イベント

1
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 1 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「八戸ふるさと検定試験中級」
募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。
9月 1 終日
八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 1 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 1 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「はちのへ創業スクール」
参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室
9月 1 終日
創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 1 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 1 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 1 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 1 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 1 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
2
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 2 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 2 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 2 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「はちのへ創業スクール」
参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室
9月 2 終日
創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 2 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 2 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 2 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 2 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 2 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
3
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 3 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 3 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 3 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「はちのへ創業スクール」
参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室
9月 3 終日
創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 3 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 3 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 3 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 3 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 3 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
4
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 4 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 4 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 4 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「はちのへ創業スクール」
参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室
9月 4 終日
創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 4 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 4 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 4 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 4 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 4 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
5
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 5 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 5 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 5 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 5 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「はちのへ創業スクール」
参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室
9月 5 終日
創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 5 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 5 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 5 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 5 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 5 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
6
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 6 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 6 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 6 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 6 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 6 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 6 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 6 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 6 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 6 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
7
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 7 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 7 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 7 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 7 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 7 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 7 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 7 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 7 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 7 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
8
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 8 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 8 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 8 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 8 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 8 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 8 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 8 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 8 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 8 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
9
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 9 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 9 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 9 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「いちば学校女子部」
参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場
9月 9 終日
普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 9 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 9 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 9 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 9 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
参加者募集「親子の絆防災編」
参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家
9月 9 終日
防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 10 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 10 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 10 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 10 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 10 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 10 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 10 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 11 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 11 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 11 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 11 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 11 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 11 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 11 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 12 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 12 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 12 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 12 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「復興状況市民見学会」
参加者募集「復興状況市民見学会」
9月 12 終日
甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 12 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 12 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 13 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 13 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 13 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 13 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 13 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 13 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 14 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 14 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 14 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 14 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 14 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 14 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 15 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 15 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 15 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 15 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 15 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 15 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 16 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 16 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 16 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 16 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 16 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 16 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館
9月 17 終日
ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木)
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 17 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 17 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 17 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 17 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 17 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 17 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 18 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館
9月 18 終日
ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木)
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 18 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 18 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 18 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 18 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
参加者募集「種差海岸ガイド研修会」
9月 18 終日
種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 18 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 19 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館
9月 19 終日
ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木)
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 19 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 19 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 19 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 19 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 19 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 20 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館
9月 20 終日
ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木)
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 20 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 20 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 20 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 20 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 20 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 21 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館
9月 21 終日
ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木)
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 21 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 21 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 21 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 21 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 21 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 22 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
ぬいぐるみのおとまり会
ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館
9月 22 終日
ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木)
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 22 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 22 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 22 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 22 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 22 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 22 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 23 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 23 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 23 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 23 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 23 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 23 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」
9月 23 終日
講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 24 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 24 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 24 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 24 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 24 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 24 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 25 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
作品募集「写真展・南郷の紅葉」
9月 25 終日
「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 25 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 25 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 25 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 25 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 26 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 26 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 26 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 26 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
9月 26 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 26 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 27 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 27 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 27 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 27 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家
9月 27 終日
ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00  ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
9月 27 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 27 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 28 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 28 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 28 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 28 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家
9月 28 終日
ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00  ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
9月 28 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 28 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 29 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 29 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 29 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
募集「市民後見人養成研修」
募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館)
9月 29 終日
八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家
9月 29 終日
ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00  ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
9月 29 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 29 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」
9月 30 終日
今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら
募集「介護の学校in八戸学院大学」
募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学
9月 30 終日
介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」
9月 30 終日
まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら
参加者募集「こどもまちなみウォッチング」
参加者募集「こどもまちなみウォッチング」
9月 30 終日
「まちあるき」をしながら、見つけに行こう!八戸の魅力♪中心市街地でカメラ片手にまちをあるき、撮った写真でマップを作ります。【開催】10月23日(日)9:00~12:30【集合・解散】八戸市庁別館2階会議室【対象】小学生3年生以上【申込締切】10月14日(金)詳しくはこちら
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」
参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家
9月 30 終日
ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00  ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」
9月 30 終日
「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら
参加者募集「南部山ウォーク2016」
参加者募集「南部山ウォーク2016」
9月 30 終日
【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など