イベント

1
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 1 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 1 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 1 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 1 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
令和7年度 鮫神楽伝承会参加者募集 19:00
令和7年度 鮫神楽伝承会参加者募集 @ 鮫生活館
4月 1 @ 19:00
今回、小中高向けの伝承会を下記の要領で開催いたします。 たくさんの自動・生徒の皆さんに参加いただきたくご案内いたします。 尚、今年から、寒い時期の練習を避けるとともに、中学3年生、高校3年生も参加できるよう、練習時期、発表会を変更しております。 【第1回集合日時・場所】 2025年4月1日(火)19:00 鮫生活館 【練習日】 毎週火・木・土曜日 【時 間】 19:00~20:30 【場 所】 鮫生活館 【発表会】 2025年6月8日(日)10:00~ 於/鮫生活館 【申し込み先】  保存会事務局 090-8928-4291
2
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 2 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 2 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 2 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 2 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
3
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 3 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 3 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 3 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 3 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
4
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 4 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 4 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 4 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 4 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
5
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 5 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 5 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
4月 5 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 5 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
6
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 6 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 6 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 6 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
7
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 7 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 7 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 7 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 7 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
8
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 8 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 8 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 8 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 8 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
9
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 9 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 9 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 9 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 9 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 10 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 10 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 10 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 10 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 11 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 11 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 11 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 11 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 11 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 12 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 12 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
4月 12 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 12 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 12 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
伝わる朗読 ワークショップ 13:30
伝わる朗読 ワークショップ @ 八戸市美術館ワークショップルーム
4月 12 @ 13:30 – 17:00
伝わる朗読 ワークショップ @ 八戸市美術館ワークショップルーム
このワークショップは、聴く人に「伝わる朗読」を目指して行います。 「伝わる」とは聴く人の「心に触れる」ということ。 あなたの「伝えたい」を大切に、受け手に「伝わる」ための方法。 一緒に楽しく取り組んでいきましょう。 日時|4月12日(土) 13:30~17:00 会場|ワークショップルーム 参加費|一般3,000円、学生500円 申し込みはこちら    
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 13 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 13 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 13 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 13 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 14 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 14 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 14 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 14 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 14 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 15 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 15 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 15 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 15 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 15 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 16 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 16 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 16 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 16 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 16 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 17 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 17 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 17 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 17 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 17 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 17 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 17 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
ハローワーク八戸 マザーズコーナー出張相談 13:30
ハローワーク八戸 マザーズコーナー出張相談 @ 八戸市総合保健センター3階 こども家庭相談室
4月 17 @ 13:30 – 15:40
【日時】4/17(木)13:30~15:40 【場所】こども家庭相談室(総合保健センター3階) 【内容】子育てをしながら働きたいお母さんの就職相談 【定員】2名 【申込】4/10(木)までにハローワーク八戸職業紹介第一部門マザーズコーナーに電話申込     ※平日9:00~17:00
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
4月 18 終日
「水のある生活・風景」フォトコンテスト
プロ・アマ問わず、どなたでも応募できます。 おらほの水部門 テーマ「水のある青森県内の生活・風景」 青森県内で撮影した水のある瞬間、風景の写真(海は除く) 1人2点まで みんなの水部門 テーマ「水のある生活・風景」 生活の中での水にかかわる瞬間、風景の写真(海は除く) 1人21まで 応募方法等 詳しくはこちら 応募締切 2025年4月18日(金)必着  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 18 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 18 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 18 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 18 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 18 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 18 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 19 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
4月 19 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 19 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 19 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 19 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 19 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
即興演劇ワークショップ 11:00
即興演劇ワークショップ @ スペースベン
4月 19 @ 11:00 – 16:30
即興演劇ワークショップ @ スペースベン
①基本コース 10:30~12:30 ②専科コース 13:30~16:30 ワークショップ参加者による即興舞台開催決定! 【料金】 一般 ①&② 4000円 ①のみ 1000円 学生 ①&② 1000円 ①のみ   500円 申し込みはこちら      
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 20 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 20 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 20 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 20 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 20 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 21 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 21 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 21 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 21 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 21 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
八戸市景観審議会の委員を募集します 09:00
八戸市景観審議会の委員を募集します
4月 21 @ 09:00 – 17:00
市では、良好な景観づくりに寄与している建築物や活動事例などを表彰する「八戸市景観賞」の審査や、地域のシンボルになっている景観重要建造物・樹木の指定、景観推進協定などの認定の際の審議等を行う「八戸市景観審議会」を設置しています。 このたび、委員の一部を募集しますので、景観について興味・関心をお持ちの皆さまのご応募をお待ちしております。 【応募期間】 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)  ※締切日必着 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/toshiseisakuka/keikan_machizukuri/16234.html
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 21 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 21 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 22 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 22 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 22 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 22 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 22 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 22 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 22 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 23 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 23 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 23 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 23 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 23 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 23 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 23 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 24 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 24 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 24 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 24 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 24 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 24 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 24 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 25 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 25 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 25 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 25 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 25 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
子ども・子育て会議の委員を募集します 09:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
4月 25 @ 09:00 – 17:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
市では、子ども・子育て支援の施策に関し、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、 委員の一部を募集しますのでお知らせいたします。 【募集期間】 令和7年4月25日(金)~令和7年6月3日(火)(必着)
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 25 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 25 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
女性のための無料法律相談 13:00
女性のための無料法律相談 @ 八戸市総合保健センター3階 こども家庭相談室
4月 25 @ 13:00 – 15:00
【内容】家庭や地域、職場などで女性が抱える悩みで法律に関することをアドバイス 【対象】弁護士による法律相談が必要と認められる女性 【定員】3人(1人30分程度) 【申込】4/19(土)までに青森県男女共同参画センター相談室で電話申込     ※(水)を除く9:00~16:00
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 26 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 @ 八戸市庁本館・別館1階 案内カウンター
4月 26 @ 08:15 – 12:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 26 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 26 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 26 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
子ども・子育て会議の委員を募集します 09:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
4月 26 @ 09:00 – 17:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
市では、子ども・子育て支援の施策に関し、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、 委員の一部を募集しますのでお知らせいたします。 【募集期間】 令和7年4月25日(金)~令和7年6月3日(火)(必着)
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 26 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 26 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 27 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 27 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 27 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 27 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
子ども・子育て会議の委員を募集します 09:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
4月 27 @ 09:00 – 17:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
市では、子ども・子育て支援の施策に関し、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、 委員の一部を募集しますのでお知らせいたします。 【募集期間】 令和7年4月25日(金)~令和7年6月3日(火)(必着)
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 27 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 27 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 28 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 28 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 28 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 28 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 28 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
子ども・子育て会議の委員を募集します 09:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
4月 28 @ 09:00 – 17:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
市では、子ども・子育て支援の施策に関し、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、 委員の一部を募集しますのでお知らせいたします。 【募集期間】 令和7年4月25日(金)~令和7年6月3日(火)(必着)
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 28 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 28 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 29 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 29 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 29 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 29 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
子ども・子育て会議の委員を募集します 09:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
4月 29 @ 09:00 – 17:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
市では、子ども・子育て支援の施策に関し、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、 委員の一部を募集しますのでお知らせいたします。 【募集期間】 令和7年4月25日(金)~令和7年6月3日(火)(必着)
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 29 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 29 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。        
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
4月 30 終日
#つなぐ旅東日本 桜フォトコンテスト
東日本連携・創生フォーラムでは東日本地域から30都市が参加し、相互連携による地方創生に向けた取り組みを行っています。 連携都市は東日本地域の広範に位置しており、桜の開花時期が異なることから、この度「東日本の桜」をテーマに作品を募集します。 受賞作品には、東日本のご当地品を詰め合わせた賞品をご用意しました。 桜を通じて各都市の春の訪れを追いかけてみませんか。 各地域で撮影した皆さまご自慢のお写真をお待ちしています。 詳細は→こちら   (1)テーマ 東日本連携都市の桜 (2)募集期間 2025年3月20日(木曜日)から2025年5月31日(土曜日)まで (3)応募方法 【必須】 1.「つなぐ旅~東日本~」Instagram(@tsunagutabi_eastjapan)をフォロー  https://www.instagram.com/tsunagutabi_eastjapan/ 2.2つのハッシュタグ「#つなぐ旅桜フォトコン」「#撮影した東日本連携都市名」を記載 ※桜は以下の東日本連携都市(全30都市)で撮影した写真に限ります。 札幌市・函館市・小樽市・青森市・八戸市・盛岡市・岩手町・仙台市・秋田市・山形市・福島市・会津若松市・郡山市・宇都宮市・小山市・那須塩原市・みなかみ町・さいたま市・新潟市・三条市・魚沼市・南魚沼市・高岡市・氷見市・南砺市・金沢市・小松市・福井市・長野市・上田市 3.桜の写真を投稿 ※投稿者ご自身が撮影した写真に限ります。 【任意】 ・作品名、撮影スポットの記載 ・「つなぐ旅~東日本~」アカウント(@tsunagutabi_eastjapan)のタグ付け (4)賞品 投稿された写真の中から受賞作品を10 作品を選出し、東日本のご当地品の詰め合わせをプレゼントします。 ※以下の賞品は一例です。 ※内容は複数都市の賞品をランダムに詰め合わせます。 ※画像はイメージです。 ※賞品の内容は変更となる可能性があります。      
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置 08:15
令和7年岩手県大船渡市赤崎町林野火災義援金に係る募金箱設置
4月 30 @ 08:15 – 17:00
岩手県大船渡市の大規模山林火災を受け、日本赤十字社青森県支部八戸市地区(事務局:八戸市福祉政策課)では、 3月7日から市庁舎内に募金箱を設置し、市民の皆様から義援金の受付を行うこととしましたのでお知らせいたします。 寄せられた義援金については、全額、日本赤十字社青森県支部を通じ、被災地へ送金します。 【設置期間】3/7(金)~6/30(月) 【設置場所】市庁 本館・別館 1階案内カウンター  
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業 09:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
4月 30 @ 09:00 – 17:00
令和7年度 学生まちづくり助成金対象事業
市では、学生による地域振興や地域貢献に関する活動の促進を目的として、「学生まちづくり助成金制度」を実施しています。同制度では、学生が主体となって行う活動に対し助成金を交付するほか、活動成果の発表と活動実績において地域への貢献度が特に高いと認められる活動等を表彰する「学生まちづくりコンペティション」を開催しています。  平成29年度より、八戸圏域連携中枢都市圏の形成を機に、応募対象者や対象事業を八戸市から八戸圏域内の市町村に拡大しています。 募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~ 5月27日(火曜日) 応募対象者 八戸圏域内の市町村(八戸市、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村、おいらせ町)内に所在する大学、短期大学、高等専門学校、専修学校などに籍を置く学生または学生のグループ 対象事業 学生が主体となって行う八戸圏域内の市町村の地域振興や地域貢献に関する活動企画 (注意)年内に実施・完結する事業または活動の企画が対象。 学生まちづくり助成金 詳しくはこちら  
八戸市 こどもモニター募集 09:00
八戸市 こどもモニター募集
4月 30 @ 09:00 – 17:00
八戸市 こどもモニター募集
当市では、 昨年度、 市の課題や施策に関するこどもの意見等を聴取し、今後の市政運営の参考に資することを目的に、 「八戸市こどもモニター制度」を 創設 し 、 当制度を活用したアン ケート調査を 年 6回実施いたしました 。 今年度 にお きまし て も 、当制度を 継続することとし、 以下のとおり、 市の アンケート調査に回答いただく「八戸市こどもモニター」を募集いたします。 【募集期間】 令和7 年4月 21 日(月)~5月 8日(木) 【募集人数】 100 名程度 【対象】 市内に住んでいる、又は市内に通学(通勤)する者で、 小学5年生から高校3年生( 18 歳)までの学年 に 相当する者 【条件】 件 ・保護者の同意を得ていること。 ・自分でまたは保護者と一緒に、インターネット及び電子メールの利用ができること 【任期】 令和8 年3月 31 日( 火 )まで 【活動内容】 インターネットによるアンケート調査への回答(年6回程度)   詳しくはこちら  
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集 09:00
八戸市地域保健医療対策協議会 委員募集
4月 30 @ 09:00 – 17:00
市では、地域保健及び保健所の運営に関することを審議する「八戸市地域保健医療対策協議会」の運営にあたり、広く市民の意見を反映させるため、委員の一部を募集します。 1.募集人員 2名以内 2.募集期間 令和7年4月17日(木曜日)~5月16日(金曜日) 3.募集条件 八戸市内に住所を有する方 八戸市の保健や医療について知識や関心等のある方 市が主催する審議会等の委員を3つ以上兼務していない方 当協議会の委員として、構成員の推薦依頼を予定している団体に所属していない方 【推薦依頼予定団体】八戸市医師会、八戸歯科医師会、八戸薬剤師会、八戸市総合健診センター、青森県看護協会三八支部、八戸商工会議所、八戸青年会議所、八戸市社会福祉協議会、八戸市食生活改善推進員協議会、八戸市小学校長会、青森県栄養士会八戸地区会、八戸食品衛生協会、青森県三八支部獣医師会、青森県生活衛生営業指導センター、八戸学院大学、株式会社デーリー東北新聞社、青森県三戸保健所 詳しくはこちら
子ども・子育て会議の委員を募集します 09:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
4月 30 @ 09:00 – 17:00
子ども・子育て会議の委員を募集します
市では、子ども・子育て支援の施策に関し、広く市民の皆さんの意見を反映させるため、 委員の一部を募集しますのでお知らせいたします。 【募集期間】 令和7年4月25日(金)~令和7年6月3日(火)(必着)
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集 09:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
4月 30 @ 09:00 – 17:00
男女共同参画に関する情報誌の企画・制作 募集
男女共同参画社会を考える情報誌 「WITH YOU」は、市民や事業者の皆様に、男女共同参画社会についての理解を深めていただくための情報誌です。 男女一人ひとりが生き生きと暮らすことのできる男女共同参画社会の実現に向け、多様なアイデアを活用した情報誌を発行するため、下記のとおり企画提案を募集します。 【募集期間】 令和7年5月22日(木)17:00まで(必着)   詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/4578.html  
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集 09:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
4月 30 @ 09:00 – 17:00
第17回八戸ダンスプロジェクト 参加者募集
  平成16年から開催している「八戸ダンスプロジェクト」は次回で17回目を迎えます。それに向けて準備を進めております。ついては参加者を募集します。奮ってご参加ください。 日時:2026年3月14日(土)18:30開演    2026年3月15日(日)13:00・16:00開演 会場:スペースベン 参加費:一人5,000円 ​ ※支援制度あります。詳細はお問合せください。 詳しくはこちら 17回目のダンスプロジェクトは、約1年にわたり多彩な講演やワークショップなどを行い、それから発表に繋げる新企画のクリエーションプロジェクトです。 最終的に、ひとつのイベントを開催するという目的に向かって、身体表現の基礎や創作活動、スタッフワーク、広報・制作など、様々な経験や役割を果たすことを通して、人間力や協働性を伸ばし、リーダーシップ、コミュニケーション能力を成長させることができます。