ300年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「八戸三社大祭」。一番の見どころは、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材に各山車組が制作した27台の山車の合同運行。高さ10m・幅8mにもなる山車が通るたび、沿道では大きな歓声があがります。また、ライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出す夜の運行では、昼とはまた違った雰囲気に。毎年7月31日から8月4日までの5日間、八戸のまちが独特の熱気に包まれ、期間中の人出は100万人にものぼります。【期間】前夜祭:7月31日(日)18:00~21:00お通り:8月1日(月)15:00~19:00中 日:8月2日(火)18:00~21:00お還り:8月3日(水)15:00~19:00後夜祭:8月4日(木)18:00~20:00詳しくはこちら まちぐみラボ1周年記念パーティ 19:00 まちぐみラボ1周年記念パーティ @ まちぐみラボ 7月 31 @ 19:00 – 22:00 「まちぐみ」は、”やってみたい!”をカタチにしながらまちぐるみで青森県八戸市の中心街=まちを元気にしていく集団です。現在10代から70代まで100名の参加者があり、お互いの得意技を活かしあいながら、アーティスト山本耕一郎(まちぐみ組長)と一緒に活性化に取組んでいます。そんな「まちぐみ」が1周年を迎えましたので、記念パーティおよび今までの活動のお披露会をしちゃいます。【参加】無料(飲み物、食べ物持込制)【時間】19:00~詳しくはこちら 八戸市公会堂ロビーコンサート 19:00 |