日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 1 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 1 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 1 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 8月 1 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 1 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 1 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 1 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 1 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 1 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 1 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 市庁別館展望回廊の開放時間延長 08:15 市庁別館展望回廊の開放時間延長 @ 市庁別館展望回廊 8月 1 @ 08:15 – 21:00 八戸三社大祭期間中、回廊の開放時間を延長します。市庁の最上階(10階)にある展望台は回廊になっており、市街地を360℃見渡すことができます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】8:15~21:00 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 1 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 1 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 1 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 1 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 1 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 1 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 1 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 1 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 1 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 水の日ポスター・写真展 09:00 水の日ポスター・写真展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 8月 1 @ 09:00 – 21:00 8月1日「水の日」に合わせて、水の大切さや水循環の重要性についての関心をもっていただくため、ポスター・フォトコンテストの入賞作品展を開催。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)9:00~21:00 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 1 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 1 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 1 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 1 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 1 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 1 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 10:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 @ 南部会館 8月 1 @ 10:00 – 21:00 八戸三社大祭期間中、南部会館を無料休憩所として開放。和風庭園を臨んでゆっくりお休みいただけます。また、三味線の演奏や八幡馬の絵付体験等、さまざまな催し物もございます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】10:00~21:00詳しくはこちら 永岡泰則陶展 10:00 永岡泰則陶展 @ さくら野百貨店八戸店 8月 1 @ 10:00 – 19:00 茶道具、花器、日常食器などを古くから朝鮮半島で焼かれ続けた、土器、青磁、三島、白磁等の技法で作られた作品を展示いたします。【期間】7月26日(火)~8月1日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 1 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 八戸三社大祭 15:00 八戸三社大祭 @ 八戸市中心街 8月 1 @ 15:00 – 21:00 およそ300年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「八戸三社大祭」。一番の見どころは、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材に各山車組が制作した27台の山車の合同運行。高さ10m・幅8mにもなる山車が通るたび、沿道では大きな歓声があがります。また、ライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出す夜の運行では、昼とはまた違った雰囲気に。毎年7月31日から8月4日までの5日間、八戸のまちが独特の熱気に包まれ、期間中の人出は100万人にものぼります。【期間】前夜祭:7月31日(日)18:00~21:00お通り:8月1日(月)15:00~19:00中 日:8月2日(火)18:00~21:00お還り:8月3日(水)15:00~19:00後夜祭:8月4日(木)18:00~20:00詳しくはこちら 青森ワークキャンパス「納涼祭」 16:30 長横町のんべ祭 17:30 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 2 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 2 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 2 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 8月 2 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 2 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 2 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 2 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 2 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 2 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 2 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 2 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 市庁別館展望回廊の開放時間延長 08:15 市庁別館展望回廊の開放時間延長 @ 市庁別館展望回廊 8月 2 @ 08:15 – 21:00 八戸三社大祭期間中、回廊の開放時間を延長します。市庁の最上階(10階)にある展望台は回廊になっており、市街地を360℃見渡すことができます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】8:15~21:00 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 2 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 2 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 2 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 2 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 水の日ポスター・写真展 09:00 水の日ポスター・写真展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 8月 2 @ 09:00 – 21:00 8月1日「水の日」に合わせて、水の大切さや水循環の重要性についての関心をもっていただくため、ポスター・フォトコンテストの入賞作品展を開催。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)9:00~21:00 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 2 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 2 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 2 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 2 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 2 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 10:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 @ 南部会館 8月 2 @ 10:00 – 21:00 八戸三社大祭期間中、南部会館を無料休憩所として開放。和風庭園を臨んでゆっくりお休みいただけます。また、三味線の演奏や八幡馬の絵付体験等、さまざまな催し物もございます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】10:00~21:00詳しくはこちら 夏休み調べ学習相談会 10:00 夏休み調べ学習相談会 @ 八戸市立図書館 8月 2 @ 10:00 – 16:00 調べ学習について、児童コーナーで相談を受付します。また、「図書館を使った調べる学習コンクール」優秀作品(複製)も展示します。【日程】7/24(日)・7/28(木)、8/2(火)・8/7(日)各日10:00~16:00 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 2 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 おまつり広場 11:00 おまつり広場 @ 八戸市庁前市民広場 8月 2 @ 11:00 – 21:00 ![]() 八戸三社大祭開催と合わせ、今年もおまつり広場を実施。今年のテーマは「JOIN US!~みんなで創る 輝くみらい~」です。広場内で地域資源と人との結びつきを発信し、来場者の方たちや市民の皆様にまちへの愛着をもっていただくことを目的としております。縁日企画やおばけ屋敷、ステージ企画はもちろんのこと、初めての企画として、おまつり大迷路2016、ふれあいカフェも開催させていただきます。また、テナント企画では、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供して頂きながらおまつり広場を盛り上げていただきます。「おまつり広場2016」への皆様のお越しをお待ちしております。【期間】8月2日(火)~4日(木) 八戸三社大祭 15:00 八戸三社大祭 @ 八戸市中心街 8月 2 @ 15:00 – 21:00 およそ300年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「八戸三社大祭」。一番の見どころは、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材に各山車組が制作した27台の山車の合同運行。高さ10m・幅8mにもなる山車が通るたび、沿道では大きな歓声があがります。また、ライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出す夜の運行では、昼とはまた違った雰囲気に。毎年7月31日から8月4日までの5日間、八戸のまちが独特の熱気に包まれ、期間中の人出は100万人にものぼります。【期間】前夜祭:7月31日(日)18:00~21:00お通り:8月1日(月)15:00~19:00中 日:8月2日(火)18:00~21:00お還り:8月3日(水)15:00~19:00後夜祭:8月4日(木)18:00~20:00詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 3 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 3 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 3 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 8月 3 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 3 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 3 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 3 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 3 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 3 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 3 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 3 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 市庁別館展望回廊の開放時間延長 08:15 市庁別館展望回廊の開放時間延長 @ 市庁別館展望回廊 8月 3 @ 08:15 – 21:00 八戸三社大祭期間中、回廊の開放時間を延長します。市庁の最上階(10階)にある展望台は回廊になっており、市街地を360℃見渡すことができます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】8:15~21:00 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 3 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 3 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 3 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 3 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 水の日ポスター・写真展 09:00 水の日ポスター・写真展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 8月 3 @ 09:00 – 21:00 8月1日「水の日」に合わせて、水の大切さや水循環の重要性についての関心をもっていただくため、ポスター・フォトコンテストの入賞作品展を開催。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)9:00~21:00 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 3 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 3 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 3 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 3 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 3 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 10:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 @ 南部会館 8月 3 @ 10:00 – 21:00 八戸三社大祭期間中、南部会館を無料休憩所として開放。和風庭園を臨んでゆっくりお休みいただけます。また、三味線の演奏や八幡馬の絵付体験等、さまざまな催し物もございます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】10:00~21:00詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 3 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 3 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 3 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら おまつり広場 11:00 おまつり広場 @ 八戸市庁前市民広場 8月 3 @ 11:00 – 21:00 ![]() 八戸三社大祭開催と合わせ、今年もおまつり広場を実施。今年のテーマは「JOIN US!~みんなで創る 輝くみらい~」です。広場内で地域資源と人との結びつきを発信し、来場者の方たちや市民の皆様にまちへの愛着をもっていただくことを目的としております。縁日企画やおばけ屋敷、ステージ企画はもちろんのこと、初めての企画として、おまつり大迷路2016、ふれあいカフェも開催させていただきます。また、テナント企画では、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供して頂きながらおまつり広場を盛り上げていただきます。「おまつり広場2016」への皆様のお越しをお待ちしております。【期間】8月2日(火)~4日(木) 八戸三社大祭 15:00 八戸三社大祭 @ 八戸市中心街 8月 3 @ 15:00 – 21:00 およそ300年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「八戸三社大祭」。一番の見どころは、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材に各山車組が制作した27台の山車の合同運行。高さ10m・幅8mにもなる山車が通るたび、沿道では大きな歓声があがります。また、ライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出す夜の運行では、昼とはまた違った雰囲気に。毎年7月31日から8月4日までの5日間、八戸のまちが独特の熱気に包まれ、期間中の人出は100万人にものぼります。【期間】前夜祭:7月31日(日)18:00~21:00お通り:8月1日(月)15:00~19:00中 日:8月2日(火)18:00~21:00お還り:8月3日(水)15:00~19:00後夜祭:8月4日(木)18:00~20:00詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 4 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 4 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 4 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 8月 4 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 4 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 4 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 4 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 4 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 4 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 4 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 4 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 市庁別館展望回廊の開放時間延長 08:15 市庁別館展望回廊の開放時間延長 @ 市庁別館展望回廊 8月 4 @ 08:15 – 21:00 八戸三社大祭期間中、回廊の開放時間を延長します。市庁の最上階(10階)にある展望台は回廊になっており、市街地を360℃見渡すことができます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】8:15~21:00 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 4 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 4 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 4 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 4 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 水の日ポスター・写真展 09:00 水の日ポスター・写真展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 8月 4 @ 09:00 – 21:00 8月1日「水の日」に合わせて、水の大切さや水循環の重要性についての関心をもっていただくため、ポスター・フォトコンテストの入賞作品展を開催。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)9:00~21:00 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 4 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 4 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 4 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 4 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 4 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 10:00 三社大祭期間中無料休憩所@南部会館 @ 南部会館 8月 4 @ 10:00 – 21:00 八戸三社大祭期間中、南部会館を無料休憩所として開放。和風庭園を臨んでゆっくりお休みいただけます。また、三味線の演奏や八幡馬の絵付体験等、さまざまな催し物もございます。【期間】7月31日(日)~8月4日(木)【時間】10:00~21:00詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 4 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 4 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 4 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら おまつり広場 11:00 おまつり広場 @ 八戸市庁前市民広場 8月 4 @ 11:00 – 21:00 ![]() 八戸三社大祭開催と合わせ、今年もおまつり広場を実施。今年のテーマは「JOIN US!~みんなで創る 輝くみらい~」です。広場内で地域資源と人との結びつきを発信し、来場者の方たちや市民の皆様にまちへの愛着をもっていただくことを目的としております。縁日企画やおばけ屋敷、ステージ企画はもちろんのこと、初めての企画として、おまつり大迷路2016、ふれあいカフェも開催させていただきます。また、テナント企画では、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供して頂きながらおまつり広場を盛り上げていただきます。「おまつり広場2016」への皆様のお越しをお待ちしております。【期間】8月2日(火)~4日(木) 八戸三社大祭 15:00 八戸三社大祭 @ 八戸市中心街 8月 4 @ 15:00 – 21:00 およそ300年の歴史と伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財にも指定されている「八戸三社大祭」。一番の見どころは、おがみ神社・長者山新羅神社・神明宮の三神社の神輿行列と、神話や歌舞伎等を題材に各山車組が制作した27台の山車の合同運行。高さ10m・幅8mにもなる山車が通るたび、沿道では大きな歓声があがります。また、ライトアップされた山車が夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出す夜の運行では、昼とはまた違った雰囲気に。毎年7月31日から8月4日までの5日間、八戸のまちが独特の熱気に包まれ、期間中の人出は100万人にものぼります。【期間】前夜祭:7月31日(日)18:00~21:00お通り:8月1日(月)15:00~19:00中 日:8月2日(火)18:00~21:00お還り:8月3日(水)15:00~19:00後夜祭:8月4日(木)18:00~20:00詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 5 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 5 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 5 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 参加募集「平成28年度第1回一次救命・AED講習会」 @ 八戸市立市民病院2階 8月 5 終日 一次救命処置講習講義および実技指導を行います。当日は、動きやすい服装で、なるべく公共交通機関でお越しください。【開催日時】8月10日(水)9:30~12:00【開催場所】八戸市立市民病院2階【定員・対象】小学生以上の子どもとその保護者、一般40名程度【申込締切】8月5日(金)までに、上記連絡先までお電話ください。 参加者募集「エコツアー」 参加者募集「エコツアー」 8月 5 終日 缶・ビン・ペットボトルや紙類のリサイクルを行う施設と、ごみを埋立する施設を見学します。【開催日時】8月12日(金)9:00~11:40【見学場所】八戸リサイクルプラザ、市一般廃棄物最終処分場【申込締切】8月5日(金) ※定員20名になり次第受付終了。 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 5 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 5 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 5 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 5 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 5 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 5 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 5 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 地域創生実践塾in八戸市 地域創生実践塾in八戸市 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 5 終日 八戸市は、八戸ポータルミュージアム「はっち」を起点とした中心市街地の活性化に取り組み、年間100万人の来館者数を数え、中心街全体の歩行者通行量増加や民間再開発事業の整備が進むなど成果が上がっています。地域資源の掘り起こしや磨き上げ、情報発信など、様々な立場の人々が関わりながら、まちなかの活性化に取り組む八戸市の事例を学ぶことにより、実践的なにぎわい創出の手法を考えます。【日程・カリキュラム】○1日目(8月5日(金))13:30~14:00 開講式・ガイダンス14:00~14:50 講義1「はっち誕生のプロセス、その発想を活かした中心街活性化策」15:00~15:50 講義2「はっちから生み出された様々な成果」16:00~17:00 フィールドワーク1「八戸ポータルミュージアムはっち視察」17:40~18:30 フィールドワーク2「さんぽマイスターによる八戸横丁探検」18:30~ 交流会○2日目(8月6日(土)) 9:10~10:00 講義3「八戸市の特徴的施策」10:10~11:20 フィールドワーク3「まちぐみラボ視察とその活動について」11:30~12:30 昼食12:30~13:30 講義4「食を通じた地域資源の活かし方について」13:40~16:00 グループワーク1.216:00~16:15 閉講式詳しくはこちら お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 5 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 5 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 5 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 5 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 5 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 5 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 5 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 5 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 5 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 5 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 5 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 5 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 6 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 6 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 6 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 6 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 6 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 6 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 6 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 6 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 6 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 6 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 地域創生実践塾in八戸市 地域創生実践塾in八戸市 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 6 終日 八戸市は、八戸ポータルミュージアム「はっち」を起点とした中心市街地の活性化に取り組み、年間100万人の来館者数を数え、中心街全体の歩行者通行量増加や民間再開発事業の整備が進むなど成果が上がっています。地域資源の掘り起こしや磨き上げ、情報発信など、様々な立場の人々が関わりながら、まちなかの活性化に取り組む八戸市の事例を学ぶことにより、実践的なにぎわい創出の手法を考えます。【日程・カリキュラム】○1日目(8月5日(金))13:30~14:00 開講式・ガイダンス14:00~14:50 講義1「はっち誕生のプロセス、その発想を活かした中心街活性化策」15:00~15:50 講義2「はっちから生み出された様々な成果」16:00~17:00 フィールドワーク1「八戸ポータルミュージアムはっち視察」17:40~18:30 フィールドワーク2「さんぽマイスターによる八戸横丁探検」18:30~ 交流会○2日目(8月6日(土)) 9:10~10:00 講義3「八戸市の特徴的施策」10:10~11:20 フィールドワーク3「まちぐみラボ視察とその活動について」11:30~12:30 昼食12:30~13:30 講義4「食を通じた地域資源の活かし方について」13:40~16:00 グループワーク1.216:00~16:15 閉講式詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 8月 6 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 6 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 6 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 6 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 6 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 6 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 6 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 6 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 6 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青少年のための科学の祭典2016 09:00 青少年のための科学の祭典2016 @ 八戸市民センター(児童科学館・福祉公民館・福祉体育館) 8月 6 @ 09:00 – 16:00 57の実験ブースを開設し、無料で様々な体験ができます。【日程】○8月6日(土)9:45~受付、10:00~16:00○8月7日(日)9:00~16:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 6 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 6 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 ヒロシマ・ナガサキ「原爆と人間展」 10:00 ヒロシマ・ナガサキ「原爆と人間展」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 8月 6 @ 10:00 – 19:00 【日程】○8月6日(土)・7日(日)10:00~19:00○8月8日(月)10:00~17:00【入場】無料 姫かざりを作ろう 10:00 姫かざりを作ろう @ 史跡根城の広場 8月 6 @ 10:00 – 12:00 【時間】10:00~12:00【講師】酒井始【対象】小学生以上20組【料金】600円【申込】上記連絡先までお電話ください。 寺山修司アートカレッジ 10:00 寺山修司アートカレッジ 8月 6 @ 10:00 – 16:00 「寺山修司アートカレッジ」とは、昨年まで7回開催された「寺山修司市民大学」に、アートワークショップ講座を加えて装いも新たにスタートします。奮ってご参加ください。日程・講師・内容等詳しくはこちら 工芸材・画材フェア 10:00 工芸材・画材フェア @ 八戸彩画堂2階ギャラリー 8月 6 @ 10:00 – 17:30 大人のステキな趣味を見つけませんか?画材や油彩額等特別価格で販売したり、画材ショップによるワークショップ等を開催。【期間】○8月6日(土)10:00~17:30○8月7日(日)10:00~15:30【入場】無料詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 6 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 6 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 寺山修司記念館フェスティバル2016夏 11:00 寺山修司記念館フェスティバル2016夏 @ 寺山修司記念館 8月 6 @ 11:00 – 15:00 ![]() 初日6日は、企画展との連動企画、世界的な写真家・森山大道トークショーや歌謡界のクイーン・渚ようこライブを開催します。今回は初の試み、福士正一・舞踏ワークショップも行います。2日目・7日は、地元の若手アーティストがつくるヒップホップの祭典「TERAYAMA MUSIC MUSEUM vol.7」!充実の飲食屋台もお楽しみに♪ファミリーに大人気の「寺山修司遊びの劇場〜ムシムシコロコロ・パークJr.」は両日開催。想像力と創造力の遊び場へようこそ!【日程】8月6日(土)・7日(日)11:00~15:00 乗馬体験in種差海岸 12:30 乗馬体験in種差海岸 @ 種差海岸 8月 6 @ 12:30 – 15:30 三陸復興国立公園・種差海岸一帯は、かつて馬の放牧地でした。海沿いに天然の芝生が広がる美しい景観は、放牧がつくり出したもの。そんな天然芝生地を、馬に乗ってゆったり散策できるのが「種差海岸乗馬体験」。引き馬なので、誰でも安心して気軽に乗馬できます。海を背に、馬が芝生の上を優雅に歩く様子は、種差海岸の原風景です。【期間】7月9日・23日、8月6日・20日、9月10日・24日【時間】12:30~15:00(7月23日、8月6日・20日は15:30まで)【予約】不要。直接会場までお越しください。【料金】大人700円、子ども500円 八戸自由大学第95回講座 14:00 御前神社夏祭り 16:30 御前神社夏祭り @ 御前神社 8月 6 @ 16:30 – 20:30 夏の恒例行事。神楽奉納や左比代虎舞、盆踊りの他、夜店コーナーも用意しています。【スケジュール】16:30 夏まつり安全祈願祭16:45 浦安の舞奉納17:00 神楽奉納17:40 こどもコーラ早飲み大会18:10 ダンスパフォーマンス18:20 さびしろ虎舞 18:45 盆踊り20:30 抽選会開始 みちのくプロレス八戸ビアガーデンプロレス 17:30 みちのくプロレス八戸ビアガーデンプロレス @ チーノ 8月 6 @ 17:30 – 21:00 ![]() 毎度おなじみみちのくプロレスが十三日町・チーノ屋上で行う「ビアガーデンプロレス」。ザ・グレート・サスケ、フジタ・ジュニア・ハヤト、気仙沼二郎、のはしたろう等が出場予定!!飲み物・食べ物を楽しみながら、みちのくプロレスの激しい戦いで盛り上がりましょう!【日程】8月6日(土)17:30開場、19:00試合開始【場所】十三日町・チーノ屋上 ※雨天時は1階搬入駐車場【料金】一般3000円(当日3500円)小中高校生1000円(当日1500円)65歳以上・幼児無料 夏のおはなし会 18:15 夏のおはなし会 @ 八戸市図書情報センター(八戸駅ビル1階) 8月 6 @ 18:15 – 18:45 夏をテーマにした絵本の読み聞かせやおはなしを行います。【対象】4歳~小学生(保護者同伴)【時間】18:15~18:45 グリーンファーム弦楽合奏団演奏会 19:00 グリーンファーム弦楽合奏団演奏会 @ レストランカワヨグリーンロッヂ 8月 6 @ 19:00 – 22:00 毎夏恒例のコンサート。この日のために結成された合奏団のフレッシュな音色と、指揮者なしでぴったりと息の合ったハーモニーが魅力でrす。【時間】19:00~開演【料金】前売3000円、当日3500円 | |
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 7 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 7 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 7 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 7 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 7 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 7 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 7 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 7 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 7 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 7 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 7 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 7 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 7 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 7 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 7 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 7 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 7 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 7 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青少年のための科学の祭典2016 09:00 青少年のための科学の祭典2016 @ 八戸市民センター(児童科学館・福祉公民館・福祉体育館) 8月 7 @ 09:00 – 16:00 57の実験ブースを開設し、無料で様々な体験ができます。【日程】○8月6日(土)9:45~受付、10:00~16:00○8月7日(日)9:00~16:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 7 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 7 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 くらふとらんど(手作り工作教室) 09:45 くらふとらんど(手作り工作教室) @ 三八五こども館 8月 7 @ 09:45 – 12:00 今回のテーマは「夏の葉っぱアート」。葉っぱを使ってステンドグラス風な壁飾りを作りましょう。【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下【定員】30名。当日先着順。 スウィングベリーで夏のおはなし会 10:00 スウィングベリーで夏のおはなし会 @ 八戸市南郷文化ホール 8月 7 @ 10:00 – 12:00 ![]() 八戸市南郷文化ホールの舞台の上で絵本の読み聞かせなどを行います。スクリーンや光・音など舞台ならではの演出効果で絵本の世界をお楽しみいただけます。【時間】10:00~開場、10:30~12:00【入場】無料 ヒロシマ・ナガサキ「原爆と人間展」 10:00 ヒロシマ・ナガサキ「原爆と人間展」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 8月 7 @ 10:00 – 19:00 【日程】○8月6日(土)・7日(日)10:00~19:00○8月8日(月)10:00~17:00【入場】無料 創作教室アートイズ「ネガとポジ!?ピンホールカメラで写真を撮ろう☆」 10:00 創作教室アートイズ「ネガとポジ!?ピンホールカメラで写真を撮ろう☆」 @ 八戸市美術館 8月 7 @ 10:00 – 11:00 【講師】佐貫巧(八戸学院短期大学幼児保育学科講師)、沼尾大神(幼稚園教諭)、蜂屋雄二(写真家)【対象】10組20名程度(4歳~9歳程度)※保護者同伴【料金】500円【申込】上記連絡先までお電話ください。 夏休み自由研究「昆虫をさがそう!!」 10:00 夏休み自由研究「昆虫をさがそう!!」 @ 市民の森不習岳 8月 7 @ 10:00 – 13:00 講師から不習岳に生息する昆虫の話、昆虫採集、観察を行う。カブト虫のプレゼントもあります。【時間】10:00~13:00【定員】100名【料金】500円(保険、昼食代)【申込】8月4日までにお申し込みください。 夏休み調べ学習相談会 10:00 夏休み調べ学習相談会 @ 八戸市立図書館 8月 7 @ 10:00 – 16:00 調べ学習について、児童コーナーで相談を受付します。また、「図書館を使った調べる学習コンクール」優秀作品(複製)も展示します。【日程】7/24(日)・7/28(木)、8/2(火)・8/7(日)各日10:00~16:00 工芸材・画材フェア 10:00 工芸材・画材フェア @ 八戸彩画堂2階ギャラリー 8月 7 @ 10:00 – 17:30 大人のステキな趣味を見つけませんか?画材や油彩額等特別価格で販売したり、画材ショップによるワークショップ等を開催。【期間】○8月6日(土)10:00~17:30○8月7日(日)10:00~15:30【入場】無料詳しくはこちら 木工細工~竹馬を作ろう~ 10:00 木工細工~竹馬を作ろう~ @ 史跡根城の広場 8月 7 @ 10:00 – 12:00 【時間】10:00~12:00【講師】佐々木裕貢【対象】小学生以上20組【料金】600円【申込】上記連絡先までお電話ください。 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 7 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 7 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 7 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら キッズアート「こおりにお絵かき!?親子DEひゃっこ~いあーと」 10:30 キッズアート「こおりにお絵かき!?親子DEひゃっこ~いあーと」 @ playing ART 8月 7 @ 10:30 – 11:30 おえかきをするのは、「がようし」。…だけじゃなーーい!!つめたーい「こおり」にえのぐをぬったら、どうなる?こおる?とける?え、きえちゃうの⁈じゃあ、画用紙に「こおり」で絵の具を塗ったら…⁇よーし、パパやママと、ためしてみよう!【参加費】親子ペア1500円(1人追加ごと+500円)【持ち物】スポーツタオル1~2枚【対象】3歳~小学校低学年 親子ペア6組様 大道芸ショー 11:00 大道芸ショー @ 南郷歴史民俗資料館 8月 7 @ 11:00 – 15:00 若竹源太氏による日本の古い懐かしい時代の大道芸を行います。(紙切、ひも芸、玉すだれ等)【時間】①11:00~12:00 ②14:00~15:00 寺山修司記念館フェスティバル2016夏 11:00 寺山修司記念館フェスティバル2016夏 @ 寺山修司記念館 8月 7 @ 11:00 – 15:00 ![]() 初日6日は、企画展との連動企画、世界的な写真家・森山大道トークショーや歌謡界のクイーン・渚ようこライブを開催します。今回は初の試み、福士正一・舞踏ワークショップも行います。2日目・7日は、地元の若手アーティストがつくるヒップホップの祭典「TERAYAMA MUSIC MUSEUM vol.7」!充実の飲食屋台もお楽しみに♪ファミリーに大人気の「寺山修司遊びの劇場〜ムシムシコロコロ・パークJr.」は両日開催。想像力と創造力の遊び場へようこそ!【日程】8月6日(土)・7日(日)11:00~15:00 秋に咲かせるバラ作り~夏の剪定~ 13:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 8 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 8 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 8 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 参加者募集「ツリーイングで空中さんぽ手ぶらでBBQ」 8月 8 終日 ツリーイングや自然観察プチウォーク、BBQを楽しもう。【開催日時】8月11日(木)8:20~16:20【集合・解散】○集合8:20「ラピアバスターミナル」○解散16:19「ラピアバスターミナル」※途中下車可能【料金】未就学児1300円~、小学生2550円~、中学生以上3000円~※BBQ追加などにより料金が変わります。【申込締切】8月8日(月)12:00まで詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 8 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 8 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 8 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 8 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 8 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 8 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 8 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 8 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 8 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 8 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 8 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 8 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 8 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 8 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 8 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 8 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 8 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 ヒロシマ・ナガサキ「原爆と人間展」 10:00 ヒロシマ・ナガサキ「原爆と人間展」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「ギャラリー3」 8月 8 @ 10:00 – 19:00 【日程】○8月6日(土)・7日(日)10:00~19:00○8月8日(月)10:00~17:00【入場】無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 8 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 9 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 9 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 9 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 9 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 9 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「八戸工場大学」 参加者募集「八戸工場大学」 8月 9 終日 工業都市八戸に欠かせないのは、「工場」だけではありません。八戸工場大学4年目となる今年は、工場や工業を支える「物流」や「輸送」にも注目します。荷物を載せて工場地帯を走る鉄道、港から届く荷物の積み下ろしを行う港湾のクレーン、トラックなどの輸送機器や産業機械を支える鋳鉄製品、ケミカルタンカーなど海路での運送業を支える船の製造…「工場好き」はもちろん、「乗り物好き」な方にも、おすすめのラインナップです。セメントを使ったワークショップや、クラフト市、アートプロジェクトなどクリエイティブな活動とあわせて楽しみましょう。工場を楽しむ新たな視座を手に入れてみませんか。工場大学に参加すると、日々の暮らしの中で、八戸に工場があることにちょっぴり優越感を感じる、そんな毎日がやってくるかもしれません。【活動日程】8月後半から12月まで、講義6回、課外活動2回。【参加料】無料 ※材料や課外活動の実費の負担はあります。【申込締切】8月9日(火) 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 9 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 9 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 9 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 9 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 9 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 9 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 9 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 9 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 9 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 9 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 9 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 9 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 9 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 9 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 八戸イカの日前夜祭 18:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 10 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 10 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 10 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 10 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 10 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 参加者募集「朝活!大人のための青果市場見学会」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 10 終日 普段は公開されていない朝の活気あふれる青果市場を見学し、流通の仕組みや食文化、食の大切さなどについて理解を深めませんか?【日時】8月27日(土)6:00~ ※3時間程度【場所】八戸市中央卸売市場【対象】一般市民30名【料金】500円(簡単な朝食とフルーツ試食あり)【申込】8月1日(月)~10日(水) ※土日除く詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 10 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 10 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 10 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 10 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 10 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 10 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 10 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 10 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 10 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 10 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 10 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 10 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 八戸イカの日大研究 09:30 八戸イカの日大研究 @ マリエント 8月 10 @ 09:30 – 12:30 【スケジュール】○ 9:30~開会式およびイカのに関わる講演会○10:30~巨大イカの解剖ショーと解剖体験○11:20~イカの解剖学習○12:20~イカ釣り体験&イカ焼きそばのお振舞※お振舞はなくなり次第終了 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 10 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 10 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 10 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 楽しいハッピー体操教室 13:00 第55回八戸納涼盆踊り大会 17:00 第55回八戸納涼盆踊り大会 @ 八戸市庁前市民広場 8月 10 @ 17:00 – 21:00 桜木町グラウンドで半世紀以上の歴史を刻んできた県南盆踊り大会を移転、八戸市庁前市民広場で開催します。中心街の新たな夏のイベントとして位置付け、にぎわい創出を図ります。全国的にも珍しい生バンド演奏による盆踊りが楽しめます。会場では盆踊り教室と浴衣の着付け教室を開催するほか、さまざまな屋台が出店します。ぜひ、仕事帰りに同僚や友人と、そしてご家族でお越しください。【期間】8月10日(水)・11日(木)【時間】17:00~21:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 11 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 11 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 11 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 11 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 11 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 11 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 11 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 とりあえずグリパる?アウトドア体験「はじめての十和利山トレッキング」 08:15 とりあえずグリパる?アウトドア体験「はじめての十和利山トレッキング」 8月 11 @ 08:15 – 13:00 新郷村と和和田氏にまたがる標高990mの十和利山登山にチャレンジします。【集合・解散場所】間木ノ平グリーンパーク集合、現地解散【時間】受付8:15~、9:00~13:00【料金】大人2000円、子ども(中学生以下)1000円詳しくはこちら お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 11 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 11 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 11 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 11 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 11 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 11 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 11 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 11 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 11 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 11 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 全国スポーツ流鏑馬 第1回八戸大会 09:30 全国スポーツ流鏑馬 第1回八戸大会 @ 櫛引八幡宮 8月 11 @ 09:30 – 14:00 ![]() 南部一ノ宮、櫛引八幡宮にて初のスポーツ流鏑馬大会。県内外から集まった選手が荘厳な景色の中を疾走。【プログラム】・09:30~10:00「開会式(安全祈願)」・10:00~14:00「流鏑馬競技(一般の部・上級の部・団体戦)」・10:00~14:00「無料乗馬体験、レザークラフト体験、弓体験、飲食屋台」 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 11 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 11 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 11 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 涼風を誘う真夏のコンサート~インフィニート・コラルコ~ 11:00 涼風を誘う真夏のコンサート~インフィニート・コラルコ~ @ レストランカワヨグリーンロッヂ 8月 11 @ 11:00 – 20:00 【昼の部】時間:11:00~開場、11:30~開演料金:一般2500円、10歳以下2000円(食事付)【夜の部】時間:16:30~開場、17:00~開演料金:一般3500円、10歳以下2000円(食事付)詳しくはこちら DANCE WAG 発表会 FLASH vol11 13:30 DANCE WAG 発表会 FLASH vol11 @ 六日町文化ホール(メイプルホール) 8月 11 @ 13:30 – 20:00 【時間】①13:30~開場、14:00~開演②17:30~開場、18:00~開演 ※2回公演【入場】無料 夏休み理科教室「昆虫の標本をつくろう」 13:30 夏休み理科教室「昆虫の標本をつくろう」 @ 児童科学館 8月 11 @ 13:30 – 15:00 蝶やカブト虫の標本を製作します。【対象】小学3年生~中学3年生(小学3年生は保護者同伴)【料金】500円【申込】上記連絡先までお電話ください。 三陸国際芸術祭2016 in 八戸「東北とアジアの芸能が種差海岸に集う」 14:00 三陸国際芸術祭2016 in 八戸「東北とアジアの芸能が種差海岸に集う」 @ 種差天然芝生地 8月 11 @ 14:00 – 16:00 ![]() 東日本大震災で被災した三陸地域の復興を願い、平成25年に「三陸復興国立公園」に指定された八戸市の種差海岸で、東北やアジアの郷土芸能が競演します。天然の芝生地が広がる種差海岸は、市民の憩いの場であるとともに、これまで多く芸術家たちが訪れ、新しい作品を生み出して来た場所でもあります。三陸の海や自然と、郷土芸能の大いなるエネルギーが出会うとき、強く美しい三陸の姿が浮かび上がってくることでしょう。【出演】・トブロン農楽団(韓国)・永浜鹿踊(大船渡市)・内丸えんぶり組(八戸市)・法霊神楽(八戸市) 夏のおはなし会 14:00 第55回八戸納涼盆踊り大会 17:00 第55回八戸納涼盆踊り大会 @ 八戸市庁前市民広場 8月 11 @ 17:00 – 21:00 桜木町グラウンドで半世紀以上の歴史を刻んできた県南盆踊り大会を移転、八戸市庁前市民広場で開催します。中心街の新たな夏のイベントとして位置付け、にぎわい創出を図ります。全国的にも珍しい生バンド演奏による盆踊りが楽しめます。会場では盆踊り教室と浴衣の着付け教室を開催するほか、さまざまな屋台が出店します。ぜひ、仕事帰りに同僚や友人と、そしてご家族でお越しください。【期間】8月10日(水)・11日(木)【時間】17:00~21:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 12 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 12 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 12 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 12 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 12 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 12 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 12 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 12 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 12 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 12 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 12 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 12 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 12 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 12 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 12 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 12 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 12 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 12 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 12 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 12 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 12 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 12 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 12 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 12 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら はっちのお化け屋敷 13:00 はっちのお化け屋敷 @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階「シアター1」 8月 12 @ 13:00 – 17:30 毎年怖いと評判のはっちのお化け屋敷。今年も「メドツ」がやってきます・・・。【期間】8月12日(金)~14日(日)【時間】①13:00~15:00 ②15:30~17:30【入場】100円 夏木立の宴 in 金剛 18:00 夏木立の宴 in 金剛 @ 割烹金剛 8月 12 @ 18:00 – 21:00 今年85周年を迎えた割烹金剛と八戸酒造のコラボイベントです。陸奥八仙の夏の限定酒や希少なお酒を、割烹の懐石料理と共にお楽しみください。【時間】18:00~受付、18:30~開宴【料金】お一人様8800円詳しくはこちら 星空散歩~ペルセウス座流星群を眺めながら~ 19:30 星空散歩~ペルセウス座流星群を眺めながら~ @ 市民の森不習岳 8月 12 @ 19:30 – 21:00 星空観察をしながら自然に親しみましょう。【時間】19:30~(自由解散)【申込】8月9日(火)までにお申し込みください。 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 13 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 13 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 13 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 13 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 13 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 13 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 13 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 13 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 8月 13 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 13 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 13 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 13 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸三社大祭山車展示 09:00 八戸三社大祭山車展示 8月 13 @ 09:00 – 18:00 【展示①】場所:長者まつりんぐ広場山車:鍛冶町・糠塚・十六日町日程:8月13日(土)~15日(月)13:00~18:00【展示②】場所:八食センター山車:六日町日程:8月14日(日)~16日(火)10:00~17:00【展示③】場所:ピアドゥ山車:淀日程:8月13日(土)~15日(月)9:00~17:00 ※14日(日)は20:00まで展示 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 13 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 13 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 13 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 13 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 13 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 13 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 13 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 13 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 13 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 夢の共演!海女&南部ダイバー参上! 12:00 夢の共演!海女&南部ダイバー参上! @ マリエント 8月 13 @ 12:00 – 12:30 元北限の海女観光PR隊第1号の根井理帆さんが、マリエントの大水槽に潜水していただけることになりました。また、根井さんと共に、種市高校から「南部ダイバー」がやってき、ますので、マリエントの水槽の中で「南部ダイバー」と「海女」が共演する姿をご覧いただけます。【期間】8月13日(土)・14日(日)各日12:00~ はっちのお化け屋敷 13:00 |
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 14 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 14 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 14 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 14 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 14 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 14 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 14 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 14 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 14 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 14 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 14 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸三社大祭山車展示 09:00 八戸三社大祭山車展示 8月 14 @ 09:00 – 18:00 【展示①】場所:長者まつりんぐ広場山車:鍛冶町・糠塚・十六日町日程:8月13日(土)~15日(月)13:00~18:00【展示②】場所:八食センター山車:六日町日程:8月14日(日)~16日(火)10:00~17:00【展示③】場所:ピアドゥ山車:淀日程:8月13日(土)~15日(月)9:00~17:00 ※14日(日)は20:00まで展示 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 14 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の再生品提供 09:00 夏の再生品提供 @ 八戸リサイクルプラザ 8月 14 @ 09:00 – 17:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、 住民の皆さんから提供された不用になった家具や自転車を修理して展示していますが、こ れらの再生品を住民の皆さんに提供します。 (タンス・机・食器棚・ベッド・ソファなどの家具や自転車など)【対象】る八戸市・階上町・南部町の住民で 18 歳以上 の方 【申込期間】8月6日(土)~14日(日)【申込方法】八戸リサイクルプラザに備え付けの用紙に記入してく ださい。【抽選】8月17日【当選発表】当選者のみはがきで通知【引取期間】8月20日(土)~28日(日) ※運搬は当選者で行ってください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 14 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 14 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 14 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 14 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 14 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 14 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 14 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 14 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 夢の共演!海女&南部ダイバー参上! 12:00 夢の共演!海女&南部ダイバー参上! @ マリエント 8月 14 @ 12:00 – 12:30 元北限の海女観光PR隊第1号の根井理帆さんが、マリエントの大水槽に潜水していただけることになりました。また、根井さんと共に、種市高校から「南部ダイバー」がやってき、ますので、マリエントの水槽の中で「南部ダイバー」と「海女」が共演する姿をご覧いただけます。【期間】8月13日(土)・14日(日)各日12:00~ はっちのお化け屋敷 13:00 はっちのお化け屋敷 @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階「シアター1」 8月 14 @ 13:00 – 17:30 毎年怖いと評判のはっちのお化け屋敷。今年も「メドツ」がやってきます・・・。【期間】8月12日(金)~14日(日)【時間】①13:00~15:00 ②15:30~17:30【入場】100円 甲子園「八戸学院光星高校vs東邦高校戦パブリックビューイング」 13:00 甲子園「八戸学院光星高校vs東邦高校戦パブリックビューイング」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 14 @ 13:00 – 15:00 【対象試合】八戸学院光星高校vs東邦高校【時間】13:00試合開始予定【入場】無料 NAN号てんもん教室 19:00 NAN号てんもん教室 @ 八戸市立南郷図書館 8月 14 @ 19:00 – 21:00 講師による月や夏の大三角形・火星・土星などの紹介や観察を行います。(雨天時は屋内にて星座の解説や講座など)【時間】19:00~21:00【申込】上記連絡先までお電話ください。 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 15 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 15 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 15 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 15 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 15 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 15 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 15 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 15 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 15 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 お祭りinはっち 09:00 お祭りinはっち @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 15 @ 09:00 – 21:00 はっち内でも三社大祭に関連したイベントが楽しめます。【期間】7月29日(金)~8月15日(月)【時間】各イベント内容によって開催時間異なります。【内容】①はっちの山車展示(長横町粋組、八戸共進会山車組の山車展示)②三社大祭&騎馬打毬パネル写真展③創作和紙人形展(創作和紙人形作家・和井田良子)④小太鼓体験⑤はっちものづくりスタジオの皆さんによる野外出店詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 15 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 15 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 15 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 15 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸三社大祭山車展示 09:00 八戸三社大祭山車展示 8月 15 @ 09:00 – 18:00 【展示①】場所:長者まつりんぐ広場山車:鍛冶町・糠塚・十六日町日程:8月13日(土)~15日(月)13:00~18:00【展示②】場所:八食センター山車:六日町日程:8月14日(日)~16日(火)10:00~17:00【展示③】場所:ピアドゥ山車:淀日程:8月13日(土)~15日(月)9:00~17:00 ※14日(日)は20:00まで展示 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 15 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 15 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 15 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 15 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 15 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 15 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 15 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 15 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 15 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 15 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 16 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 16 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 16 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 16 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 16 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 16 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 16 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 16 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 16 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 16 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 16 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸三社大祭山車展示 09:00 八戸三社大祭山車展示 8月 16 @ 09:00 – 18:00 【展示①】場所:長者まつりんぐ広場山車:鍛冶町・糠塚・十六日町日程:8月13日(土)~15日(月)13:00~18:00【展示②】場所:八食センター山車:六日町日程:8月14日(日)~16日(火)10:00~17:00【展示③】場所:ピアドゥ山車:淀日程:8月13日(土)~15日(月)9:00~17:00 ※14日(日)は20:00まで展示 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 16 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 16 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 16 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 16 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 16 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 16 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 16 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 | リオデジャネイロオリンピック女子レスリング58kg級パブリックビューイング リオデジャネイロオリンピック女子レスリング58kg級パブリックビューイング @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 8月 17 終日 当市では、リオデジャネイロ2016オリンピック競技大会女子レスリング58kg級に出場し、オリンピック4連覇をめざす八戸市出身の伊調馨選手を八戸市民が一丸となって応援するため、パブリックビューイングを開催します。伊調馨選手は、アテネ・北京・ロンドンと3大会連続金メダルを獲得しており、リオデジャネイロオリンピックでは4連覇に挑みます。オリンピック大会4連覇は、全種目を通じて過去に男子2人のみで、伊調選手が金メダルを獲得すれば、史上3人目、女子では史上初の快挙となります。【予選】8月17日(水)夜10時~翌18日(木)午前1時まで【決勝】8月18日(木)午前4時~午前7時まで【場所】八戸ポータルミュージアム「はっち」【入場】申込不要。入場料無料。 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 17 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 17 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 17 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 17 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 17 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 17 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 17 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 17 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 17 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 17 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 17 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 17 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 17 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 17 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 17 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 17 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 17 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 17 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 17 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 17 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | リオデジャネイロオリンピック女子レスリング58kg級パブリックビューイング リオデジャネイロオリンピック女子レスリング58kg級パブリックビューイング @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 8月 18 終日 当市では、リオデジャネイロ2016オリンピック競技大会女子レスリング58kg級に出場し、オリンピック4連覇をめざす八戸市出身の伊調馨選手を八戸市民が一丸となって応援するため、パブリックビューイングを開催します。伊調馨選手は、アテネ・北京・ロンドンと3大会連続金メダルを獲得しており、リオデジャネイロオリンピックでは4連覇に挑みます。オリンピック大会4連覇は、全種目を通じて過去に男子2人のみで、伊調選手が金メダルを獲得すれば、史上3人目、女子では史上初の快挙となります。【予選】8月17日(水)夜10時~翌18日(木)午前1時まで【決勝】8月18日(木)午前4時~午前7時まで【場所】八戸ポータルミュージアム「はっち」【入場】申込不要。入場料無料。 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 18 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 18 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 18 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 18 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 18 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 18 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 18 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 18 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 18 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 18 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 18 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 18 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 18 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 18 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 18 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 18 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 18 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 18 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 スクラップブッキング教室 10:00 スクラップブッキング教室 @ まなビレッジ(学職開発株式会社) 8月 18 @ 10:00 – 12:00 夏休みに撮った写真がさらにステキに変身。友達・家族と撮った楽しい写真に飾り付け♪夏休みの宿題としても。【時間】10:00~12:00【講師】淡路明美(スクラップブッキングインストラクター)【料金】2200円【持ち物】写真5・6枚、はさみ、テープのり【対象】小学校~一般(はさみを使える方ならどなたでも)※小学1~3年生までは保護者同伴。 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 18 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 18 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 18 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 公開講義「ビジネス持論Ⅰ(地域活性化システム論)」 12:30 公開講義「ビジネス持論Ⅰ(地域活性化システム論)」 @ 八戸学院大学・八戸学院短期大学8号館814教室 8月 18 @ 12:30 – 15:40 【講義内容】○12:30~14:00演題:「地域活性化における内閣府の役割」講師:佐藤透(内閣府地方創生推進事務局参事官)○14:10~15:40演題:「地域活性化の現状と課題」講師:木村俊昭(内閣官房地域活性化伝道師)【参加】無料。事前予約不要。 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 19 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 19 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 19 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 19 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 19 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 19 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 19 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 19 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 19 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 19 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 19 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 19 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 19 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 19 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 19 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 19 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 19 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 19 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 19 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 19 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 19 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 19 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 20 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 20 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 20 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 20 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 20 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 20 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 20 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 20 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 20 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 20 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 20 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 8月 20 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 20 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 20 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 20 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 20 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 20 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 20 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 20 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 20 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 南郷名画座「歌謡映画決定版」 09:30 南郷名画座「歌謡映画決定版」 @ 八戸市南郷文化ホール 8月 20 @ 09:30 – 14:30 ![]() 夢と笑いを歌にのせ・・・現代が忘れかけているザ・エンターテイメント!懐かしの作品上映に加え、BeFMパーソナリティ・大地球と柾谷周子によるトークインベントもあります。【日程・上映作品】・8月20日(土)「ジャンケン娘」「エノケンの頑張り戦術」・8月21日(日)「君も出世ができる」「大学の若大将」【料金】前売6500円、当日600円 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 20 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 ナニャドヤラ廻道ふるさとフェスタ2016 10:00 ナニャドヤラ廻道ふるさとフェスタ2016 @ ユートリーおよび八戸駅前広場 8月 20 @ 10:00 – 16:00 食文化発信コーナー、圏域の特産品、物産品販売コーナー、伝統芸能・音楽会などステージイベントなど、盛り沢山の2日間!【期間】8月20日(土)・21日(日)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら1詳しくはこちら2 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 20 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 20 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 清水目音楽祭 12:00 清水目音楽祭 @ 清水目オートキャンプ場 8月 20 @ 12:00 – 21:00 【時間】12:00~OPEN、14:00~START【料金】前売2000円、当日2500円 ※ビキニを着てきた女性は入場無料 乗馬体験in種差海岸 12:30 乗馬体験in種差海岸 @ 種差海岸 8月 20 @ 12:30 – 15:30 三陸復興国立公園・種差海岸一帯は、かつて馬の放牧地でした。海沿いに天然の芝生が広がる美しい景観は、放牧がつくり出したもの。そんな天然芝生地を、馬に乗ってゆったり散策できるのが「種差海岸乗馬体験」。引き馬なので、誰でも安心して気軽に乗馬できます。海を背に、馬が芝生の上を優雅に歩く様子は、種差海岸の原風景です。【期間】7月9日・23日、8月6日・20日、9月10日・24日【時間】12:30~15:00(7月23日、8月6日・20日は15:30まで)【予約】不要。直接会場までお越しください。【料金】大人700円、子ども500円 大駱駝艦 金粉ショーinひまわり畑 13:30 大駱駝艦 金粉ショーinひまわり畑 @ 山の楽校 8月 20 @ 13:30 – 18:00 2014年の舞踏公演「おじょう藤九郎さま」が記憶に新しい大駱駝艦が、南郷に再登場です。2016年はそばとひまわりが咲き誇る山の楽校で金粉ショーを披露します。4人の女性舞踏手が大自然の中、情熱的かつ野性的に群れ踊り、躍動し、儀式的に踏み舞います。肉体の持つエネルギーを間近でご覧ください。【期間】8月20日(土)・21日(日)【時間】各日①13:30~ ②15:30~ ③16:30~ 親子映画会「夏のアニメ劇場」 14:00 親子映画会「夏のアニメ劇場」 @ 八戸公園「交通安全ふれあい広場」 8月 20 @ 14:00 – 15:00 【日程・作品】○8月20日(土)「ねぎぼうずのあさたろう」「ぞくぞく村のオバケたち」○8月21日(日)「トク&ジェリー」「TAMA&FRIENDS三丁目物語」 デヴィッド・マシューズ「ワン・ナイト・クルーズ」 18:30 デヴィッド・マシューズ「ワン・ナイト・クルーズ」 @ 八戸プラザホテル1階「ブリリアント」 8月 20 @ 18:30 – 21:00 一夜限り。JAZZを楽しむ大人のビアパーティ。【時間】18:30~開場、19:20~演奏スタート【料金】5000円(スナック、ドリンク付き)【チケット販売】八戸プラザホテル |
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 21 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 21 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 21 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 21 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 21 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 21 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 21 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 21 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 21 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 21 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 21 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 21 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 21 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 21 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 09:00 日本の写真史を飾った写真家101人の「私の1枚」 @ 八戸市美術館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 写真技術が渡来した幕末明治から銀塩写真が最盛期を迎えた20世紀に活躍し、高い技術と感性で国内外で高く評価を受けた写真家101名の「この1枚」から構成される写真展。日本における写真史と写真界の軌跡を展観し、写真における表現の多様性や日本写真史の変遷について紹介します。【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日・15日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「かっぱ展」 09:00 特別展「かっぱ展」 @ 八戸市博物館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 妖怪は普遍的に人びとの興味を引く存在であり、中でもかっぱは特に身近な存在に感じられています。そして、人に害を為す怪異、水の神様、コミカルなキャラクターなど多様な顔を持っています。本展では、かっぱが描かれた書物やかっぱの手のミイラ、「メドツが出るぞ!」看板などを展示し、かっぱと人間の関係を紹介します。期間中には講演会やワークショップも開催されます。詳しくは、博物館のHPをチェック☆【期間】7月16日(土)~8月21日(日) ※7月19日・25日、8月8日・12日は休館 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 21 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 21 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 21 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 21 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 21 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 南郷名画座「歌謡映画決定版」 09:30 南郷名画座「歌謡映画決定版」 @ 八戸市南郷文化ホール 8月 21 @ 09:30 – 14:30 ![]() 夢と笑いを歌にのせ・・・現代が忘れかけているザ・エンターテイメント!懐かしの作品上映に加え、BeFMパーソナリティ・大地球と柾谷周子によるトークインベントもあります。【日程・上映作品】・8月20日(土)「ジャンケン娘」「エノケンの頑張り戦術」・8月21日(日)「君も出世ができる」「大学の若大将」【料金】前売6500円、当日600円 くらふとらんど(手作り工作教室) 09:45 くらふとらんど(手作り工作教室) @ 三八五こども館 8月 21 @ 09:45 – 12:00 今回のテーマは「きのみでつくる動物メモスタンド」。八戸公園でとれる木の実を使って製作します。なんの動物にしようかな。【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下【定員】30名。当日先着順。 オリジナルTシャツでファッションショー 10:00 オリジナルTシャツでファッションショー @ まなビレッジ研修室 8月 21 @ 10:00 – 13:30 オリジナルTシャツを作ってファッションショーをします。色やアートを楽しむカラフルアートデー!!撮った写真はオリジナルフレームに入れてプレゼント♪【時間】10:00~13:30【対象】親子20組【講師】佐々木ユウコ(色育アドバイザー)【料金】3500円【持ち物】白Tシャツ(無地)※白がない場合は無地でOK詳しくはこちら そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 21 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 ナニャドヤラ廻道ふるさとフェスタ2016 10:00 ナニャドヤラ廻道ふるさとフェスタ2016 @ ユートリーおよび八戸駅前広場 8月 21 @ 10:00 – 16:00 食文化発信コーナー、圏域の特産品、物産品販売コーナー、伝統芸能・音楽会などステージイベントなど、盛り沢山の2日間!【期間】8月20日(土)・21日(日)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら1詳しくはこちら2 はちのへおもちゃ病院 10:00 はちのへおもちゃ病院 @ 八戸ポータルミュージアムはっち5階 8月 21 @ 10:00 – 12:00 壊れたおもちゃを、お子さんの目の前で治療します。【時間】10:00~12:00【料金】原則無料ですが、部品交換等必要な場合は実費負担あり(50円~300円) 健康セミナー~健康はちのへ21協賛企画~ 10:00 健康セミナー~健康はちのへ21協賛企画~ @ 根城コミュニティセンター 8月 21 @ 10:00 – 14:00 健康にどう向き合い、何をすれば健康で明るい街づくりができるのか、一緒に考えませんか?申込不要、参加費無料です。【第1部:講演】時間:10:00~講師:真鍋宏(はちのへ西脳神経クリニック院長)演題:「脳卒中予防について-早期発見と治療-」【第2部:健康相談と体験】時間:11:30~14:00内容:血管年齢測定、血圧測定、浄化療法、ヨガ体験、芸術療法、食育体験、ストレスチェックなど 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 21 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 21 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 郷土玩具作りに挑戦~八幡馬を作ろう~ 10:00 郷土玩具作りに挑戦~八幡馬を作ろう~ @ 史跡根城の広場 8月 21 @ 10:00 – 12:00 【時間】10:00~12:00【講師】大久保直次郎(青森県伝統工芸士)【対象】小学生以上20組【料金】1500円【申込】上記連絡先までお電話ください。 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 21 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら ストリートダンス公演「ユメのカタチ」 12:30 ストリートダンス公演「ユメのカタチ」 @ 八戸市公会堂文化ホール 8月 21 @ 12:30 – 20:00 M.A.T.E dance project presentsキッズ達で魅せる本気の舞台!! 【時間】昼公演12:30開場、13:00スタート夜公演16:30開場、17:00スタート【料金】前売2000円、当日2500円※4歳からチケットが必要になります。 大駱駝艦 金粉ショーinひまわり畑 13:30 大駱駝艦 金粉ショーinひまわり畑 @ 山の楽校 8月 21 @ 13:30 – 18:00 2014年の舞踏公演「おじょう藤九郎さま」が記憶に新しい大駱駝艦が、南郷に再登場です。2016年はそばとひまわりが咲き誇る山の楽校で金粉ショーを披露します。4人の女性舞踏手が大自然の中、情熱的かつ野性的に群れ踊り、躍動し、儀式的に踏み舞います。肉体の持つエネルギーを間近でご覧ください。【期間】8月20日(土)・21日(日)【時間】各日①13:30~ ②15:30~ ③16:30~ 親子映画会「夏のアニメ劇場」 14:00 親子映画会「夏のアニメ劇場」 @ 八戸公園「交通安全ふれあい広場」 8月 21 @ 14:00 – 15:00 【日程・作品】○8月20日(土)「ねぎぼうずのあさたろう」「ぞくぞく村のオバケたち」○8月21日(日)「トク&ジェリー」「TAMA&FRIENDS三丁目物語」 八戸花火大会 19:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 22 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 22 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 22 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 22 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 22 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 22 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 22 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 22 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 22 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 22 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 22 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 22 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 22 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 22 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 22 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 22 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 22 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 22 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 22 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 22 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 22 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 親子ふれあいのアメリカ式リトミック キンダージャム 10:00 親子ふれあいのアメリカ式リトミック キンダージャム @ デーリー東北ホール 8月 22 @ 10:00 – 11:30 アメリカ人インストラクターと音楽に合わせてエネルギッシュに動いて、身体で英語や歌を覚えよう。保護者の方もお子様と一緒にご参加ください。【時間】10:00~受付、10:30~11:30【対象】2歳~7歳【参加】800円【申込】Email:npo.map@gmail.com①氏名②年齢③電話番号④住所を記入し送信して下さい。メールをお使いになる環境を備えていない方は、電話:080-1672-7687までお申し込み下さい。 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 22 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 23 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 23 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 23 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 23 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 23 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 23 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 23 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 23 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 23 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 23 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 23 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 23 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 23 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 23 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 23 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 23 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 23 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 23 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 23 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 23 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 23 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 23 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 23 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 23 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 23 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 23 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 23 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 リトルデスク「わくわくっ!幼児教室」(無料体験レッスン) 11:00 リトルデスク「わくわくっ!幼児教室」(無料体験レッスン) @ リトルデスク 8月 23 @ 11:00 – 11:50 ご好評につき、夏の体験レッスン第2弾を実施します!興味はあるけど、うちの子にはまだちょっと早いのかな…という方も、前回は予定が合わなくて参加できなかった…という方も。みなさま、どうぞお気軽にご参加くださいね。体験レッスンでじっくりお子さんの様子を見させていただいた上で、ご家庭でどんなことをやったら良いかのご提案等もさせていただきます。お待ちしております!【日程】年少クラス:8/23(火)11:00〜11:50年中クラス:8/25(木)11:00〜11:50年長クラス:8/26(金)11:00〜11:50詳しくはこちら 講演会「寿命までピンと生きる法」 13:30 講演会「寿命までピンと生きる法」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 8月 23 @ 13:30 – 15:00 私たちの普段の生活の中で、自分の健康をどう維持していくのか関心の深いところですが、普段の暮らしの中でちょっと気を付けたり、少し改善すればその人が本来持って生まれたそれぞれの寿命を有効に長く使うことができます。そんな、自然に生きていくことの大切さをお話します。【時間】13:30~15:00【講師】角金秀祐(八戸グリーンヘルスクラブ代表) TOKUカルテット 18:30 TOKUカルテット @ デーリー東北ホール 8月 23 @ 18:30 – 21:00 日本唯一のヴォーカリスト&フリューゲルホーンプレーヤーTOKUが八戸に登場。このうえなく贅沢なひとときをお楽しみください。【出演】TOKU(flh,vo) 秋田慎治(pf)楠井五月(b) 山田玲(ds)【時間】18:30~開場、19:00~開演【料金】前売5000円、当日5500円【チケット販売】三春屋、ラピア、はっち、デーリー東北 他 八戸市民大学講座 18:30 八戸市民大学講座 8月 23 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。※各日時間は18:30~20:00ですが、9月10日(土)のみ13:30~15:00です。お気を付け下さい。【8月23日(火)】講師:伏木亨(龍谷大学農学部教授)演題:「和食の特徴とおいしさの科学」場所:八戸市公会堂文化ホール【8月31日(水)】講師:久保田昌希(駒澤大学副学長)演題:「南部・つがる市と羽柴秀吉」場所:八戸市公会堂文化ホール【9月10日(土)】講師:花田景子(貴乃花部屋女将)演題:「相撲にみる日本人の心」場所:八戸市南郷文化ホール【9月27日(火)】講師:斎藤隆(元統合幕僚長)演題:「東アジア安全保障環境 変化への対応」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月5日(水)】講師:石田ゆうすけ(旅作家)演題:「困難に挑むおもしろさ~世界9万5000km自転車ひとり旅から~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月12日(水)】講師:住田裕子(弁護士)演題:「一人ひとりが輝くために~いま私いできること~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月19日(水)】講師:たんだあつこ(肩甲骨のアクビ主宰)演題:「小さな気づきが自分を変える!健康美は肩甲骨から~ポッコリお腹・はみ肉とさようなら~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月26日(水)】講師:内沼晋太郎(NUMABOOKS代表)演題:「人と本との出会いをつくる」場所:八戸市公会堂文化ホール【11月9日(水)】講師:姜尚中(熊本県立劇場館長)演題:「悩む力」場所:八戸市公会堂詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 24 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 24 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 24 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 24 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「GoGoなんごう」 参加者募集「GoGoなんごう」 8月 24 終日 島守田園空間博物館をトレッキングしたり、南郷歴史民俗資料館の見学、山の楽校での昼食(手打ちそば定食)。また、スペシャルゲスト・草刈正雄さんと迫田孝也さんによるトークショーもございます。【開催日時】9月3日(土)10:00~15:30【集合・解散場所】朝もやの館総合情報館【参加対象】小学生以上【申込方法】①2名1組ペアでご応募ください。②専用ホームからのご応募、もしくは、ハガキ、FAXにてご応募ください、。【応募締切】8月24日(水) ※応募者多数の場合は抽選。詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 24 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 24 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 24 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 24 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 24 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 24 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 24 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 24 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 24 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 24 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 24 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 24 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 24 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 24 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 24 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 24 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 24 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 24 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 24 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 24 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 24 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 第12回 秋の全国うまいものまつり 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり @ 三春屋4階催事場 8月 24 @ 10:00 – 19:00 全国各地の名産品、老舗の味を皆様にご紹介します。出展社数53社、その内、三春屋初登場は10社です♪【期間】8月24日(水)~30日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 24 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 24 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 24 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 楽しいハッピー体操教室 13:00 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 25 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 25 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 25 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 25 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 25 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 25 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 25 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 25 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 25 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 25 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 25 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 25 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 25 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 25 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 25 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 25 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 25 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 25 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 25 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 25 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 25 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 25 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 25 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 25 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 25 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 第12回 秋の全国うまいものまつり 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり @ 三春屋4階催事場 8月 25 @ 10:00 – 19:00 全国各地の名産品、老舗の味を皆様にご紹介します。出展社数53社、その内、三春屋初登場は10社です♪【期間】8月24日(水)~30日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 @ 八戸彩画堂 8月 25 @ 10:00 – 17:30 ご夫婦である橋本昌治・ヤスさんによる作品展。昌治さんの写真と、ヤスさんの仏画を展示します。【期間】8月25日(木)~31日(水)【時間】10:00~17:30 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 25 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 25 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 25 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら リトルデスク「わくわくっ!幼児教室」(無料体験レッスン) 11:00 リトルデスク「わくわくっ!幼児教室」(無料体験レッスン) @ リトルデスク 8月 25 @ 11:00 – 11:50 ご好評につき、夏の体験レッスン第2弾を実施します!興味はあるけど、うちの子にはまだちょっと早いのかな…という方も、前回は予定が合わなくて参加できなかった…という方も。みなさま、どうぞお気軽にご参加くださいね。体験レッスンでじっくりお子さんの様子を見させていただいた上で、ご家庭でどんなことをやったら良いかのご提案等もさせていただきます。お待ちしております!【日程】年少クラス:8/23(火)11:00〜11:50年中クラス:8/25(木)11:00〜11:50年長クラス:8/26(金)11:00〜11:50詳しくはこちら | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 26 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 26 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 26 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 26 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 26 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 26 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 26 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「ひまわり農コン」 参加者募集「ひまわり農コン」 8月 26 終日 南郷の山の楽校でそば打ち・てんぽせんべい焼き体験!交流会後半は一面のそばとひまわりの花畑を自由に散策します。農村の空気を味わいながら、新しい出会いを探しませんか?【開催日時】9月4日(日)10:00~16:00頃まで【開催場所】八戸市庁前集合 → 山の楽校(南郷) → 八戸市庁前解散 ※当日は貸切バスで移動します。【対象】三八地域及びおいらせ町にお住まいの20~40代の農業者または農業に興味のある独身男女で、婚活に興味のある方。※当日は本人確認のため運転免許証または健康保険証をご提示いただきます。【申込締切】8月26日(金)17:00まで詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 26 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 26 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 26 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 26 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 26 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 26 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 26 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 09:00 八戸市市民活動サポートセンター「市民活動団体パネル展」 8月 26 @ 09:00 – 17:00 【期間・場所】①8月1日(月)~10日(水)「八戸市庁本館1階ロビー」②8月11日(木)~26日(金)「八戸市総合福祉会館1階ロビー」【参加団体】35団体予定 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 26 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 26 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 26 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 26 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 26 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 26 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 26 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 26 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 8月 26 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 26 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 第12回 秋の全国うまいものまつり 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり @ 三春屋4階催事場 8月 26 @ 10:00 – 19:00 全国各地の名産品、老舗の味を皆様にご紹介します。出展社数53社、その内、三春屋初登場は10社です♪【期間】8月24日(水)~30日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 @ 八戸彩画堂 8月 26 @ 10:00 – 17:30 ご夫婦である橋本昌治・ヤスさんによる作品展。昌治さんの写真と、ヤスさんの仏画を展示します。【期間】8月25日(木)~31日(水)【時間】10:00~17:30 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 26 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 26 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 26 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら リトルデスク「わくわくっ!幼児教室」(無料体験レッスン) 11:00 リトルデスク「わくわくっ!幼児教室」(無料体験レッスン) @ リトルデスク 8月 26 @ 11:00 – 11:50 ご好評につき、夏の体験レッスン第2弾を実施します!興味はあるけど、うちの子にはまだちょっと早いのかな…という方も、前回は予定が合わなくて参加できなかった…という方も。みなさま、どうぞお気軽にご参加くださいね。体験レッスンでじっくりお子さんの様子を見させていただいた上で、ご家庭でどんなことをやったら良いかのご提案等もさせていただきます。お待ちしております!【日程】年少クラス:8/23(火)11:00〜11:50年中クラス:8/25(木)11:00〜11:50年長クラス:8/26(金)11:00〜11:50詳しくはこちら 八戸工業大学文化講座-文学はちのへ塾- 16:00 八戸工業大学文化講座-文学はちのへ塾- @ はちえきキャンバスin八日町3階 8月 26 @ 16:00 – 17:30 文楽で描かれる世界について楽しく語り合い、その素晴らしさを一緒に味 わってみませんか。文楽や伝統芸能にご興味のある方はもちろん、初めて の方も大歓迎です。どうぞお気軽にご参加ください。 【時間】16:00~17:30【内容】「曽根崎心中」【申込】不要 子どもの心のケア~震災後の子どもの心のケア~ 18:00 子どもの心のケア~震災後の子どもの心のケア~ @ 八戸市福祉公民館 8月 26 @ 18:00 – 20:00 【演題】「震災後の子どもの心のケア」【講師】上村宏樹(こども教育宝仙大学講師)【定員】30名【料金】無料 | 八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 27 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 27 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 27 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 27 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 27 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 27 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 27 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 27 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 27 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 27 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 8月 27 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 27 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 27 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 27 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 27 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 27 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 27 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 27 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 27 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 27 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 27 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 27 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 27 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 8月 27 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 27 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 もりのなつふぇす♪ 10:00 もりのなつふぇす♪ @ カワヨグリーン牧場 8月 27 @ 10:00 – 15:00 〇無料で遊べる・森の中での、手遊びやダンス(菜の花保育園さん。10時~10時30分)・午前中は菜の花保育園さんの先生たちがいて、こども達と遊んでくれます♪♪・ハンモック、木にぶら下がったブランコ(Happy childrenさん)・木の砂場、県産ヒバのつみき(バイオマスエネルギー推進協議会さん)〇有料のワークショップ・プロカメラマンさんによる、イベント内での流し撮り(後でネットから注文できます。自然な家族の笑顔を撮ってもらえるかも♪♪10時~12時)・プロカメラマンさんのロケーションフォト(午後)・ペレットストーブ(暖炉)クッキング・お父さんの腕の見せ所!木工ワークショップ(プロによる加工済みのため、女性・初心者でも作れます♪♪)・ハーブを使ったバスボム作り・親子でリボンアクセ作り・自然の中での親子ヨガ・草木染に絵を書いて(みつろうクレヨン)エコバック作り・親子でスクラップブッキング詳しくはこちら 市史講座「三社大祭の山車作り」 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり @ 三春屋4階催事場 8月 27 @ 10:00 – 19:00 全国各地の名産品、老舗の味を皆様にご紹介します。出展社数53社、その内、三春屋初登場は10社です♪【期間】8月24日(水)~30日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 第25回ようちえんの広場 10:00 第25回ようちえんの広場 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 27 @ 10:00 – 15:00 幼稚園教育の重要性と市立幼稚園について理解を深め、また、保護者の質問に応じるなど、地域の教育力向上を願い開催しています。【内容】○青森ベジフル’sによるかわいい野菜の着ぐるみショー(時間①10:30~10:50 ②13:00~13:20 ③14:30~14:50)○幼稚園の先生によるお楽しみワクワクステージ○遊びのコーナー(魚釣り、制作コーナー、絵本コーナーなど)○市内21私立幼稚園の紹介パネル展○子育て相談コーナー【入場】無料 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 @ 八戸彩画堂 8月 27 @ 10:00 – 17:30 ご夫婦である橋本昌治・ヤスさんによる作品展。昌治さんの写真と、ヤスさんの仏画を展示します。【期間】8月25日(木)~31日(水)【時間】10:00~17:30 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 27 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 27 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 田面木遺跡現地説明会 10:30 田面木遺跡現地説明会 @ 田面木遺跡発掘調査現場 8月 27 @ 10:30 – 11:30 是川縄文館では7月から長芋・ごぼう作付に伴う田面木遺跡の発掘調査を実施しています。これらの発掘調査成果を公開する現地説明会を開催します。当日は、調査担当者による発掘調査現場の説明や出土遺物の展示を行います。【時間】10:30~11:30 ※小雨決行【その他】駐車場に限りがあります。お近くにお住いの方は徒歩で、遠方の方は公共交通機関をなるべくご利用ください。 みんなのがっこう「クリエイティブドラマで遊ぼう」 12:30 みんなのがっこう「クリエイティブドラマで遊ぼう」 @ 八戸市南郷文化ホール 8月 27 @ 12:30 – 16:00 平成28年度多文化都市八戸推進事業補助金交付事業です。「クリエイティブ・ドラマ」と「インプロ(即興演劇)」を使ったワークショップです。リエイティブ・ドラマとは、舞台発表を最終目的としない、教育や学び、成長を目的としたドラマ表現活動のことで、楽しく創造的な活動であることが条件となっています。今回は「八戸といえば!」な踊りを使う予定です。「八戸といえば!」は当日のお楽しみ!老いも若きも頭と心をフル回転で思いっきりなりきって楽しみませんか?【時間】12:30~受付、13:00~16:00【料金】大人 3000円、5歳~高校生500円【対象】5歳~大人【持ち物】汗拭きタオル、水分、動きやすい服装 特別展「考古学講座」 14:00 特別展「考古学講座」 @ 是川縄文館 8月 27 @ 14:00 – 16:00 【演題】「中部高地の土器・土偶に見る物語性文様」【講師】小野 正文氏(山梨県甲州市教育委員会文化財指導監 ・ (財)歴史博物館 信玄公宝物館 館長)【時間】14:00~16:00【申込】上記連絡先までお電話ください。(先着100名) 八戸自由大学第96回講座 14:30 八戸自由大学第96回講座 @ 吉田産業本社ビル6階「第1会議室」 8月 27 @ 14:30 – 16:30 講師:小倉和也(はちのへファミリークリニック院長)演題:「家庭医療と在宅医療の普及に向けて~これからの八戸のために~」料金:1000円、高校生以下500円 みんなレコ発。ウクレレのレ、ギタタタター 18:30 みんなレコ発。ウクレレのレ、ギタタタター @ 喫茶ピーマン 8月 27 @ 18:30 – 21:00 【出演】・小山内創祐(歌・ギター)・おおきたちひろ(歌・ウクレレ)・古屋敷裕大(歌・ギター)【料金】2500円(1ドリンク付) ※当日は500円増 |
八戸公園キャンプ場オープン 八戸公園キャンプ場オープン @ 八戸公園 8月 28 終日 中学生以下の団体で、先生または子ども会などの責任者が同伴することで利用可。または、親子(子供が中学生以下)で利用することができます。(一般のみの利用はできません。)【期間】7月16日(土)~8月28日(日)【申込】要申込。八戸公園までお電話ください。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 28 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 28 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 28 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 28 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 28 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 28 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 28 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 28 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 28 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 28 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 28 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 09:00 企画展「つながる命つなげる命~青森県つくり育てる漁業への挑戦展」 @ マリエント 8月 28 @ 09:00 – 18:00 天然資源への依存度が大きい漁業。現代から将来、漁業の中心となり得る重要な取り組みである「つくり育てる漁業」について青森県内の事例や成果を生体で紹介。【期間】7月3日(日)~8月28日(日) 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 28 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 28 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 28 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 28 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 28 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 28 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 28 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 28 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 09:00 青森県立郷土館特別展「刀剣魂」 @ 青森県立郷土館 8月 28 @ 09:00 – 18:00 現在、若い女性の間で日本刀が大ブームとなっています。本展では、青森県の歴史のなかで活躍した主な日本刀を紹介するとともに、日本刀を通じて、ふるさとの先人達が熟成した独自の精神観と技術、文化等についてわかりやすく紹介します。【期間】7月15日(金)~8月28日(日) ※会期中無休【時間】9:00~18:00 鮫角灯台一般開放 09:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 8月 28 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 そばとひまわりの花見週間 10:00 そばとひまわりの花見週間 @ 山の楽校 8月 28 @ 10:00 – 15:00 白いそばの花と、約200本のひまわりの雄大な景色の中で散策を楽しめます。また、期間中、ひまわり切り取り体験も出来ます(5本100円)。【期間】8月20日(土)~28日(日)【時間】10:00~15:00 第12回 秋の全国うまいものまつり 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり @ 三春屋4階催事場 8月 28 @ 10:00 – 19:00 全国各地の名産品、老舗の味を皆様にご紹介します。出展社数53社、その内、三春屋初登場は10社です♪【期間】8月24日(水)~30日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 @ 八戸彩画堂 8月 28 @ 10:00 – 17:30 ご夫婦である橋本昌治・ヤスさんによる作品展。昌治さんの写真と、ヤスさんの仏画を展示します。【期間】8月25日(木)~31日(水)【時間】10:00~17:30 ※最終日は16:00まで 緑の専門相談「庭木の移植」 10:00 緑の専門相談「庭木の移植」 @ 八戸公園緑の相談所 8月 28 @ 10:00 – 16:00 お宅の庭木の環境はいかがですか?この機会に庭木の日当りや風通しなどに問題がありましたら、久保先生にご相談ください。【相談員】久保えみ子(八戸造園建設業協会)【相談料】無料 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 28 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 貝殻でデコプレート作ろう 10:00 貝殻でデコプレート作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 28 @ 10:00 – 16:00 ホタテ貝に自然物を使って取り付け、オリジナルのデコレーションプレートを作ります。【期間】8月1日(月)~28日(日)【時間】10:00~16:00【料金】200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 28 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら はちのへホコテン 11:00 はちのへホコテン @ 八戸市中心街 8月 28 @ 11:00 – 16:00 ステージイベントでは、小さな子どもたちのお遊戯、ジャズやロックなどの音楽演奏、踊り・ダンスなど市民参加の多彩なパフォーマンスがイベントを盛り上げます。ストリート上には、中心商店街のお店や今話題の地域ブランド商品などが出店し、普段は味わうことのできない路上でのお買い物をゆっくりとお楽しみいただけます。市民の皆様による持ち込み企画も多数開催しています。【時間】11:00~16:00(イベントは11:30~15:30) 第4回みほの里山夏まつり 11:00 第6回国際交流フェスタinはちのへ 11:00 第6回国際交流フェスタinはちのへ @ 八戸ポータルミュージアムはっち 8月 28 @ 11:00 – 16:00 【内容】①各国文化紹介および交流ブース②ステージパフォーマンス③フェアトレード紹介、飲食販売ブース④協会の活動紹介、クラフトコーナー⑤市内の高校・大学の国際交流活動紹介⑥姉妹・友好都市交流紹介 など【時間】11:00~16:00 シャクナゲの育て方 13:00 シャクナゲの育て方 @ 八戸公園緑の相談所 8月 28 @ 13:00 – 16:00 木村流シャクナゲの楽しみ方を是非聞いてみませんか?自分に合った栽培法でシャクナゲを育ててみましょう。事前にお申込いただいた方に、シャクナゲの苗をプレゼントします。ただし、限りがございますので、先着順です。【講師】木村勝城(八戸シャクナゲ会)【定員】40名 ※当日申込可能。 セミナー「地域医療の課題克服に向けて~Dr Car V3の開発~」 13:00 セミナー「地域医療の課題克服に向けて~Dr Car V3の開発~」 @ 八戸工業大学地域産業総合研究所産学連携プラザ(チーノはちのへ1階) 8月 28 @ 13:00 – 14:30 7月より運用開始になったドクターカーV3プロジェクト。このドクターカーV3の開発についてお話します。【講師】浅川拓克(八戸工業大学機械情報技術学科・助教)【時間】13:00~14:30【申込】不要 みろく横丁流しそうめん大会 14:00 みろく横丁流しそうめん大会 @ みろく横丁 8月 28 @ 14:00 – 15:00 全長15mの流しそうめん台を設置し、みろく横丁だからこそできる本格的な竹筒での流しそうめんをお楽しみいただきます。またそうめんの他に、各屋台の店主が考え抜いたオリジナル食材も流す予定です。【時間】14:00~【参加】無料 ※お子様連れの方優先 八戸あおば高等学院学習講演会 14:00 八戸あおば高等学院学習講演会 @ ユートリー 8月 28 @ 14:00 – 16:00 星槎大学特任講師で星槎名古屋中学校長の安部雅昭先生を講師に、子どもの理解と支援の方法について学ぶ講演会を開催します。お気軽にご参加ください。(講座はあおもり県民カレッジの単位認定講座となっております)【入場】無料 【定員】80名 (定員になり次第締め切りますので、事前にお申し込みください)【演題】『不登校と周囲の大人ができること』【講師】安部雅昭 おはなし隊キャラバンカーがやってくる! 14:30 おはなし隊キャラバンカーがやってくる! @ 八戸ポータルミュージアムはっち裏「番町スクエア」 8月 28 @ 14:30 – 15:30 全国各地をまわっている移動図書館「おはなし隊キャラバンカー」がはっちの裏に登場します。キャラバンカー見学後は、楽しいお話会を実施。 | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 29 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 29 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 29 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 29 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 29 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 29 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 29 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 29 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 29 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 29 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 29 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 29 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 29 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 29 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 29 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 8月 29 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 八戸学院大学公開授業「デジタルコミュニケーション手法」 09:30 八戸学院大学公開授業「デジタルコミュニケーション手法」 @ 八戸学院大学8号館833教室 8月 29 @ 09:30 – 12:40 これからの人類社会において、新たな活動空間とでも言うべき大きな存在へと発展を続けている“デジタルコミュニケーション”。この講義は、様々なデジタルコミュニケーション手法の歴史と活用方法を理解することで、自身が社会に発信すべき情報を適切な手段と効果的・効率的な方法で発信して行く力を身につけることを目的としています。多くの皆様のご参加をお待ちしています。【時間】9:30~12:40【申込】八戸学院大学・八戸学院短期大学 教務学生課〒031-8588 青森県八戸市美保野13-98TEL:0178-25-2711/FAX:0178-25-2729E-Mail:gakumu@hachinohe-u.ac.jp【定員】80名 ※定員になり次第締め切ります。 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり @ 三春屋4階催事場 8月 29 @ 10:00 – 19:00 全国各地の名産品、老舗の味を皆様にご紹介します。出展社数53社、その内、三春屋初登場は10社です♪【期間】8月24日(水)~30日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 @ 八戸彩画堂 8月 29 @ 10:00 – 17:30 ご夫婦である橋本昌治・ヤスさんによる作品展。昌治さんの写真と、ヤスさんの仏画を展示します。【期間】8月25日(木)~31日(水)【時間】10:00~17:30 ※最終日は16:00まで | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 30 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 30 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 30 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 30 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 30 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 30 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 30 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 30 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 30 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 8月 30 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 30 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 30 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 30 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 30 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 30 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 30 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 30 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 30 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 30 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 30 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 8月 30 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり 10:00 第12回 秋の全国うまいものまつり @ 三春屋4階催事場 8月 30 @ 10:00 – 19:00 全国各地の名産品、老舗の味を皆様にご紹介します。出展社数53社、その内、三春屋初登場は10社です♪【期間】8月24日(水)~30日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 @ 八戸彩画堂 8月 30 @ 10:00 – 17:30 ご夫婦である橋本昌治・ヤスさんによる作品展。昌治さんの写真と、ヤスさんの仏画を展示します。【期間】8月25日(木)~31日(水)【時間】10:00~17:30 ※最終日は16:00まで | 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 8月 31 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 8月 31 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 募集「是川縄文の里俳句大会作品募集」 8月 31 終日 八戸市の誇る縄文時代を代表する是川遺跡と、この遺跡を育んだ是川地域の自然を題材とした俳句大会を実施します。是非、皆さん、ご応募ください。【投句締切】8月31日(水)【投句方法】1人2句以内。作品は未発表のものに限ります。投句用紙、はがき等に必要事項を記入の上、是川縄文館まで郵送・FAX、または持参してください。【投句料】無料詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 8月 31 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 8月 31 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 参加者募集「ビブリオバトルinハチノヘ」 8月 31 終日 自分のお気に入りの一冊をお客様の前で紹介し、お客様に「どの本が一番読みたくなったか」を投票形式で選抜します。今回は「高校生の部」「大学生の部」「社会人の部」の3部門。11月の本選ではゲストによる「ビブリオデモバトル」や、超豪華特別ゲストによる講演会を予定。本好きな方も、そうでない方もエキサイトしていただけるような、素敵なイベントにしていきたいと思っています。人前でお話しをするのが好きな方も、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?【申込締切】8月31日(水)【予選会】9月18日(日)【決勝戦】11月6日(日)詳しくはこちら 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 8月 31 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 8月 31 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 8月 31 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 8月 31 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 8月 31 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 8月 31 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 09:00 企画展「種差海岸のいろんな○○展」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 31 @ 09:00 – 17:00 種差海岸は「日本の渚百選」などに選ばれているのを知っていますか?意外と知られていない10の「○○選」を紹介。【期間】7月1日(金)~8月31日(水) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 8月 31 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 8月 31 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 8月 31 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 8月 31 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 09:00 種差海岸インフォメーションセンター「我ら!館内探検隊!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 8月 31 @ 09:00 – 17:00 館内の展示を見ながら、スタッフが作ったクイズシートに挑戦しよう。全問正解すると何かいいことあるかも!【期間】8月1日(月)~31日(水)【対象】小学生以下 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 8月 31 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 8月 31 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 8月 31 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 10:00 第6回 橋本昌治・ヤス作品展「野の花と仏像」 @ 八戸彩画堂 8月 31 @ 10:00 – 17:30 ご夫婦である橋本昌治・ヤスさんによる作品展。昌治さんの写真と、ヤスさんの仏画を展示します。【期間】8月25日(木)~31日(水)【時間】10:00~17:30 ※最終日は16:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 8月 31 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 8月 31 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 八戸市民大学講座 18:30 八戸市民大学講座 8月 31 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。※各日時間は18:30~20:00ですが、9月10日(土)のみ13:30~15:00です。お気を付け下さい。【8月23日(火)】講師:伏木亨(龍谷大学農学部教授)演題:「和食の特徴とおいしさの科学」場所:八戸市公会堂文化ホール【8月31日(水)】講師:久保田昌希(駒澤大学副学長)演題:「南部・つがる市と羽柴秀吉」場所:八戸市公会堂文化ホール【9月10日(土)】講師:花田景子(貴乃花部屋女将)演題:「相撲にみる日本人の心」場所:八戸市南郷文化ホール【9月27日(火)】講師:斎藤隆(元統合幕僚長)演題:「東アジア安全保障環境 変化への対応」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月5日(水)】講師:石田ゆうすけ(旅作家)演題:「困難に挑むおもしろさ~世界9万5000km自転車ひとり旅から~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月12日(水)】講師:住田裕子(弁護士)演題:「一人ひとりが輝くために~いま私いできること~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月19日(水)】講師:たんだあつこ(肩甲骨のアクビ主宰)演題:「小さな気づきが自分を変える!健康美は肩甲骨から~ポッコリお腹・はみ肉とさようなら~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月26日(水)】講師:内沼晋太郎(NUMABOOKS代表)演題:「人と本との出会いをつくる」場所:八戸市公会堂文化ホール【11月9日(水)】講師:姜尚中(熊本県立劇場館長)演題:「悩む力」場所:八戸市公会堂詳しくはこちら |