イベント

1
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 1 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和6年度「たねさしワールド・こども大作戦」
令和6年度「たねさしワールド・こども大作戦」 @ 種差少年自然の家
3月 1 終日
小学校中学年及び低学年の子どもたちに、宿泊生活体験や、自然物・自然現象と触れる原体験を通して、好奇心、感性、探求する意欲と自立心を育てます。 たねさしワールド「こども大作戦」では、子どもだけで宿泊して、基本的生活習慣を学び、様々な体験活動を楽しみます。 【開催日程】  3・4年生の巻 (1泊2日)令和7年2月22日(土)13時00分(受付開始) ~23日(日)13時20分終了予定 1・2年生の巻 (1泊2日)令和7年3月1日(土)13時00分(受付開始) ~2日(日)13時20分終了予定 【開催場所】 種差少年自然の家 【場 所】青森県立種差少年自然の家 【参加対象者】 小学校3・4年生及び小学校1・2年生の児童 各回40名 【活動内容】 〇生活体験活動(食事・入浴・就寝起床の準備と片付けなど) 〇火、土、雪、木、動物などの自然物を五感で直接体験する原体験活動(ちょうちんづくり、砂鉄ストラップ、星空ちょうちんハイク、館内ツリークライミング、スノーチューブなど) 【参 加 費】 1人2,100円(食事3食分・飲み物代、シーツ洗濯代、傷害保険代、活動費) 【服 装】 野外活動ができる服装(長袖・長ズボン、トレーニングウェア上下でも可) 【携 行 品】 防寒着(上下)、手袋、帽子、室内用運動靴、長靴、汗拭きタオル、着替え、軍手、洗面・風呂用具、バスタオル、コップ ※必要に応じてパジャマ等 ※詳しくは二次案内でお知らせします。 【申込方法】 電話・FAX(所定の申込用紙に必要事項を記入)・ホームページ(申込専用フォーム)でご応募ください。 ※なお、定員を超えた場合は抽選とします。 抽選結果は3・4年生の巻は2月4日(火)、1・2年生の巻は2月11日(火)までにご連絡いたします。 万が一連絡がなかった場合はお問い合わせください。         詳しくはこちら
2
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 2 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和6年度「たねさしワールド・こども大作戦」
令和6年度「たねさしワールド・こども大作戦」 @ 種差少年自然の家
3月 2 終日
小学校中学年及び低学年の子どもたちに、宿泊生活体験や、自然物・自然現象と触れる原体験を通して、好奇心、感性、探求する意欲と自立心を育てます。 たねさしワールド「こども大作戦」では、子どもだけで宿泊して、基本的生活習慣を学び、様々な体験活動を楽しみます。 【開催日程】  3・4年生の巻 (1泊2日)令和7年2月22日(土)13時00分(受付開始) ~23日(日)13時20分終了予定 1・2年生の巻 (1泊2日)令和7年3月1日(土)13時00分(受付開始) ~2日(日)13時20分終了予定 【開催場所】 種差少年自然の家 【場 所】青森県立種差少年自然の家 【参加対象者】 小学校3・4年生及び小学校1・2年生の児童 各回40名 【活動内容】 〇生活体験活動(食事・入浴・就寝起床の準備と片付けなど) 〇火、土、雪、木、動物などの自然物を五感で直接体験する原体験活動(ちょうちんづくり、砂鉄ストラップ、星空ちょうちんハイク、館内ツリークライミング、スノーチューブなど) 【参 加 費】 1人2,100円(食事3食分・飲み物代、シーツ洗濯代、傷害保険代、活動費) 【服 装】 野外活動ができる服装(長袖・長ズボン、トレーニングウェア上下でも可) 【携 行 品】 防寒着(上下)、手袋、帽子、室内用運動靴、長靴、汗拭きタオル、着替え、軍手、洗面・風呂用具、バスタオル、コップ ※必要に応じてパジャマ等 ※詳しくは二次案内でお知らせします。 【申込方法】 電話・FAX(所定の申込用紙に必要事項を記入)・ホームページ(申込専用フォーム)でご応募ください。 ※なお、定員を超えた場合は抽選とします。 抽選結果は3・4年生の巻は2月4日(火)、1・2年生の巻は2月11日(火)までにご連絡いたします。 万が一連絡がなかった場合はお問い合わせください。         詳しくはこちら
3
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 3 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
4
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 4 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
5
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 5 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
6
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 6 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
7
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 7 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 7 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
8
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 8 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
3月 8 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
9
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 9 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 10 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 10 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 11 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 11 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 12 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 12 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 13 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 13 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 14 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 14 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 15 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
3月 15 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 16 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 17 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 17 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 18 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 18 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 19 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 19 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 19 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 20 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 20 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 20 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 21 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 21 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 21 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 21 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 21 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 22 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 22 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
3月 22 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 22 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 22 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 23 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 23 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 23 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 23 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 24 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 24 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 24 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 24 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 24 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 25 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 25 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 25 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 25 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 25 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 26 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 26 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 26 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 26 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 26 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 27 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 27 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 27 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 27 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 27 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 28 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 28 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 28 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 28 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 28 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 29 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 29 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
3月 29 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 29 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 29 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 30 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 30 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 30 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 30 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
3月 31 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
3月 31 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
3月 31 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
3月 31 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
マチニワイベント支援事業受付中 10:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
3月 31 @ 10:00 – 21:00
マチニワイベント支援事業受付中 @ 八戸まちなか広場 マチニワ
中心街をはじめとする地域経済の活性化を図るため、マチニワを会場とした飲食や物販を伴うイベントを支援する「マチニワイベント支援事業」2025年度分の受付が始まりました! マチニワをお得な価格で利用できます。 中心街の賑わい創出や回遊性の向上を図り、地域経済を活性化することを目的として、マチニワを会場とした飲食や物販を伴う一定規模のイベントの開催を支援するため、会場使用料を減免します。 詳しくはこちら