イベント

1
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 1 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
健康増進ボウリング教室
健康増進ボウリング教室 @ ゆりの木ボウル
11月 1 終日
脱・短命県!ボウリングは長寿スポーツです。選べる5コースをご用意しました。ご都合の良いコースをお選びください。全コース無料です。【水曜ひるコース】日程:11月2日・9日・16日・30日、12月7日時間:13:30~15:30【金曜あさコース】日程:11月4日・11日・18日・25日、12月2日時間:10:00~12:00【土曜ひるコース】日程:11月5日・12日・19日・26日、12月3日時間:13:30~15:30【日曜あさコース】日程11月6日・13日・20日・27日、12月4日時間:8:00~10:00【月曜よるコース】日程:11月7日・14日・21日・28日、12月5日時間:20:00~22:00詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 1 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 1 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 1 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 1 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 09:00
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 @ 奥入瀬渓流館「レクチャールーム」
11月 1 @ 09:00 – 16:30
八戸在中のアーティスト・池田拓馬の新作を含む作品を、焼山のうつりゆく季節とともにご観賞下さい。【期間】10月22日(土)~11月6日(日)【時間】9:00~16:30詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 1 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 1 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 09:00
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 @ 八戸市美術館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
世界が絶賛した浮世絵師・葛飾北斎の人気の秘密に迫ります。【期間】10月1日(土)~11月6日(日) ※10月11日・17日・24日・31日は休館【時間】9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 1 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 1 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 1 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
第45回はちのへ菊まつり 09:30
第45回はちのへ菊まつり @ 八戸市庁前市民広場
11月 1 @ 09:30 – 17:00
市内の菊愛好家達が育てた奥州菊や懸崖菊など約700点が市民広場を彩り、その美を競います。また、「緑と花」花壇・作文・図画コンクールの入賞作品を展示します。その他、会場内ステージにて唄や踊りのステージイベントを開催します。【期間】10月28日(金)~11月3日(木)【時間】9:30~17:00 ※初日10:00~、最終日16:00まで
第8回秋の北海道物産展 10:00
第8回秋の北海道物産展 @ 三春屋4階
11月 1 @ 10:00 – 19:00
出展社数43社、内、三春屋初登場は4社です。北の大地から自然の恵みと感動の美味をお届けします。 【期間】10月26日(水)~11月2日(水)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 10:00
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 @ 青葉湖
11月 1 @ 10:00 – 15:45
【期間】10月23日(日)~11月6日(日)【時間】①10:00~10:45②11:00~11:45③13:00~13:45④14:00~14:45⑤15:00~15:45【料金】大人1000円、小学生以下500円、3歳以下無料詳しくはこちら
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館
11月 1 @ 10:00 – 18:00
”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 
講演会「八戸の年中行事」 13:30
講演会「八戸の年中行事」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階「シアター1」
11月 1 @ 13:30 – 15:00
南部地方の厳しい風土の中で育まれてきた衣食住と暮らしの中での風習などを紹介ししながら、先人たちが守り育ててきた生活の知恵と伝承されてきた民俗文化をふり返ります。【時間】13:30~15:00【講師】古里淳(八戸市博物館館長)【受講】無料
2
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 2 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 2 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 2 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 2 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 2 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 2 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 09:00
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 @ 奥入瀬渓流館「レクチャールーム」
11月 2 @ 09:00 – 16:30
八戸在中のアーティスト・池田拓馬の新作を含む作品を、焼山のうつりゆく季節とともにご観賞下さい。【期間】10月22日(土)~11月6日(日)【時間】9:00~16:30詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 2 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 2 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 09:00
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 @ 八戸市美術館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
世界が絶賛した浮世絵師・葛飾北斎の人気の秘密に迫ります。【期間】10月1日(土)~11月6日(日) ※10月11日・17日・24日・31日は休館【時間】9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 2 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 2 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 2 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
第45回はちのへ菊まつり 09:30
第45回はちのへ菊まつり @ 八戸市庁前市民広場
11月 2 @ 09:30 – 17:00
市内の菊愛好家達が育てた奥州菊や懸崖菊など約700点が市民広場を彩り、その美を競います。また、「緑と花」花壇・作文・図画コンクールの入賞作品を展示します。その他、会場内ステージにて唄や踊りのステージイベントを開催します。【期間】10月28日(金)~11月3日(木)【時間】9:30~17:00 ※初日10:00~、最終日16:00まで
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 2 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
第8回秋の北海道物産展 10:00
第8回秋の北海道物産展 @ 三春屋4階
11月 2 @ 10:00 – 19:00
出展社数43社、内、三春屋初登場は4社です。北の大地から自然の恵みと感動の美味をお届けします。 【期間】10月26日(水)~11月2日(水)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 10:00
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 @ 青葉湖
11月 2 @ 10:00 – 15:45
【期間】10月23日(日)~11月6日(日)【時間】①10:00~10:45②11:00~11:45③13:00~13:45④14:00~14:45⑤15:00~15:45【料金】大人1000円、小学生以下500円、3歳以下無料詳しくはこちら
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館
11月 2 @ 10:00 – 18:00
”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 
2026年の学校~対話が織り成すソリューション~ 18:30
2026年の学校~対話が織り成すソリューション~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 2 @ 18:30 – 20:00
今から10年後、2026年の八戸市の学校はどうなっているでしょうか。今回の対話型講演会はアクティブラーニングの方法の一つであるフューチャーセッションを用います。現代の教育が抱える様々な課題の解決に向けて、未来志向かつ創意形成をキーワードに、地域で協調的なアクションが可能になるような、対話が生み出す課題解決能力を参加者全員で体験的に実現していくことを目指します。【時間】18:30~20:00【対象】一般(中学生以上) ※中学生は保護者同伴詳しくはこちら
3
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 3 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 3 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 3 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 3 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 3 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
第14回秋の青葉湖ウォーク 08:00
第14回秋の青葉湖ウォーク @ 山の楽校
11月 3 @ 08:00 – 12:00
【コース】①山の楽校コース・・・約7.6km②三橋コース・・・・・・・約14.7km【集合】山の楽校【時間】受付8:00~9:00、スタート9:30【料金】一般500円、高校生以下300円【申込】10月31日(月)までにお申し込みください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 3 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 09:00
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 @ 奥入瀬渓流館「レクチャールーム」
11月 3 @ 09:00 – 16:30
八戸在中のアーティスト・池田拓馬の新作を含む作品を、焼山のうつりゆく季節とともにご観賞下さい。【期間】10月22日(土)~11月6日(日)【時間】9:00~16:30詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 3 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 3 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 09:00
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 @ 八戸市美術館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
世界が絶賛した浮世絵師・葛飾北斎の人気の秘密に迫ります。【期間】10月1日(土)~11月6日(日) ※10月11日・17日・24日・31日は休館【時間】9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 3 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 3 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 3 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
第45回はちのへ菊まつり 09:30
第45回はちのへ菊まつり @ 八戸市庁前市民広場
11月 3 @ 09:30 – 17:00
市内の菊愛好家達が育てた奥州菊や懸崖菊など約700点が市民広場を彩り、その美を競います。また、「緑と花」花壇・作文・図画コンクールの入賞作品を展示します。その他、会場内ステージにて唄や踊りのステージイベントを開催します。【期間】10月28日(金)~11月3日(木)【時間】9:30~17:00 ※初日10:00~、最終日16:00まで
11月3日はアロマの日「アロマフェアinはちのへ」 10:00
11月3日はアロマの日「アロマフェアinはちのへ」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 3 @ 10:00 – 16:00
もっと楽しい、ちゃんと安心。アロマの体験イベント今年も開催します。ハンドクリーム作りやオリジナル化粧水づくり、バスソルトつくりなど。すべて予約優先となりますので、事前のお申し込みが安心です。詳しくはこちら
おたのしみ劇場 10:00
おたのしみ劇場 @ 児童科学館
11月 3 @ 10:00 – 11:00
当館推薦のアニメを上映しております。予約不要。各日10:00~11:00までです。【11月3日(木)】「ごんぎつね」「おやゆびひめ」【11月6日(日)】「大造じいさんとガン」「スプーンおばさん」【11月13日(日)】「スプーンおばさん14」【11月20日(日)】「スプーンおばさん15」【11月23日(水)】「ダンボ」【11月27日(日)】「スプーンおばさん16」
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 10:00
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 3 @ 10:00 – 16:00
【日程】11月3日(木)~6日(日)10:00~16:00
八戸あおば高等学校 文化祭 10:00
八戸あおば高等学校 文化祭 @ 八戸あおば高等学校
11月 3 @ 10:00 – 15:00
生徒の作品展示やゲームコーナー、入学相談コーナー、屋台村等。お越しの際は、駐車場が手狭なため、公共交通機関か近隣の有料駐車場をご利用ください。【時間】10:00~15:00 ※屋台村は11:30~
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 3 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
秋の読書週間行事「講演会&朗読会」 10:00
秋の読書週間行事「講演会&朗読会」 @ 八戸市図書館2階「集会室」
11月 3 @ 10:00 – 15:00
☆講演会☆【時間】10:00~11:30【演題】「村次郎氏の人柄について」【講師】仁科源一【定員】50名程度(先着順)【申込】不要☆朗読会☆【時間】14:00~15:00【内容】やまびこの会代表・山口礼子さんにより三浦哲郎著作の朗読
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 10:00
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 @ 青葉湖
11月 3 @ 10:00 – 15:45
【期間】10月23日(日)~11月6日(日)【時間】①10:00~10:45②11:00~11:45③13:00~13:45④14:00~14:45⑤15:00~15:45【料金】大人1000円、小学生以下500円、3歳以下無料詳しくはこちら
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館
11月 3 @ 10:00 – 18:00
”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 
楽しいハッピー体操教室 13:00
楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ
11月 3 @ 13:00 – 15:00
【日程】11月3日・9日・16日・30日【時間】13:00~15:00【料金】200円
親子和太鼓ワークショップ「たいこでドン」 13:30
親子和太鼓ワークショップ「たいこでドン」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2F シアター2エア」
11月 3 @ 13:30 – 14:30
内容:迫力満点!和太鼓の生演奏!親子一緒に和太鼓を叩いてみましょう。 ※予約不要
スウィングベリーJazz Party 14:00
スウィングベリーJazz Party @ 八戸市南郷文化ホール
11月 3 @ 14:00 – 16:00
【出演】・ポーラスタービッグバンド(八戸)・久慈ブルーノーツ(久慈)・長谷川健スウィングハットジャスオーケストラ(弘前)【料金】一般1000円、高校生以下無料(要整理券)【チケット取扱】八戸市公会堂、南郷文化ホール
秋の朗読会「三浦文学を楽しむ」 14:00
秋の朗読会「三浦文学を楽しむ」 @ 八戸市立図書館2階「集会室」
11月 3 @ 14:00 – 15:00
朗読奉仕グループ「やまびこの会」による、郷土の作家・三浦哲郎氏の著作の朗読を行います。
東北フリーブレイズホームゲーム 15:30
東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸
11月 3 @ 15:30 – 19:00
【11月3日(木)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月5日(土)】時間:17:00~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月6日(日)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月12日(土)】時間:17:00~対戦:王子イーグルス【11月13日(日)】時間:15:30~対戦:王子イーグルス
4
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 4 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 4 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 4 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 4 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 4 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 4 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 4 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 09:00
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 @ 奥入瀬渓流館「レクチャールーム」
11月 4 @ 09:00 – 16:30
八戸在中のアーティスト・池田拓馬の新作を含む作品を、焼山のうつりゆく季節とともにご観賞下さい。【期間】10月22日(土)~11月6日(日)【時間】9:00~16:30詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 4 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 4 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 4 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 4 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 4 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
平成28年度地域医療セミナー 09:00
平成28年度地域医療セミナー @ 八戸学院大学 大学会館5号館 2階520教室
11月 4 @ 09:00 – 10:00
【テーマ】「難病の患者さんから学ぶ生と死のはざまに必要な医療」【講師】玉井克人(大阪大学大学院医学系研究科再生誘導医学寄附講座 教授)【対象】どなたでも受講可能【申込】11月1日(火)までお申し込みください。詳しくはこちら
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 4 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 09:00
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 @ 八戸市美術館
11月 4 @ 09:00 – 17:00
世界が絶賛した浮世絵師・葛飾北斎の人気の秘密に迫ります。【期間】10月1日(土)~11月6日(日) ※10月11日・17日・24日・31日は休館【時間】9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 4 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 4 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 4 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 10:00
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 4 @ 10:00 – 16:00
【日程】11月3日(木)~6日(日)10:00~16:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 4 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 10:00
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 @ 青葉湖
11月 4 @ 10:00 – 15:45
【期間】10月23日(日)~11月6日(日)【時間】①10:00~10:45②11:00~11:45③13:00~13:45④14:00~14:45⑤15:00~15:45【料金】大人1000円、小学生以下500円、3歳以下無料詳しくはこちら
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館
11月 4 @ 10:00 – 18:00
”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 
5
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 5 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 5 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 5 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 5 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 5 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 5 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 5 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 09:00
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 @ 奥入瀬渓流館「レクチャールーム」
11月 5 @ 09:00 – 16:30
八戸在中のアーティスト・池田拓馬の新作を含む作品を、焼山のうつりゆく季節とともにご観賞下さい。【期間】10月22日(土)~11月6日(日)【時間】9:00~16:30詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 5 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 5 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 09:00
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 @ 八戸市美術館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
世界が絶賛した浮世絵師・葛飾北斎の人気の秘密に迫ります。【期間】10月1日(土)~11月6日(日) ※10月11日・17日・24日・31日は休館【時間】9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 5 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 5 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 5 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
八戸市総合教育センター市民教育公開講座 09:30
八戸市総合教育センター市民教育公開講座 @ 八戸市総合教育センター
11月 5 @ 09:30 – 12:00
【演題】「子どもも大人もひとりじゃないよ~あなたはあなたのままでいいんだよ~」【講師】副島賢和(昭和大学大学院准教授、学校心理士)【対象】八戸市民、幼稚園・保育園・認定こども園関係者および学校関係者【受講】無料【申込】11月1日(火)必着詳しくはこちら
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 5 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 10:00
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 5 @ 10:00 – 16:00
【日程】11月3日(木)~6日(日)10:00~16:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 5 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
寺山修司アートカレッジ 10:00
寺山修司アートカレッジ
11月 5 @ 10:00 – 16:00
「寺山修司アートカレッジ」とは、昨年まで7回開催された「寺山修司市民大学」に、アートワークショップ講座を加えて装いも新たにスタートします。奮ってご参加ください。日程・講師・内容等詳しくはこちら
森のめぐみ展inはっち 10:00
森のめぐみ展inはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 5 @ 10:00 – 17:00
森林や木材への理解を深めてもらうため、「南部あかまつ」等の地域材や森づくりから木工・住まいづくりまでに関わる人々の取組をPRします。【日程】・11月5日(土)10:00~17:00・11月6日(日)10:00~16:00詳しくはこちら
白銀南部さきおり展~白銀の浜風にのせて~ 10:00
白銀南部さきおり展~白銀の浜風にのせて~ @ ラピア2階「ラピアホール」
11月 5 @ 10:00 – 18:00
【主催】白銀南部さきおりクラブ【期間】11月5日(土)~7日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
第31回南郷産業文化まつり 10:00
第31回南郷産業文化まつり @ 八戸市南郷体育館、南郷公民館、他
11月 5 @ 10:00 – 15:00
農産物の即売会や各種発表会などを開催。【日程】11月5日(土)・6日(日)10:00~15:00【入場】無料詳しくはこちら1詳しくはこちら2
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 10:00
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 @ 青葉湖
11月 5 @ 10:00 – 15:45
【期間】10月23日(日)~11月6日(日)【時間】①10:00~10:45②11:00~11:45③13:00~13:45④14:00~14:45⑤15:00~15:45【料金】大人1000円、小学生以下500円、3歳以下無料詳しくはこちら
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館
11月 5 @ 10:00 – 18:00
”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 
安藤昌益資料館開館7周年記念シンポジウム 13:00
安藤昌益資料館開館7周年記念シンポジウム @ 天聖寺ホール
11月 5 @ 13:00 – 16:45
【プログラム】・13:00~開会あいさつ・13:15~基調講演※演題:「司馬遼太郎と安藤昌益」・講師:赤坂憲雄(学習院大学教授)・14:45~休憩・15:00~シンポジウム「司馬遼太郎と安藤昌益-街道をゆく 陸奥のみち・北のまほろば-」【料金】資料代として600円(小・中・高校生は無料)
東北フリーブレイズホームゲーム 15:30
東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸
11月 5 @ 15:30 – 19:00
【11月3日(木)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月5日(土)】時間:17:00~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月6日(日)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月12日(土)】時間:17:00~対戦:王子イーグルス【11月13日(日)】時間:15:30~対戦:王子イーグルス
八戸市議会「第4回議会報告会」 18:00
八戸市議会「第4回議会報告会」 @ 八戸市福祉公民館
11月 5 @ 18:00 – 19:30
八戸市議会では、より開かれた分かりやすい議会への取り組みとして、議会報告会を開催いたします。議会活動報告や市民のみなさんと意見交換を行いますので、多くの方のご参加をお待ちしております。【意見交換テーマ】「新美術館について」「八戸ブックセンターについて」【参加】無料、申込不要です。
茂屋敷(茂村泰彦+古屋敷裕大)LIVE 18:30
茂屋敷(茂村泰彦+古屋敷裕大)LIVE @ パワーステーションA7
11月 5 @ 18:30 – 21:00
【時間】18:30~開場、19:00~開演【料金】前売2500円、当日3000円
6
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 6 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 6 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 6 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 6 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 6 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 6 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 6 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 09:00
TAKUMA IKEDA「焼山アートプロジェクト 山にあく風景」 @ 奥入瀬渓流館「レクチャールーム」
11月 6 @ 09:00 – 16:30
八戸在中のアーティスト・池田拓馬の新作を含む作品を、焼山のうつりゆく季節とともにご観賞下さい。【期間】10月22日(土)~11月6日(日)【時間】9:00~16:30詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 6 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 6 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
山の楽校各種体験教室 09:00
山の楽校各種体験教室 @ 山の楽校
11月 6 @ 09:00 – 15:00
【11月6日(日)】内容:エコクラフトの楽校時間:9:00~12:00料金:2000円~2500円【11月12日(土)】内容:そば打ち体験楽校時間:9:00~12:00料金:1000円~1200円【11月13日(日)】内容:布ぞうりの楽校時間:9:00~14:00料金:2800円【11月19日(土)】内容:干し柿体験楽校時間:9:00~12:00料金:1500円【11月23日(水)】内容:おもてなし漬物の楽校時間:9:00~12:00料金:2000円【11月27日(日)】内容:座敷ほうきの楽校時間:9:00~15:00料金:2500円
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 09:00
特別展「北斎展~師と弟子たち~」 @ 八戸市美術館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
世界が絶賛した浮世絵師・葛飾北斎の人気の秘密に迫ります。【期間】10月1日(土)~11月6日(日) ※10月11日・17日・24日・31日は休館【時間】9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 6 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 6 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 6 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 6 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
くらふとらんど(手作り工作教室) 09:45
くらふとらんど(手作り工作教室) @ 三八五こども館
11月 6 @ 09:45 – 12:00
【日程】○11月6日(日)内容:テーマは「紅葉アート」。八戸公園でとれた紅葉した葉っぱを使って紅葉アートを作りましょう。○11月20日(日)内容:テーマは「どんぐり村の秋まつり」。八戸公園でとれた木の実を使ってどんぐりくん達のかわいい置物を作りましょう。【時間】各日9:45~受付、10:00~12:00【対象】各日小学生以下30名。当日先着順。
119番の日「高機能消防指令センターを一般公開」 10:00
119番の日「高機能消防指令センターを一般公開」 @ 八戸消防本部4階「指令センター」
11月 6 @ 10:00 – 16:00
高機能消防指令センターや業務内容について説明したり、希望者には119番通報体験をしていただきます。【日程】・11月6日(日)10:00~16:00・11月9日(水)10:00~16:00
おたのしみ劇場 10:00
おたのしみ劇場 @ 児童科学館
11月 6 @ 10:00 – 11:00
当館推薦のアニメを上映しております。予約不要。各日10:00~11:00までです。【11月3日(木)】「ごんぎつね」「おやゆびひめ」【11月6日(日)】「大造じいさんとガン」「スプーンおばさん」【11月13日(日)】「スプーンおばさん14」【11月20日(日)】「スプーンおばさん15」【11月23日(水)】「ダンボ」【11月27日(日)】「スプーンおばさん16」
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 10:00
ガーゼマスク・バック手作り商品販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 6 @ 10:00 – 16:00
【日程】11月3日(木)~6日(日)10:00~16:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 6 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
寺山修司アートカレッジ 10:00
寺山修司アートカレッジ
11月 6 @ 10:00 – 16:00
「寺山修司アートカレッジ」とは、昨年まで7回開催された「寺山修司市民大学」に、アートワークショップ講座を加えて装いも新たにスタートします。奮ってご参加ください。日程・講師・内容等詳しくはこちら
森のめぐみ展inはっち 10:00
森のめぐみ展inはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 6 @ 10:00 – 17:00
森林や木材への理解を深めてもらうため、「南部あかまつ」等の地域材や森づくりから木工・住まいづくりまでに関わる人々の取組をPRします。【日程】・11月5日(土)10:00~17:00・11月6日(日)10:00~16:00詳しくはこちら
白銀南部さきおり展~白銀の浜風にのせて~ 10:00
白銀南部さきおり展~白銀の浜風にのせて~ @ ラピア2階「ラピアホール」
11月 6 @ 10:00 – 18:00
【主催】白銀南部さきおりクラブ【期間】11月5日(土)~7日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
第31回南郷産業文化まつり 10:00
第31回南郷産業文化まつり @ 八戸市南郷体育館、南郷公民館、他
11月 6 @ 10:00 – 15:00
農産物の即売会や各種発表会などを開催。【日程】11月5日(土)・6日(日)10:00~15:00【入場】無料詳しくはこちら1詳しくはこちら2
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 10:00
紅葉の青葉湖「屋形船遊覧運航」 @ 青葉湖
11月 6 @ 10:00 – 15:45
【期間】10月23日(日)~11月6日(日)【時間】①10:00~10:45②11:00~11:45③13:00~13:45④14:00~14:45⑤15:00~15:45【料金】大人1000円、小学生以下500円、3歳以下無料詳しくはこちら
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00
草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館
11月 6 @ 10:00 – 18:00
”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 
ヴァンラーレ八戸ホームゲーム 13:00
ヴァンラーレ八戸ホームゲーム @ ダイハツスタジアム
11月 6 @ 13:00 – 15:00
【11月6日(日)】時間:13:00~キックオフ対戦:流経大ドラゴンズ龍ヶ崎【11月13日(日)】時間:13:00~キックオフ対戦:栃木ウーヴァFC
参加型!はちトーク!~まちをつくるのは君だ~ 13:30
参加型!はちトーク!~まちをつくるのは君だ~ @ 八食センター厨ホール
11月 6 @ 13:30 – 15:10
【パネリスト】・あどばるーん(お笑い芸人)・玉樹真一郎(わかる事務所代表)・風張知子(まちづくり文化スポーツ観光部長)・山本耕一郎(まちぐみ代表)【時間】13:30~開場、14:00~15:10パネルディスカッション
東北フリーブレイズホームゲーム 15:30
東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸
11月 6 @ 15:30 – 19:00
【11月3日(木)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月5日(土)】時間:17:00~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月6日(日)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月12日(土)】時間:17:00~対戦:王子イーグルス【11月13日(日)】時間:15:30~対戦:王子イーグルス
7
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 7 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 7 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 7 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 7 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 7 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 7 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 7 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 7 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 7 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 7 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 7 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 7 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 7 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 7 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
白銀南部さきおり展~白銀の浜風にのせて~ 10:00
白銀南部さきおり展~白銀の浜風にのせて~ @ ラピア2階「ラピアホール」
11月 7 @ 10:00 – 18:00
【主催】白銀南部さきおりクラブ【期間】11月5日(土)~7日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで
宮川壽子「はじめての詩吟教室」 13:30
宮川壽子「はじめての詩吟教室」 @ まちの駅はちのへ2階
11月 7 @ 13:30 – 14:30
【日程】11月7日(月)・21日(月)13:30~14:30【料金】300円
8
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 8 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 8 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 8 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 8 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 8 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 8 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 8 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 8 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 8 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 8 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 8 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 8 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 8 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
家事家計講習会 10:00
家事家計講習会 @ デーリー東北ホール
11月 8 @ 10:00 – 11:45
予算のある家計簿で見つけよう、我が家の「ちょうどよい」暮らし方。【資料代】350円(当日400円)【チケット取扱い】八戸友の会、はっち、三春屋詳しくはこちら
9
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 9 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 9 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 9 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 9 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 9 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 9 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 9 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 9 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 9 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 9 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 9 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 9 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
第36回八戸学院「星の子音楽会」 09:20
第36回八戸学院「星の子音楽会」 @ 八戸市公会堂
11月 9 @ 09:20 – 12:00
園児たちの一生懸命な演奏と演技をご覧ください。【時間】9:20~開場、9:50~開演
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 9 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
119番の日「高機能消防指令センターを一般公開」 10:00
119番の日「高機能消防指令センターを一般公開」 @ 八戸消防本部4階「指令センター」
11月 9 @ 10:00 – 16:00
高機能消防指令センターや業務内容について説明したり、希望者には119番通報体験をしていただきます。【日程】・11月6日(日)10:00~16:00・11月9日(水)10:00~16:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 9 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
コパンvol13(ハンドメイド作品展) 11:00
コパンvol13(ハンドメイド作品展) @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階
11月 9 @ 11:00 – 17:00
市内近郊で活躍しているクラフト作家さんたちが一堂に集まる1日だけのクラフト展。
楽しいハッピー体操教室 13:00
楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ
11月 9 @ 13:00 – 15:00
【日程】11月3日・9日・16日・30日【時間】13:00~15:00【料金】200円
八戸市民大学講座 18:30
八戸市民大学講座
11月 9 @ 18:30 – 20:00
市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。※各日時間は18:30~20:00ですが、9月10日(土)のみ13:30~15:00です。お気を付け下さい。【8月23日(火)】講師:伏木亨(龍谷大学農学部教授)演題:「和食の特徴とおいしさの科学」場所:八戸市公会堂文化ホール【8月31日(水)】講師:久保田昌希(駒澤大学副学長)演題:「南部・つがる市と羽柴秀吉」場所:八戸市公会堂文化ホール【9月10日(土)】講師:花田景子(貴乃花部屋女将)演題:「相撲にみる日本人の心」場所:八戸市南郷文化ホール【9月27日(火)】講師:斎藤隆(元統合幕僚長)演題:「東アジア安全保障環境 変化への対応」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月5日(水)】講師:石田ゆうすけ(旅作家)演題:「困難に挑むおもしろさ~世界9万5000km自転車ひとり旅から~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月12日(水)】講師:住田裕子(弁護士)演題:「一人ひとりが輝くために~いま私いできること~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月19日(水)】講師:たんだあつこ(肩甲骨のアクビ主宰)演題:「小さな気づきが自分を変える!健康美は肩甲骨から~ポッコリお腹・はみ肉とさようなら~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月26日(水)】講師:内沼晋太郎(NUMABOOKS代表)演題:「人と本との出会いをつくる」場所:八戸市公会堂文化ホール【11月9日(水)】講師:姜尚中(熊本県立劇場館長)演題:「悩む力」場所:八戸市公会堂詳しくはこちら
時事解説懇話会「生論(せいろん)」 18:30
時事解説懇話会「生論(せいろん)」 @ デーリー東北ホール
11月 9 @ 18:30 – 20:00
【演題】「伊調馨選手と私」【講師】澤内和興(青森県レスリング協会会長、伊調馨選手の恩師)【料金】500円
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 10 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 10 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 10 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
11月 10 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 10 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 10 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 10 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 10 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 10 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 10 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 10 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 10 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 10 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 10 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 10 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 10 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 10 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 10 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 10 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
創作着物~八戸の四季~ 10:00
創作着物~八戸の四季~ @ デーリー東北ホール
11月 10 @ 10:00 – 18:00
八戸の四季をてテーマに着物や帯を創りました。春の種差海岸、夏の三社大祭、秋の縄文土器、冬のえんぶり。是非ご覧ください。【日程】・11月10日(木)10:00~18:00・11月11日(金)10:00~16:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 10 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
家事家計講習会 10:00
家事家計講習会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階「シアター1」
11月 10 @ 10:00 – 11:45
予算のある家計簿で見つけよう、我が家の「ちょうどよい」暮らし方。【資料代】350円(当日400円)【チケット取扱い】八戸友の会、はっち、三春屋詳しくはこちら
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 11:00
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」
11月 10 @ 11:00 – 20:00
その夏、ふるさとを知らずに育った姉妹がふるさとを訪れる。それは旅であって旅ではない。無人駅から続く細い道は本当はどこへ繋がってる?八戸を舞台に繰り広げられる ロードムービー風 半朗読劇。【上演日程】・11月10日(木)19:00~・11月11日(金)19:00~・11月12日(土)①14:00~ ②18:00~・11月13日(日)①11:00~ ②15:00~【出演者】日替わりです。下記をご覧ください。詳しくはこちら
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 11 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 11 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 11 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 11 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
津波防災の日写真展 08:15
津波防災の日写真展 @ 八戸市庁本館1階「市民ホール」
11月 11 @ 08:15 – 18:00
11月5日の津波防災の日にちなみ、昭和35年に八戸を襲ったチリ地震津波と、東日本大震災の市内の被災状況を撮影した写真を展示します。【期間】11月4日(金)~11日(金) ※ただし6日(日)は閉庁日。【時間】8:15~18:00 ※5日(土)は正午まで、11日(金)は17:00まで。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 11 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 11 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 11 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 11 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 11 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 11 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 11 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
創作着物~八戸の四季~ 10:00
創作着物~八戸の四季~ @ デーリー東北ホール
11月 11 @ 10:00 – 18:00
八戸の四季をてテーマに着物や帯を創りました。春の種差海岸、夏の三社大祭、秋の縄文土器、冬のえんぶり。是非ご覧ください。【日程】・11月10日(木)10:00~18:00・11月11日(金)10:00~16:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 11 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
税を考える週間イベント 10:00
税を考える週間イベント @ ショッピングセンターラピア
11月 11 @ 10:00 – 20:00
イラストや標語、ポスター、習字、作文の展示。【期間】11月11日(金)~17日(木)【入場】無料
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 11:00
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」
11月 11 @ 11:00 – 20:00
その夏、ふるさとを知らずに育った姉妹がふるさとを訪れる。それは旅であって旅ではない。無人駅から続く細い道は本当はどこへ繋がってる?八戸を舞台に繰り広げられる ロードムービー風 半朗読劇。【上演日程】・11月10日(木)19:00~・11月11日(金)19:00~・11月12日(土)①14:00~ ②18:00~・11月13日(日)①11:00~ ②15:00~【出演者】日替わりです。下記をご覧ください。詳しくはこちら
劇団やませ第42回本公演「上り街道へ」 12:30
劇団やませ第42回本公演「上り街道へ」 @ 八戸市公会堂文化ホール
11月 11 @ 12:30 – 20:00
【日程】○11月11日(金)18:00~開場、18:30~開演○11月12日(土)12:30~開場、13:00~開演【料金】一般2000円(当日300円増)、中高生600円(当日100円増)※未就学児のご入場はご遠慮ください。【チケット販売】ラピア、三春屋、木村書店、コープあおもりるいけ店 等
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 12 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 12 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 12 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 12 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 12 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 12 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 12 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 12 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
山の楽校各種体験教室 09:00
山の楽校各種体験教室 @ 山の楽校
11月 12 @ 09:00 – 15:00
【11月6日(日)】内容:エコクラフトの楽校時間:9:00~12:00料金:2000円~2500円【11月12日(土)】内容:そば打ち体験楽校時間:9:00~12:00料金:1000円~1200円【11月13日(日)】内容:布ぞうりの楽校時間:9:00~14:00料金:2800円【11月19日(土)】内容:干し柿体験楽校時間:9:00~12:00料金:1500円【11月23日(水)】内容:おもてなし漬物の楽校時間:9:00~12:00料金:2000円【11月27日(日)】内容:座敷ほうきの楽校時間:9:00~15:00料金:2500円
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 12 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 12 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 12 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 12 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 12 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
家事家計講習会 10:00
家事家計講習会 @ 羽仁もと子記念館八戸友の会
11月 12 @ 10:00 – 11:45
予算のある家計簿で見つけよう、我が家の「ちょうどよい」暮らし方。【資料代】350円(当日400円)【チケット取扱い】八戸友の会、はっち、三春屋詳しくはこちら
税を考える週間イベント 10:00
税を考える週間イベント @ ショッピングセンターラピア
11月 12 @ 10:00 – 20:00
イラストや標語、ポスター、習字、作文の展示。【期間】11月11日(金)~17日(木)【入場】無料
第4回八戸学院フェスタ 10:10
第4回八戸学院フェスタ @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 12 @ 10:10 – 18:00
「第4回 八戸学院フェスタ 絆 ☆☆☆君とずーーーーーっと仲間で☆☆☆」を開催いたします。【日程】○11月12日(土)15:00~オープニング、18:00頃まで○11月13日(日)10:00~15:00頃まで詳しくはこちら
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 11:00
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」
11月 12 @ 11:00 – 20:00
その夏、ふるさとを知らずに育った姉妹がふるさとを訪れる。それは旅であって旅ではない。無人駅から続く細い道は本当はどこへ繋がってる?八戸を舞台に繰り広げられる ロードムービー風 半朗読劇。【上演日程】・11月10日(木)19:00~・11月11日(金)19:00~・11月12日(土)①14:00~ ②18:00~・11月13日(日)①11:00~ ②15:00~【出演者】日替わりです。下記をご覧ください。詳しくはこちら
劇団やませ第42回本公演「上り街道へ」 12:30
劇団やませ第42回本公演「上り街道へ」 @ 八戸市公会堂文化ホール
11月 12 @ 12:30 – 20:00
【日程】○11月11日(金)18:00~開場、18:30~開演○11月12日(土)12:30~開場、13:00~開演【料金】一般2000円(当日300円増)、中高生600円(当日100円増)※未就学児のご入場はご遠慮ください。【チケット販売】ラピア、三春屋、木村書店、コープあおもりるいけ店 等
平成28年度遺跡調査報告会 14:00
平成28年度遺跡調査報告会 @ 是川縄文館
11月 12 @ 14:00 – 16:00
【報告遺跡】・一王子(1)遺跡(縄文時代)・田面木遺跡(古代)・聖寿寺館跡(中世)・馬淵川流域の縄文遺跡【時間】13:30~受付、14:00~16:00【入場】無料、申込不要
東北フリーブレイズホームゲーム 15:30
東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸
11月 12 @ 15:30 – 19:00
【11月3日(木)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月5日(土)】時間:17:00~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月6日(日)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月12日(土)】時間:17:00~対戦:王子イーグルス【11月13日(日)】時間:15:30~対戦:王子イーグルス
竹林文和「生誕50年わがままライブ」 19:00
竹林文和「生誕50年わがままライブ」 @ パワーステーションA7
11月 12 @ 19:00 – 21:30
【時間】19:00~開場、19:30~開演【料金】1500円(1ドリンク付)【チケット】A7または大松たばこ店にて取扱中
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 13 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 13 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 13 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 13 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
初心者向けわくわく木工教室 08:30
初心者向けわくわく木工教室 @ 小川原湖交流センター「宝湖館」
11月 13 @ 08:30 – 12:00
青森スギで作る世界でたった一つの「香るスノコ」を作成します。【時間】8:30~受付、9:00~12:00【対象】小学生以上24名。シルバー世代、親子大歓迎です!【料金】1人500円【持ち物】上履き(ズック、スリッパでも可)【申込】11月11日(金)までにお申し込みください。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 13 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
ポエジア作品展 09:00
ポエジア作品展 @ マリエント
11月 13 @ 09:00 – 17:00
市内在住の羊毛造芸作家・小向詩子さんの作品展。羊毛作品の他、ペットの写真からミニチュアの「メモリードッグ」作りも展示。【期間】10月10日(月)~11月13日(日)
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 13 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 13 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
山の楽校各種体験教室 09:00
山の楽校各種体験教室 @ 山の楽校
11月 13 @ 09:00 – 15:00
【11月6日(日)】内容:エコクラフトの楽校時間:9:00~12:00料金:2000円~2500円【11月12日(土)】内容:そば打ち体験楽校時間:9:00~12:00料金:1000円~1200円【11月13日(日)】内容:布ぞうりの楽校時間:9:00~14:00料金:2800円【11月19日(土)】内容:干し柿体験楽校時間:9:00~12:00料金:1500円【11月23日(水)】内容:おもてなし漬物の楽校時間:9:00~12:00料金:2000円【11月27日(日)】内容:座敷ほうきの楽校時間:9:00~15:00料金:2500円
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
特別展「根城のお殿様の手紙」 09:00
特別展「根城のお殿様の手紙」 @ 八戸市博物館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
根城を本拠地としたお殿様、根城南部氏に伝えられた「南部家文書」は昭和59年に国指定重要文化財になっています。現在の御当主は、文書(原本)が万が一焼失しや盗難などの被害にあった際の予備として、筆跡を忠実に再現した「影写本」を作成しました。それら影写本を博物館にご寄贈いただいたので紹介します。【期間】10月8日(土)~11月13日(日) ※ただし10月11日・17日・24日・31日、11月4日は休館【時間】9:00~17:00
秋の再生品提供 09:00
秋の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ
11月 13 @ 09:00 – 17:00
修理再生した家具などを低価格で提供します(タンス・学習机・ベッド・ソファなど)。【対象】八戸市、階上町、南部町在住の18歳以上の方【期間】11月5日(土)~13日(日)に会場で配布する申込用紙に希望する再生品を明記し提出。1人2品まで【抽選】11月16日(水)【当選通知】当選者のみにはがきで通知します。【引取期間】11月19日(土)~27日(日) ※運搬は当選者ご自身で行ってください。
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
第9回八戸公園四季写真展 09:00
第9回八戸公園四季写真展 @ 八戸公園
11月 13 @ 09:00 – 16:00
皆さんから届いた八戸公園で撮影した作品の写真展。【期間】10月10日(月)~11月13日(日) ※月曜休館【時間】9:00~16:00 ※最終日は15:00まで
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 13 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 13 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
エンジョイ❤ライフ開催 ~手作り雑貨&癒しフェア~ 10:00
エンジョイ❤ライフ開催 ~手作り雑貨&癒しフェア~ @ 八戸総合卸センター(2階大会議室)
11月 13 @ 10:00 – 16:00
人生を楽しむということに、焦点を当て、自分の好きなことを仕事として、自立している女性を応援、そして、紹介の場を設けるとともに、日ごろ仕事や家事、子育てを頑張っている女性の癒しの場を提供したいという思い、八戸近郊で頑張っている女性達がいることを知ってもらいたいという思い、そして、いろんなジャンルで活躍している出展者がこのイベントを通して親睦を深め、人と人の繋がりを感じる。そんなイベントです。20以上の作家さんが一堂に会し、手作り品の販売や、ワークショップ、癒しコーナー等をお楽しみいただけます。
おたのしみ劇場 10:00
おたのしみ劇場 @ 児童科学館
11月 13 @ 10:00 – 11:00
当館推薦のアニメを上映しております。予約不要。各日10:00~11:00までです。【11月3日(木)】「ごんぎつね」「おやゆびひめ」【11月6日(日)】「大造じいさんとガン」「スプーンおばさん」【11月13日(日)】「スプーンおばさん14」【11月20日(日)】「スプーンおばさん15」【11月23日(水)】「ダンボ」【11月27日(日)】「スプーンおばさん16」
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00
北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム
11月 13 @ 10:00 – 17:00
この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00
和日カフェ~日本文化に親しむ日~ 10:00
和日カフェ~日本文化に親しむ日~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 13 @ 10:00 – 16:00
①「浮世絵で楽しむお茶席」江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎制作の「神奈川沖浪裏」(富嶽三十六景)や歌川国芳¥制作の「玉取り」など精巧な複製を鑑賞しながら、お抹茶を楽しんでみませんか?時間:10:00~16:00場所:3階 和のスタジオ体験料:300円(和菓子付)実 施:岡田茂吉美術文化財団八戸支部     ②「折り紙で作る”連獅子”」お正月飾りにも使える連獅子を、折り紙で作る体験を開催します。時間:10:00~16:00場所:3階 八庵体験料:500円定員:30名 ※事前予約なし・先着順実施:岡田茂吉美術文化財団八戸支部③「おうちでできる季節の野菜漬物教室」かぶや白菜など、これからがシーズンの漬物を、おいしく簡単に作る方法や、漬物の豆知識を学べる教室です。即席漬けも、自分で作っておにぎりと一緒に試食してみましょう。時間:11:00~13:00場所:4階 食のスタジオ持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具料金:600円(おにぎり・即席漬け・持ち帰り用漬物代含む)定員:15名講師:村田 文子さん(きたむら食堂店主)
税を考える週間イベント 10:00
税を考える週間イベント @ ショッピングセンターラピア
11月 13 @ 10:00 – 20:00
イラストや標語、ポスター、習字、作文の展示。【期間】11月11日(金)~17日(木)【入場】無料
第4回八戸学院フェスタ 10:10
第4回八戸学院フェスタ @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 13 @ 10:10 – 18:00
「第4回 八戸学院フェスタ 絆 ☆☆☆君とずーーーーーっと仲間で☆☆☆」を開催いたします。【日程】○11月12日(土)15:00~オープニング、18:00頃まで○11月13日(日)10:00~15:00頃まで詳しくはこちら
50周年記念みちのくおどり日本舞踊公演 10:30
50周年記念みちのくおどり日本舞踊公演 @ 八戸市公会堂
11月 13 @ 10:30 – 15:00
【時間】10:30~開演【料金】3000円
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 11:00
第5回はちのへ演劇祭「半朗読劇てくてく」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」
11月 13 @ 11:00 – 20:00
その夏、ふるさとを知らずに育った姉妹がふるさとを訪れる。それは旅であって旅ではない。無人駅から続く細い道は本当はどこへ繋がってる?八戸を舞台に繰り広げられる ロードムービー風 半朗読劇。【上演日程】・11月10日(木)19:00~・11月11日(金)19:00~・11月12日(土)①14:00~ ②18:00~・11月13日(日)①11:00~ ②15:00~【出演者】日替わりです。下記をご覧ください。詳しくはこちら
ヴァンラーレ八戸ホームゲーム 13:00
ヴァンラーレ八戸ホームゲーム @ ダイハツスタジアム
11月 13 @ 13:00 – 15:00
【11月6日(日)】時間:13:00~キックオフ対戦:流経大ドラゴンズ龍ヶ崎【11月13日(日)】時間:13:00~キックオフ対戦:栃木ウーヴァFC
ツルバラの剪定と誘引 13:00
ツルバラの剪定と誘引 @ 八戸公園緑の相談所
11月 13 @ 13:00 – 16:00
屋外実習もありますので、防寒対策をしてお越しください。【講師】阿部文雄(八戸ばら会)【申込】八戸公園までお電話ください。
第23回協働のまちづくり研修会 13:30
第23回協働のまちづくり研修会 @ 八戸グランドホテル2階「翔鶴の間」
11月 13 @ 13:30 – 16:25
【内容】○第1部「基調講演」演題:「自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために~協働の基礎を再確認する~」講師:川北秀人(人と組織と地球のための国際研究所代表)○第2部「ワークショップ」自分の所属組織の課題を解決するために、誰とどのように協働を進めていきたいかをワークショップを通して考え、連携の重要性と連携の手法を学んでいきます。【定員】40名【申込】10月31日(月)までに電話・FAX・Eメール、またはHPから。詳しくはこちら
第23回協働のまちづくり研修会 13:30
第23回協働のまちづくり研修会 @ 八戸グランドホテル2階
11月 13 @ 13:30 – 16:30
市民の皆様に協働のまちづくりへの理解を深めていただく「協働のまちづくり研修会」。今回は、「つながりが紡ぐ可能性~協働が生む地域力~」をテーマに、市内のNPOや町内会をはじめとした地域づくり団体同士による連携・協力を更に進めるため、連携・協力していくことにより自分たちの課題をどのように解決していくかを、先進事例を交えつつ講演していただきます。また、講演後にはワークショップを実施し、参加者同士の交流を通じて連携(つながり)の重要性と手法を学んでいただきます。【第1部:基調講演】演題:「自治を回復し、まち・むらの課題を、まち・むらの力で解決するために~協働の基礎を再確認する~」講師:川北 秀人氏( IIHOE 人と組織と地球のための国際研究所代表者)【第2部:ワークショップ】【申込】10月31日(月)までにお申し込みください。
東北フリーブレイズホームゲーム 15:30
東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸
11月 13 @ 15:30 – 19:00
【11月3日(木)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月5日(土)】時間:17:00~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月6日(日)】時間:15:30~フェイスオフ対戦:日光アイスバックス【11月12日(土)】時間:17:00~対戦:王子イーグルス【11月13日(日)】時間:15:30~対戦:王子イーグルス
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 14 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 14 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 14 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 14 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 14 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 14 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 14 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
税を考える週間イベント 10:00
税を考える週間イベント @ ショッピングセンターラピア
11月 14 @ 10:00 – 20:00
イラストや標語、ポスター、習字、作文の展示。【期間】11月11日(金)~17日(木)【入場】無料
蕎麦と落語と大地球 19:00
蕎麦と落語と大地球 @ 蕎麦処おきな
11月 14 @ 19:00 – 21:00
【出演】大地球(落語愛好家)【料金】1500円(おそば付)【時間】19:00~開場、20:00~開演
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 15 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 15 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 15 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」 @ 種差少年自然の家
11月 15 終日
門松としめ飾りをつくりましょう。【開催日程】12月4日(日)【開催時間】8:45~受付、9:30~15:00【参加費】一人500円【申込期間】11月15日(火)~18日(金)9:00~21:00 ※15日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 15 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 15 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 15 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 15 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 15 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 15 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 15 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 15 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 15 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 15 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 15 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 15 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
税を考える週間イベント 10:00
税を考える週間イベント @ ショッピングセンターラピア
11月 15 @ 10:00 – 20:00
イラストや標語、ポスター、習字、作文の展示。【期間】11月11日(金)~17日(木)【入場】無料
第37回新人演奏会 18:00
第37回新人演奏会 @ 八戸市公会堂ホール
11月 15 @ 18:00 – 20:30
【時間】18:00~開場、18:30~開演【料金】一般1000円、大学生以下500円【プレイガイド】三春屋、ラピア、はっち、八戸市公会堂、南郷文化ホール詳しくはこちら
夜の健康セミナーinはっち 19:00
夜の健康セミナーinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階
11月 15 @ 19:00 – 20:00
世間が最も注目を集める栄養素。日本人らしさを取り戻そう。美と健康のチャンスをつかむのは誰だ!!【演題】「遺伝子と食べ物」【講師】李鳳仁(東洋医学)【時間】19:00~開演
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 16 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 16 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 16 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」 @ 種差少年自然の家
11月 16 終日
門松としめ飾りをつくりましょう。【開催日程】12月4日(日)【開催時間】8:45~受付、9:30~15:00【参加費】一人500円【申込期間】11月15日(火)~18日(金)9:00~21:00 ※15日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 16 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」
参加者募集「八戸市第一魚市場の特別見学会」 @ 八戸市第一魚市場
11月 16 終日
八戸前沖さばの多くが水揚げされる第一魚市場と、買受人の入札の様子などを市の魚市場担当の案内で見学します。新鮮な八戸前沖さばを間近に見たい方は是非ご参加ください。【開催日時】①11月3日(水)7:00~8:00②11月23日(水)7:00~8:00※天候等により漁がおこなわれない場合は見学も中止になります。【集合】6:50「八戸市第一魚市場駐車場」【対象】どなたでも参加可。小学生以下の方は保護者同伴。【定員】各日10名先着順。各開催日の1週間前までにお申し込みください。
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 16 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 16 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 16 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 16 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 16 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 16 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 16 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 16 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 16 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 16 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
税を考える週間イベント 10:00
税を考える週間イベント @ ショッピングセンターラピア
11月 16 @ 10:00 – 20:00
イラストや標語、ポスター、習字、作文の展示。【期間】11月11日(金)~17日(木)【入場】無料
楽しいハッピー体操教室 13:00
楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ
11月 16 @ 13:00 – 15:00
【日程】11月3日・9日・16日・30日【時間】13:00~15:00【料金】200円
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 17 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 17 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 17 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」 @ 種差少年自然の家
11月 17 終日
門松としめ飾りをつくりましょう。【開催日程】12月4日(日)【開催時間】8:45~受付、9:30~15:00【参加費】一人500円【申込期間】11月15日(火)~18日(金)9:00~21:00 ※15日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 17 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 17 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 17 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 17 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 17 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 17 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 17 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 17 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 17 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 17 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 17 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 17 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
税を考える週間イベント 10:00
税を考える週間イベント @ ショッピングセンターラピア
11月 17 @ 10:00 – 20:00
イラストや標語、ポスター、習字、作文の展示。【期間】11月11日(金)~17日(木)【入場】無料
バスパック体験会「八戸にある国宝を見に行こう!」 11:30
バスパック体験会「八戸にある国宝を見に行こう!」
11月 17 @ 11:30 – 15:30
櫛引八幡宮を参拝後、櫛引八幡宮&国宝館を見学、元祖鶴子まんじゅうの老舗「萬榮堂」で八幡ロールでお茶&お買い物、蕎麦処「もきり」で昼食など。【集合・解散】11:30「ガーデンテラス」六日町側集合、15:30「八日町」解散【料金】2150円【申込】11月14日(月)16:00までにご予約ください。詳しくはこちら
市民の森で星空散歩~しし座流星群を眺めながら~ 19:30
市民の森で星空散歩~しし座流星群を眺めながら~ @ 市民の森不習岳
11月 17 @ 19:30 – 20:30
しし座流星群の観察、大口径望遠鏡を使った星雲などの観察。(雨天時は総合案内施設以内でプラネタリウム鑑賞)【時間】19:30~自由化遺産【申込】11月14日までにお電話ください。
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 18 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 18 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会
八戸市市民活動サポートセンターわいぐ交流会 @ 八戸市総合福祉会館2階
11月 18 終日
いろいろな活動を行っている市民活動団体やNPO団体による活動内容PRや、ポスターパネル展示・作品展示など。【内容】第1部:市民活動団体の活動発表&紹介、市民活動団体1分PR第2部:わいぐ登録団体による音楽演奏、テーブルトーク【参加料】500円(学生無料) ※お茶、コーヒー、お菓子付【申込】11月18日(金)までにお申し込みください。詳しくはこちら
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」
参加者募集「つくって新発見~門松としめ飾りをつくろう~」 @ 種差少年自然の家
11月 18 終日
門松としめ飾りをつくりましょう。【開催日程】12月4日(日)【開催時間】8:45~受付、9:30~15:00【参加費】一人500円【申込期間】11月15日(火)~18日(金)9:00~21:00 ※15日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 18 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 18 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 18 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 18 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 18 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 18 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 18 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 18 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 18 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 18 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 18 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 18 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
はっち市~はっちがちっちゃな街になる~(街中クラフト市) 10:00
はっち市~はっちがちっちゃな街になる~(街中クラフト市) @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 18 @ 10:00 – 20:00
今年も11月18日から20日までの3日間、八戸市のはっちでは「はっち市2016」の開催となります。全国から集結したお店と沢山のお客様のではっちが大賑わいとなります。【日程】○11月18日(金)12:00~20:00○11月19日(土)10:00~18:00○11月20日(日)10:00~17:00
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 19 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 19 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 19 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 19 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 19 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 19 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 19 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
山の楽校各種体験教室 09:00
山の楽校各種体験教室 @ 山の楽校
11月 19 @ 09:00 – 15:00
【11月6日(日)】内容:エコクラフトの楽校時間:9:00~12:00料金:2000円~2500円【11月12日(土)】内容:そば打ち体験楽校時間:9:00~12:00料金:1000円~1200円【11月13日(日)】内容:布ぞうりの楽校時間:9:00~14:00料金:2800円【11月19日(土)】内容:干し柿体験楽校時間:9:00~12:00料金:1500円【11月23日(水)】内容:おもてなし漬物の楽校時間:9:00~12:00料金:2000円【11月27日(日)】内容:座敷ほうきの楽校時間:9:00~15:00料金:2500円
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 19 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 19 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
はっち市~はっちがちっちゃな街になる~(街中クラフト市) 10:00
はっち市~はっちがちっちゃな街になる~(街中クラフト市) @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 19 @ 10:00 – 20:00
今年も11月18日から20日までの3日間、八戸市のはっちでは「はっち市2016」の開催となります。全国から集結したお店と沢山のお客様のではっちが大賑わいとなります。【日程】○11月18日(金)12:00~20:00○11月19日(土)10:00~18:00○11月20日(日)10:00~17:00
寺山修司アートカレッジ 10:00
寺山修司アートカレッジ
11月 19 @ 10:00 – 16:00
「寺山修司アートカレッジ」とは、昨年まで7回開催された「寺山修司市民大学」に、アートワークショップ講座を加えて装いも新たにスタートします。奮ってご参加ください。日程・講師・内容等詳しくはこちら
映像利用学習会 13:00
映像利用学習会 @ 児童科学館
11月 19 @ 13:00 – 15:00
【演題】「落語を楽しもう」【講師】大地球(落語愛好家)【時間】13:00~15:00
青葉市子ライブinはっち市 18:00
青葉市子ライブinはっち市 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」
11月 19 @ 18:00 – 21:00
【時間】18:00~開場、18:30~開演【料金】前売3000円、当日3500円【チケット販売】はっち
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 20 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 20 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 20 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 20 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 20 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 20 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 20 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
馬淵川流域の縄文時代 09:00
馬淵川流域の縄文時代 @ 是川縄文館
11月 20 @ 09:00 – 17:00
岩手県北部から青森県南部を経て太平洋に注ぐ馬淵川の周辺には、数多くの縄文時代の遺跡が残されており、とてもていねいな作りの土器や土偶などの道具がたくさん出土しています。この地域は水産資源が豊富なことから、早くから縄文人が住み着いており、豊かな文化を育んでいました。北東北の縄文文化の先進地と考えられています。企画展では、馬淵川流域に広がっていた縄文人の文化や、くらしのようすをご紹介します。【期間】10月8日(土)~11月20日(日) ※休館は10月11日・17日・24日・31日、11月4日・14日
ウィンター・アクティビティーズ・小川原湖「WAO」 09:30
ウィンター・アクティビティーズ・小川原湖「WAO」 @ 小川原湖湖水浴場周辺
11月 20 @ 09:30 – 13:00
寒いからとひきこもってしまいがちな冬に、小川原湖畔で冬のアウトドアライフを楽しみませんか?11月~3月まで月1回、様々な冬のアクティビティを開催!プロのインストラクターがレクチャーします。【第1回】日程:11月20日(日)10:00~13:00内容:湖畔でアウトドアクッキングvol1料金:大人2000円、子ども1000円【第2回】日程:12月23日(金)10:00~13:00内容:湖畔でアウトドアクッキングvol2料金:1組4000円(1組4名まで)【第3回】日程:1月22日(日)10:00~12:00内容:てくてくスノートレッキング&ティピー体験料金:大人1500円、子ども1000円【第4回】日程:2月12日(日)10:00~12:00内容:てくてくしのートレッキング&バードウォッチング料金:大人1500円。子ども1000円【第5回】日程3月5日(日)10:00~13:00内容:てくてくスノートレッキング&冬のカヤック体験料金:大人2000円、子ども1500円詳しくはこちら
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 20 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
くらふとらんど(手作り工作教室) 09:45
くらふとらんど(手作り工作教室) @ 三八五こども館
11月 20 @ 09:45 – 12:00
【日程】○11月6日(日)内容:テーマは「紅葉アート」。八戸公園でとれた紅葉した葉っぱを使って紅葉アートを作りましょう。○11月20日(日)内容:テーマは「どんぐり村の秋まつり」。八戸公園でとれた木の実を使ってどんぐりくん達のかわいい置物を作りましょう。【時間】各日9:45~受付、10:00~12:00【対象】各日小学生以下30名。当日先着順。
おたのしみ劇場 10:00
おたのしみ劇場 @ 児童科学館
11月 20 @ 10:00 – 11:00
当館推薦のアニメを上映しております。予約不要。各日10:00~11:00までです。【11月3日(木)】「ごんぎつね」「おやゆびひめ」【11月6日(日)】「大造じいさんとガン」「スプーンおばさん」【11月13日(日)】「スプーンおばさん14」【11月20日(日)】「スプーンおばさん15」【11月23日(水)】「ダンボ」【11月27日(日)】「スプーンおばさん16」
グリーンイメージ国際環境映像祭 10:00
グリーンイメージ国際環境映像祭 @ 種差海岸インフォメーションセンター
11月 20 @ 10:00 – 16:00
【スケジュール】・10:00~開会宣言・10:15~上映「縄文号とパクール号の航海」・12:25~対談(関野吉晴×佐々木豊志)・13:25~上映「ビギア」「スティックス&ストーンズ」・14:20~上映「里馬の森から」・15:20~トーク(尾立愛子)・15:50~閉会宣言詳しくはこちら
はっち市~はっちがちっちゃな街になる~(街中クラフト市) 10:00
はっち市~はっちがちっちゃな街になる~(街中クラフト市) @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 20 @ 10:00 – 20:00
今年も11月18日から20日までの3日間、八戸市のはっちでは「はっち市2016」の開催となります。全国から集結したお店と沢山のお客様のではっちが大賑わいとなります。【日程】○11月18日(金)12:00~20:00○11月19日(土)10:00~18:00○11月20日(日)10:00~17:00
八戸市青少年健全育成 13:00
八戸市青少年健全育成 @ はちふくプラザねじょう
11月 20 @ 13:00 – 15:00
八戸市公民館館長の柾谷伸夫さんによる講演「ふるさとの言葉・南部弁を見直しましょう」や、児童生徒郷土芸能発表(青潮小学校・えんぶり他)、児童生徒弁論発表など。【時間】13:00~受付、13:30~15:30【入場】無料、申込不要
第2回うたごえプラザ 17:30
第2回うたごえプラザ @ 八戸プラザホテルアーバンホール
11月 20 @ 17:30 – 20:00
凪ゆうこチャリティライブ&ティタイム&特別ゲスト出演&皆様と大合唱♪【出演】凪ゆうこ(ゴスペル歌手)、高橋めぐみ(ヴァイオリン)、熊谷拓治(歌)、ジョー(ギター)【時間】17:30~開場、18:00~20:00【料金】前売2000円、当日2500円
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 21 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 21 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 21 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 21 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 21 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 21 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 21 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 21 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 21 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
宮川壽子「はじめての詩吟教室」 13:30
宮川壽子「はじめての詩吟教室」 @ まちの駅はちのへ2階
11月 21 @ 13:30 – 14:30
【日程】11月7日(月)・21日(月)13:30~14:30【料金】300円
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 22 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 22 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 22 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 22 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 22 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 22 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 22 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 22 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 22 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- 10:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- @ さくら野百貨店八戸店
11月 22 @ 10:00 – 18:00
本展では、貴重な初版版画や人気の復刻木版画約30点を展覧します。【期間】11月22日(火)~28日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで【入場】無料
八戸市交通安全セミナー 13:00
八戸市交通安全セミナー @ 八戸市公会堂文化ホール
11月 22 @ 13:00 – 14:30
【演題】「気をつけよう!明日は我が身と自分ごと」【講演】三遊亭大楽(落語家)【時間】13:00~14:30
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 23 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 23 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 23 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 23 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 23 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 23 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 23 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
山の楽校各種体験教室 09:00
山の楽校各種体験教室 @ 山の楽校
11月 23 @ 09:00 – 15:00
【11月6日(日)】内容:エコクラフトの楽校時間:9:00~12:00料金:2000円~2500円【11月12日(土)】内容:そば打ち体験楽校時間:9:00~12:00料金:1000円~1200円【11月13日(日)】内容:布ぞうりの楽校時間:9:00~14:00料金:2800円【11月19日(土)】内容:干し柿体験楽校時間:9:00~12:00料金:1500円【11月23日(水)】内容:おもてなし漬物の楽校時間:9:00~12:00料金:2000円【11月27日(日)】内容:座敷ほうきの楽校時間:9:00~15:00料金:2500円
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 23 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 23 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
おたのしみ劇場 10:00
おたのしみ劇場 @ 児童科学館
11月 23 @ 10:00 – 11:00
当館推薦のアニメを上映しております。予約不要。各日10:00~11:00までです。【11月3日(木)】「ごんぎつね」「おやゆびひめ」【11月6日(日)】「大造じいさんとガン」「スプーンおばさん」【11月13日(日)】「スプーンおばさん14」【11月20日(日)】「スプーンおばさん15」【11月23日(水)】「ダンボ」【11月27日(日)】「スプーンおばさん16」
無料ヨガ体験 10:00
無料ヨガ体験 @ 南部会館
11月 23 @ 10:00 – 12:00
初心者大歓迎です。初めての方、体力に自信のない方、体の硬い方、ご高齢の方などどなたでも参加できます。【講師】境澤智子(インストラクター)【持ち物】マット(大判のバスタオルでもOK)、水分補給用ドリンク、動きやすい服装でお越しください。【定員】30名(先着順)【申込】南部会館までお電話ください。
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- 10:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- @ さくら野百貨店八戸店
11月 23 @ 10:00 – 18:00
本展では、貴重な初版版画や人気の復刻木版画約30点を展覧します。【期間】11月22日(火)~28日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで【入場】無料
八戸市&汁”研頑張れー!壮行式(B-1グランプリ応援イベント) 13:00
八戸市&汁”研頑張れー!壮行式(B-1グランプリ応援イベント) @ 三春屋
11月 23 @ 13:00 – 14:00
12月3日・4日に東京で開催される「B-1グランプリスペシャル大会」に向けた壮行会を行います。当日は、完成した八戸Tシャツおよび八戸PRグッズのお披露目やパフォーマンスの披露、B-1仕様の八戸せんべい汁のお振舞を行います。
八戸高専COCフォーラム 13:00
八戸高専COCフォーラム @ 八戸商工会館
11月 23 @ 13:00 – 17:20
【演題】「地域活性化と高専の役割-高専教育と地域の更なる連携を求めて-」【講師】前田亮斗(トーマツベンチャーサポート株式会社地方創生責任者)【定員】200名詳しくはこちら
第5回岡田奏ピアノリサイタル 15:00
第5回岡田奏ピアノリサイタル @ レストランカワヨグリーンロッヂ
11月 23 @ 15:00 – 17:00
「没後50周年記念第8回プーランク国際ピアノコンクール」で優勝し、”美しく音楽表現に富んでいる”と評された岡田奏さんの若々しく色彩豊かな音楽の世界をお楽しみください。【時間】15:00~開場、15:30~開演【料金】前売3000円、当日3500円
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 24 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 24 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 24 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」
学校法人光星学院創立60周年記念イベント「八戸学院出身プロ野球選手とふれあう会」 @ 八戸学院室内練習場
11月 24 終日
【開催日】12月11日(日)9:30~受付、10:00~12:00【開催場所】八戸学院室内練習場【予定選手】・秋山翔吾選手(埼玉西武ライオンズ)・塩見貴洋選手(楽天ゴールデンイーグルス)・北條史也選手(阪神タイガース)・田村龍弘選手(千葉ロッテマリーンズ)【対象】八戸市内小学生4~6年生【申込締切】11月17日(木)~24日(木)に、エスプロモまで連絡ください。詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 24 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 24 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 24 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 24 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 24 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 24 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 24 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 24 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 24 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 24 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- 10:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- @ さくら野百貨店八戸店
11月 24 @ 10:00 – 18:00
本展では、貴重な初版版画や人気の復刻木版画約30点を展覧します。【期間】11月22日(火)~28日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで【入場】無料
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 25 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 25 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 25 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 25 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 25 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 25 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 25 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 25 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 25 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 25 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 25 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 25 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 25 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 25 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- 10:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- @ さくら野百貨店八戸店
11月 25 @ 10:00 – 18:00
本展では、貴重な初版版画や人気の復刻木版画約30点を展覧します。【期間】11月22日(火)~28日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで【入場】無料
歌っこ広場と大人の読み聞かせ会 13:00
歌っこ広場と大人の読み聞かせ会 @ まちの駅はちのへ
11月 25 @ 13:00 – 14:30
 
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 26 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 26 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 26 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 26 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
はっちのクリスマス2016 09:00
はっちのクリスマス2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 26 @ 09:00 – 21:00
約1ヶ月間にわたって、さまざまなイベントが開催されます。【八戸いちごマルシェ&菓子まつり】日程:11月26日(土)・27日(日)【クリスマスイルミネーション・クリスマスツリー展示】日程:11月26日(土)~12月25日(日)【レトロゲームコレクション展】日程:12月2日(金)~3日(日)【南郷の洋食屋さんナンゴーニュに教えてもらうクリスマス料理教室】日程:12月4日(日)①11:00~②14:00~【高橋みのるからくりアート展】日程:12月20日(火)~25日(日)【コスプレイヤーズ・レビュー】日程:12月18日(日)【あなたに贈る写真展】日程:12月20日(火)~25日(日)【クリスマス3daysライブショー】日程:12月23日(金)~25日(日)【輝くビー玉の世界】日程:12月1日(もく)~4日(日)【クリスマスパンケーキ作り】日程:12月23日(金)・24日(土)詳しくはこちら1詳しくはこちら2
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 26 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 26 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 26 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
ドングリを食べる教室 09:30
ドングリを食べる教室 @ 是川縄文館
11月 26 @ 09:30 – 12:00
縄文人が主食としたドングリを使ってクッキーやすいとん汁などの料理を作ります。【時間】9:30~12:00【対象】小学4年生以上【定員】15名(要申込)【料金】200円【持ち物】エプロン
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 26 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
八戸いちごマルシェ 10:00
八戸いちごマルシェ @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 26 @ 10:00 – 17:00
八戸いちごに関するイベントが盛り沢山の2日間!【新作スイーツ発表会&八戸いちご親子クリスマスケーキ作り体験】日程:11月26日(土)11:00~12:30講師:志村一雄(八戸菓子商工業組合組合長)定員:15組(要申込)料金:1組1500円【八戸いちご大福作り体験】日程:11月26日(土)・27日(日)各日13:0~定員:各日100名申込:不要【八戸いちご親子クリスマスケーキ作り体験】日程:11月27日(日)①11:30~ ②14:00~定員:各日親子20組(要申込)料金:1組1500円【その他】八戸いちごの販売、八戸いちごを使ったスイーツの実演販売、八戸いちごクイズラリー等。
八戸いちごマルシェ 10:00
八戸いちごマルシェ @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 26 @ 10:00 – 17:00
八戸いちごに関するイベントが盛り沢山の2日間!【新作スイーツ発表会&八戸いちご親子クリスマスケーキ作り体験】日程:11月26日(土)11:00~12:30講師:志村一雄(八戸菓子商工業組合組合長)定員:15組(要申込)料金:1組1500円【八戸いちご大福作り体験】日程:11月26日(土)・27日(日)各日13:0~定員:各日100名申込:不要【八戸いちご親子クリスマスケーキ作り体験】日程:11月27日(日)①11:30~ ②14:00~定員:各日親子20組(要申込)料金:1組1500円【その他】八戸いちごの販売、八戸いちごを使ったスイーツの実演販売、八戸いちごクイズラリー等。
八戸高専「第3回まちなか文化祭」 10:00
八戸高専「第3回まちなか文化祭」 @ チーノはちのへ
11月 26 @ 10:00 – 15:00
ステージイベントや体験ブース、作品展示などを楽しめる2日間。【日程】11月26日(土)・27日(日)10:00~15:00【入場】無料詳しくはこちら1詳しくはこちら2
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- 10:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- @ さくら野百貨店八戸店
11月 26 @ 10:00 – 18:00
本展では、貴重な初版版画や人気の復刻木版画約30点を展覧します。【期間】11月22日(火)~28日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで【入場】無料
第37回八戸市鷗盟大学祭 10:00
第37回八戸市鷗盟大学祭 @ 八戸市美術館2・3階
11月 26 @ 10:00 – 16:00
書道・絵画・七宝焼・短歌・俳句・川柳・陶芸・手芸・写真、他、総合美術展です。【日程】○11月26日(土)10:00~16:00○11月27日(日)10:00~15:30
カフェとポップアップストア「POP UP 新丁」 11:00
カフェとポップアップストア「POP UP 新丁」 @ ソウル・ブランチ新丁
11月 26 @ 11:00 – 18:00
【出展者】・N-S(ノース)・MAGIC MARKET・道具屋、寺島。・植物屋ARAYA・zilch studio(ジルチ)・6かく珈琲【日程】・11月26日(土)12:00~18:00・11月27日(日)11:00~17:00【入場】無料
障がい者の就労に関する研修会「雇用を始めるためのヒント~企業の立場から~」 12:30
障がい者の就労に関する研修会「雇用を始めるためのヒント~企業の立場から~」 @ 八戸市総合福祉会館
11月 26 @ 12:30 – 15:30
【内容】・12:30~受付・13:30~「障がい者雇用制度についての講義」・14:00~シンポジウム「雇用を始めるためのヒント~企業の立場から~」【申込】11月21日(月)までにお電話ください。詳しくはこちら
街に出れば街を好きになる 13:00
街に出れば街を好きになる
11月 26 @ 13:00 – 15:00
3回にわたって街が好きになるカリキュラムをご用意しました。講師には、三沢式おもてなしガイドの木滝奈央さんと清水圭子さんをお招きします。【開催日時・場所】・11月26日(土)「三沢市公会堂」・11月27日(日)「三沢市公会堂」・12月4日(日)「三沢商工会館」※1日だけの参加もできますが、通してご参加いただいた方がより楽しめます。【開催時間】各日13:00~15:00【対象】街歩きに興味がある方、三沢市が大好きな方詳しくはこちら
市民講座「文政8年(1825年)八戸領の異国船体験」 13:30
市民講座「文政8年(1825年)八戸領の異国船体験」 @ 八戸市博物館
11月 26 @ 13:30 – 15:30
【演題】「文政8年(1825年)八戸領の異国船体験」【講師】上白石実(盛岡大学准教授)【申込】八戸市博物館までお電話ください。
八戸自由大学第98回講座 14:00
八戸自由大学第98回講座 @ 吉田産業本社ビル6階
11月 26 @ 14:00 – 16:00
【演題】「八戸藩政期の漁業について~藩政期から昭和30年ころまで~」【講師】田名部清一(八戸歴史研究会会員)【料金】1000円(高校生以下500円)
これであなたもグローバル?!おもてなしガイドセミナー 16:00
これであなたもグローバル?!おもてなしガイドセミナー
11月 26 @ 16:00 – 18:00
3回にわたり、インバウンド観光について学んだり、フィールドワークを行います。【開催日程・場所】・11月26日(土)「三沢市公会堂」・11月27日(日)「三沢市公会堂」・12月4日(日)「三沢商工会館」※1日の参加も可能ですが、通してご参加いただくとよりお楽しみいただけます。【開催時間】各日16:00~18:00【対象】街歩きに興味があり第2言語を勉強している方や、三沢市ならびに周辺市町村在住の外国人の方詳しくはこちら
鈴木トオル Xmas Special Live in 八戸酒造 18:00
鈴木トオル Xmas Special Live in 八戸酒造 @ 八戸酒造
11月 26 @ 18:00 – 21:00
酒蔵で日本酒とともに楽しむ夜。【出演】鈴木トオル(Vo)、山田秀俊(pf.cho)、江口正祥(g.cho)【時間】18:00~開場、19:00~開演【料金】前売4500円、当日5000円
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 27 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 27 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 27 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ 09:00
「つなぐ」南部裂織のぬくもりとこころ @ 十和田市馬事公苑「称徳館」
11月 27 @ 09:00 – 16:30
十和田市を代表する伝統工芸品・南部裂織のタペストリーを中心に約130点展示。【期間】10月15日(土)~11月27日(日) ※月曜日休館(月曜祝日の場合は翌日)【時間】9:00~16:30
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
はっちのクリスマス2016 09:00
はっちのクリスマス2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 27 @ 09:00 – 21:00
約1ヶ月間にわたって、さまざまなイベントが開催されます。【八戸いちごマルシェ&菓子まつり】日程:11月26日(土)・27日(日)【クリスマスイルミネーション・クリスマスツリー展示】日程:11月26日(土)~12月25日(日)【レトロゲームコレクション展】日程:12月2日(金)~3日(日)【南郷の洋食屋さんナンゴーニュに教えてもらうクリスマス料理教室】日程:12月4日(日)①11:00~②14:00~【高橋みのるからくりアート展】日程:12月20日(火)~25日(日)【コスプレイヤーズ・レビュー】日程:12月18日(日)【あなたに贈る写真展】日程:12月20日(火)~25日(日)【クリスマス3daysライブショー】日程:12月23日(金)~25日(日)【輝くビー玉の世界】日程:12月1日(もく)~4日(日)【クリスマスパンケーキ作り】日程:12月23日(金)・24日(土)詳しくはこちら1詳しくはこちら2
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 27 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 27 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
山の楽校各種体験教室 09:00
山の楽校各種体験教室 @ 山の楽校
11月 27 @ 09:00 – 15:00
【11月6日(日)】内容:エコクラフトの楽校時間:9:00~12:00料金:2000円~2500円【11月12日(土)】内容:そば打ち体験楽校時間:9:00~12:00料金:1000円~1200円【11月13日(日)】内容:布ぞうりの楽校時間:9:00~14:00料金:2800円【11月19日(土)】内容:干し柿体験楽校時間:9:00~12:00料金:1500円【11月23日(水)】内容:おもてなし漬物の楽校時間:9:00~12:00料金:2000円【11月27日(日)】内容:座敷ほうきの楽校時間:9:00~15:00料金:2500円
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 27 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
あおもり鍋自慢! 09:30
あおもり鍋自慢! @ ふるさと運動公園
11月 27 @ 09:30 – 15:00
鍋条例の町・南部町に青森県内の自慢の鍋が大集合します(24種類)!1杯200円~300円で販売します。また、県内ご当地キャラクターも大集合です。詳しくはこちら
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 27 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
SLOWBASEクラフト市『ON THE TREE~ツリーハウスのクラフト展~」 10:00
SLOWBASEクラフト市『ON THE TREE~ツリーハウスのクラフト展~」 @ SLOWBASE
11月 27 @ 10:00 – 17:00
様々なハンドメイド作家が集まってのクラフト市。詳しくはこちら
おたのしみ劇場 10:00
おたのしみ劇場 @ 児童科学館
11月 27 @ 10:00 – 11:00
当館推薦のアニメを上映しております。予約不要。各日10:00~11:00までです。【11月3日(木)】「ごんぎつね」「おやゆびひめ」【11月6日(日)】「大造じいさんとガン」「スプーンおばさん」【11月13日(日)】「スプーンおばさん14」【11月20日(日)】「スプーンおばさん15」【11月23日(水)】「ダンボ」【11月27日(日)】「スプーンおばさん16」
ぬいぐるみの服・エコクラフト 一日限りの販売会 10:00
ぬいぐるみの服・エコクラフト 一日限りの販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 27 @ 10:00 – 17:00
 
八戸いちごマルシェ 10:00
八戸いちごマルシェ @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 27 @ 10:00 – 17:00
八戸いちごに関するイベントが盛り沢山の2日間!【新作スイーツ発表会&八戸いちご親子クリスマスケーキ作り体験】日程:11月26日(土)11:00~12:30講師:志村一雄(八戸菓子商工業組合組合長)定員:15組(要申込)料金:1組1500円【八戸いちご大福作り体験】日程:11月26日(土)・27日(日)各日13:0~定員:各日100名申込:不要【八戸いちご親子クリスマスケーキ作り体験】日程:11月27日(日)①11:30~ ②14:00~定員:各日親子20組(要申込)料金:1組1500円【その他】八戸いちごの販売、八戸いちごを使ったスイーツの実演販売、八戸いちごクイズラリー等。
八戸高専「第3回まちなか文化祭」 10:00
八戸高専「第3回まちなか文化祭」 @ チーノはちのへ
11月 27 @ 10:00 – 15:00
ステージイベントや体験ブース、作品展示などを楽しめる2日間。【日程】11月26日(土)・27日(日)10:00~15:00【入場】無料詳しくはこちら1詳しくはこちら2
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- 10:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- @ さくら野百貨店八戸店
11月 27 @ 10:00 – 18:00
本展では、貴重な初版版画や人気の復刻木版画約30点を展覧します。【期間】11月22日(火)~28日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで【入場】無料
第11回科学であそぼう~子どもとおとなの科学教室~ 10:00
第11回科学であそぼう~子どもとおとなの科学教室~ @ ショッピングセンターラピア
11月 27 @ 10:00 – 16:00
10種類程度の科学実験や工作ブースを出展し、子ども達に科学を楽しんでもらうと共に、親子のコミュニケーションツールとして科学体験の場を提供するイベントです。小学3年生以下のお子様は保護者同伴でお願いします。
第37回八戸市鷗盟大学祭 10:00
第37回八戸市鷗盟大学祭 @ 八戸市美術館2・3階
11月 27 @ 10:00 – 16:00
書道・絵画・七宝焼・短歌・俳句・川柳・陶芸・手芸・写真、他、総合美術展です。【日程】○11月26日(土)10:00~16:00○11月27日(日)10:00~15:30
カフェとポップアップストア「POP UP 新丁」 11:00
カフェとポップアップストア「POP UP 新丁」 @ ソウル・ブランチ新丁
11月 27 @ 11:00 – 18:00
【出展者】・N-S(ノース)・MAGIC MARKET・道具屋、寺島。・植物屋ARAYA・zilch studio(ジルチ)・6かく珈琲【日程】・11月26日(土)12:00~18:00・11月27日(日)11:00~17:00【入場】無料
シロクマボーダーライン+αシアター(お笑いライブ) 13:00
シロクマボーダーライン+αシアター(お笑いライブ) @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」
11月 27 @ 13:00 – 18:00
この頃笑っていないあなたへ。日常的な非日常のオリジナルから見たことあるコントまで。【出演】・大地球・八奈見條史【ゲスト】・橋本麗奈・石戸理香子・田中稔・瀬知素子【日程】11月27日(日)①13:00~開場 ②16:30~開場【料金】前売1200円、当日1500円【チケット販売】はっちインフォメーション
木の実で作るクリスマスツリー 13:00
木の実で作るクリスマスツリー @ 八戸公園緑の相談所
11月 27 @ 13:00 – 16:00
【講師】千葉智子(フラワーサークルCOCO主宰)【定員】20名【料金】1000円【持ち物】花ばさみ、持ち帰り用の袋【申込】11月25日(金)までに八戸公園までお電話ください。
街に出れば街を好きになる 13:00
街に出れば街を好きになる
11月 27 @ 13:00 – 15:00
3回にわたって街が好きになるカリキュラムをご用意しました。講師には、三沢式おもてなしガイドの木滝奈央さんと清水圭子さんをお招きします。【開催日時・場所】・11月26日(土)「三沢市公会堂」・11月27日(日)「三沢市公会堂」・12月4日(日)「三沢商工会館」※1日だけの参加もできますが、通してご参加いただいた方がより楽しめます。【開催時間】各日13:00~15:00【対象】街歩きに興味がある方、三沢市が大好きな方詳しくはこちら
「人に関わる仕事や活動ってこんなに楽しい」をつたえていく企画第1弾 14:00
「人に関わる仕事や活動ってこんなに楽しい」をつたえていく企画第1弾 @ 八戸市地域活動支援センターハピア
11月 27 @ 14:00 – 16:45
【スケジュール】・14:00~開会・14:10~これからの予定について(学習サークル「サンハウス」)・14:20~職業講話「あなたの目線のハッピーサポート」(かっちゃん便利屋代表・上山桂)・15:20~質疑応答・15:30~トークセッション【参加】無料、申込不要【対象】概ね15歳以上で、人付き合いや社会参加に悩む型とそのご家族など。
八戸おやじサミット2016 14:30
八戸おやじサミット2016 @ 小中野公民館
11月 27 @ 14:30 – 17:30
おやじパワーで子どもたちの未来を輝かせましょう!入場無料です。是非お越しください。【受付】14:30~【基調講演】時間:15:10~演題:「父親に褒められたくて」講師:伊藤博章(八戸市教育委員会教育長)【パネルディスカッション】時間16:00~テーマ:「輝け おやじの汗 語り合おう おやじの心」詳しくはこちら
舘野ファミリー&フレンズスペシャルコンサート 14:30
舘野ファミリー&フレンズスペシャルコンサート @ 八戸市公会堂ホール
11月 27 @ 14:30 – 17:00
舘野ファミリー&フレンズスペシャルコンサート @ 八戸市公会堂ホール | 八戸市 | 青森県 | 日本
【時間】14:30~開場、15:00~開演【料金】一般3000円、高校生以下1500円【プレイガイド】三春屋、ラピア、はっち、八戸市公会堂、南郷文化ホール
これであなたもグローバル?!おもてなしガイドセミナー 16:00
これであなたもグローバル?!おもてなしガイドセミナー
11月 27 @ 16:00 – 18:00
3回にわたり、インバウンド観光について学んだり、フィールドワークを行います。【開催日程・場所】・11月26日(土)「三沢市公会堂」・11月27日(日)「三沢市公会堂」・12月4日(日)「三沢商工会館」※1日の参加も可能ですが、通してご参加いただくとよりお楽しみいただけます。【開催時間】各日16:00~18:00【対象】街歩きに興味があり第2言語を勉強している方や、三沢市ならびに周辺市町村在住の外国人の方詳しくはこちら
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 28 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 28 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 28 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
はっちのクリスマス2016 09:00
はっちのクリスマス2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 28 @ 09:00 – 21:00
約1ヶ月間にわたって、さまざまなイベントが開催されます。【八戸いちごマルシェ&菓子まつり】日程:11月26日(土)・27日(日)【クリスマスイルミネーション・クリスマスツリー展示】日程:11月26日(土)~12月25日(日)【レトロゲームコレクション展】日程:12月2日(金)~3日(日)【南郷の洋食屋さんナンゴーニュに教えてもらうクリスマス料理教室】日程:12月4日(日)①11:00~②14:00~【高橋みのるからくりアート展】日程:12月20日(火)~25日(日)【コスプレイヤーズ・レビュー】日程:12月18日(日)【あなたに贈る写真展】日程:12月20日(火)~25日(日)【クリスマス3daysライブショー】日程:12月23日(金)~25日(日)【輝くビー玉の世界】日程:12月1日(もく)~4日(日)【クリスマスパンケーキ作り】日程:12月23日(金)・24日(土)詳しくはこちら1詳しくはこちら2
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 28 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 28 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 28 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 28 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 28 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
パッチワーク「風花」作品展示販売会 10:00
パッチワーク「風花」作品展示販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 28 @ 10:00 – 17:00
【期間】11月28日(月)~12月4日(日)【時間】10:00~17:00 ※最終日は15:00まで
まちの駅はちのへクリスマス「チャレンジBOX出展者販売会」 10:00
まちの駅はちのへクリスマス「チャレンジBOX出展者販売会」 @ まちの駅はちのへ
11月 28 @ 10:00 – 18:00
【期間】11月28日(月)~12月8日(木)【時間】10:00~18:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- 10:00
竹久夢二版画展-甦る大正ロマン- @ さくら野百貨店八戸店
11月 28 @ 10:00 – 18:00
本展では、貴重な初版版画や人気の復刻木版画約30点を展覧します。【期間】11月22日(火)~28日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで【入場】無料
スペインバルナイト 18:00
スペインバルナイト @ 八戸パークホテル3階
11月 28 @ 18:00 – 21:00
ソムリエール池上沙羅ワインセレクション。禁断のチーズとワインのマリアージュ&スペイン料理ディナーです。【時間】18:00~OPEN、18:30~START【料金】お一人様10000円(チケット前売販売のみ)【チケット販売】八戸パークホテル、三春屋
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 29 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 29 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 29 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
はっちのクリスマス2016 09:00
はっちのクリスマス2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 29 @ 09:00 – 21:00
約1ヶ月間にわたって、さまざまなイベントが開催されます。【八戸いちごマルシェ&菓子まつり】日程:11月26日(土)・27日(日)【クリスマスイルミネーション・クリスマスツリー展示】日程:11月26日(土)~12月25日(日)【レトロゲームコレクション展】日程:12月2日(金)~3日(日)【南郷の洋食屋さんナンゴーニュに教えてもらうクリスマス料理教室】日程:12月4日(日)①11:00~②14:00~【高橋みのるからくりアート展】日程:12月20日(火)~25日(日)【コスプレイヤーズ・レビュー】日程:12月18日(日)【あなたに贈る写真展】日程:12月20日(火)~25日(日)【クリスマス3daysライブショー】日程:12月23日(金)~25日(日)【輝くビー玉の世界】日程:12月1日(もく)~4日(日)【クリスマスパンケーキ作り】日程:12月23日(金)・24日(土)詳しくはこちら1詳しくはこちら2
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 29 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 29 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 29 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 29 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
パッチワーク「風花」作品展示販売会 10:00
パッチワーク「風花」作品展示販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 29 @ 10:00 – 17:00
【期間】11月28日(月)~12月4日(日)【時間】10:00~17:00 ※最終日は15:00まで
まちの駅はちのへクリスマス「チャレンジBOX出展者販売会」 10:00
まちの駅はちのへクリスマス「チャレンジBOX出展者販売会」 @ まちの駅はちのへ
11月 29 @ 10:00 – 18:00
【期間】11月28日(月)~12月8日(木)【時間】10:00~18:00
半陶半磁器の仕事「花田和彦作陶展」 10:00
半陶半磁器の仕事「花田和彦作陶展」 @ さくら野百貨店八戸店
11月 29 @ 10:00 – 18:00
磁器土と福岡県宮若市の山土をブレンドした半陶半磁器の焼物づくりを手掛けています。土ものが持つぬくもりと磁器の硬質感の両方の特性を生かした焼物です。【期間】11月29日(火)~12月4日(日)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
好きな箱づくりワークショップ 10:30
好きな箱づくりワークショップ @ チーノはちのへ1階「産学連携プラザ」
11月 29 @ 10:30 – 12:30
貼り箱作りの基礎が学べるワークショップ。製図からカット、組立、貼り作業までの一連の流れを体験できます。【時間】10:30~12:30【料金】1800円(1個)【持ち物】新聞紙3枚、お飲物、エプロンor汚れても良い服装詳しくはこちら
あおもりアートぐれっとパス
あおもりアートぐれっとパス
11月 30 終日
鷹山宇一記念美術館、寺山修司記念館、十和田市現代美術館の3館をお得にまわる”あおもりアートぐれっとパス”。【料金】大人1000円、大学生500円【有効期限】2016年10月25日~2017年3月31日詳しくはこちら
八戸前沖さばまつり2016
八戸前沖さばまつり2016 @ 市内各所
11月 30 終日
八戸前沖さばブランド推進協議会並びに八戸観光創造委員会では11月の1か月間 飲食業・水産加工業・観光業をはじめとする八戸前沖さば関係者が協力し 市内各所においてそれぞれの企画で競演する「八戸前沖さばまつり2016」を開催します! 産地八戸を力強くPRすると共に、市内外のお客様に 旬の“八戸前沖さば”の美味しさを8つの多彩な企画によって 楽しんでいただき、ブランド推進、消費拡大、食育向上を図って参ります。 是非この機会に、八戸前沖さばの美味しさをご堪能ください。【期間】11月1日(火)~30日(水)詳しくはこちら
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」
参加者募集「ディスクドッヂ市民ふれあい大会」 @ 八戸シーガルビューホテル体育館
11月 30 終日
幼児から高齢者まで幅広い年齢層の方々が楽しめるディスクドッヂを通じて、地域間の交流や健康、体力の向上を図ります。【開催日時】12月11日(日)9:30~12:00【開催場所】八戸シーガルビューホテル体育館【参加資格】市内の小学校に通っている小学1年生~6年生【参加料】無料【申込締切】11月30日(水)必着詳しくはこちら
参加者募集「わくわくどきどきウィンターキャンプ」
参加者募集「わくわくどきどきウィンターキャンプ」 @ 種差少年自然の家
11月 30 終日
クリスマスケーキ作りや夕食のビーフシチュー作り、冬の森探検、冬の星空ウォッチングなど、冬ならではの体験が盛りだくさんです。【開催日時】12月25日(日)~27日(火)【対象】小学5年生~中学3年生【料金】3500円【申込期限】11月30日(水)~12月6日(火) 9:00~21:00※ただし11月30日は12:00~受け付けます。※定員に達し次第締め切ります。詳しくはこちら
なつかしの絵はがき展 09:00
なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館
はっちのクリスマス2016 09:00
はっちのクリスマス2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち
11月 30 @ 09:00 – 21:00
約1ヶ月間にわたって、さまざまなイベントが開催されます。【八戸いちごマルシェ&菓子まつり】日程:11月26日(土)・27日(日)【クリスマスイルミネーション・クリスマスツリー展示】日程:11月26日(土)~12月25日(日)【レトロゲームコレクション展】日程:12月2日(金)~3日(日)【南郷の洋食屋さんナンゴーニュに教えてもらうクリスマス料理教室】日程:12月4日(日)①11:00~②14:00~【高橋みのるからくりアート展】日程:12月20日(火)~25日(日)【コスプレイヤーズ・レビュー】日程:12月18日(日)【あなたに贈る写真展】日程:12月20日(火)~25日(日)【クリスマス3daysライブショー】日程:12月23日(金)~25日(日)【輝くビー玉の世界】日程:12月1日(もく)~4日(日)【クリスマスパンケーキ作り】日程:12月23日(金)・24日(土)詳しくはこちら1詳しくはこちら2
マリエントコレクション2016 09:00
マリエントコレクション2016 @ マリエント
11月 30 @ 09:00 – 17:00
まるでドレスアップしてランウェイを歩くような、クリスマスパティーを繰り広げているような外見が華やかで派手な魚たちの賑やかで温かい雰囲気の水槽展示をご覧ください!また、大型円形水槽にてクラゲが乱舞するスノータワー水槽も展示いたします。お楽しみに!【期間】11月12日(土)~12月25日(日)
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ 09:00
ヨーガンレール~海からのメッセージ~ @ 十和田市現代美術館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
浜辺に打ち上げられた大量のプラスチックゴミを使い、ヨーガンレールは実用的なランプをつくりだしました。本展では、美しい光のオブジェとなったプラスチックのランプと、ヨーガン自身が撮影した沖縄の浜辺の写真など約140点展示します。【期間】2016年10月8日(土)~2017年2月5日(日)9:00~17:00※月曜休館。月曜が祝日の場合、翌日休館。※12月26日~1月1日は休館詳しくはこちら
企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00
企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭-ユネスコ無形文化遺産登録を目指して-」 @ 八戸市博物館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
山・鉾・屋台行事としてユネスコ無形文化遺産の登録候補となっている八戸三社大祭の山車行事と全国32祭礼行事を、ポスターや映像などで紹介。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)9:00~17:00【観覧】無料(ただし、博物館常設展示は別途料金が必要)
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 09:00
企画展「山・鉾・屋台行事と八戸三社大祭」 @ 八戸市博物館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
八戸三社大祭のユネスコ無形文化遺産登録が祭りの保護継承の一助となることを願って、三社大祭を中心に「山・鉾・屋台行事」の特徴およびユネスコ登録における評価内容等を紹介します。【期間】11月19日(土)~12月4日(日)【時間】9:00~17:00 
八戸の戦後画壇 09:00
八戸の戦後画壇 @ 八戸市美術館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
八戸の女流画家のさきがけとなった月舘れいの初期を導き、また、その後に続く世代を送り出す力となった、西村健次郎や石橋宏一郎らの作品を通して戦後の八戸画壇を振り返ります。【前期】11月19日(土)~12月18日(日)【後期】12月20日(火)~平成29年1月29日(日)※11月21日・24日・28日、12月12日・19日・26日・29日~1月3日・10日・16日・23日は休館
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示 09:00
写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト入賞作品展示
11月 30 @ 09:00 – 19:00
【展示期間・場所】○10月30日(日)~11月3日(木)時間:9:00~18:00 ※ただし、10月30日・31日は11:00~場所:はっち○11月4日(金)~20日(日)時間:10:00~18:00場所:まちの駅はちのへ○11月21日(月)~12月20日(火)時間:10:00~19:00場所:はちのへキャンバスin八日町
特別企画展「映画監督・寺山修司」 09:00
特別企画展「映画監督・寺山修司」 @ 寺山修司記念館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
本展では寺山修司直筆の映画企画書や当時の国内外ポスター、台本、スチール写真のほか、海外上映でのコーディネーターを務めた故ヒロコ・ゴヴァースのコレクションから貴重な関連資料も青森で初公開。『田園に死す』で意匠をてがけていた花輪和一による衣裳スケッチの原画や、劇中に登場する「犬神サーカス」看板、『草迷宮』劇中に登場する看板の現物など貴重な作品も展示。【期間】10月1日(土)~2017年3月31日(金)9:00~17:00詳しくはこちら
秋の展示「欧米の旅」 09:00
秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館
11月 30 @ 09:00 – 17:00
【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から)
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 09:30
生誕80周年 澤田教一「故郷と戦場」 @ 青森県立美術館
11月 30 @ 09:30 – 17:00
1936(昭和11)年に青森市に生まれた澤田教一は、1965年、戦火の絶えないインドシナ半島に赴き、カメラマンとして活躍しました。ベトナム戦争が拡大の一途にあった時期、激戦地での撮影を続けた澤田は、34歳で銃弾に倒れるまでの約5年間に、数々の傑作を世に出し、報道写真界の頂点に上りつめます。ピュリツァー賞受賞作に含まれる《安全への逃避》(1965年)では、戦闘で故郷を追われながら、必死に生き抜こうとするベトナムの人々の姿を捉え、世界中に戦争の過酷な現実を突きつけました。澤田教一夫人の澤田サタ氏から、2014年度より、フィルムや電送写真原稿など、多くの資料を寄託されました。この展覧会では、それらの調査に基づき、未発表のカットを含む写真や資料300点余りを展示いたします。写真に写し出された故郷と戦場、そこに交錯する生と死を通じて、澤田教一が身を賭して追いかけたものにせまります。【会期】2016年10月8日(土)-12月11日(日) ※休館は10月11日(火)・24日(月)、11月14日(月)・28日(月)【時間】9:30-17:00(入館は16:30まで)
パッチワーク「風花」作品展示販売会 10:00
パッチワーク「風花」作品展示販売会 @ まちの駅はちのへ
11月 30 @ 10:00 – 17:00
【期間】11月28日(月)~12月4日(日)【時間】10:00~17:00 ※最終日は15:00まで
まちの駅はちのへクリスマス「チャレンジBOX出展者販売会」 10:00
まちの駅はちのへクリスマス「チャレンジBOX出展者販売会」 @ まちの駅はちのへ
11月 30 @ 10:00 – 18:00
【期間】11月28日(月)~12月8日(木)【時間】10:00~18:00
半陶半磁器の仕事「花田和彦作陶展」 10:00
半陶半磁器の仕事「花田和彦作陶展」 @ さくら野百貨店八戸店
11月 30 @ 10:00 – 18:00
磁器土と福岡県宮若市の山土をブレンドした半陶半磁器の焼物づくりを手掛けています。土ものが持つぬくもりと磁器の硬質感の両方の特性を生かした焼物です。【期間】11月29日(火)~12月4日(日)【時間】10:00~18:00 ※最終日は15:00まで
楽しいハッピー体操教室 13:00
楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ
11月 30 @ 13:00 – 15:00
【日程】11月3日・9日・16日・30日【時間】13:00~15:00【料金】200円