日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 1 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 1 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 募集「八戸ふるさと検定試験中級」 @ 詳細はお問い合わせください。 9月 1 終日 八戸ふるさと検定とは、市制80周年を記念し、八戸ふるさと検定本を制作。ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。【開催日時】9月4日(日)10:00~11:30【開催場所】詳細はお問い合わせください。【申込期間】8月10日(水)~9月1日(木)【申込対象】初級合格者のみ詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 1 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 1 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 9月 1 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 1 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 1 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 1 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 1 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 1 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 1 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 1 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 1 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 9月 1 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 1 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 1 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 久木田恭輔自選展 10:00 久木田恭輔自選展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「ギャラリー3」 9月 1 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月1日(木)~5日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 9月 1 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 2 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 2 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 2 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 2 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 9月 2 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 2 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 2 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 2 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 2 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 2 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 2 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 2 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 2 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 2 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 9月 2 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 2 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 2 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 久木田恭輔自選展 10:00 久木田恭輔自選展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「ギャラリー3」 9月 2 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月1日(木)~5日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 福祉機器・介護用品展 10:00 福祉機器・介護用品展 @ 八戸市総合福祉会館 9月 2 @ 10:00 – 15:00 【内容】①福祉機器・介護用品各種展示、介護用品相談コーナー②介護講座講師:青森県介護実習普及センターテーマ:身体の動かし方の基本とコツ、排泄関連商品の紹介、車いすの介助方法等時間:10:30~、11:30~、13:00~ ※各回40分程度③高齢者疑似体験コーナー④介護保険相談コーナーその他、先着順で試供品差し上げます。 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 9月 2 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 3 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 3 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 3 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 3 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 9月 3 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 3 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 3 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 3 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 3 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 3 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 3 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 3 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 9月 3 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 3 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 3 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 第45回八戸市児童生徒発明くふう展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 3 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 9月 3 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 3 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 3 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 縄文の布を編む講座 09:30 縄文の布を編む講座 @ 是川縄文館 9月 3 @ 09:30 – 15:00 布糸になるカラムシの繊維とりや布編みを体験し、縄文人の布づくりについて学びます。汚れてもいい服装でお越しください。【時間】9:30~15:00【対象】小学4年生以上10名【持ち物】はさみ、昼食【申込】上記連絡先まで電話ください。 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 久木田恭輔自選展 10:00 久木田恭輔自選展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「ギャラリー3」 9月 3 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月1日(木)~5日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 八戸&MAM FESTA 10:00 八戸&MAM FESTA @ 積水ハウス八戸展示場 9月 3 @ 10:00 – 16:00 素敵なおうちで楽しく手作りしませんか?美味しいものを食べませんか?ゆったりリラックスして、オシャレに大変身しませんか?みんなで楽しく繋がる場所。それが&MAM FESTAです♪詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 9月 3 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 中核市移行記念シンポジウム 13:00 中核市移行記念シンポジウム @ 八戸グランドホテル2階「グランドホール」 9月 3 @ 13:00 – 16:30 【第1部:基調講演】テーマ:「地方が主役の国づくりに向けて」講師:神野直彦(東京大学名誉教授)【第2部:未来のはちのへ中学生作文コンクール】各賞表彰、最優秀賞作品朗読発表【第3部:パネルディスカッション】テーマ:より活力のある魅力的なまちを目指して詳しくはこちら 八戸工業大学地域産業総合研究所産学連携プラザセミナー 13:00 八戸工業大学地域産業総合研究所産学連携プラザセミナー @ 八戸工業大学地域産業総合研究所産学連携プラザ(チーノはちのへ1階) 9月 3 @ 13:00 – 14:30 電気が私たちの生活をどのように変えていったのか、そして、これからどのように変わっていくのか、いくつかの事例を見ながら紹介します。演題:「電気エネルギーを求めて」講師:花田一磨(八戸工業大学電気電子システム学科)入場:無料、申込不要。 第3回親子映画会「秋のアニメ劇場」 14:00 第3回親子映画会「秋のアニメ劇場」 @ 交通安全ふれあい広場(八戸公園内) 9月 3 @ 14:00 – 15:00 【日程】○9月3日(土)「ねぎぼうずのあさたろう」「TAMA&FRIENDS三丁目物語」○9月4日(日)「くまのがっこう」「トムとジェリー」【時間】各日14:00~15:00 | ||||
グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 4 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 4 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 4 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 4 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 9月 4 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 4 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 4 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 4 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 4 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 4 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 4 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 4 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら 海上自衛隊八戸航空基地祭 08:30 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 09:00 企画展「ちょっと昔のゲームたち」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 かつて、家族の団らんのひと時や仲間達とのコミュニケーションの手段として、トランプやカルタに始まるカードゲームや、すごろく、人生ゲームといったボードゲームは、役に立つ大切な小道具でした。昭和40年代~50年代にかけてこうしたゲームが全盛期を迎え、プラスチック素材の多様と共に、様々なゲームが登場しました。本展は、現代のコンピューターゲームにとってかわられる以前の、ちょっと昔のゲームの世界に触れ、人々の遊びを通して時代の移り変わりなどを探ります。(展示資料100点程)【期間】7月16日(土)~9月4日(日)※7月19日・25日、8月8日・12日・22日・29日は休館 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 4 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 09:00 是川縄文館開館5周年記念特別展「山の縄文世界~中部高地の縄文時代~」 @ 是川縄文館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 縄文時代半ば、長野、山梨を中心とする中部高原で育まれた縄文文化の最高峰とされる卓越した土器、土偶などの出土品を展示します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 4 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 第45回八戸市児童生徒発明くふう展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 4 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 09:00 開館5周年記念特別展「山の縄文世界-中部高地の縄文時代-」 @ 是川縄文館 9月 4 @ 09:00 – 17:00 ![]() 今から5,000年ほど前、八ヶ岳山麓を中心として、造形的に卓越した文化が育まれました。この地域の縄文人たちは、さまざまな生命を敬い、自分たちの子孫繁栄を願っていたのです。特別展では、中部高地の縄文の至宝が集合し、縄文の美を生み出した人々のくらしと文化をご紹介します。【期間】7月23日(土)~9月4日(日) ※7月25日、8月8日・12日・22日・29日は休館【時間】9:00~17:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 4 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 4 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 くらふとらんど(手づくり工作教室) 09:45 くらふとらんど(手づくり工作教室) @ 三八五こども館 9月 4 @ 09:45 – 12:00 八戸公園の木で小さなおもちゃの乗り物を作ろう!【テーマ】「森の乗り物らんど」【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下30名【申込】不要。当日先着順。 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 9月 4 @ 10:00 – 11:00 【9月4日】日本のおばけ話「百目のあずきとぎ」、世界のおとぎ話「白雪姫/赤い靴」【9月11日】ドナルドダック【9月18日】まんが日本昔話「耳なし芳一/三年寝太郎」、お月見とうさぎ【9月19日】スプーンおばさん10【9月22日】スプーンおばさん11【9月25日】スプーンおばさん12各日10:00~11:00に上映 ミニ烏帽子を作ろう 10:00 久木田恭輔自選展 10:00 久木田恭輔自選展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「ギャラリー3」 9月 4 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月1日(木)~5日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 創作教室アートイズ「光る絵具☆そうじ道具でアート☆」 10:00 創作教室アートイズ「光る絵具☆そうじ道具でアート☆」 @ 八戸市美術館 9月 4 @ 10:00 – 11:00 【講師】佐貫巧(八戸学院短期大学幼児保育学科講師)、沼尾大伸(幼稚園教諭)【対象】4歳~9歳程度で10組20名程度 ※保護者同伴【料金】500円【申込】上記連絡先までお電話ください。 寺山修司アートカレッジ 10:00 寺山修司アートカレッジ 9月 4 @ 10:00 – 16:00 「寺山修司アートカレッジ」とは、昨年まで7回開催された「寺山修司市民大学」に、アートワークショップ講座を加えて装いも新たにスタートします。奮ってご参加ください。日程・講師・内容等詳しくはこちら 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 10:00 街かどミュージアム「え!?西部劇と時代劇は繋がっている?」 @ 街かどミュージアム(八戸クリニック隣) 9月 4 @ 10:00 – 17:00 時代劇は実に面白い。その時代劇が一世を風靡し、オーバーラップするように西部劇も一世を風靡した。今回は戦国時代の映画や西部劇のほか、大河ドラマ「真田丸」の作者・三谷幸喜の作品なども展示予定です。乞うご期待を!【期間】7月9日(土)~9月4日(日) ※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 怪談廓回廊「闇草子」 14:00 怪談廓回廊「闇草子」 @ 新むつ旅館(小中野) 9月 4 @ 14:00 – 21:00 元・遊郭、現在は国の有形文化財に指定されている新むつ旅館で開催する怪談。【出演】・大地球(落語)・柏木七穂(朗読)・瀬知素子(朗読)【料金】3000円(当日3500円)【時間】昼:14:00~開場、14:30~怪演夜:18:00~開場、18:30~怪演詳しくはこちら 第3回親子映画会「秋のアニメ劇場」 14:00 第3回親子映画会「秋のアニメ劇場」 @ 交通安全ふれあい広場(八戸公園内) 9月 4 @ 14:00 – 15:00 【日程】○9月3日(土)「ねぎぼうずのあさたろう」「TAMA&FRIENDS三丁目物語」○9月4日(日)「くまのがっこう」「トムとジェリー」【時間】各日14:00~15:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 5 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 5 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 5 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 5 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 5 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「はちのへ創業スクール」 参加者募集「はちのへ創業スクール」 @ 八戸商工会館会議室 9月 5 終日 創業者の体験を聞いてみたい、どうやって創業したらいいかわからない、必要な手続きなどを学ぶ機会に。創業・起業に興味がある方、お気軽にご参加ください。【開催日程】9月11日・18日・25日、10月1日・9日・10日・16日 全7回【開催時間】10:00~16:00【開催場所】八戸商工会議所【受講料】10800円【申込締切】9月5日(月)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 5 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 5 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 5 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 5 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 5 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 5 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 5 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 5 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 5 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 5 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 5 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 5 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 5 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 5 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 5 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 久木田恭輔自選展 10:00 久木田恭輔自選展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「ギャラリー3」 9月 5 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月1日(木)~5日(月)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 寺山修司遊びの劇場 13:00 寺山修司遊びの劇場 @ 星野リゾート青森屋 9月 5 @ 13:00 – 15:00 寺山修司遊びの劇場「ムシムシコロコロパークJr」や「寺山修司へのオマージュ」、「旧渋沢邸ガイドツアー」など。詳しくはこちら 宮川壽子「はじめての詩吟教室」 13:30 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 6 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 6 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 6 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 6 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 6 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 6 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 6 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 6 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 6 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 6 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 6 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 6 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 6 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 6 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 6 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 6 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 6 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 6 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 6 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 6 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 6 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 6 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 絵画・掘出し半値市 10:00 絵画・掘出し半値市 @ さくら野百貨店八戸店 9月 6 @ 10:00 – 19:00 日本画・油彩の現存作家、また、物故作家の本画・版画・掛け軸など取り揃え、さくら野特別掘り出し半値市。【日程】9月6日(火)~11日(日)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 第41回六日町ナイトオリエンテーリング 17:30 第41回六日町ナイトオリエンテーリング @ 八戸市六日町参加店 9月 6 @ 17:30 – 21:00 MAP片手に居酒屋等5軒回って、素敵なお店を発見しよう。さらに、各店を巡った後は、空くじなしの大抽選会に参加できます。【スタート&ゴール】いわとくパルコ前【時間】5:30~21:00【料金】前売2500円、当日3000円詳しくはこちら | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 7 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 7 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 7 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 7 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 7 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 7 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 7 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 7 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 7 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 7 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 7 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 7 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 7 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 7 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 7 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 7 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 7 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 7 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 7 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 7 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 7 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 7 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 絵画・掘出し半値市 10:00 絵画・掘出し半値市 @ さくら野百貨店八戸店 9月 7 @ 10:00 – 19:00 日本画・油彩の現存作家、また、物故作家の本画・版画・掛け軸など取り揃え、さくら野特別掘り出し半値市。【日程】9月6日(火)~11日(日)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 楽しいハッピー体操教室 13:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 8 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 8 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 8 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 8 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 8 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 8 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 8 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 8 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 8 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 8 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 8 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 8 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 8 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 8 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 8 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 8 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 8 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 8 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 8 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 8 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 8 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 8 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 絵画・掘出し半値市 10:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 9 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 9 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 9 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 9 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「いちば学校女子部」 参加者募集「いちば学校女子部」 @ 八戸市中央卸売市場 9月 9 終日 普段足を踏み入れることのない青果市場に来てみませんか?せり見学や模擬せり体験、野菜ソムリエ等によるミニ講座。お土産もあります。【開催日時】9月24日(土)6:50~8:30【参加対象】女性の方20名(先着順)【申込期間】8月22日(月)~9月9日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 9 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 9 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 9 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 9 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 9 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 9 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 参加者募集「親子の絆防災編」 参加者募集「親子の絆防災編」 @ 青森県立種差少年自然の家 9月 9 終日 防災オリエンテーションやカセットコンロで炊事体験、保存食作り、避難所体験拍など。【開催日時】9月24日(土)13:00~25日(日)13:00まで【開催場所】青森県立種差少年自然の家【参加費】一人1800円【参加対象】小・中学生を含む家族24組80名程度【申込期間】8月30日(火)~9月9日(金)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 9 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 9 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 9 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 9 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 9 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 9 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 9 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 9 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 9 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 9 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 絵画・掘出し半値市 10:00 絵画・掘出し半値市 @ さくら野百貨店八戸店 9月 9 @ 10:00 – 19:00 日本画・油彩の現存作家、また、物故作家の本画・版画・掛け軸など取り揃え、さくら野特別掘り出し半値市。【日程】9月6日(火)~11日(日)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで シニア絵手紙教室 12:00 第4回市民健康セミナー「こころとからだの健康」 18:00 第4回市民健康セミナー「こころとからだの健康」 @ 八戸プラザホテル1階「ブリリアント」 9月 9 @ 18:00 – 19:45 【今年度テーマ】「こころとからだの健康」【演題】「ずっと輝いて生きるために~こころとからだを守る健康習慣とは~」【講師】對馬ルリ子【入場】無料【申込】8月26日(金)必着詳しくはこちら | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 10 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 10 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 10 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 10 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 10 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 10 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 10 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 10 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 10 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 10 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 9月 10 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 エコ玉ねぎ染め教室 09:00 エコ玉ねぎ染め教室 @ 八戸リサイクルプラザ 9月 10 @ 09:00 – 12:00 玉ネギの皮を使って布を染めます。【持ち物】白布1枚(天然繊維素材でTシャツや手ぬぐいなど)【申込】8月29日(月)~開催前日までにお電話ください。【定員】5名 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 10 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 10 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 10 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 10 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 10 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 10 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 10 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 10 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 10 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 10 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 10 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 チャリティNia(裸足のダンス) 09:30 チャリティNia(裸足のダンス) @ 八戸市福祉公民館大ホール 9月 10 @ 09:30 – 11:00 Niaは裸足のアメリカ生まれのエクササイズです。Niaが大切にしていることは「踊れる・踊れない」や「上手・下手」ではなく「身体を気持ちよく動かすこと」です。【講師】高橋智恵子さん【スケジュール】・9:15~受付・9:30~Nia・10:30~ストレッチ・11:00終了予定【料金】1500円 ※経費を抜いた分の参加費は熊本県へ義捐金として送らせていただきます。 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 10 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 池川明ドクター講演会×映画上映「かみさまとのやくそく」 09:30 池川明ドクター講演会×映画上映「かみさまとのやくそく」 @ 八戸市根城総合福祉会館 9月 10 @ 09:30 – 15:30 現役の産婦人科医であり、胎内記憶研究の第一人者でもある池川明先生と、最新著書「子どももママも幸せになる子育て」の編集をつとめた小原田泰久先生の講演会。そして、胎内記憶をテーマにしたドキュメンタリー映画「かみさまとのやくそく」上映会を開催します。すべての赤ちゃんが大きな愛のプレゼントを携えて産まれてきています。胎内記憶を知りあたたかく豊かな"いのちの世界”を感じてください。【スケジュール】○第1部9:30 開場10:00 かみさまとのやくそく上映会○第2部13:00 開場13:30 小原田泰久先生 講演13:50 池川明先生講演(質疑応答含む)15:30 終了【料金】○第1部前売大人1300円、4歳〜中学生500円○第2部前売大人3000円、4歳〜中学生 500円○セット料金前売大人4000円、4歳〜中学生1000円詳しくはこちら ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 いちのへ いいもの いいくらし 一戸町物産展 10:00 いちのへ いいもの いいくらし 一戸町物産展 @ 更上閣 9月 10 @ 10:00 – 16:00 【主な出展】竹細工、木工品、裂織、ニギョウ箕 他【日程】9月10日(土)・11日(日)10:00~16:00 絵画・掘出し半値市 10:00 絵画・掘出し半値市 @ さくら野百貨店八戸店 9月 10 @ 10:00 – 19:00 日本画・油彩の現存作家、また、物故作家の本画・版画・掛け軸など取り揃え、さくら野特別掘り出し半値市。【日程】9月6日(火)~11日(日)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 10 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 ハワイフェスタ2016 11:00 ハワイフェスタ2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 9月 10 @ 11:00 – 20:00 ![]() 八戸でハワイを楽しみましょう。フラダンスやハワイアンミュージック、ハワイアンアートなど。【日程】9月10日(土)17:00~20:009月11日(日)11:00~19:30詳しくはこちら 乗馬体験in種差海岸 12:30 乗馬体験in種差海岸 @ 種差海岸 9月 10 @ 12:30 – 15:30 三陸復興国立公園・種差海岸一帯は、かつて馬の放牧地でした。海沿いに天然の芝生が広がる美しい景観は、放牧がつくり出したもの。そんな天然芝生地を、馬に乗ってゆったり散策できるのが「種差海岸乗馬体験」。引き馬なので、誰でも安心して気軽に乗馬できます。海を背に、馬が芝生の上を優雅に歩く様子は、種差海岸の原風景です。【期間】7月9日・23日、8月6日・20日、9月10日・24日【時間】12:30~15:00(7月23日、8月6日・20日は15:30まで)【予約】不要。直接会場までお越しください。【料金】大人700円、子ども500円 「依存症を知るセミナー」東北キャラバンin八戸 13:30 「依存症を知るセミナー」東北キャラバンin八戸 @ 八戸市総合福祉会館 9月 10 @ 13:30 – 16:00 今年の東北キャラバンの統一テーマは、「『生きづらさ』から『生きやすさ』へ」。セミナーでは、東北各地から依存脱却のためにワンネスグループを訪れた方々からのメッセージ、そして、テレビや新聞などを通じて自身の依存体験を伝えているフラワーガーデンスタッフの井上も「女性の依存症と生きづらさ」という切り口で体験発表をします。依存症の背景ともいえる「生きづらい状況」がどのように変化していったのか、ありのままを語っていただきます。【時間】13:30~16:00【申込】不要【参加費】1000円(当日受付にてお支払いください)詳しくはこちら ポップスコンサート2016 13:30 アジアリーグアイスホッケー「東北フリーブレイズホームゲーム」 15:30 アジアリーグアイスホッケー「東北フリーブレイズホームゲーム」 @ テクノルアイスパーク八戸 9月 10 @ 15:30 – 19:00 【日程】○9月10日(土)17:00~試合開始○9月11日(日)15:30~試合開始【対戦】両日との日本製紙クレインズ※なお無料送迎シャトルバスを運行します。詳しくは下記をご覧ください。詳しくはこちら 八戸市民大学講座 18:30 八戸市民大学講座 9月 10 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。※各日時間は18:30~20:00ですが、9月10日(土)のみ13:30~15:00です。お気を付け下さい。【8月23日(火)】講師:伏木亨(龍谷大学農学部教授)演題:「和食の特徴とおいしさの科学」場所:八戸市公会堂文化ホール【8月31日(水)】講師:久保田昌希(駒澤大学副学長)演題:「南部・つがる市と羽柴秀吉」場所:八戸市公会堂文化ホール【9月10日(土)】講師:花田景子(貴乃花部屋女将)演題:「相撲にみる日本人の心」場所:八戸市南郷文化ホール【9月27日(火)】講師:斎藤隆(元統合幕僚長)演題:「東アジア安全保障環境 変化への対応」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月5日(水)】講師:石田ゆうすけ(旅作家)演題:「困難に挑むおもしろさ~世界9万5000km自転車ひとり旅から~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月12日(水)】講師:住田裕子(弁護士)演題:「一人ひとりが輝くために~いま私いできること~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月19日(水)】講師:たんだあつこ(肩甲骨のアクビ主宰)演題:「小さな気づきが自分を変える!健康美は肩甲骨から~ポッコリお腹・はみ肉とさようなら~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月26日(水)】講師:内沼晋太郎(NUMABOOKS代表)演題:「人と本との出会いをつくる」場所:八戸市公会堂文化ホール【11月9日(水)】講師:姜尚中(熊本県立劇場館長)演題:「悩む力」場所:八戸市公会堂詳しくはこちら |
グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 11 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 11 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 11 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 11 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 11 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 11 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 11 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 11 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 11 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 11 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 エコ布ぞうり作り教室 09:00 エコ布ぞうり作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 9月 11 @ 09:00 – 12:00 着古したTシャツを使い、布ぞうりを作ります。【開催日時】9月11日(日)・24日(土)各日9:00~12:00【定員】各日5名【持ち物】着古したTシャツ4枚(なるべく大きいもの)、洗濯バサミ2個、布切ばさみ、30cm定規【申込期間】8月29日(月)~開催日前日までにお電話ください。 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 11 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 11 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 11 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 11 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 11 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 9月 11 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 布ぞうりの楽校 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 11 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 11 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 11 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 11 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 11 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 11 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 くらふとらんど(手作り工作教室) 09:45 くらふとらんど(手作り工作教室) @ 三八五こども館 9月 11 @ 09:45 – 12:00 八戸公園の木でできたメダルに、おじいさん、おばあさんの顔をつけてプレゼントしよう。【テーマ】「敬老の日プレゼント工作」【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下30名【申込】不要。当日先着順。 ICANOF第14回企画展「赤城修司+黒田喜夫-種差デコンタ2016」 10:00 いちのへ いいもの いいくらし 一戸町物産展 10:00 いちのへ いいもの いいくらし 一戸町物産展 @ 更上閣 9月 11 @ 10:00 – 16:00 【主な出展】竹細工、木工品、裂織、ニギョウ箕 他【日程】9月10日(土)・11日(日)10:00~16:00 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 9月 11 @ 10:00 – 11:00 【9月4日】日本のおばけ話「百目のあずきとぎ」、世界のおとぎ話「白雪姫/赤い靴」【9月11日】ドナルドダック【9月18日】まんが日本昔話「耳なし芳一/三年寝太郎」、お月見とうさぎ【9月19日】スプーンおばさん10【9月22日】スプーンおばさん11【9月25日】スプーンおばさん12各日10:00~11:00に上映 はちのへおもちゃ病院 10:00 はちのへおもちゃ病院 @ 八戸ポータルミュージアムはっち5階 9月 11 @ 10:00 – 12:00 壊れたおもちゃを原則無料で治療します。ただし、部品交換した時などは実費負担あり。1人1点まで。 絵画・掘出し半値市 10:00 絵画・掘出し半値市 @ さくら野百貨店八戸店 9月 11 @ 10:00 – 19:00 日本画・油彩の現存作家、また、物故作家の本画・版画・掛け軸など取り揃え、さくら野特別掘り出し半値市。【日程】9月6日(火)~11日(日)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 11 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 ハワイフェスタ2016 11:00 ハワイフェスタ2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 9月 11 @ 11:00 – 20:00 ![]() 八戸でハワイを楽しみましょう。フラダンスやハワイアンミュージック、ハワイアンアートなど。【日程】9月10日(土)17:00~20:009月11日(日)11:00~19:30詳しくはこちら アロハフラin八戸2016 12:00 アロハフラin八戸2016 @ 八戸市公会堂 9月 11 @ 12:00 – 14:00 ![]() 今回2回目の開催。今回もフラガール達の華やかなパフォーマンスでステージを盛り上げます(^^♪)ハワイから豪華ゲストクムフラ ナプアケア来日(#^.^#)ショップは仙台より「マウオアフさん」、東京より「ココエミリさん」が出店します。お買い物も楽しめますよ♪チャリティフラショーということで、売り上げは蕪島神社再建のために寄付させていただきます。【時間】12:00~開場、12:30~開演【料金】1000円 ※7月1日~チケット販売【チケット取扱】各教室、又は、三春屋インフォメーション ヴァンラーレ八戸FCホームゲーム 13:00 アジアリーグアイスホッケー「東北フリーブレイズホームゲーム」 15:30 アジアリーグアイスホッケー「東北フリーブレイズホームゲーム」 @ テクノルアイスパーク八戸 9月 11 @ 15:30 – 19:00 【日程】○9月10日(土)17:00~試合開始○9月11日(日)15:30~試合開始【対戦】両日との日本製紙クレインズ※なお無料送迎シャトルバスを運行します。詳しくは下記をご覧ください。詳しくはこちら ジパングルネサンス(長月の集い) 19:00 ジパングルネサンス(長月の集い) @ 大祐神社 9月 11 @ 19:00 – 20:30 ジパングルネサンスとは、日本の文化芸能の発信地だった寺社を今一度文化発信の地にしていきたいという思いの言葉です。「カムナビ」「嫦娥」「居合」を披露します。 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 12 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 12 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 12 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 12 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 12 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 12 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 12 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「復興状況市民見学会」 参加者募集「復興状況市民見学会」 9月 12 終日 甚大な被害をもたらした東日本大震災の発生から、5年5カ月が経過しました。この間当市は、震災からの迅速な復旧と創造的復興を目指し、官民一体となって各種復旧・復興事業に取り組んでまいりました。このたび、この5年間で完了した事業や現在整備を進めている事業の現場など、復興状況の見学会を開催しますので、是非ご参加ください。【開催日時】○9月24日(土)14:00~17:00 ※13:45に市庁本館前集合○9月25日(日)9:00~12:00 ※8:45に市庁本館前集合【見学場所】多賀地区津波避難タワー、多賀多目的運動場、多賀地区津波避難路 ほか※当日はバスで移動します。※悪天候などで中止または見学場所が変更となる場合があります。【申込期間】9月1日(木)~12日(月)※定員になり次第、受付終了します。詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 12 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 12 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 12 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 12 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 12 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 12 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 12 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 12 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 12 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 12 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 13 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 13 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 13 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 13 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 13 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 13 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 13 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 13 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 13 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 13 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) りんご研究所県南果樹部参観デー 09:00 りんご研究所県南果樹部参観デー @ 県南果樹部 9月 13 @ 09:00 – 16:00 【内容】■ 圃場案内ツアー13:00出発(所要時間1時間程度)さくらんぼ「ジュノハート」、ぶどう「シャインマスカット」、西洋なし「リーガル・レッド・コミス」などを回りながら解説。■ 試験圃場の公開■ 果樹栽培相談所の開設 10:00~12:00、14:00~16:00■ 主要成果の展示、果実の展示■ 所内生産物の販売 9:00~なくなり次第終了【時間】9:00~16:00詳しくはこちら 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 13 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 13 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 13 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 13 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 13 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 13 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 13 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 13 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 13 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 13 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 13 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 10:00 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 @ さくら野八戸店 9月 13 @ 10:00 – 19:00 爬虫類革を中心としたハンドバッグカラーオーダー会。【期間】9月13日(火)~19日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 下村正二油絵展 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 13 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 14 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 14 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 14 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 14 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 14 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 14 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 14 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 14 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 14 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 14 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 14 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 14 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 14 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 14 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 14 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 14 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 14 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 14 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 14 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 14 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 14 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 14 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 10:00 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 @ さくら野八戸店 9月 14 @ 10:00 – 19:00 爬虫類革を中心としたハンドバッグカラーオーダー会。【期間】9月13日(火)~19日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 下村正二油絵展 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 14 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 フェルトとビーズの手作り展 11:00 楽しいハッピー体操教室 13:00 青森県木村式自然栽培実行委員会設立記念シンポジウム 17:30 青森県木村式自然栽培実行委員会設立記念シンポジウム @ 八戸プラザホテル「プラザアーバンホール」 9月 14 @ 17:30 – 20:30 【スケジュール】○基調講演時間:18:10~19:00講師:木村秋則演題:「自然栽培が教えてくれたこと」○講演時間:19:00~19:35講師:杉山修一演題:「すごう畑のすごい土」○講演時間:19:35~19:55講師:中洞正演題:「幸せな牛からおいしい牛乳」【料金】1000円詳しくはこちら | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 15 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 15 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 15 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 15 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 15 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 15 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 15 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 15 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 15 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 15 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 15 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 15 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 15 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 15 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 15 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 15 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 15 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 15 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 15 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 15 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 15 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 15 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 「第1回まんがの力」展 10:00 「第1回まんがの力」展 @ 八戸ポータルミュージアムはっち1階「ギャラリー1」 9月 15 @ 10:00 – 16:30 会社案内、マニュアル、商品説明、サービスの紹介などを、身近なマンガを使って”解りやすい””伝わる”販促ツールにしませんか?事例のご紹介とご提案を致します。興味のある方はぜひご来場下さい! また、当日は、対面式講話!船井総研チーフコンサルタント山本傑氏による「繁盛するヒント」と出したセミナーを開催します。【時間】10:00~16:30 ※セミナーは13:30~14:30(要申込) 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 10:00 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 @ さくら野八戸店 9月 15 @ 10:00 – 19:00 爬虫類革を中心としたハンドバッグカラーオーダー会。【期間】9月13日(火)~19日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 下村正二油絵展 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 15 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 フェルトとビーズの手作り展 11:00 御前神社「十五夜の竹あそび」 18:30 御前神社「十五夜の竹あそび」 @ 御前神社 9月 15 @ 18:30 – 20:30 幻想的で静かなお月見の行事。境内にはかぐや姫を思わせる竹筒の灯りが数百個ゆらめきます。篠笛神前奉納や野点、焼き立て「みさき串団子」販売もあります。 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 16 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 16 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 16 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 16 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 16 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 16 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 16 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 16 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 16 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 16 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 16 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 16 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 16 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 16 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 16 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 16 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 16 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 16 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 16 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 16 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 16 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 16 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 10:00 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 @ さくら野八戸店 9月 16 @ 10:00 – 19:00 爬虫類革を中心としたハンドバッグカラーオーダー会。【期間】9月13日(火)~19日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 下村正二油絵展 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 16 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 カオスとコスモス~インテリアで考える混沌と調和~ 10:30 カオスとコスモス~インテリアで考える混沌と調和~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 9月 16 @ 10:30 – 18:00 様々な色や形が溢れる空間、規則正しく並べられた空間…インテリアにおける混沌と調和の融合点を視覚的に表現します。「布」「フレーム」「茶室」「照明」「木と紙」「タイル」「ペイント」の7つのキーワードを設定。それれの会員がコーディネーター目線で表現してみます。【日程】○9月16日(金)10:30~18:00○9月17日(土)10:30~17:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 17 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 ぬいぐるみのおとまり会 ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館 9月 17 終日 ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木) レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 17 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 17 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 17 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 17 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 17 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 17 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 17 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 17 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 17 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 9月 17 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 17 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 17 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 17 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 17 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 秋の山野草展 09:00 秋の山野草展 @ 八戸公園緑の相談所 9月 17 @ 09:00 – 16:00 八戸公園主催の園芸教室の受講者の皆さんの協力で始まった「山野草展」。秋の山野草と作者の感性をお楽しみください。【日程】9月17日(土)~19日(月)【時間】9:00~17:00 ※最終日は16:00まで 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 17 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 17 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 17 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 シカの角で釣針作り講座 09:30 シカの角で釣針作り講座 @ 是川縄文館 9月 17 @ 09:30 – 13:00 シカの角を削って、縄文時代の釣針を作ります。汚れても良い服装でお越しください。【時間】9:30~13:00【対象】小学4年生以上30名【持ち物】軍手【申込】上記連絡先までお電話ください。 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 17 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 10:00 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 @ さくら野八戸店 9月 17 @ 10:00 – 19:00 爬虫類革を中心としたハンドバッグカラーオーダー会。【期間】9月13日(火)~19日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 下村正二油絵展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 17 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 寺山修司アートカレッジ 10:00 寺山修司アートカレッジ 9月 17 @ 10:00 – 16:00 「寺山修司アートカレッジ」とは、昨年まで7回開催された「寺山修司市民大学」に、アートワークショップ講座を加えて装いも新たにスタートします。奮ってご参加ください。日程・講師・内容等詳しくはこちら 市史講座「ふるさとてくてく旅 鮫村編」 10:00 市史講座「ふるさとてくてく旅 鮫村編」 9月 17 @ 10:00 – 12:00 【集合】鮫駅前【時間】10:00~12:00【講師】高橋晃(八戸市文化財審議委員)【申込】上記連絡先までお電話ください。 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 17 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 カオスとコスモス~インテリアで考える混沌と調和~ 10:30 カオスとコスモス~インテリアで考える混沌と調和~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 9月 17 @ 10:30 – 18:00 様々な色や形が溢れる空間、規則正しく並べられた空間…インテリアにおける混沌と調和の融合点を視覚的に表現します。「布」「フレーム」「茶室」「照明」「木と紙」「タイル」「ペイント」の7つのキーワードを設定。それれの会員がコーディネーター目線で表現してみます。【日程】○9月16日(金)10:30~18:00○9月17日(土)10:30~17:00 八戸ジュニアオーケストラ第27回定期演奏会 13:20 八戸ジュニアオーケストラ第27回定期演奏会 @ 八戸市公会堂 9月 17 @ 13:20 – 16:00 指揮に松井慶太を迎え、八戸ジュニアオーケストラ定期演奏会を開催。【時間】13:20~開場、14:00~開演【料金】一般1000円、高校生以下500円 夜のマリエント「秋」 17:00 夜のマリエント「秋」 @ マリエント 9月 17 @ 17:00 – 19:00 展示室の照明を減灯し、水槽の照明のみで展示します。ランタン片手に幻想的な空間を散策してください。【期間】9月17日(土)~19日(月)【時間】17:00~19:00 シャンソンと日本のうたvol2 17:30 シャンソンと日本のうたvol2 @ 更上閣 9月 17 @ 17:30 – 20:00 八戸に残る明治の建物「更上閣」(旧泉山邸)にて、今回は、秋薫る日本庭園にステージをしつらえ、シャンソンとジャズと日本歌謡、そして、ちょっとしたお酒と酒肴をご用意しました。どなたにもなじみのある曲の数々。広々としたお座敷からの、ライトアップされたお庭の眺め。ノスタルジックな夜を、お楽しみ下さい。【出演】瀬知素子(ボーカル)Natty(トロンボーン)佐々木玲子(キーボード)久保沢清吾(ウッドベース)funky-horota(ドラムス)【時間】17:30~開場、18:00~開演【料金】前売2000円、当日2500円 |
グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 18 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 18 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら ぬいぐるみのおとまり会 ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館 9月 18 終日 ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木) レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 18 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 18 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 18 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 18 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 18 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 18 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 18 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 参加者募集「種差海岸ガイド研修会」 9月 18 終日 種差海岸で活動するガイドに携わりたい方やガイドをしてみたい方、是非ご応募ください。【受講日時】9月19日(月)、10月15日(土)、11月6日(日)、11月13日(日)、11月20日(日)※全日程参加できることが条件です。【受講場所】南浜公民館【定員】20名。定員になり次第締め切ります。詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 18 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 はちのへジオパーク「発見!体験!ジオツアー2016」 08:30 はちのへジオパーク「発見!体験!ジオツアー2016」 9月 18 @ 08:30 – 17:00 【開催日・内容】○9月18日(日)「八戸港と種差海岸散策ジオツアー」○10月29日(土)「八戸の歴史と八戸キャニオンジオツアー」○10月30日(日)「はちのへ菊まつろと階上岳散策ジオツアー」【集合・解散】各日「八戸商工会館」【参加費】各日3000円【時間】各日8:30~受付、9:00~ジオ講座、10:00~17:00(予定)【対象】各日小学生以上先着30名【申込】下記をご覧ください詳しくはこちら 第54回わくわく木工教室 08:30 第54回わくわく木工教室 @ 小川原湖交流センター「宝湖館」 9月 18 @ 08:30 – 12:00 初心者向け木工教室。今回のテーマは、青森スギで作る世界でたった一つの「私のお道具箱」。【時間】8:30~受付、9:00~12:00【対象】小学生以上、シルバー世代、親子大歓迎24名【料金】1人500円 ※当日会場にて【持ち物】内履き(ズック、スリッパでも可)【申込】9月16日(金)までにお申し込みください。 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 18 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 18 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 彼岸団子の楽校 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 18 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 18 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 秋の山野草展 09:00 秋の山野草展 @ 八戸公園緑の相談所 9月 18 @ 09:00 – 16:00 八戸公園主催の園芸教室の受講者の皆さんの協力で始まった「山野草展」。秋の山野草と作者の感性をお楽しみください。【日程】9月17日(土)~19日(月)【時間】9:00~17:00 ※最終日は16:00まで 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 18 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 18 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 18 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 18 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 10:00 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 @ さくら野八戸店 9月 18 @ 10:00 – 19:00 爬虫類革を中心としたハンドバッグカラーオーダー会。【期間】9月13日(火)~19日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで あおもり県民カレッジ「キッズフェア2016」 10:00 あおもり県民カレッジ「キッズフェア2016」 @ 青森県総合社会教育センター 9月 18 @ 10:00 – 15:00 子どもたちに、学びにつながる様々な体験を提供します。学びは楽しいものだと体感してください。 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 9月 18 @ 10:00 – 11:00 【9月4日】日本のおばけ話「百目のあずきとぎ」、世界のおとぎ話「白雪姫/赤い靴」【9月11日】ドナルドダック【9月18日】まんが日本昔話「耳なし芳一/三年寝太郎」、お月見とうさぎ【9月19日】スプーンおばさん10【9月22日】スプーンおばさん11【9月25日】スプーンおばさん12各日10:00~11:00に上映 下村正二油絵展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 18 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 18 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 草月創流90周年記念青森県支部「草月いけばな展~花がつなぐ未来~」 10:00 草月創流90周年記念青森県支部「草月いけばな展~花がつなぐ未来~」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 9月 18 @ 10:00 – 18:00 【日程】○9月18日(日)10:00~18:00○9月19日(月)10:00~17:00 敬老の日のフラワーアレンジメント 13:00 敬老の日のフラワーアレンジメント @ 八戸公園緑の相談所 9月 18 @ 13:00 – 16:00 【講師】千葉智子(フラワーサークルcoco主宰)【料金】1000円【持ち物】花ばさみ、持ち帰り用の袋【申込締切】9月16日(金) 八戸学院光星高等学校吹奏楽部「第11回定期演奏会」 16:30 夜のマリエント「秋」 17:00 夜のマリエント「秋」 @ マリエント 9月 18 @ 17:00 – 19:00 展示室の照明を減灯し、水槽の照明のみで展示します。ランタン片手に幻想的な空間を散策してください。【期間】9月17日(土)~19日(月)【時間】17:00~19:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 19 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 19 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら ぬいぐるみのおとまり会 ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館 9月 19 終日 ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木) レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 19 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 19 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 19 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 19 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 19 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 19 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 19 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 19 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 うどんの楽校 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 19 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 19 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 19 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 19 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 秋の山野草展 09:00 秋の山野草展 @ 八戸公園緑の相談所 9月 19 @ 09:00 – 16:00 八戸公園主催の園芸教室の受講者の皆さんの協力で始まった「山野草展」。秋の山野草と作者の感性をお楽しみください。【日程】9月17日(土)~19日(月)【時間】9:00~17:00 ※最終日は16:00まで 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 19 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 19 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 19 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 中山みどりフェルトアート展 09:30 中山みどりフェルトアート展 @ 八食センター市場棟1階「催事ホール 9月 19 @ 09:30 – 17:00 羊毛と針1本で生まれる、今にも動き出しそうな動物たち。愛くるしい動物の姿を、フェルトアートで表情豊かに創り出す中山みどりさんの作品が一堂に。【期間】8月26日(金)~9月19日(月) ※8月31日、9月7日・14日は休館【時間】9:30~17:00 ※最終日は16:00まで【料金】前売一般500円(当日700円)、前売高校・大学生300円(当日500円)、中学生以下無料 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 10:00 2016年ハンドバッグカラーオーダー会 @ さくら野八戸店 9月 19 @ 10:00 – 19:00 爬虫類革を中心としたハンドバッグカラーオーダー会。【期間】9月13日(火)~19日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 9月 19 @ 10:00 – 11:00 【9月4日】日本のおばけ話「百目のあずきとぎ」、世界のおとぎ話「白雪姫/赤い靴」【9月11日】ドナルドダック【9月18日】まんが日本昔話「耳なし芳一/三年寝太郎」、お月見とうさぎ【9月19日】スプーンおばさん10【9月22日】スプーンおばさん11【9月25日】スプーンおばさん12各日10:00~11:00に上映 下村正二油絵展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 19 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 19 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 草月創流90周年記念青森県支部「草月いけばな展~花がつなぐ未来~」 10:00 草月創流90周年記念青森県支部「草月いけばな展~花がつなぐ未来~」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 9月 19 @ 10:00 – 18:00 【日程】○9月18日(日)10:00~18:00○9月19日(月)10:00~17:00 秋のこども文化祭りin南郷 13:00 秋のこども文化祭りin南郷 @ 八戸市南郷文化ホール 9月 19 @ 13:00 – 14:20 人形劇団プークが「うかれバイオリン」「霧と風からきいた話」を演目として、優れた子ども文化・生の舞台を演出。 宮川壽子「はじめての詩吟教室」 13:30 HACHINOHEフォークジャンボリー~毎年高齢~ 14:45 HACHINOHEフォークジャンボリー~毎年高齢~ @ 八戸市公会堂 9月 19 @ 14:45 – 18:00 【出演】GARO、森田ドジ、サエラ、長渕剛二、フーミン、谷森新司、中ノ島みゆき、がくや姫、井上用水路、吉田(きちだ)たくろう【時間】14:45~開場、15:15~開演(出入自由)【料金】前売2000円詳しくはこちら 夜のマリエント「秋」 17:00 夜のマリエント「秋」 @ マリエント 9月 19 @ 17:00 – 19:00 展示室の照明を減灯し、水槽の照明のみで展示します。ランタン片手に幻想的な空間を散策してください。【期間】9月17日(土)~19日(月)【時間】17:00~19:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 20 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 20 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら ぬいぐるみのおとまり会 ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館 9月 20 終日 ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木) レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 20 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 20 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 20 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 20 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 20 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 20 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 20 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 20 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 20 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 20 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 20 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 20 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 20 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 20 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 20 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 20 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 20 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 20 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 20 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 20 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 20 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 あおもり県民カレッジ三八地区地域キャンバス講座 13:30 あおもり県民カレッジ三八地区地域キャンバス講座 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「シアター2」 9月 20 @ 13:30 – 15:00 地域の小さな歴史や文化財など、身近な題材に魅力が潜んでおり、それらを理解すると未来も見えてきます。八戸の歴史と文化財を解説しながら、八戸を展望していきます。【演題】「八戸はこれからが面白い~地域の歴史に未来がある~」【講師】古舘光治(是川縄文館館長)【時間】13:30~15:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 21 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 21 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら ぬいぐるみのおとまり会 ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館 9月 21 終日 ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木) レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 21 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 21 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 21 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 21 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 21 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 21 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 21 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 21 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 21 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 21 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 21 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 21 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 21 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 21 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 21 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 21 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 21 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 21 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 楽しいハッピー体操教室 13:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 22 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 22 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら ぬいぐるみのおとまり会 ぬいぐるみのおとまり会 @ 八戸市立南郷図書館 9月 22 終日 ぬいぐるみがお仕事やおはなし会をしている姿を撮影し、後日ぬいぐるみと写真をお渡しします。お預かり期間中に直接南郷図書館にぬいぐるみをお持ちください。【お預かり期間】9月17日(土)~22日(木)【お泊り日】9月23日(金)【お渡し期間】9月24日(土)~29日(木) レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 22 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 22 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 22 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 22 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 22 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 22 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 22 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 22 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 22 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 22 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 22 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 22 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 22 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 22 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 秋の潮風トレッキング 09:00 秋の潮風トレッキング 9月 22 @ 09:00 – 11:30 【時間】9:00~9:20受付、9:30トレッキングスタート、11:30頃ゴール【集合場所】白浜海水浴場管理棟前【解散場所】種差天然芝生地【参加費】500円【申込締切】9月17日(金)詳しくはこちら 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 22 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 22 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 22 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 9月 22 @ 10:00 – 11:00 【9月4日】日本のおばけ話「百目のあずきとぎ」、世界のおとぎ話「白雪姫/赤い靴」【9月11日】ドナルドダック【9月18日】まんが日本昔話「耳なし芳一/三年寝太郎」、お月見とうさぎ【9月19日】スプーンおばさん10【9月22日】スプーンおばさん11【9月25日】スプーンおばさん12各日10:00~11:00に上映 八戸自動車フェスティバル2016 10:00 八戸自動車フェスティバル2016 @ 八食センター南側駐車場 9月 22 @ 10:00 – 16:00 ノスタルジック化―&新型車が勢ぞろい!子供たちに大人気の働くクルマが集合!マイカー無料点検!などなど盛りだくさんの内容で皆様をお待ちしています。みんなで体験しながら楽しみ学びましょう。詳しくはこちら 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 22 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 第15回高速道路交通安全フェア 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 22 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 ベリーダンスショー「ORIENTAL ROAD FESTA」 13:00 ベリーダンスショー「ORIENTAL ROAD FESTA」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階 9月 22 @ 13:00 – 15:30 【時間】13:00~開場、13:30~開演【料金】3000円(大学生以上)、1000円(小学生以上)、未就学児無料(膝上)詳しくはこちら サエラライブ 15:00 東北フリーブレイズホームゲーム 15:30 東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸 9月 22 @ 15:30 – 19:00 【日程】○9月22日(木)15:30~試合開始○9月24日(土)17:00~試合開始○9月25日(日)15:30~試合開始【対戦】全日程「チャイナドラゴン」 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 23 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 23 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 23 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 23 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 23 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 23 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 23 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 23 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 23 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 23 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 23 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 23 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 参加者募集「第5回うみねこ演劇塾生」 9月 23 終日 講師に柾谷伸夫氏を迎え、演劇をやってみたい方を募集します。来年1月には、発表会を開催します。【ジュニア塾】定員:30人程度対象:小学4年生から中学2年生練習日時:10月から毎週土曜日14:30~16:30【シニア塾】定員:20人程度対象:60歳以上練習日時:11月から毎週火曜日・木曜日14:00~16:00【発表会】日時:平成29年1月8日(日)開演13:30会場:八戸市公会堂文化ホール(八戸市公民館)【申込締切】9月23日 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 23 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 23 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 23 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 23 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 23 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 23 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 23 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 23 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 23 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 秋の山野草展 in 南部会館 09:00 秋の山野草展 in 南部会館 @ 南部会館 9月 23 @ 09:00 – 16:00 素朴で美しい山野草を身近に感じてみませんか?庭園に、秋の山野草を多数展示します。園芸アドバイザーによる寄せ植え・苔玉造りについてのアドバイスも受けられます。【入場】無料【日程】9月23日(金)・24日(土)各日9:00~16:00 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 23 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 23 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 23 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 伊藤二子展2016 10:00 伊藤二子展2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「シアター2」 9月 23 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月23日(金)~25日(日)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 23 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 23 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 24 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 24 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 24 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 24 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 24 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 24 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 24 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 24 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 24 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 24 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 24 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 24 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 9月 24 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 おとなの遠足~はしかみの巨木と歴史めぐり~ 08:30 おとなの遠足~はしかみの巨木と歴史めぐり~ 9月 24 @ 08:30 – 16:20 【集合・解散】「ラピアバスターミナル」8:30集合、16:30解散【料金】2400円【申込】9月21日(水)12:00までにお申し込みください。詳しくはこちら エコ布ぞうり作り教室 09:00 エコ布ぞうり作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 9月 24 @ 09:00 – 12:00 着古したTシャツを使い、布ぞうりを作ります。【開催日時】9月11日(日)・24日(土)各日9:00~12:00【定員】各日5名【持ち物】着古したTシャツ4枚(なるべく大きいもの)、洗濯バサミ2個、布切ばさみ、30cm定規【申込期間】8月29日(月)~開催日前日までにお電話ください。 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 24 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 24 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 24 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 24 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 秋の山野草展 in 南部会館 09:00 秋の山野草展 in 南部会館 @ 南部会館 9月 24 @ 09:00 – 16:00 素朴で美しい山野草を身近に感じてみませんか?庭園に、秋の山野草を多数展示します。園芸アドバイザーによる寄せ植え・苔玉造りについてのアドバイスも受けられます。【入場】無料【日程】9月23日(金)・24日(土)各日9:00~16:00 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 24 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 24 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 24 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 古戦場流鏑馬体験会 09:30 古戦場流鏑馬体験会 @ 国指定史跡九戸城・石澤館跡 9月 24 @ 09:30 – 14:00 【内容】・流鏑馬見学・乗馬体験・弓体験・騎射体験・歴史探訪【対象】4歳以上の男女60名程度【申込】お電話かメールでお申し込みください。詳しくはこちら 伊藤二子展2016 10:00 伊藤二子展2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「シアター2」 9月 24 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月23日(金)~25日(日)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 24 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム 9月 24 @ 10:00 – 17:00 この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 24 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 「本のまち八戸」紹介パネル展示&トークイベント 10:30 「本のまち八戸」紹介パネル展示&トークイベント @ 八戸ポータルミュージアムはっち 9月 24 @ 10:30 – 16:00 【紹介パネル展示】内容:八戸市が推進している「本のまち八戸」関連事業の紹介と、今年オープンする「八戸ブックセンター」からフェアテーマや選書企画の募集、オススメ本の展示。時間:10:30~16:00場所:はっち1階「はっちひろば」【トークイベント】テーマ:「ブックセンターってどんなとこ?」時間:13:30~14:30場所:はっち3階「和のスタジオ」 はっちの一箱古本市 10:30 はっちの一箱古本市 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 9月 24 @ 10:30 – 16:00 一般募集し集まった個性的なラインナップの古本屋さんが出店。他にも、朗読会や和閉じワークショップなど開催。詳しくはこちら パパとママのためのお楽しみ読み聞かせ講習会 11:00 パパとママのためのお楽しみ読み聞かせ講習会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち3階「和のスタジオ」 9月 24 @ 11:00 – 12:00 読み聞かせにおすすめの本や、読み方のコツが学べる保護者向けの講習会。親子一緒に受講できますが、講座内容は保護者を対象としています。【時間】11:00~12:00【講師】平間恵美(こどもはっち代表)【申込締切】9月23日(金) ※定員50名先着順。 乗馬体験in種差海岸 12:30 乗馬体験in種差海岸 @ 種差海岸 9月 24 @ 12:30 – 15:30 三陸復興国立公園・種差海岸一帯は、かつて馬の放牧地でした。海沿いに天然の芝生が広がる美しい景観は、放牧がつくり出したもの。そんな天然芝生地を、馬に乗ってゆったり散策できるのが「種差海岸乗馬体験」。引き馬なので、誰でも安心して気軽に乗馬できます。海を背に、馬が芝生の上を優雅に歩く様子は、種差海岸の原風景です。【期間】7月9日・23日、8月6日・20日、9月10日・24日【時間】12:30~15:00(7月23日、8月6日・20日は15:30まで)【予約】不要。直接会場までお越しください。【料金】大人700円、子ども500円 THE鮫 歩いてイガった!夕焼けトレッキング 14:50 THE鮫 歩いてイガった!夕焼けトレッキング 9月 24 @ 14:50 – 17:45 葦毛崎展望台から蕪島までの表情豊かな海岸線をガイドさんとトレッキング。終了後は魚市場でイカの水揚げ見学とその場で新鮮なイカを食します。最後は、蕪島をバックに夕焼け鑑賞。(天候により水揚げ見学を中止する場合有。)【集合場所】葦毛崎展望台【時間】14:50~15:15受付、15:20~17:45トレッキング【対象】小学生以上20名【参加費】小学生600円、中学生以上1000円、小学生未満無料【申込】前日までにお電話にてお申し込みください。 伊調馨選手凱旋パレード 15:00 伊調馨選手凱旋パレード @ 廿三日町(吉田産業本店前)~三日町(はっち前) 9月 24 @ 15:00 – 15:20 【パレード】15:00~15:20【交通規制】○新荒町交差点~廿三日町は、14:50~車輛通行止め、パレード隊列が通過次第順次規制解除○廿三日町交差点~三日町交差点は、14:50~16:00まで車輛通行止め 東北フリーブレイズホームゲーム 15:30 東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸 9月 24 @ 15:30 – 19:00 【日程】○9月22日(木)15:30~試合開始○9月24日(土)17:00~試合開始○9月25日(日)15:30~試合開始【対戦】全日程「チャイナドラゴン」 |
グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 25 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 25 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 25 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 作品募集「写真展・南郷の紅葉」 9月 25 終日 「南郷の紅葉」の素晴らしさを内外に発信するため、写真愛好家による「南郷の紅葉スポット」を紹介する写真展を開催するため、そのための写真を募集します。【募集期間】9月5日~25日【写真展開催日程】10月1日(土)~30日(日)【写真展開催場所】南郷図書館詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 25 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 25 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 25 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 25 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 25 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 25 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 25 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 25 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 25 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 25 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 八戸市美術館開館30周年記念展 09:00 八戸市美術館開館30周年記念展 @ 八戸市美術館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 ![]() 美術館開館30周年を記念し、これまでの歩みを振り返るとともに、かつての美術報奨受賞作家及び若手作家の作品展やトークを開催し、これからの美術創作活動に向けた取り組みと支援のあり方を探ります。【期間】9月17日(土)~25日(日)9:00~17:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 09:00 特別展「のぞいてみよう!光の不思議~万華鏡展~」 @ 十和田市馬事公苑「称徳館」 9月 25 @ 09:00 – 16:30 万華鏡の歴史パネルや実際に体験できる作品を展示します。是非、万華鏡の美しさ、楽しさを鑑賞してみてください。【期間】7月9日(土)~9月25日(日)9:0~16:30【ワークショップ】ビー玉万華鏡を作ります。◎日程:7月10日・24日、8月21日、9月4日(予定)◎時間:各日①11:00~ ②13:00~◎定員:各日20名◎参加:500円 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 25 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 25 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう 09:00 貝殻を使ってオリジナルチャームを作ろう @ 種差海岸インフォメーションセンター 9月 25 @ 09:00 – 17:00 貝殻にビーズやリボンで飾りつけをし、自分だけのチャームを作ろう。【期間】9月3日(土)~25日(日)【時間】9:00~17:00【料金】200円 青森県立美術館10周年記念「根と路」 09:00 青森県立美術館10周年記念「根と路」 @ 青森県立美術館 9月 25 @ 09:00 – 18:00 縄文に創造の原点をたずね、青森の大地に根ざした新たなアートを探求する青森県立美術館の企画シリーズ「青森EARTH」。集大成となる今年は「人は大地に『根』を張り生き、旅という『路』を行く」というコンセプトの下、「根と路」と題して、郷土の自然誌・民族資料、国内外の現代美術作品の数々を組合せて展示します。縄文の昔から連綿と続く人と大地の「旅と土着」の交わりの果てに青森からあらわれ・ひろがる「根と路」の世界をご紹介します。【期間】7月23日 (土) – 9月25日 (日) ※8月8日(月)、22日(月)、9月12日(月)は休館 鮫角灯台一般開放 09:00 ボランティア市民活動フェスティバル2016 09:30 ボランティア市民活動フェスティバル2016 @ 八戸市庁前広場 9月 25 @ 09:30 – 16:00 ボランティアや市民活動の仲間が大集合!ステージイベント、模擬店など盛り沢山。また、バルーンチャンピオン・TOMOさんによるパフォーマンスショーも開催!詳しくはこちら 八戸市環境・健康フェスタ2016「健康まつり&環境展」 09:50 八戸市環境・健康フェスタ2016「健康まつり&環境展」 @ 八戸市公会堂・公会堂文化ホール 9月 25 @ 09:50 – 16:00 【健康まつり】・歯の健康コーナー・食・栄養コーナー・測定・健診コーナー・体験コーナー 等【環境展】・ごみ・リサイクルコーナー・食コーナー・生活の水コーナー・鑑賞コーナー・参加・体験コーナー 等【入場】無料【問合せ】・健康まつりについて・・・国保年金課43-9376・環境展について・・・・・・環境政策課43-9265 Viva!Bossa!!13トルホボッコのおはなし~おどる絵本~ 10:00 Viva!Bossa!!13トルホボッコのおはなし~おどる絵本~ @ 八戸市南郷文化ホール 9月 25 @ 10:00 – 19:00 日中は青空の下、ライブとマルシェを、夜はホール内で、トルホボッコのおはなし・おどる絵本をお楽しみください。【時間】青空フェスタ・・・10:00~16:00トルホボッコ・・・・16:30~開場、17:00~開演詳しくはこちら おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 9月 25 @ 10:00 – 11:00 【9月4日】日本のおばけ話「百目のあずきとぎ」、世界のおとぎ話「白雪姫/赤い靴」【9月11日】ドナルドダック【9月18日】まんが日本昔話「耳なし芳一/三年寝太郎」、お月見とうさぎ【9月19日】スプーンおばさん10【9月22日】スプーンおばさん11【9月25日】スプーンおばさん12各日10:00~11:00に上映 伊藤二子展2016 10:00 伊藤二子展2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち「シアター2」 9月 25 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月23日(金)~25日(日)【時間】10:00~18:00 ※最終日は17:00まで 住宅フェア2016 10:00 住宅フェア2016 @ 東公民館2階 9月 25 @ 10:00 – 15:00 【内容】①無料包丁研ぎコーナー(一人2丁まで。3丁目からは有料)②住宅なんでも相談コーナー③見て、触って、タメになる最新住宅関連商品展示コーナー【時間】10:00~15:00 ※包丁研ぎコーナーは受付14:00まで 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 25 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム 9月 25 @ 10:00 – 17:00 この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00 南郷アートジャムフェスタVIVA!BOSSA!!13 10:00 南郷アートジャムフェスタVIVA!BOSSA!!13 @ 八戸市南郷文化ホール、および、ホール前広場 9月 25 @ 10:00 – 18:00 【青空フェスタ】時間:10:00~17:00内容:雑貨&フードの青空市、絵本や紙芝居の朗読と音楽ライブ【ホール公演】時間:17:00~内容:トルホヴォッコのおはなし、おどる絵本料金:一般500円、高校生以下無料(要整理券) 米・米粉の楽校 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 25 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 秋・冬物!おさがり掘り出し市 10:30 はちのへホコテン 11:00 はちのへホコテン @ 八戸市中心街 9月 25 @ 11:00 – 16:00 毎月最終日曜日は「はちのへホコテンの日」!ストリートステージやストリートイベント、出店カフェ等。【時間】11:00~16:00(イベントは11:30~15:30まで)詳しくはこちら 伝統野菜トークカフェ 11:00 伝統野菜トークカフェ @ 八戸ポータルミュージアムはっち5階 9月 25 @ 11:00 – 12:30 八戸市の伝統野菜である八戸食用菊を使ったスイーツづくり体験など。【時間】11:00~0:30【講師】なぎさなおこ【対象】親子2人1組【参加費】1000円【申込】9月23日(金)までにお電話ください。 南部弁ラジオ体操と健康相談室 11:00 キクの作り方~奥州菊の秋の管理~ 13:00 東北フリーブレイズホームゲーム 15:30 東北フリーブレイズホームゲーム @ テクノルアイスパーク八戸 9月 25 @ 15:30 – 19:00 【日程】○9月22日(木)15:30~試合開始○9月24日(土)17:00~試合開始○9月25日(日)15:30~試合開始【対戦】全日程「チャイナドラゴン」 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 26 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 26 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 26 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 26 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 26 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 26 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 26 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 26 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 26 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 9月 26 終日 「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 26 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 26 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 26 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 26 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 26 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 リフレクソロジーとアロマ2日間集中講座 10:00 リフレクソロジーとアロマ2日間集中講座 @ 八戸ポータルミュージアムはっち5階 9月 26 @ 10:00 – 17:00 足裏リフレクソロジー練習と、生活に活かせるアロマの基本などを学べる2日間。セルフケアやご家族の健康に役立つケア方法などもたっぷりとお伝えします。家でもすぐ伝えるアロマオイルの持ち帰りも♪【日程】9月26日(月)・27日(火)10:00~17:00【講師】近江美幸(アロマセラピーサロン&スクールmiyu代表)【料金】34600円(テキスト、昼食お弁当、アロマオイル持ち帰り用プレゼント付き) 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 26 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 26 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 27 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 27 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 27 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 27 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 27 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 27 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 27 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 27 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家 9月 27 終日 ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00 ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 27 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 9月 27 終日 「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 27 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 27 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 27 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 27 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 27 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 27 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 27 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 27 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 27 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 27 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 リフレクソロジーとアロマ2日間集中講座 10:00 リフレクソロジーとアロマ2日間集中講座 @ 八戸ポータルミュージアムはっち5階 9月 27 @ 10:00 – 17:00 足裏リフレクソロジー練習と、生活に活かせるアロマの基本などを学べる2日間。セルフケアやご家族の健康に役立つケア方法などもたっぷりとお伝えします。家でもすぐ伝えるアロマオイルの持ち帰りも♪【日程】9月26日(月)・27日(火)10:00~17:00【講師】近江美幸(アロマセラピーサロン&スクールmiyu代表)【料金】34600円(テキスト、昼食お弁当、アロマオイル持ち帰り用プレゼント付き) 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 27 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 27 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 ニューヨークの風 邦楽コンサート「音故知新」 18:00 ニューヨークの風 邦楽コンサート「音故知新」 @ デーリー東北ホール 9月 27 @ 18:00 – 19:00 【時間】18:00~19:00【出演】ラルフ・サミュエルソン(尺八)、峯岸一水(一絃琴)、エリザベス・ブラウン(尺八) 八戸市民大学講座 18:30 八戸市民大学講座 9月 27 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。※各日時間は18:30~20:00ですが、9月10日(土)のみ13:30~15:00です。お気を付け下さい。【8月23日(火)】講師:伏木亨(龍谷大学農学部教授)演題:「和食の特徴とおいしさの科学」場所:八戸市公会堂文化ホール【8月31日(水)】講師:久保田昌希(駒澤大学副学長)演題:「南部・つがる市と羽柴秀吉」場所:八戸市公会堂文化ホール【9月10日(土)】講師:花田景子(貴乃花部屋女将)演題:「相撲にみる日本人の心」場所:八戸市南郷文化ホール【9月27日(火)】講師:斎藤隆(元統合幕僚長)演題:「東アジア安全保障環境 変化への対応」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月5日(水)】講師:石田ゆうすけ(旅作家)演題:「困難に挑むおもしろさ~世界9万5000km自転車ひとり旅から~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月12日(水)】講師:住田裕子(弁護士)演題:「一人ひとりが輝くために~いま私いできること~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月19日(水)】講師:たんだあつこ(肩甲骨のアクビ主宰)演題:「小さな気づきが自分を変える!健康美は肩甲骨から~ポッコリお腹・はみ肉とさようなら~」場所:八戸市公会堂文化ホール【10月26日(水)】講師:内沼晋太郎(NUMABOOKS代表)演題:「人と本との出会いをつくる」場所:八戸市公会堂文化ホール【11月9日(水)】講師:姜尚中(熊本県立劇場館長)演題:「悩む力」場所:八戸市公会堂詳しくはこちら | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 28 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 28 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 28 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 28 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 28 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 28 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 28 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 28 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家 9月 28 終日 ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00 ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 28 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 9月 28 終日 「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 28 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 28 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 28 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 28 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 28 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 28 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 28 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 28 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 28 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 28 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 28 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム 9月 28 @ 10:00 – 17:00 この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 28 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 角笛シルエット劇場 10:00 楽しいハッピー体操教室 13:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 29 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 29 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 29 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 29 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 29 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 29 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「市民後見人養成研修」 募集「市民後見人養成研修」 @ はちふくプラザねじょう(八戸市総合福祉会館) 9月 29 終日 八戸市は、認知症や知的障がい、精神障がい等で判断能力が不十分な方でも、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、身近な立場で支援し、後見活動を行っていく「市民後見人」を養成します。誰もが安心して暮らせる地域、共に支え合う地域づくりのために、市民後見人への一歩を踏み出してみませんか?【申込期間】9月29日(木)までに八戸市社会福祉協議会までお申込。【開催日】事前説明会・・・9月30日(金)14:00~15:00基礎研修・・・・・10月18日・25日・28日、11月1日・4日 全日程おおむね9:00~16:30実務研修・・・・・11月16日・22日・24日・29日 全日程おおむね9:00~15:00【開催場所】はちふくプラザねじょう【対象者】市民後見人として活動する意思のある概ね25歳以上70歳以下の方 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 29 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家 9月 29 終日 ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00 ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 29 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 9月 29 終日 「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 29 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など 参加者募集「大人の雑談力研修」 参加者募集「大人の雑談力研修」 9月 29 終日 女性チャレンジ講座「女子力向上ぜみなーる」公開講座です。雑談力をあげれば人生が輝きます。【開催日時】10月19日(水)13:30~17:00【開催場所】八戸市庁別館2階会議室【講師】池田ふみ(一般社団法人日本経営協会)【対象】20代~40代までの八戸市内で働く女性、または20代~40代までの市内在住の女性【申込締切】9月29日(木)詳しくはこちら なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 29 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 29 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 29 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 29 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 29 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 29 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 29 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 29 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 29 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム 9月 29 @ 10:00 – 17:00 この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 29 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 | グルメツアーズ グルメツアーズ @ 市内各参加店、及び盛岡各参加店 9月 30 終日 北東北最大!食の祭典「The Best Of グルメツアーズ」。県産食材をふんだんに使った期間限定のコース&ランチメニューをお堪能ください。【期間】9月1日(木)~10月31日(月)【料金】コース3300円、ランチ1300円【参加店】詳細出来次第ご紹介します。 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 デザイン募集「B-1グランプリスペシャルでスタッフが着用する八戸Tシャツ」 9月 30 終日 今年12月に東京で開催されるB-1グランプリスペシャル大会。これは「行きたいまち・住みたいまち・応援したいまち」のナンバーワンを決めるスペシャル大会です。そこで、当日スタッフが着用する「八戸Tシャツ」のデザインを募集します。【募集期間】9月18日(日)~10月10日(月)【応募先】八食センター、はっち、三春屋、BeFM、もしくは、写メ等でE-mailにてお送りください。詳しくはこちら レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 レシピ募集「第10回八戸前沖さばアイデア料理コンテスト」 9月 30 終日 八戸が誇る八戸前沖さばを使用したオリジナルのさば料理を募集します。【テーマ】「あっ!と驚く、国際色豊かな八戸前沖さば料理」【応募締切】10月12日(水)必着詳しくはこちら 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 募集「チャイルドラインあおもり 電話の受け手ボランティア養成講座」 9月 30 終日 「チャイルドライン」は18歳までの子どもがかける専用電話です。誰にも言えない悩みを抱えた子どもたちの「心に声を聴く」ボランティア活動をしています。あなたも電話でつながる「心の居場所」づくりに参加しませんか?受け手ボランティアになるためには、全10講座受講する必要があります。【養成講座日程】10月2日(日)・15日(土)・23日(日)・29日(土)・30日(日)【講座受講場所】福祉公民館2階【受講料】1講座に付き、大人1000円、学生500円【申込】9月30日(金)までに郵便、電話、FAXにてお申し込みください。詳しくはこちら 募集「介護の学校in八戸学院大学」 募集「介護の学校in八戸学院大学」 @ 八戸学院大学 9月 30 終日 介護新時代。そろそろ新しい介護の話をしませんか?1日だけの講義です。好きな抗議にご参加ください。【開催日時】10月15日(土)8:50~17:00【講義内容】●1時限目(9:50~11:10)・第1分科会演題:『生と死に関わること~死ぬってなんだろう?生きるってなんだろう?~』講師:高橋 悦堂 氏(宗教法人 普門寺 副住職)・第2分科会演題:『介護から離職した人、10000人に聞きました~本当は、どうして介護から離れたの?~』講師:飯塚 裕久 氏(株式会社ケアワーク弥生 ユアハウス弥生 所長)・第3分科会演題:『介護福祉士養成現場からみた”介護の魅力”~生活支援技術の原点とは~』講師:岩舘 亜沙美 氏(八戸学院光星高等学校専攻科介護福祉課 教諭)・第4分科会演題:『P.E.I.Pを学ぶ(実践編)~介護福祉観察学という専門教育の確立を目指して~』講師:篠﨑 良勝 氏(城西国際大学福祉総合学部福祉総合学科 准教授)●2時限目(11:20~12:40)・第5分科会講師:『介護報酬減・人材不足をIT活用の工夫で乗り切ろう!』講師:竹下 康平 氏(株式会社ビーブリット 代表取締役)・第6分科会演題:『プロフェッショナル~自立支援介護の流儀~』講師:東谷 康生 氏(社会福祉法人 七峰会 本部事務局主任)・第7分科会演題:『福祉と異分野融合の軌跡~無・低関心層を中心としたアプローチ方法の極意~』講師:熊谷 大輔 氏(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 講師)・第8分科会演題:『青森県の介護人材確保対策 あ・れ・こ・れ』講師:阿部 阿津子 氏(青森県健康福祉部高齢福祉保険課介護人材定着支援グループ 統括主幹)●3時限目(13:40~15:00)・第9分科会演題:『八戸市の介護保険と高齢者福祉~ずっと八戸で暮らす~』講師:岩崎 郁子 氏(八戸市健康部介護保険課 副参事)、山村 由希子 氏(八戸市福祉部高齢福祉課 副参事)・第10分科会演題:『お互いによる歩み寄り~バリアを張っているのは誰だ~』講師:佐藤 涼 氏(特定非営利活動法人C-FLOWER 理事長)・第11分科会演題:『スウェーデンの介護=健康生成論』講師:グスタフ・ストランデル 氏(株式会社舞浜倶楽部 代表取締役社長)・第12分科会演題:『LGBT当事者の視点から介護を考える』講師:佐藤 悠祐 氏(NPO法人Startline.net 代表理事)●4時限目(15:10~16:30・第13分科会演題:『福祉の魅力を発信する方法』講師:久々成 大輔 氏(NPO法人Ubdobe 全国統括本部長 / Eight Actions合同会社 代表取締役)・第14分科会演題:『他職種との連携を深めるために』講師:浜中 のり子(八戸学院大学健康医療学部人間健康学科 准教授)・第15分科会演題:『介護新時代~そろそろ新しい介護の話をしよう~』講師:加藤 忠相 氏(株式会社あおいけあ 代表取締役)・第16分科会演題:『アルツハイマーだけではない認知症~レビーとピックに迫る~』講師:松嶋 大 氏(一般社団法人ことのは医療研究所 代表理事)【申込期間】10月5日(水)締切【料金】一般3000円(学生の方は学生証を提示にて無料)詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 募集「写真のまち八戸”わたしのみつけたアートシーン”フォトコンテスト2016」 9月 30 終日 まちなかのさりげない日常のなかでみつけたアートシーンを切り取って1枚の写真にしてみませんか?【応募締切】9月30日(金)必着詳しくはこちら 募集「第2回初級英語講座」 募集「第2回初級英語講座」 @ 八戸市総合福祉会館3階 9月 30 終日 会話中心の初級英語講座。市販のテキストを使って、外国人とのコミュニケーションで使えるフレーズを学習します。気軽に楽しく英語に触れませんか?【開催日程】10月13日(木)~11月17日(木)の毎週火・木曜日(全10回) ※11月3日は休講【開催時間】19:00~20:30【料金】一般7000円 + テキスト代1944円【申込期間】9月20日(火)~10月7日(金)詳しくはこちら 参加者募集「こどもまちなみウォッチング」 参加者募集「こどもまちなみウォッチング」 9月 30 終日 「まちあるき」をしながら、見つけに行こう!八戸の魅力♪中心市街地でカメラ片手にまちをあるき、撮った写真でマップを作ります。【開催】10月23日(日)9:00~12:30【集合・解散】八戸市庁別館2階会議室【対象】小学生3年生以上【申込締切】10月14日(金)詳しくはこちら 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 参加者募集「たねさしワールド~秋を感じて~」 @ 種差少年自然の家 9月 30 終日 ダッチオーブンで焼き芋をしたり、ドングリでストラップづくり、秋の自然散策など。【開催日時】10月16日(日)8:45~受付、9:30~15:00【参加料】一人500円【受付期間】9月27日(火)~30日(金)8:30~21:00 ※ただし27日は12:30~受付詳しくはこちら 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 参加者募集「八戸パフォーマンス劇場」 9月 30 終日 八戸市を中心に活動していて、公会堂の舞台に出演する機会が少ない団体及び個人に公会堂の舞台で発表する機会を提供することにより、個々の技術レベルの向上を図り、新進の芸術家の育成を目的とします。また、出演者のみならず観客、スタッフが一体となった、元気のある公演とし、地域の芸術文化の振興と活力創出に寄与する。次代を担う子供たちの豊かな感性と想像力を育む一つの機会とし、将来多方面で活躍できる人材育成の手助けとします。【開催日時】2017年2月26日(日)13:00~【開催場所】八戸市公会堂【募集期間】9月1日~30日 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 参加者募集「八戸市ファミリーサポートセンター」 9月 30 終日 「子どもが大きくなって時間ができた」「子育て経験を生かしてボランティア活動をしたい」そんなことを考えたことのある方、是非、地域の子育てボランティアしませんか?【養成講座】○11月10日(木)10:00~14:00○11月11日(金)10:00~15:00○11月16日(水)9:00~12:00○11月18日(金)10:00~12:00【対象】八戸市近隣在住の18歳以上で心身ともに健康な方。【内容】保育施設の送迎、塾への送迎、自宅での子どもの預かり。【講座受講代】テキスト代2000円詳しくはこちら 参加者募集「南部山ウォーク2016」 参加者募集「南部山ウォーク2016」 9月 30 終日 【開催日時】10月23日(日)【申込期間】9月1日(木)~10月16日(日)9:00~17:00【募集人員】450名 ※定員になり次第締め切ります。【参加料】大人500円、高校生以下200円 ※小学生以下は保護者同伴でお願いします。【申込方法】申込用紙に記入の上、参加料を添えて市内体育施設へお持ちください。【申込先】八戸市体育館、南部山健康運動センター、東体育館、テクノルアイスパーク八戸、南郷体育館など なつかしの絵はがき展 09:00 なつかしの絵はがき展 @ 八戸市南郷歴史民俗資料館 9月 30 @ 09:00 – 17:00 本展では、八戸市立南郷図書館の御協力により、開館に所蔵されている故・中里進氏のコレクションから、絵はがきの世界を紹介します。そこにあるのは100年以上前から続く八戸の記録です。知らないはずなのに懐かしい、四季の風物や名所旧跡、ほんの少し前の人々の暮らし一絵はがきが伝える明治、大正、昭和の日本と八戸を、どうぞお楽しみください。【期間】2016年9月17日(土)~2017年3月26日(日)※毎週月曜日休館(ただし第1月曜日、祝日、振り替え休日の場合を除く)※年末年始(12月27日~1月4日)は休館 五味太郎作品展「絵本の時間」 09:00 五味太郎作品展「絵本の時間」 @ 青森県立郷土館 9月 30 @ 09:00 – 18:00 東京、島根、高知、鹿児島、釧路、静岡、兵庫、徳島に続いて、五味太郎さんの展覧会のスペシャルバージョンが青森で開催されます! 会場では五味先生の人気作品『らくがき絵本』を使った大型らくがきコーナーも設けられます。【期間】9月10日(土)~10月23日(日)【時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時30分まで) ※会期中無休 【入館料】一般(高校生以上)800円、小~高生300円、ペア券1000円 企画展「なつかしの絵はがき展」 09:00 企画展「なつかしの絵はがき展」 @ 南郷歴史民俗資料館 9月 30 @ 09:00 – 17:00 各時代の世情や歴史・文化を記録した絵はがきを紹介。【期間】9月17日(土)~2017年3月26日(日) 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 30 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせ、大震災から5年の節目として、八戸市における震災当時の新聞記事や写真を中心に紹介。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 企画展「八戸の災害」 09:00 企画展「八戸の災害」 @ 八戸市博物館 9月 30 @ 09:00 – 17:00 防災月間の9月に合わせて、災害を忘れずに教訓を活かす為、八戸を襲った災害についての展示を行います。【期間】9月1日(木)~10月2日(日) ※9月12日・20日・23日・26日は休館【時間】9:00~17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ マリエント4階 9月 30 @ 09:00 – 17:00 八戸工業大学第二高等学校美術コースの卒業生と在校生の優秀作品を展示。【期間】9月2日(金)~10月7日(金) 秋の展示「欧米の旅」 09:00 秋の展示「欧米の旅」 @ 棟方志功記念館 9月 30 @ 09:00 – 17:00 【期間】9月13日(火)~12月11日(日)※月曜休館。ただし、9月19日、10月10日、11月28日、12月5日は開館【時間】9:00~17:00(10月まで)9:30~17:00(11月から) 絶滅危惧種の魚たち展 09:00 絶滅危惧種の魚たち展 @ マリエント 9月 30 @ 09:00 – 17:00 絶滅危惧種の水生生物について、生体の水槽展示及びパネル・資料等を用いた展示を行います。それらの生物が絶滅に瀕している要因や、人々の生活と自然動物のあり方について、今回の展示を通して考えるきっかけとなるよう、また、絶滅危惧種の水生生物が生息する河川湖沼の環境保全や、県内の内水面漁業、養殖業の発展維持のための内水面研究所の取り組みを知る機会としたいと思います。是非、ご覧ください!【期間】9月10日(土)~10月31日(月)【時間】9:00~17:00 絶滅危惧種展 09:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 10:00 動く美術館・現代日本洋画壇秀作チャリティ展 @ ユートリー1階大ホール 9月 30 @ 10:00 – 18:00 【期間】9月17日(土)~10月2日(日)【時間】10:00~18:00【入場】無料詳しくはこちら 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ 10:00 北斎と画狂人たち~知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界~ @ 街かどミュージアム 9月 30 @ 10:00 – 17:00 この秋、八戸市美術館で「北斎展―師と弟子たち」(10/1~11/6)が開催されます。「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」などの代表的作品だけでなく、北斎のデビューから晩年に至る時期までの広範な浮世絵、弟子たちの肉筆画なども展示される豪華な内容です。「街かどミュージアム」では、この機会に北斎及び江戸後期文化の多様な姿をご紹介するため、「北斎と画狂人たち -知られざる挿絵・漫画・浮世絵の世界-」を開催します。ここでは、八戸市博物館・八戸市立図書館のご協力により、八戸藩に関連した作品も展示。八戸市美術館の北斎展と合せて観て頂くことで、八戸でしか実現しないオリジナルの「北斎展」をお楽しみ頂きたいと思います。【期間】9月24日(土)~11月13日(日) ※月・火曜日は休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ 10:00 草乃しずかの世界展~ひと針に祈りをこめて40年~ @ 鷹山宇一記念美術館 9月 30 @ 10:00 – 18:00 ”ひと針に祈りをこめて40年”と題し、制作された美しい日本刺繍の数々の作品たちが一堂に会します。儚くも美しく瞬く間に消え去っていく自然美の確かさを日本刺繍という日本の工芸文化から紹介します。【期間】9月10日(土)~11月6日(日) ※会期中無休【時間】10:00~18:00 |