日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 1 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 8月 1 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 1 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 1 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 1 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 1 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 1 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 1 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 1 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら | 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 2 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 8月 2 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 2 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 2 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 2 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 2 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 2 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 2 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 2 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 2 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら | 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 3 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 8月 3 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 3 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 3 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 3 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 3 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 3 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 3 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 3 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 3 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら | 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 4 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 8月 4 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 4 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 4 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 4 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 4 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 4 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 4 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 4 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 4 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら | 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 5 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 5 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 5 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 5 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 5 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 5 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 5 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 5 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 5 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 5 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 6 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 8月 6 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 6 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 6 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 6 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 6 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 6 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 6 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 6 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 6 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | |
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 7 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 8月 7 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 7 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 7 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 7 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 7 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 7 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 7 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 7 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 7 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 8 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 8月 8 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 8 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 8 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 8 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 8 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 8 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 8 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 8 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 8 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 9 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 9 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 9 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 9 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 9 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 9 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 9 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 9 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 10 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 10 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 10 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 10 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 10 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 10 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 10 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 10 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 11 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 11 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 11 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 11 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 11 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 11 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 11 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 12 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 12 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 12 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 12 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 12 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 12 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 12 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 12 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 13 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 13 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 13 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 13 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 13 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 13 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 13 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 13 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 |
募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 14 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 14 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 14 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 14 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 14 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 14 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 14 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 14 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 15 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 15 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 15 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 15 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 15 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 15 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 15 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 15 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 16 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 16 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 16 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 16 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 16 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 16 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 16 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 16 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 17 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 17 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 17 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 17 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 17 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 17 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 17 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 17 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 18 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 18 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 18 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 18 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 18 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 18 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 18 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 18 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 18 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 19 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 19 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 19 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 19 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 19 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 19 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 19 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 19 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 19 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 20 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 20 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 20 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 20 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 20 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 20 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 20 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 20 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 20 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 |
募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 21 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 21 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 21 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 21 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 21 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 21 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 21 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 21 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 21 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 22 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 22 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 22 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 22 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 22 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 22 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 22 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 22 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 22 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 22 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 23 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 23 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 23 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 23 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 23 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 23 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 23 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 23 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 23 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 23 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 24 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 24 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 24 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 24 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 24 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 24 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 24 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 24 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 24 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 24 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 25 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 25 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 25 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 25 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 25 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 25 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 25 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 25 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 25 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 25 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 26 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 26 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 26 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 26 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 26 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 26 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 26 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 26 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 26 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 26 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 27 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 27 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 27 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 27 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 27 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 27 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 27 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 27 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 27 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 |
募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 28 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 28 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 28 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 28 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 28 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 28 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 28 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 28 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 28 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 29 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 29 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 29 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 29 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 29 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 29 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 29 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 29 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 29 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 30 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 30 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 30 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 30 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 30 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 30 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 30 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 30 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 30 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 8月 30 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 31 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 8月 31 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 31 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 31 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 31 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 31 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 31 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 31 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 31 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 8月 31 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら |