日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
「田子ガーリックステーキごはん」ありがとうキャンペーン 「田子ガーリックステーキごはん」ありがとうキャンペーン 6月 1 終日 大人気!「田子ガーリックステーキごはん」、通称「ガリステごはん」5,000食突破を記念いたしまして、ありがとうキャンペーン!を実施します。【応募期間】5/24(火)~6/2(木)の10日間【応募方法】各店舗に置いてある応募用紙に、必要事項をご記入の上、店内設置の応募箱に入れてください。【対象】期間中にガリステごはんをお召し上がりのお客様。【景品】「第5回田子にんにく収穫祭(生にんにく10株収穫体験)」ご招待券をプレゼント!※開催日時:6月18日(土)・19日(日)【注意事項】・後日事務局において厳正な抽選を行い、当選者を発表いたします。当選したお客様は、氏名をお店に掲載するほか、改めて事務局よりご連絡させていただきます。・抽選日は、平成28年6月8日(水)を予定しております。・惜しくも外れたお客様にも、お得なイベント情報などをお送りさせていただきます。・ご記入いただきました個人情報は事務局にて厳重に管理し、目的以外には使用しません。詳しくはこちら パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 1 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 1 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 1 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「web販売促進科5カ月コース」 募集「web販売促進科5カ月コース」 @ JMTC八戸教室 6月 1 終日 ![]() Web販売促進科を受講することで、様々なスキルが身に付きます。○Officeソフトの使い方が身に付くので、地元での就職に強いです!○Web製作スキルを学ぶことで、就職の幅が広がります!○マーケティングを意識すると、ワンランク上の仕事が出来ます!○社会人に必要なビジネスマナーも身に付けて、様々なシーンで活躍できます!○会社が求める能力No.1であるコミュニケーション能力も身に付きます!この他にも様々な就職に役立つスキルが、訓練を受講することで身に付きます。【募集期間】4月25日(月)~6月3日(金)【訓練期間】6月30日(木)~11月29日(火) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 1 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 1 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 1 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 1 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 1 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 1 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 1 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 1 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 1 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 1 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 1 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 1 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 1 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 1 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 1 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 1 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 1 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 @ 青森県立美術館 6月 1 @ 09:00 – 18:00 【期間】4月16日(土)~6月5日(日)【時間】○9:30~17:00(5月31日まで)○9:00~18:00(6月1日以降)詳しくはこちら 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 1 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 楽しいハッピー体操教室 10:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 6月 1 @ 10:00 – 15:00 【日程】6月1日(水)・8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)【時間】各日13:00~15:00※ただし、15日(水)は10:00~12:00まで。【料金】各日200円 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 1 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 1 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第20回おこしやす大京都展 10:00 第20回おこしやす大京都展 @ 三春屋4階 6月 1 @ 10:00 – 19:00 古都・京都の伝統の技と、老舗・名店の味が一堂に勢ぞろいします。【期間】6月1日(水)~7日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 1 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 親子3B体操 10:30 親子3B体操 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 6月 1 @ 10:30 – 11:30 ダンス感覚の体操で、親子で気分をリフレッシュしましょう。動きやすい格好でお越しください。【日程】6月1日(水)・22日(水)各日10:30~11:30【予約】不要【料金】100円 平成28年度八戸市民大学講座 18:30 平成28年度八戸市民大学講座 @ 八戸市公会堂文化ホール 6月 1 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。【講師】林典子(国際フォトジャーナリスト)【演題】「いま、世界の片隅で~一枚の写真に込める思い~」 | 「田子ガーリックステーキごはん」ありがとうキャンペーン 「田子ガーリックステーキごはん」ありがとうキャンペーン 6月 2 終日 大人気!「田子ガーリックステーキごはん」、通称「ガリステごはん」5,000食突破を記念いたしまして、ありがとうキャンペーン!を実施します。【応募期間】5/24(火)~6/2(木)の10日間【応募方法】各店舗に置いてある応募用紙に、必要事項をご記入の上、店内設置の応募箱に入れてください。【対象】期間中にガリステごはんをお召し上がりのお客様。【景品】「第5回田子にんにく収穫祭(生にんにく10株収穫体験)」ご招待券をプレゼント!※開催日時:6月18日(土)・19日(日)【注意事項】・後日事務局において厳正な抽選を行い、当選者を発表いたします。当選したお客様は、氏名をお店に掲載するほか、改めて事務局よりご連絡させていただきます。・抽選日は、平成28年6月8日(水)を予定しております。・惜しくも外れたお客様にも、お得なイベント情報などをお送りさせていただきます。・ご記入いただきました個人情報は事務局にて厳重に管理し、目的以外には使用しません。詳しくはこちら パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 2 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 2 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 2 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「web販売促進科5カ月コース」 募集「web販売促進科5カ月コース」 @ JMTC八戸教室 6月 2 終日 ![]() Web販売促進科を受講することで、様々なスキルが身に付きます。○Officeソフトの使い方が身に付くので、地元での就職に強いです!○Web製作スキルを学ぶことで、就職の幅が広がります!○マーケティングを意識すると、ワンランク上の仕事が出来ます!○社会人に必要なビジネスマナーも身に付けて、様々なシーンで活躍できます!○会社が求める能力No.1であるコミュニケーション能力も身に付きます!この他にも様々な就職に役立つスキルが、訓練を受講することで身に付きます。【募集期間】4月25日(月)~6月3日(金)【訓練期間】6月30日(木)~11月29日(火) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 2 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 2 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 2 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 2 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 2 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 2 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 2 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 2 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 2 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら バスパック体験会「新緑の山野草とプチ階上岳登山」 08:50 バスパック体験会「新緑の山野草とプチ階上岳登山」 6月 2 @ 08:50 – 14:30 植物ガイドと一緒に3合目までのプチ階上岳登山です。【集合・解散】集合・・・8:50「中心街ターミナル③(中央通り)」解散・・・14:29「中心街ターミナル②(八日町)」【料金】2600円【申込】5月31日(火)12:00までにお申し込みください。詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 2 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 2 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 2 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 2 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 2 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 2 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 2 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 2 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 @ 青森県立美術館 6月 2 @ 09:00 – 18:00 【期間】4月16日(土)~6月5日(日)【時間】○9:30~17:00(5月31日まで)○9:00~18:00(6月1日以降)詳しくはこちら 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 2 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 2 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 2 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第20回おこしやす大京都展 10:00 第20回おこしやす大京都展 @ 三春屋4階 6月 2 @ 10:00 – 19:00 古都・京都の伝統の技と、老舗・名店の味が一堂に勢ぞろいします。【期間】6月1日(水)~7日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 2 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 絵画展示販売会2016 11:00 絵画展示販売会2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 2 @ 11:00 – 19:00 井上直久、手塚治虫、松本零士の原画、セルフ画の展示販売会。【期間】6月2日(木)~5日(日)【時間】11:00~19:00 ※最終日は16:00まで | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 3 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 3 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 3 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「web販売促進科5カ月コース」 募集「web販売促進科5カ月コース」 @ JMTC八戸教室 6月 3 終日 ![]() Web販売促進科を受講することで、様々なスキルが身に付きます。○Officeソフトの使い方が身に付くので、地元での就職に強いです!○Web製作スキルを学ぶことで、就職の幅が広がります!○マーケティングを意識すると、ワンランク上の仕事が出来ます!○社会人に必要なビジネスマナーも身に付けて、様々なシーンで活躍できます!○会社が求める能力No.1であるコミュニケーション能力も身に付きます!この他にも様々な就職に役立つスキルが、訓練を受講することで身に付きます。【募集期間】4月25日(月)~6月3日(金)【訓練期間】6月30日(木)~11月29日(火) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 3 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 3 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 3 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 3 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 3 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 3 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 3 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 3 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 3 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 3 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 3 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 3 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 3 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 3 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 3 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 3 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 3 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 第38回イーゼル会絵画展 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 @ 青森県立美術館 6月 3 @ 09:00 – 18:00 【期間】4月16日(土)~6月5日(日)【時間】○9:30~17:00(5月31日まで)○9:00~18:00(6月1日以降)詳しくはこちら 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 3 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 3 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 3 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第20回おこしやす大京都展 10:00 第20回おこしやす大京都展 @ 三春屋4階 6月 3 @ 10:00 – 19:00 古都・京都の伝統の技と、老舗・名店の味が一堂に勢ぞろいします。【期間】6月1日(水)~7日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 3 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 絵画展示販売会2016 11:00 絵画展示販売会2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 3 @ 11:00 – 19:00 井上直久、手塚治虫、松本零士の原画、セルフ画の展示販売会。【期間】6月2日(木)~5日(日)【時間】11:00~19:00 ※最終日は16:00まで | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 4 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 4 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 4 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 4 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 4 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 4 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 4 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 4 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 4 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 4 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 4 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 4 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 6月 4 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 4 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 4 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 4 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) そばとうどんの楽校 09:00 チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 4 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 4 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 4 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 4 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 4 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 第38回イーゼル会絵画展 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 @ 青森県立美術館 6月 4 @ 09:00 – 18:00 【期間】4月16日(土)~6月5日(日)【時間】○9:30~17:00(5月31日まで)○9:00~18:00(6月1日以降)詳しくはこちら 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 4 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 4 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 4 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第20回おこしやす大京都展 10:00 第20回おこしやす大京都展 @ 三春屋4階 6月 4 @ 10:00 – 19:00 古都・京都の伝統の技と、老舗・名店の味が一堂に勢ぞろいします。【期間】6月1日(水)~7日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで Let’s eat 八戸いちご 夏の親子スイーツづくり体験会 11:00 Let’s eat 八戸いちご 夏の親子スイーツづくり体験会 @ 八戸ポータルミュージアムはっち5階「共同スタジオ」 6月 4 @ 11:00 – 12:30 いちごの絵本の読み聞かせや、八戸いちごを使ったねりきりのいちご、タルトづくり体験ができます。【対象】親子(2人1組)【料金】1組600円【申込】6月3日(金)までに農業経営振興センターまでご予約ください。 絵画展示販売会2016 11:00 絵画展示販売会2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 4 @ 11:00 – 19:00 井上直久、手塚治虫、松本零士の原画、セルフ画の展示販売会。【期間】6月2日(木)~5日(日)【時間】11:00~19:00 ※最終日は16:00まで 仙台育英学園高等学校広域通信制課程 公開講座「社会人養成講座」 13:00 仙台育英学園高等学校広域通信制課程 公開講座「社会人養成講座」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 4 @ 13:00 – 15:00 仙台育英学園高等学校広域通信制課程では、不登校、中卒、高校中退、転学希望の皆さんを応援しています。当日は講座の他、個別相談ブースや無料パンフレットコーナーもご用意していますので、お気軽にお越しください。入退場自由です。【講師】小原日登美(ロンドンオリンピック女子レスリング金メダリスト)【演題】「最初で最後のオリンピックをめざして」【時間】13:00~15:30 食育健康講座 14:00 食育健康講座 @ 弘前大学八戸サテライト(八戸商工会館1階) 6月 4 @ 14:00 – 16:30 身近な機能性食品のおいしく、健康的な食べ方を学びます。各講座①講義②食育ワークショップの2部構成です。受講料は無料です。受講希望講座の1週間前までにお申し込みください。詳しくはこちら詳しくはこちら スガダイロートリオライブ 18:00 スガダイロートリオライブ @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 4 @ 18:00 – 20:00 昨年はっちでのライブで、八戸の音楽ファンを熱狂させたスガダイロートリオ。長い活動の中で培われた3人のグルーブが八戸を再び熱くします。日本ジャズ界大注目の最強トリオ、見逃す手はありません!必見ライブをお楽しみに!【時間】18:00~開場、18:30~開演【料金】前売2500円、当日3000円【チケット】はっちにて取扱い(電話での事前予約可) | |||
パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 5 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 5 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 5 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 5 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 5 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 5 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 5 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 5 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 5 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 5 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 5 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 5 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 5 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 5 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 5 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 5 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 5 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 5 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 5 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 5 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 第38回イーゼル会絵画展 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 09:00 青森県立美術館開館10周年記念「棟方志功とその時代展」 @ 青森県立美術館 6月 5 @ 09:00 – 18:00 【期間】4月16日(土)~6月5日(日)【時間】○9:30~17:00(5月31日まで)○9:00~18:00(6月1日以降)詳しくはこちら 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 5 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 くらふとらんど(手作り工作教室) 09:45 くらふとらんど(手作り工作教室) @ 三八五こども館 6月 5 @ 09:45 – 12:00 公園の木でできたメダルとゆらゆらゆれる体がついたお父さん人形を作りましょう。【テーマ】「父の日工作!ゆれるお父さんストラップ」【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下30名。当日先着順。 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 5 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。【6月5日(日)】「新・はたらくくるまシリーズ2」【6月12日(日)】「津軽伝統人形芝居金多豆蔵」【6月19日(日)】「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日(日)】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 5 @ 10:00 – 11:00 日曜祝日に楽しいアニメーション作品を上映します。全日程10:00~11:00。出入り自由です。【6月5日】「新・はたらくくるまシリーズ」【6月12日】「津軽伝統人形芝居 金多豆蔵」【6月19日】日本の名作童話1「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 創作教室 出張アートイズ「しろ☆shiro☆シロ☆いろんな白を知ろう♪」 10:00 創作教室 出張アートイズ「しろ☆shiro☆シロ☆いろんな白を知ろう♪」 @ 八戸市美術館 6月 5 @ 10:00 – 11:00 八戸市美術館で開催されているコレクション展「瀧田項一と白磁」を鑑賞後、展示作品から得たイメージをもとに作品を作ります。【講師】・佐貫巧(八戸学院短期大学幼児保育学科講師)・沼尾大伸(幼稚園教諭)【対象】4歳~9歳頃(10組20名程度)【材料費】500円【申込】お電話で八戸市美術館までお申し込みください(定員になり次第締め切り) 山の楽校「焼畑火入れ事業」 10:00 山の楽校「焼畑火入れ事業」 @ 山の楽校 6月 5 @ 10:00 – 12:00 山の楽校では、かつてこの地域で行われていた焼畑農法「あらきおこし」を半世紀ぶりに復活させ、平成21年~実証実験に取り組んでいます。見学自由です。詳しくはこちら 歯っぴー・はちのへ2016 10:00 歯っぴー・はちのへ2016 @ ラピア1階「フェスタプラザ」 6月 5 @ 10:00 – 18:00 歯の無料健康相談や歯磨き指導、口臭測定、唾液検査、歯によいおやつ指導、「市内学童の歯科保健図画ポスター展」等開催。【時間】10:00~18:00 ※「親と子のよい歯のコンクール」は10:30~です。 歴史講演会「参勤交代と菊作りのひろがり」 10:00 水道フェスタ2016 10:00 水道フェスタ2016 @ 八戸圏域水道企業団庁舎・白山浄水場 6月 5 @ 10:00 – 14:00 毎年6月1日から7日まで行われる水道週間の一環として、「水道フェスタ2016」を開催します。普段何気なく使っている「水道」について改めて考え、住民の方々の理解と関心を高めていただくために実施します。当日は、ステージイベントの他、水に関するポスター・写真入選作品展示、ペットボトルのオリジナルラベルをつくろう、水鉄砲を作って遊ぼう、マジックバルーンプレゼントコーナー、漏水発見コーナー、地震体験車・はしご車搭乗体験、圏域物産市場、軽食コーナー、お楽しみ抽選会など盛りだくさんの内容で行われます。 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 5 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 5 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第20回おこしやす大京都展 10:00 第20回おこしやす大京都展 @ 三春屋4階 6月 5 @ 10:00 – 19:00 古都・京都の伝統の技と、老舗・名店の味が一堂に勢ぞろいします。【期間】6月1日(水)~7日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 緑の専門相談「植物の病害虫防除」 10:00 緑の専門相談「植物の病害虫防除」 @ 八戸公園緑の相談所 6月 5 @ 10:00 – 16:00 気温も上がり、植物の病気や害虫の対策が必要な季節となりました。この機会に相談してみませんか?【講師】佐藤友衛(コンサルタント協会)【参加】無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 5 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 春・夏もの!おさがり掘り出し市 10:30 絵画展示販売会2016 11:00 絵画展示販売会2016 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 5 @ 11:00 – 19:00 井上直久、手塚治虫、松本零士の原画、セルフ画の展示販売会。【期間】6月2日(木)~5日(日)【時間】11:00~19:00 ※最終日は16:00まで 園芸教室「多肉植物の寄せ植え」 13:00 園芸教室「多肉植物の寄せ植え」 @ 八戸公園緑の相談所 6月 5 @ 13:00 – 16:00 「多肉植物」は老若男女を問わず、多くの方に愛されている植物です。管理がしやすくとても育てやすいので、是非この機会にご参加ください。【講師】河村雄大(ハーブコーディネーター)【持ち物】手袋、ピンセット、エプロン【料金】1000円【申込締切】6月4日(土) 市民学習講演会「八戸の水産業と教育」 13:30 市民学習講演会「八戸の水産業と教育」 @ 八戸市公民館2階会議室 6月 5 @ 13:30 – 16:00 東日本大震災から5年。八戸の水産業は今どうなっているのしょうか。この講演では、八戸水産高校での実践を紹介しながら、八戸の水産業の様子や見えてきた課題についてお話します。被災した町の発展と今後の教育の在り方を参加者の皆さんと一緒に考えます。【講師】田村儀則(青森県立水産高等学校教諭)【演題】「ルポ・震災その後 八戸の水産業と教育」【料金】400円(資料代)【対象】そなたでも自由にご参加いただけます。 | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 6 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 6 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 6 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 6 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 6 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 6 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 6 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 6 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 6 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 6 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「第12期起業家養成講座」 参加者募集「第12期起業家養成講座」 6月 6 終日 本講座は起業を目指す方、経営者や後継者、第二創業目的の方、経営幹部の方、ビジネスのスキルアップを目指す方などを対象に開講いたします。実際に起業できるビジネスプラン作成と起業を目的に受講生主体で講義を行うのが講座の特徴です。主任講師を務める本学学長の大谷真樹を中心に第一線で活躍中の実業家・起業家や各分野の専門家(ドリームチーム)が最新のノウハウを伝授し、基本となる理論やスキル・ビジネス法等を八戸学院大学講師陣がフォローします。皆さまのご参加をお待ちしております。【日程】6月22日(水)~平成29年2月4日(土)18:30~20:30 全15回【対象】起業に興味のある方・起業を志している方・経営者等で第二創業に挑戦したい方・新事業の開拓、事業化を図りたい企業の基幹社員の方々に!!【受講料】43200円【申込締切】6月6日(月)詳しくはこちら 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 6 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 6 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 6 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 6 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 6 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 6 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 6 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 6 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 6 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 6 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第20回おこしやす大京都展 10:00 第20回おこしやす大京都展 @ 三春屋4階 6月 6 @ 10:00 – 19:00 古都・京都の伝統の技と、老舗・名店の味が一堂に勢ぞろいします。【期間】6月1日(水)~7日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 宮川嘉子「はじめての詩吟教室」 13:30 第40回記念「六日町ナイトオリエンテーリング」 17:30 第40回記念「六日町ナイトオリエンテーリング」 @ 八戸市六日町参加店 6月 6 @ 17:30 – 21:00 受付にて配布されるMAP片手に自分だけの素敵なお店を発見しよう。MAP掲載店を回った後は空くじなしの抽選会に参加できます。素敵な景品を用意していますので、皆さんで是非ご参加ください。【受付】いわとくパルコ前【日程】6月6日(月)・7日(火)【時間】各日17:30~受付開始(21:00すべて終了)【料金】各日2500円(当日3000円)【チケット販売】大松たばこ店、ら・ぷらざ亭、レディースショップアルファ、ののや等 桜田マコト「懐かしの洋楽 BEST HIT LIVE PARTY!」 18:30 桜田マコト「懐かしの洋楽 BEST HIT LIVE PARTY!」 @ パワーステーションA7 6月 6 @ 18:30 – 21:00 【時間】18:30~開場、19:00~開演【料金】前売3900円、当日4500円詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 7 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 7 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 7 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 7 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 7 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 7 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 7 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 7 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 7 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 7 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 7 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 7 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 7 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 7 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 7 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 7 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 7 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 7 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 7 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 7 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 7 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 九谷・エレガント展-時代に映える- 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 7 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第20回おこしやす大京都展 10:00 第20回おこしやす大京都展 @ 三春屋4階 6月 7 @ 10:00 – 19:00 古都・京都の伝統の技と、老舗・名店の味が一堂に勢ぞろいします。【期間】6月1日(水)~7日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで 親子おりがみ講座 11:00 親子おりがみ講座 @ こどもはっち 6月 7 @ 11:00 – 11:30 親子で楽しみながらいろいろな折り紙を覚えましょう。【日程】6月7日(火)・21日(火)各日11:00~11:30【予約】不要 第40回記念「六日町ナイトオリエンテーリング」 17:30 第40回記念「六日町ナイトオリエンテーリング」 @ 八戸市六日町参加店 6月 7 @ 17:30 – 21:00 受付にて配布されるMAP片手に自分だけの素敵なお店を発見しよう。MAP掲載店を回った後は空くじなしの抽選会に参加できます。素敵な景品を用意していますので、皆さんで是非ご参加ください。【受付】いわとくパルコ前【日程】6月6日(月)・7日(火)【時間】各日17:30~受付開始(21:00すべて終了)【料金】各日2500円(当日3000円)【チケット販売】大松たばこ店、ら・ぷらざ亭、レディースショップアルファ、ののや等 天聖寺コンサート「森麻季ソプラノ・リサイタル」 18:00 天聖寺コンサート「森麻季ソプラノ・リサイタル」 @ 天聖寺本堂 6月 7 @ 18:00 – 20:00 天聖寺本堂で開催される毎年大好評の「天聖寺コンサート」。今年は、コロラトゥーラの類稀なる技術・透明感のある美声と音楽性が国内外から絶賛されるプラノ歌手・森麻季さんによるソプラノリサイタル。あの名曲、NHKドラマ「坂の上の雲」のテーマ曲”Stand Alone”をいまあなたへ-。【出演】森麻季、山岸茂人(ピアノ)【時間】18:00~開場、18:30~開演【料金】3000円【チケット】5月14日(土)10:00~、八田神仏具店・十三日町店のみでのみで販売。電話予約・お取り置きはできませんのでご了承ください。 | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 8 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 8 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 8 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 8 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 8 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 8 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 8 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 8 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 8 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 8 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 8 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 8 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 8 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 8 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 8 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 8 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 8 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 8 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 更上閣「ラタン工房展」 09:00 更上閣「ラタン工房展」 @ 更上閣 6月 8 @ 09:00 – 17:00 ラタン作家の佐藤かおる氏による、籐細工、籐籠、人形などを展示。【期間】7月8日(金)~12日(火)【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 8 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 8 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 8 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 九谷・エレガント展-時代に映える- 10:00 楽しいハッピー体操教室 10:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 6月 8 @ 10:00 – 15:00 【日程】6月1日(水)・8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)【時間】各日13:00~15:00※ただし、15日(水)は10:00~12:00まで。【料金】各日200円 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 8 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 8 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第1回食の博覧会inはちのへ 10:00 第1回食の博覧会inはちのへ @ 八戸プラザホテル「アーバンホール」 6月 8 @ 10:00 – 17:00 食品、飲料、パッケージ容器、スマイルケア食品の紹介や、あらゆる食に関する最新情報、話題の商品を紹介。詳しくはこちら 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 8 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 9 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 9 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 9 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 9 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 9 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 9 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 9 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 9 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 9 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 9 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 9 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 9 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 9 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 9 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 9 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 9 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 9 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 9 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 更上閣「ラタン工房展」 09:00 更上閣「ラタン工房展」 @ 更上閣 6月 9 @ 09:00 – 17:00 ラタン作家の佐藤かおる氏による、籐細工、籐籠、人形などを展示。【期間】7月8日(金)~12日(火)【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 9 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 9 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 9 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 九谷・エレガント展-時代に映える- 10:00 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 9 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 9 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 9 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 10 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 10 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 10 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 10 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 10 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第1回 初級英語講座」 募集「第1回 初級英語講座」 6月 10 終日 講師オリジナルのプリントを使って、さまざまなシーンに合わせた英会話フレーズを学習します。気楽に楽しく、英語に触れてみませんか?【日程】6月14日(火)~7月19日(火)内 毎週火・木曜日(全10回) ※6月30日(木)は休講【時間】各回19:00~20:30【場所】八戸市総合福祉会館3階【受講料】一般7000円(協会員5000円)【申込期間】5月20日(金)~6月10日(金) 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 10 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 10 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 10 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 10 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 10 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 10 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 10 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 10 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 10 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 10 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 10 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 10 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 更上閣「ラタン工房展」 09:00 更上閣「ラタン工房展」 @ 更上閣 6月 10 @ 09:00 – 17:00 ラタン作家の佐藤かおる氏による、籐細工、籐籠、人形などを展示。【期間】7月8日(金)~12日(火)【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 10 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 10 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 能面展in更上閣 09:00 能面展in更上閣 @ 更上閣 6月 10 @ 09:00 – 17:00 能面師・立花八十二氏の能面を展示。 【期間】6月10日(金)~14日(火) 【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 10 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 九谷・エレガント展-時代に映える- 10:00 手づくりアート・クラフトフェスタ(ポーセラーツ等の展示・体験イベント) 10:00 手づくりアート・クラフトフェスタ(ポーセラーツ等の展示・体験イベント) @ はっち1階「ギャラリー1」 6月 10 @ 10:00 – 16:00 今話題の大人の習い事!ポーセラーツ・りぼん・グルーデコ・アロマハイストーン・クレイマカロンタワーが集結します!!ポーセラーツ??グルーデコ??やっぱりまだまだ知名度が低いクラフト。こんな楽しいクラフトがあるということを今回色んな方に知っていただきたくこのクラフトフェスタを企画致しました!!作品展示・販売会だけではなく、特別価格にてワークショップも行いますので、この機会にぜひ体験してみてください。【期間】・6月10日(金)11:00~16:00・6月11日(土)10:00~15:00 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 10 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 10 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第2回蕪嶋神社復興チャリティー 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 10 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 八戸ワイン産業創出セミナー 18:00 八戸ワイン産業創出セミナー @ 八戸パークホテル 6月 10 @ 18:00 – 19:00 【講師】高野豊(マイスターソムリエ)【演題】「ワインで地域活性化~ワインで人口が増え始めた長野県の市町村~」詳しくはこちら マイスターソムリエ高野豊とワインを愉しむ夕べ 19:00 マイスターソムリエ高野豊とワインを愉しむ夕べ @ 八戸パークホテル 6月 10 @ 19:00 – 21:00 青森県産地元食材をふんだんに使ったお料理と、本場フランスの塾生チーズ、マイスターソムリエ・高野豊氏が厳選したワインを合わせます。【時間】19:00~【会費】10000円(お土産ワイン付)詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 11 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 11 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 11 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 11 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 11 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 11 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 11 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 11 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 11 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 11 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 11 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら はしかみ蕎麦と岳満喫バスパック体験会 06:15 はしかみ蕎麦と岳満喫バスパック体験会 6月 11 @ 06:15 – 14:00 階上岳の魅力を知り尽くしたガイド付きの登山!お昼は、フォレストピア階上にて階上そばを満喫できます。【集合】○6:15「ラピアバスターミナル待合室」○6:45「中心街ターミナル4番(朔日町)」上記どちらかをお選びいただけます。【料金】2600円(小学生まで2150円)【申込】6月9日(木)12時までに上記連絡先までお電話ください。詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 6月 11 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 11 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 11 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 11 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 11 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 11 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春のバラ展 09:00 春のバラ展 @ 八戸公園緑の相談所 6月 11 @ 09:00 – 17:00 八戸公園のローズガーデンのバラもそろそろ見頃を迎えます。「春のバラ展」と合わせてお楽しみください。【日程】○6月11日(土)10:00~17:00○6月12日(日)9:00~16:00 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 11 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 更上閣「ラタン工房展」 09:00 更上閣「ラタン工房展」 @ 更上閣 6月 11 @ 09:00 – 17:00 ラタン作家の佐藤かおる氏による、籐細工、籐籠、人形などを展示。【期間】7月8日(金)~12日(火)【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 11 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 11 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 能面展in更上閣 09:00 能面展in更上閣 @ 更上閣 6月 11 @ 09:00 – 17:00 能面師・立花八十二氏の能面を展示。 【期間】6月10日(金)~14日(火) 【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 11 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 縄文土器作り体験 09:30 縄文土器作り体験 @ 是川縄文館 6月 11 @ 09:30 – 13:00 約5000年前の土器を題材に、粘土のひもを積み上げて縄文土器づくりを体験。作品は野焼き後、8月以降に引き渡し予定です。当日は汚れても良い格好でお越しください。【対象】小学4年生以上【持ち物】古タオル【申込】是川縄文館までお電話ください。 九谷・エレガント展-時代に映える- 10:00 大館公民館まつり 10:00 大館公民館まつり @ 大館公民館 6月 11 @ 10:00 – 15:00 公民館講座や地域の方が制作した作品の展示、地域団体の手作り品の出店など。【日程】・6月11日(土)10:00~15:00・6月12日(日)10:00~14:00 手づくりアート・クラフトフェスタ(ポーセラーツ等の展示・体験イベント) 10:00 手づくりアート・クラフトフェスタ(ポーセラーツ等の展示・体験イベント) @ はっち1階「ギャラリー1」 6月 11 @ 10:00 – 16:00 今話題の大人の習い事!ポーセラーツ・りぼん・グルーデコ・アロマハイストーン・クレイマカロンタワーが集結します!!ポーセラーツ??グルーデコ??やっぱりまだまだ知名度が低いクラフト。こんな楽しいクラフトがあるということを今回色んな方に知っていただきたくこのクラフトフェスタを企画致しました!!作品展示・販売会だけではなく、特別価格にてワークショップも行いますので、この機会にぜひ体験してみてください。【期間】・6月10日(金)11:00~16:00・6月11日(土)10:00~15:00 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 11 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 11 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 ミュージックレビューHACHINOHE2016 13:00 ミュージックレビューHACHINOHE2016 @ 八戸市公会堂 6月 11 @ 13:00 – 19:00 今回で6回目となるミュージックレビューHACHINOHEは、「音楽が心をつなぎ、まちを楽しくする」を合言葉に、市民参画型音楽祭として開催しています。ジャズやビッグバンド、ゴスペル、ロック、フォークなど、幅広いジャンルでのアマチュアミュージシャンが登場します。【日程】・6月11日(土)16:00~19:00・6月12日(日)13:00~19:00【入場料】500円(2日間共通券) 博物館クラブ「陶芸教室」 13:30 陶芸教室~世界で一つ自分好みの器づくり~ 13:30 食育健康講座 14:00 食育健康講座 @ 弘前大学八戸サテライト(八戸商工会館1階) 6月 11 @ 14:00 – 16:30 身近な機能性食品のおいしく、健康的な食べ方を学びます。各講座①講義②食育ワークショップの2部構成です。受講料は無料です。受講希望講座の1週間前までにお申し込みください。詳しくはこちら詳しくはこちら サエラ春ライブ2016 14:30 サエラ春ライブ2016 @ パワーステーションA7 6月 11 @ 14:30 – 16:00 サエラの音楽と共に春を心いっぱい満喫しましょう。 【時間】14:30~開場、15:00~開演 【料金】前売3500円、当日4000円 【チケット販売】パワーステーションA7,大松たばこ店 市民星空観望会 18:00 |
パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 12 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 12 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 12 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 12 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 12 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 12 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 12 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 12 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 12 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 12 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 12 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 第16回家族ふれあいウォークラリー大会 08:30 第16回家族ふれあいウォークラリー大会 @ 八戸市庁前市民広場(集合場所) 6月 12 @ 08:30 – 15:00 見慣れているはずの街中や自然の中を、地図を片手に出題された問題を解きながらゴールを目指す「よこまちストア第16回家族ふれあいウォークラリー大会」。どなたでも参加できます。是非チームを組んでご参加ください。 詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 12 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 12 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 12 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 12 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 布編みスリッパの楽校 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 12 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 春のバラ展 09:00 春のバラ展 @ 八戸公園緑の相談所 6月 12 @ 09:00 – 17:00 八戸公園のローズガーデンのバラもそろそろ見頃を迎えます。「春のバラ展」と合わせてお楽しみください。【日程】○6月11日(土)10:00~17:00○6月12日(日)9:00~16:00 春の展示「栁緑花紅」 09:00 春の展示「栁緑花紅」 @ 棟方志功記念館 6月 12 @ 09:00 – 17:00 【期間】3月15日(火)~6月12日(日)※毎週月曜休館。ただし祝日の場合、および5月2日は開館。【時間】9:30~17:00(3月中)、9:00~17:00(4月~) 観覧料一般 500 円 (400 円) 大学生 300 円 (200 円) 高校生 200 円 (100 円) 小・中学生無料 更上閣「ラタン工房展」 09:00 更上閣「ラタン工房展」 @ 更上閣 6月 12 @ 09:00 – 17:00 ラタン作家の佐藤かおる氏による、籐細工、籐籠、人形などを展示。【期間】7月8日(金)~12日(火)【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 12 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 12 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 能面展in更上閣 09:00 能面展in更上閣 @ 更上閣 6月 12 @ 09:00 – 17:00 能面師・立花八十二氏の能面を展示。 【期間】6月10日(金)~14日(火) 【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 12 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 アロマ・フェア2016 in HACHINOHE 10:00 アロマ・フェア2016 in HACHINOHE @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 12 @ 10:00 – 16:00 もっと楽しい、ちゃんと安心。アロマ体験イベントです。【日程】6月12日(日)・13日(月)【時間】両日10:00~16:00 エンジョイ❤ライフ~手作り雑貨&癒しのフェア~ 10:00 エンジョイ❤ライフ~手作り雑貨&癒しのフェア~ @ 八戸総合卸センター 6月 12 @ 10:00 – 16:00 人生を楽しむということに、焦点を当て、自分の好きなことを仕事として、自立している女性を応援、そして、紹介の場を設けるとともに、日ごろ仕事や家事、子育てを頑張っている女性の癒しの場を提供したいという思い、八戸近郊で頑張っている女性達がいることを知ってもらいたいという思い、そして、いろんなジャンルで活躍している出展者がこのイベントを通して親睦を深め、人と人の繋がりを感じる。そんなイベントです。20以上の作家さんが一堂に会し、手作り品の販売や、ワークショップ、癒しコーナー等をお楽しみいただけます。 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 12 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。【6月5日(日)】「新・はたらくくるまシリーズ2」【6月12日(日)】「津軽伝統人形芝居金多豆蔵」【6月19日(日)】「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日(日)】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 12 @ 10:00 – 11:00 日曜祝日に楽しいアニメーション作品を上映します。全日程10:00~11:00。出入り自由です。【6月5日】「新・はたらくくるまシリーズ」【6月12日】「津軽伝統人形芝居 金多豆蔵」【6月19日】日本の名作童話1「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 九谷・エレガント展-時代に映える- 10:00 体験学習講座「桜染め体験」 10:00 大館公民館まつり 10:00 大館公民館まつり @ 大館公民館 6月 12 @ 10:00 – 15:00 公民館講座や地域の方が制作した作品の展示、地域団体の手作り品の出店など。【日程】・6月11日(土)10:00~15:00・6月12日(日)10:00~14:00 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 12 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 12 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 12 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら ミュージックレビューHACHINOHE2016 13:00 ミュージックレビューHACHINOHE2016 @ 八戸市公会堂 6月 12 @ 13:00 – 19:00 今回で6回目となるミュージックレビューHACHINOHEは、「音楽が心をつなぎ、まちを楽しくする」を合言葉に、市民参画型音楽祭として開催しています。ジャズやビッグバンド、ゴスペル、ロック、フォークなど、幅広いジャンルでのアマチュアミュージシャンが登場します。【日程】・6月11日(土)16:00~19:00・6月12日(日)13:00~19:00【入場料】500円(2日間共通券) 園芸教室「父の日に贈るフラワーアレンジメント」 13:00 園芸教室「父の日に贈るフラワーアレンジメント」 @ 八戸公園緑の相談所 6月 12 @ 13:00 – 16:00 毎回大好評のフラワーアレンジメント教室です。【講師】千葉智子(フラワーサークルCOCO主催)【定員】20名【料金】1000円【持ち物】花ばさみ、お持ち帰り用の袋【申込締切】6月10日(金) 第12回みろく横丁大のり巻大会 14:00 第12回みろく横丁大のり巻大会 @ 八戸屋台村みろく横丁 6月 12 @ 14:00 – 15:00 全長80mのみろく横丁で、各屋台の店主が考え抜いたオリジナルの”のり・シャリ・具”を約3mずつ26店舗で作り、1本80mの「のり巻」を参加者の皆さんと作り上げます。完成後は皆さんにお振舞。是非、中心街にお越しください。なお、雨天時は中止となります。※5月29日(日)ホコテンと同時開催でしたが中止となったため、この日程で改めて開催します。【時間】14:00~開始【参加】申込不要。無料。 | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 13 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 13 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 13 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 13 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 13 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 13 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 13 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 13 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 13 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 13 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 13 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 13 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 13 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 13 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 能面展in更上閣 09:00 能面展in更上閣 @ 更上閣 6月 13 @ 09:00 – 17:00 能面師・立花八十二氏の能面を展示。 【期間】6月10日(金)~14日(火) 【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで アロマ・フェア2016 in HACHINOHE 10:00 アロマ・フェア2016 in HACHINOHE @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 13 @ 10:00 – 16:00 もっと楽しい、ちゃんと安心。アロマ体験イベントです。【日程】6月12日(日)・13日(月)【時間】両日10:00~16:00 九谷・エレガント展-時代に映える- 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 13 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 14 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 14 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 14 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 14 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 14 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 14 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 14 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 14 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 14 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 14 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 14 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 14 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 14 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 14 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 14 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 14 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 14 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 14 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 14 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 14 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 14 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 能面展in更上閣 09:00 能面展in更上閣 @ 更上閣 6月 14 @ 09:00 – 17:00 能面師・立花八十二氏の能面を展示。 【期間】6月10日(金)~14日(火) 【時間】9:00~17:00 ※最終日は15:00まで 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 14 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 世界献血者デー献血キャンペーン 10:00 世界献血者デー献血キャンペーン @ 八戸献血ルーム 6月 14 @ 10:00 – 17:30 6月14日(火)は「世界献血者デー」です。「世界献血者デー」は、献血される皆さんへの日頃の感謝と敬意を表すとともに、献血および安全な血液の重要性を世界的に認識していただく日です。世界各地で様々なキャンペーンが行われますが、八戸市でも、「世界献血者デー 献血キャンペーン」として、「八戸献血ルーム」で献血いただいた先着40名の方に、日頃の感謝を込めて、記念品「オリジナルメモ帳」をプレゼントします。※なくなり次第終了となります。 八戸さき織の会作品展 10:00 八戸さき織の会作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 14 @ 10:00 – 19:00 タペストリーやバック類、敷物、小物類など展示販売。さき織の体験もできます。【期間】6月14日(火)~20日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 14 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 15 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 15 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 15 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 15 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 15 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 15 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 15 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 15 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 15 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 15 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 15 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 15 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 15 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 15 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 15 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 15 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 15 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 15 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 15 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 15 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 15 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 15 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 マーブルアート ビー玉の輝き 10:00 八戸さき織の会作品展 10:00 八戸さき織の会作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 15 @ 10:00 – 19:00 タペストリーやバック類、敷物、小物類など展示販売。さき織の体験もできます。【期間】6月14日(火)~20日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 楽しいハッピー体操教室 10:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 6月 15 @ 10:00 – 15:00 【日程】6月1日(水)・8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)【時間】各日13:00~15:00※ただし、15日(水)は10:00~12:00まで。【料金】各日200円 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 15 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 15 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 15 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら なかじまみか楽団「かたりうた<伍>」 13:30 なかじまみか楽団「かたりうた<伍>」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 15 @ 13:30 – 20:00 第5弾となる今回のキーワードは「いま」。わたしたちは「いま」を生きているだろうか。ちょっと立ち止まって「いま」を感じる時間を一緒に過ごしませんか?【時間】①13:30~開場、14:00~開演 ②18:30~開場、19:00~開演【料金】大人2500円、高校生以下1500円(当日券は各500円増)【チケット販売】はっち、三春屋 | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 16 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 16 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 16 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 16 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 16 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 16 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 16 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 16 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 16 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 @ がんじゃ田んぼ(蟹沢水源区域 6月 16 終日 八戸でも数少ない里山の自然と、原風景がそのまま残されている蟹沢。ここから湧き出る清水、緑豊かな里山の生態系をいつまでも昔のままに残したい。昔ながらに米を作り、収穫に感謝し、酒造りができることへの喜びを実践を通して取り戻したい。そんな思いに共感する人々が集い「蟹沢水源区域」の管区用保全への協力、蟹沢の自然の田んぼの再生、そして、自然米での酒造りを体験しながら、会員だけのオリジナル自然酒をつくる会、「がんじゃ自然酒倶楽部」の会員を募集中です。なお、6月25日(土)には「草取り祭」を12:30~開催。興味のある方は是非参加して、会員と一緒に汗を流しませんか?「草取り祭」に参加を希望される方は、6月20日(月)までにお申し込みください。参加無料です。倶楽部について詳しくはこちら草取り祭について詳しくはこちら 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 16 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 16 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 16 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 16 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 16 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 16 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 16 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 16 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 16 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 16 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 16 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 16 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 16 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 マーブルアート ビー玉の輝き 10:00 八戸さき織の会作品展 10:00 八戸さき織の会作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 16 @ 10:00 – 19:00 タペストリーやバック類、敷物、小物類など展示販売。さき織の体験もできます。【期間】6月14日(火)~20日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 16 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 16 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 16 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 17 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 17 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 出展者募集「はっち市2016」 出展者募集「はっち市2016」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 17 終日 はっち全館を使った大型クラフト市「はっち市~はっちがちっちゃな街になる~」出展者を全国から募集します。 【募集期間】 5月11日(水)~6月17日(金) 【募集店舗数】 60店舗程度(応募多数の場合は、はっち市実行委員会において選考します) 【はっち市日程】 ○11月18日(金)12:00~20:00 ○11月19日(土)10:00~18:00 ○11月20日(日)10:00~17:00 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 17 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 17 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 17 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 17 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 17 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 17 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 @ がんじゃ田んぼ(蟹沢水源区域 6月 17 終日 八戸でも数少ない里山の自然と、原風景がそのまま残されている蟹沢。ここから湧き出る清水、緑豊かな里山の生態系をいつまでも昔のままに残したい。昔ながらに米を作り、収穫に感謝し、酒造りができることへの喜びを実践を通して取り戻したい。そんな思いに共感する人々が集い「蟹沢水源区域」の管区用保全への協力、蟹沢の自然の田んぼの再生、そして、自然米での酒造りを体験しながら、会員だけのオリジナル自然酒をつくる会、「がんじゃ自然酒倶楽部」の会員を募集中です。なお、6月25日(土)には「草取り祭」を12:30~開催。興味のある方は是非参加して、会員と一緒に汗を流しませんか?「草取り祭」に参加を希望される方は、6月20日(月)までにお申し込みください。参加無料です。倶楽部について詳しくはこちら草取り祭について詳しくはこちら 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 参加者募集「たねさしワールド”エンジョイ!海遊び”」 6月 17 終日 ![]() いかだ遊びやカヌー遊び、磯遊び等、海で思いっきり遊びましょう!【開催】7月2日(土)・3日(日)9:30~15:00 ※どちらか1日お選びください。【集合】種差漁港【参加対象】小・中学生とその保護者及び家族 各日100名【参加費】1人500円【申込】6月14日(火)12:30~21:00、15日(水)~17日(金)8:30~21:00の間に、種差少年自然の家までお電話ください。 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 17 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 17 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 参加者募集「障がい者就労サポーター養成講座」 6月 17 終日 平成28年度障がい者就労サポーター養成講座の受講者を募集しています。障がいを理解し、障がいのある方の就労を地域・職場でサポートする人材を育成するための講座です。障がい者の就労に興味・関心がある方は気軽にご参加ください。【開催場所】各講座によって開催場所が異なります。【講座日程】・6月23日(木)18:30~20:00・6月29日(水)18:30~20:00・7月6日(水)18:30~20:00・7月10日(日)9:30~12:00・7月13日(水)18:30~20:00・7月20日(水)10:30~12:00※受講したい回のみの参加も可能です。【申込】6月17日(金)までにお電話かFAXでお申し込みください。詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 17 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 17 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 17 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 17 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 17 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 17 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 17 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 17 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 17 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 17 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 八戸さき織の会作品展 10:00 八戸さき織の会作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 17 @ 10:00 – 19:00 タペストリーやバック類、敷物、小物類など展示販売。さき織の体験もできます。【期間】6月14日(火)~20日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 17 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 17 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 絵手紙てづくり体験 10:00 絵手紙てづくり体験 @ 南部会館 6月 17 @ 10:00 – 12:00 心を込めて・・。一生懸命描いた想いはきっと相手に届くはず。初心者大歓迎!楽しい時間を過ごしましょう。【講師】蟹沢紀子【料金】200円【持ち物】絵材(自分が絵にしたい物)2点、雑巾、筆ぺん、パレットまたは皿、コップ(紙コップも可能)【定員】15名 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 17 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 王様 CDデビュー20周年&新作CD発売記念ライブ 20:00 王様 CDデビュー20周年&新作CD発売記念ライブ @ レストラン&ライブバー フラット 6月 17 @ 20:00 – 22:00 【時間】開場19:30、開演20:00 【場所】フラット(八戸市三日町27中央ビルB1F) http://bar-flat.com/2016/06/ 【料金】前売予約2,500円、当日3,000円(ワンドリンク付き) 【予約問合】フラット(0178-44-3898) 【チケット販売】フラット、はっち(10枚限定) ※1995年、デビューCD「深紫伝説」で30万枚セールのスマッシュヒットを放ち、日本のロック界に「直訳ロック」というジャンルを打ち立てた王様が、20周年記念新作ライブCD「新・生(しんなま)伝説」を引っ提げて八戸にやってきます! 応援よろしく! | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 18 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 18 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 18 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 18 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 18 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 18 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 18 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 18 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 @ がんじゃ田んぼ(蟹沢水源区域 6月 18 終日 八戸でも数少ない里山の自然と、原風景がそのまま残されている蟹沢。ここから湧き出る清水、緑豊かな里山の生態系をいつまでも昔のままに残したい。昔ながらに米を作り、収穫に感謝し、酒造りができることへの喜びを実践を通して取り戻したい。そんな思いに共感する人々が集い「蟹沢水源区域」の管区用保全への協力、蟹沢の自然の田んぼの再生、そして、自然米での酒造りを体験しながら、会員だけのオリジナル自然酒をつくる会、「がんじゃ自然酒倶楽部」の会員を募集中です。なお、6月25日(土)には「草取り祭」を12:30~開催。興味のある方は是非参加して、会員と一緒に汗を流しませんか?「草取り祭」に参加を希望される方は、6月20日(月)までにお申し込みください。参加無料です。倶楽部について詳しくはこちら草取り祭について詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 18 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 18 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 18 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 6月 18 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 青い森鉄道「あおてつマルシェで行く 復興植樹ツアー」 08:30 青い森鉄道「あおてつマルシェで行く 復興植樹ツアー」 6月 18 @ 08:30 – 15:00 このツアーは、八戸駅から人気の産直列車「あおてつマルシェ」に乗車し、東日本大震災の津波被災地のひとつ、淋代海岸(三沢市)にある「くらしを守る森公園」にて実際にクロマツの植樹を体験。さらに県立三沢航空科学館見学、スカイプラザミサワでのお買い物もお楽しみ頂けます。特にお子さまは参加しやすい代金ですので、親子で揃って木を植えてみませんか。詳しくはこちら1詳しくはこちら2 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 18 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら エコ布ぞうり作り教室 09:00 エコ布ぞうり作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 6月 18 @ 09:00 – 12:00 着古したTシャツで布ぞうりを作ります。【持ち物】着古したTシャツ4枚(なるべく大きいもの)、洗濯ばさみ2個、裁ちばさみ、30cm定規【申込】5月30日(月)~6月17日(金)に八戸リサイクルプラザまでお電話ください。 コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 18 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 18 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 18 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 18 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 18 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 18 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 18 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 18 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 18 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 八戸さき織の会作品展 10:00 八戸さき織の会作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 18 @ 10:00 – 19:00 タペストリーやバック類、敷物、小物類など展示販売。さき織の体験もできます。【期間】6月14日(火)~20日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 18 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 18 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第5回田子にんにく収穫祭 10:00 第5回田子にんにく収穫祭 @ 田子町農山村広場 6月 18 @ 10:00 – 15:00 ![]() 今しか体感できないたっこにんにくの掘り取り収穫体験が、10株2,000円で体験できます!(各日先着200名様ですのでお早めに!!)収穫時期しか味わうことのできないたっこ生にんにくが手に入るなど、会場では多くの出店を予定しています!!特設ステージでは、昨年好評のにんにくどっぴき、ご当地キャラクター大集合など、楽しいステージイベントも盛り沢山となっております!!また、田子町農山村広場会場では実行委員会自慢の「田子豚ケバブ」を両日ともに150食限定販売や、関所の茶屋会場(19日のみ)では、関所のかっちゃ特製の「田子牛にんにくカレー」(黒にんにく入り)を数量限定販売いたします。どちらの商品も「たっこにんにく」をふんだんに使用しておりますので、是非ご賞味ください!!さらに、両日ともに、八戸発着の「にんにく収穫シャトルバス」を無料で運行いたします。15日(水)〆切となっており、事前申込必須ですのでご注意ください。(※先着順となっておりますので、ご了承ください。)【期間】6月18日(土)・19日(日)【時間】10:00~15:00 考古学講座 14:00 |
パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 19 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 19 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 19 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 19 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 19 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 19 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 19 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 19 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 @ がんじゃ田んぼ(蟹沢水源区域 6月 19 終日 八戸でも数少ない里山の自然と、原風景がそのまま残されている蟹沢。ここから湧き出る清水、緑豊かな里山の生態系をいつまでも昔のままに残したい。昔ながらに米を作り、収穫に感謝し、酒造りができることへの喜びを実践を通して取り戻したい。そんな思いに共感する人々が集い「蟹沢水源区域」の管区用保全への協力、蟹沢の自然の田んぼの再生、そして、自然米での酒造りを体験しながら、会員だけのオリジナル自然酒をつくる会、「がんじゃ自然酒倶楽部」の会員を募集中です。なお、6月25日(土)には「草取り祭」を12:30~開催。興味のある方は是非参加して、会員と一緒に汗を流しませんか?「草取り祭」に参加を希望される方は、6月20日(月)までにお申し込みください。参加無料です。倶楽部について詳しくはこちら草取り祭について詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 19 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 19 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 19 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 第53回わくわく木工教室 08:30 第53回わくわく木工教室 @ 小笠原湖交流センター「宝湖館」 6月 19 @ 08:30 – 12:00 初心者向けの木工教室。青森スギで創る、世界でたったひとつの「私の6ポケットボックス」です。【時間】8:30~受付、9:00~12:00【対象】小学生以上、シルバー世代、親子大歓迎。【料金】1人500円 ※当日会場で頂きます。【申込】6月17日(金)までに中吉製材所までお申し込みください。【持ち物】上履き(ズック、スリッパでも可) 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 09:00 「チンアナゴひょっこり水槽&キイロハギは菜食健美」展 @ マリエント 6月 19 @ 09:00 – 17:00 砂の中からひょっこり顔をのぞかせる「チンアナゴ」と、野菜を食べる熱帯魚「キイロハギ」のエサやりタイムを行います。【期間】5月1日(日)~6月19日(日)詳しくはこちら エコクラフトの楽校 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 19 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 19 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 19 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 初夏の潮風トレッキング 09:00 初夏の潮風トレッキング @ 蕪島海浜公園 6月 19 @ 09:00 – 11:30 潮風アウトドアガイド協会のガイドと歩く『みちのく潮風トレイル』トレッキングです!初心者の方でも気軽に楽しんでいただけるプログラムです。今回は蕪島から葦毛崎展望台までを2時間ほどかけて歩きます。【集合】蕪島海浜公園9:00~受付【解散】葦毛崎展望台駐車場11:30解散【料金】500円【締切】6月15日(水)詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 19 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 19 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 19 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 19 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 19 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 19 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 くらふとらんど(手作り工作教室) 09:45 くらふとらんど(手作り工作教室) @ 三八五こども館 6月 19 @ 09:45 – 12:00 公園の木でできたメダルと身近なものを使って作るお父さん人形。【テーマ】「父の日工作!置くお父さんストラップ」【時間】9:45~受付、10:00~12:00【対象】小学生以下30名。当日先着順。 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 19 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。【6月5日(日)】「新・はたらくくるまシリーズ2」【6月12日(日)】「津軽伝統人形芝居金多豆蔵」【6月19日(日)】「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日(日)】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 19 @ 10:00 – 11:00 日曜祝日に楽しいアニメーション作品を上映します。全日程10:00~11:00。出入り自由です。【6月5日】「新・はたらくくるまシリーズ」【6月12日】「津軽伝統人形芝居 金多豆蔵」【6月19日】日本の名作童話1「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 ペットボトル風車作り教室 10:00 ペットボトル風車作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 6月 19 @ 10:00 – 12:00 ペットボトルで風車を作ります。【持ち物】500mlペットボトル2本(すすいで乾燥させたもの)、針金ハンガー2本、軍手【申込】5月30日(月)~6月18日(土)に八戸リサイクルプラザまでお電話ください。 八戸さき織の会作品展 10:00 八戸さき織の会作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 19 @ 10:00 – 19:00 タペストリーやバック類、敷物、小物類など展示販売。さき織の体験もできます。【期間】6月14日(火)~20日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 南郷こども文化祭り 10:00 南郷こども文化祭り @ 八戸市南郷文化ホール 6月 19 @ 10:00 – 15:00 劇団ひとみ座による「弥次さん喜多さんトンちんカン珍道中」の公演や、青森県民共済のミニ新幹線乗車会を同時開催致します。【時間】○新幹線乗車会:10:00~12:00○ひとみ座公演:13:00~15:00【参加】無料・予約不要 市民の森不習岳でツリーイング体験 10:00 市民の森不習岳でツリーイング体験 @ 市民の森不習岳 6月 19 @ 10:00 – 13:00 ツリーイング(ロープを使った木登り)を体験し、木や森に親しみましょう。【対象】小学生以上【参加】500円【申込】6月16日(木)までに市民の森不習岳までご連絡ください。 江戸のダジャレ旅 10:00 江戸のダジャレ旅 @ 八戸クリニック街かどミュージアム 6月 19 @ 10:00 – 17:00 【期間】4月23日(土)~6月19日(日)※月・火曜日休館(祝日は開館)【時間】10:00~17:00【料金】大人500円、高校生200円、中学生以下無料 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 19 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第5回田子にんにく収穫祭 10:00 第5回田子にんにく収穫祭 @ 田子町農山村広場 6月 19 @ 10:00 – 15:00 ![]() 今しか体感できないたっこにんにくの掘り取り収穫体験が、10株2,000円で体験できます!(各日先着200名様ですのでお早めに!!)収穫時期しか味わうことのできないたっこ生にんにくが手に入るなど、会場では多くの出店を予定しています!!特設ステージでは、昨年好評のにんにくどっぴき、ご当地キャラクター大集合など、楽しいステージイベントも盛り沢山となっております!!また、田子町農山村広場会場では実行委員会自慢の「田子豚ケバブ」を両日ともに150食限定販売や、関所の茶屋会場(19日のみ)では、関所のかっちゃ特製の「田子牛にんにくカレー」(黒にんにく入り)を数量限定販売いたします。どちらの商品も「たっこにんにく」をふんだんに使用しておりますので、是非ご賞味ください!!さらに、両日ともに、八戸発着の「にんにく収穫シャトルバス」を無料で運行いたします。15日(水)〆切となっており、事前申込必須ですのでご注意ください。(※先着順となっておりますので、ご了承ください。)【期間】6月18日(土)・19日(日)【時間】10:00~15:00 緑の専門相談「庭木の手入れ」 10:00 緑の専門相談「庭木の手入れ」 @ 八戸公園緑の相談所 6月 19 @ 10:00 – 16:00 6月~7月はツツジ類の刈込や常緑樹の剪定の適期になります。この機会に先生に相談しませんか?【相談員】秋山芳輝(造園建設業協会)【相談】無料 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 19 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら ヴァンラーレ八戸ホームゲーム 13:00 園芸教室「キクの作り方~奥州菊の繁殖から開花まで~」 13:00 園芸教室「キクの作り方~奥州菊の繁殖から開花まで~」 @ 八戸公園緑の相談所 6月 19 @ 13:00 – 16:00 八戸地方で古くから栽培され、保存されている「奥州菊」の栽培方法をこの機会に勉強しませんか?なお、苗の配布を予定していますが、数に限りがありますので、お申込のお客様に限り、先着順とさせていただきます。【時間】13:00~16:00【講師】工藤亮悦(八戸菊花会)【定員】40名 当道音楽会八戸支部「邦楽のつどい」 13:00 生田流筝曲松操会二代鈴木操和慈三回忌追善チャリティコンサート 13:00 生田流筝曲松操会二代鈴木操和慈三回忌追善チャリティコンサート @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 6月 19 @ 13:00 – 15:00 【主催】生田流筝曲松の実會青森県支部五戸、さつき庵、更上閣、はっち松操会【ゲスト】坂田梁山(尺八)、澤向直子(ヴァイオリン)【入場】無料 | パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 パフォーマー募集「酔っ払いに愛を~横丁オンリーユーシアター」 @ 八戸市中心街横丁内 6月 20 終日 八戸名物の「横丁」は、全国的にも珍しい、古き良き面影を残す小路に小さなお店がひしめきあっています。その狭い空間の中でパフォーマンスを披露しませんか?横丁では、自然とコミュニケーションが生まれる楽しさ、人の温かさが感じられる喜びがあります。そんな横丁をさらに盛り上げる企画を募集します。 【募集期間】6月20日(月)まで 【開催日時】10月7日(金)~9日(日)18:00~21:00頃予定 【開催場所】八戸市中心街の各横丁の空き店舗等 【応募対象】ダンス・演劇・大道芸など横丁を舞台にパフォーマンスや展示をしてくださる方。 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 20 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「おまつり広場2016テナント出店」 募集「おまつり広場2016テナント出店」 6月 20 終日 おまつり広場は39回目の開催です。本年は八戸の食文化を大切にし、市民や観光客の皆様が、まちへの愛着を感じて頂ける「おまつり広場」の開催を考えております。また、来場される皆様のニーズに応えるべく3日間の開催を予定しております。つきましては、食文化による地域活性化という観点から、地域色の強い食材を活かした料理を提供していただけるテナントの皆さんを募集します。【出店日時】8月2日(火)・3日(水)・4日(木)11:00~21:00【出店場所】八戸市庁前市民広場【募集内容】①募集期間:平成28年6月20日 応募締め切り②応募条件:固定店舗をお持ちの方。③応募方法:お電話またはFAXでご連絡下さい。担当者から折り返しご連絡させていただきます。③決定方法:先着順にて決定し、コマ数(60コマ)が埋まり次第募集終了とします。④募集終了時の告知方法:公益社団法人八戸青年会議所ホームページにて告知します。【連絡先】 公益社団法人八戸青年会議所 事務局住所:八戸市大字売市字観音下6電話:(0178)22-5501 FAX:(0178)43-7364担当:おまつり委員会 委員 西原光洵(みつひと) 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 20 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 20 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 20 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 20 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 20 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 20 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 20 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 参加者募集「がんじゃ自然酒倶楽部」 @ がんじゃ田んぼ(蟹沢水源区域 6月 20 終日 八戸でも数少ない里山の自然と、原風景がそのまま残されている蟹沢。ここから湧き出る清水、緑豊かな里山の生態系をいつまでも昔のままに残したい。昔ながらに米を作り、収穫に感謝し、酒造りができることへの喜びを実践を通して取り戻したい。そんな思いに共感する人々が集い「蟹沢水源区域」の管区用保全への協力、蟹沢の自然の田んぼの再生、そして、自然米での酒造りを体験しながら、会員だけのオリジナル自然酒をつくる会、「がんじゃ自然酒倶楽部」の会員を募集中です。なお、6月25日(土)には「草取り祭」を12:30~開催。興味のある方は是非参加して、会員と一緒に汗を流しませんか?「草取り祭」に参加を希望される方は、6月20日(月)までにお申し込みください。参加無料です。倶楽部について詳しくはこちら草取り祭について詳しくはこちら 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 20 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 20 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 20 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 20 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 20 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 20 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 20 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 八戸さき織の会作品展 10:00 八戸さき織の会作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 20 @ 10:00 – 19:00 タペストリーやバック類、敷物、小物類など展示販売。さき織の体験もできます。【期間】6月14日(火)~20日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00まで 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 20 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 宮川嘉子「はじめての詩吟教室」 13:30 講演会「未来プロデュース~自己成長から輝かしい次代のまちの創造~」 18:30 講演会「未来プロデュース~自己成長から輝かしい次代のまちの創造~」 @ 八戸プラザホテル 6月 20 @ 18:30 – 21:00 ![]() 行列のできる法律相談所、恋のから騒ぎ、しゃべくり007などの有名バラエティ番組の制作に携わられた菅賢治氏より、ご自身の経験を通じた「胆識(決断力や実行力)」についてお話いただく講演会を開催いたします。【時間】18:30~受付、19:00~21:00【料金】前売500円(当日券のご由甥はございません。)【講師】菅賢治(テレビプロデューサー) | 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 21 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 21 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 21 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 21 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 21 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 21 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 21 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 21 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 参加者募集「南部昔コ 語り部養成講座 第4期生」 @ 八戸市公民館2階 6月 21 終日 南部地方に古くから伝わる昔話を、南部弁で語り継ぐ方を養成します。あなたも南部昔コを話してみませんか。【講座日程】7月5日(火)・19日(火)、8月23日(火)、9月6日(火)計4回【講座時間】各日10:00~11:30、または19:30~21:00 ※どちらかの時間帯をお選びください。【講座場所】八戸市公民館2階【講師】柾谷伸夫、佐々木和子、長谷部美智子(八戸童話会)【受講料】無料【申込締切】6月21日(火) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 21 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 21 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 21 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 21 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 21 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 21 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 21 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 21 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 21 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 21 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 21 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 あけび細工作品展示販売会 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 21 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 親子おりがみ講座 11:00 親子おりがみ講座 @ こどもはっち 6月 21 @ 11:00 – 11:30 親子で楽しみながらいろいろな折り紙を覚えましょう。【日程】6月7日(火)・21日(火)各日11:00~11:30【予約】不要 ボランティア&市民活動講座 13:30 ボランティア&市民活動講座 @ 八戸市総合福祉会館 6月 21 @ 13:30 – 20:00 ボランティアに興味があるけど、仲間づくりはどうしたらいいの?「市民活動」って何?「NPO」と「NPO法人」はどうちがうの?ビギナー編・ステップアップ編ともに、やさしく学べる講座です。【ビギナー編】~ボランティア活動や市民活動の現状や基礎知識について~①「ボランティア活動のいろは!」6月21日(火)13:30~15:00、または18:30~20:00②「市民活動、NPOのいろは!」6月22日(水)13:30~15:00、または18:30~20:00【ステップアップ編】~ボランティア・市民活動団体の組織作りについて~「ボランティア・市民活動団体を作るためには!?」7月4日(月)13:30~15:00、または18:30~20:00※昼・夜同じ内容です。どちらか1回お選びください。【参加】無料【定員】各回40名【申込】八戸市市民活動サポートセンターふれあいセンターわいぐまでご連絡ください。 講演会「安藤昌益と八戸」 13:30 | 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 22 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 22 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 22 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 22 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 22 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 22 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 22 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 22 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 22 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 22 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 22 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 22 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 22 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 22 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 22 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 22 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 22 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 22 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 22 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 あけび細工作品展示販売会 10:00 楽しいハッピー体操教室 10:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 6月 22 @ 10:00 – 15:00 【日程】6月1日(水)・8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)【時間】各日13:00~15:00※ただし、15日(水)は10:00~12:00まで。【料金】各日200円 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 22 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 22 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 親子3B体操 10:30 親子3B体操 @ 八戸ポータルミュージアムはっち2階「シアター2」 6月 22 @ 10:30 – 11:30 ダンス感覚の体操で、親子で気分をリフレッシュしましょう。動きやすい格好でお越しください。【日程】6月1日(水)・22日(水)各日10:30~11:30【予約】不要【料金】100円 ボランティア&市民活動講座 13:30 ボランティア&市民活動講座 @ 八戸市総合福祉会館 6月 22 @ 13:30 – 20:00 ボランティアに興味があるけど、仲間づくりはどうしたらいいの?「市民活動」って何?「NPO」と「NPO法人」はどうちがうの?ビギナー編・ステップアップ編ともに、やさしく学べる講座です。【ビギナー編】~ボランティア活動や市民活動の現状や基礎知識について~①「ボランティア活動のいろは!」6月21日(火)13:30~15:00、または18:30~20:00②「市民活動、NPOのいろは!」6月22日(水)13:30~15:00、または18:30~20:00【ステップアップ編】~ボランティア・市民活動団体の組織作りについて~「ボランティア・市民活動団体を作るためには!?」7月4日(月)13:30~15:00、または18:30~20:00※昼・夜同じ内容です。どちらか1回お選びください。【参加】無料【定員】各回40名【申込】八戸市市民活動サポートセンターふれあいセンターわいぐまでご連絡ください。 平成28年度八戸市民大学講座 18:30 平成28年度八戸市民大学講座 @ 八戸市公会堂文化ホール 6月 22 @ 18:30 – 20:00 市民を対象に、知性を磨き、薫り高い教養を身に付ける生涯学習の場として、昭和45年度に開設。文学・スポーツ・政治経済・家庭教育・環境など、広範多岐にわたる講師をお招きし、豊富な内容の情報を提供しています。受講料・申し込みは不要ですので、皆様お気軽にご来場ください。【講師】都並敏史(サッカー解説者、ブリオベッカ浦安テクニカルディレクター)【演題】「サッカーから学んできた事~10年間選ばれ続けた日本代表として~」 | 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 23 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 23 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 23 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 23 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 23 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 23 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 23 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 23 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 23 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 23 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 23 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 23 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 23 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 23 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 23 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 23 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 23 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 23 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 23 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 三浦文学と戦後71年ゆかりの地を巡る 09:15 三浦文学と戦後71年ゆかりの地を巡る 6月 23 @ 09:15 – 14:00 戦後71年を迎え、三浦作品に登場する八戸要塞(トーチカ)や青い目の人形を、作品と照らしながら巡ります。【集合・解散】「八戸市庁前」9:15集合、14:00解散【参加費】3000円(昼食・バス代等)【申込】6月17日(金)までに三浦哲郎文学顕彰協議会までお電話ください。※定員になり次第締め切り。詳しくはこちら あけび細工作品展示販売会 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 23 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 23 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら | 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 24 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 24 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 24 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 24 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 24 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 24 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 24 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 24 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 24 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 24 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 24 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 24 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 24 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 24 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 24 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 24 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 24 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 24 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 あけび細工作品展示販売会 10:00 大人のためのおりがみ講座 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 24 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 24 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 歌っこ広場と大人の読み聞かせ会 13:00 | リレー・フォー・ライフジャパン2016八戸 11:00 リレー・フォー・ライフジャパン2016八戸 @ 長者まつりんぐ広場 6月 25 @ 11:00 – 6月 26 @ 12:00 がんとどのように向き合うのか。がんと闘う人をどのように支えるのか。ともに語り、ともに学び、ともに歩みながら午前零時の境界線をまたぎ、明日へと命のリレーを繋ぎませんか?【日程】6月25日(土)11:00~オープニング→6月26日(日)12:00~フィナーレ 八戸前沖ふぐ福まつり 八戸前沖ふぐ福まつり @ 八戸市内参加店11店舗 6月 25 終日 三陸沖は知られざる漁場!今が旬!地元で獲れた「天然とらふぐ」をお得にお手軽に楽しんでください。【開催期間】5月12日(木)~6月25日(土)【提供コース】○ふぐお手軽コース5000円(お一人様)○ふぐ福コース7000円(お一人様)○たら福コース10000円(お一人様)○オリジナルコース※参加店によってご用意していないコースもございます。【参加店】○金剛 ○銀波 ○萬鱗 ○花乃 ○いとをかし ○レストランテサワウチ ○丹念 ○きんき ○ほこるや ○ぼてじゅう ○おはな詳しくはこちら 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 25 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 25 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 25 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 25 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 25 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 25 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 25 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 25 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 25 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 種差朝ヨガ 06:30 種差朝ヨガ @ 種差海岸天然芝生地(種差海岸インフォメーションセンター前) 6月 25 @ 06:30 – 08:00 種差海岸芝生地で波の音を聞きながら爽やかな朝を迎えませんか?難しいポーズはありません。初めての方でもどなたでも参加していただけます。 【期間】5月28日~9月24日までの毎週土曜日 全18回 【時間】各回7:00~8:00(受付は6:30~) 【料金】1回500円 ※小学生以下は無料(レンタルマットが必要な方は1枚100円) 【申込】不要 コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 25 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 25 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 25 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 25 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 25 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 25 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 25 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 25 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 25 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 あけび細工作品展示販売会 10:00 八戸市史講座「ふるさとてくてく旅~長者村編~」 10:00 八戸市史講座「ふるさとてくてく旅~長者村編~」 @ 八戸市立図書館 6月 25 @ 10:00 – 12:00 【集合】10:00に図書館前集合【講師】古舘光治(歴史楽者、是川縄文館館長)【申込】図書館歴史資料グループ(73-3234)までお電話ください。 押し花カードと台紙作り教室 10:00 押し花カードと台紙作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 6月 25 @ 10:00 – 12:00 牛乳パックから、押し花カードと台紙を作ります。【持ち物】布(30cm×35cm程度)【申込】5月30日(月)~6月24日(金)に八戸リサイクルプラザにお電話ください。 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 25 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 草木染め~昔の人はどんな色を着ていたの?~ 10:00 草木染め~昔の人はどんな色を着ていたの?~ @ 八戸市博物館 6月 25 @ 10:00 – 12:00 【時間】10:00~12:00【講師】天内みどり【対象】親子、一般【料金】600円【定員】15組 「調べる学習」チャレンジ講座 13:00 「調べる学習」チャレンジ講座 @ 八戸市立図書館2階集合室 6月 25 @ 13:00 – 15:00 ![]() 図書館では、今年も「図書館を使った調べる学習コンクール」の開催を予定しています。コンクールの開催に先立ち、「調べる学習チャレンジ講座」を開催いたします。長年「調べる学習」を指導されている中村伸子さんを講師にお迎えし、調べる学習をすすめるためのポイントを教えます。是非ご参加下さい。【対象】小学3年生~中学生、その保護者、学校関係者【定員】20名 調べる学習チャレンジ講座 13:00 調べる学習チャレンジ講座 @ 八戸市立図書館 6月 25 @ 13:00 – 15:00 身近な疑問を自分で調べて、まとめる力を身に付けよう!初心者向けのチャレンジ講座です。【講師】中村伸子(千葉県袖ヶ浦市学校図書館支援センタースタッフ)【対象】小学3年~6年生、中学生、保護者【申込】八戸市立図書館までお電話ください。 博物館クラブ「草木染め」 13:30 ユートピアフォーラム2016「福祉と日本財団との集い~社会貢献を考える~」 14:00 ユートピアフォーラム2016「福祉と日本財団との集い~社会貢献を考える~」 @ 八戸プラザホテル「アーバンホール」 6月 25 @ 14:00 – 16:00 ![]() 日本財団ドネーション本部ファンドレイジングチームリーダーによる講演や、4つの事例発表、トークセッションを行います。 航空自衛隊北部航空音楽隊ふれあいコンサート 14:00 航空自衛隊北部航空音楽隊ふれあいコンサート @ 八戸市南郷文化ホール 6月 25 @ 14:00 – 16:00 入場は無料ですが、整理券が必要です。整理券は5月25日(水)~八戸市公会堂、南郷文化ホールにて配布します。 食育健康講座 14:00 食育健康講座 @ 弘前大学八戸サテライト(八戸商工会館1階) 6月 25 @ 14:00 – 16:30 身近な機能性食品のおいしく、健康的な食べ方を学びます。各講座①講義②食育ワークショップの2部構成です。受講料は無料です。受講希望講座の1週間前までにお申し込みください。詳しくはこちら詳しくはこちら カネイリミュージアムショップ落語会「二人会」 14:30 カネイリミュージアムショップ落語会「二人会」 @ はっち2階「シアター2」 6月 25 @ 14:30 – 17:00 【出演】大地球、三遊亭大楽【料金】前売2000円【チケット販売】カネイリミュージアムショップ 市民星空観望会 18:00 |
募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 26 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 26 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 26 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 26 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 26 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 26 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 26 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 26 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 26 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 26 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 26 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) チョークアート展 09:00 チョークアート展 @ 十和田市馬事公苑馬っこランド「称徳館」 6月 26 @ 09:00 – 16:30 黒板にチョークで描く鮮やかでポップなデザインのチョークアート作品約60点展示。【期間】4月16日(土)~6月26日(日)※月曜休館(祝日の場合翌日)【時間】9:00~16:30【出展作家】・尾崎有花・佐藤真理・土井香織・早坂陵・藤井優衣子・藤谷香織 ブックカバー作り教室 09:00 ブックカバー作り教室 @ 八戸リサイクルプラザ 6月 26 @ 09:00 – 12:00 内容:布を使い、ブックカバーを作ります。 持ち物:布(20cm×45cm)を2種類、裁ちばさみ、裁縫セット ※要申込み 八戸市魚市場見学会 09:00 八戸市魚市場見学会 @ 八戸市第三魚市場A棟 6月 26 @ 09:00 – 12:00 八戸港で水揚げされるさまざな魚や市の水産業の紹介、国内唯一の対EU輸出基準に対応した施設の見学、魚介類の展示販売(株式会社八戸魚市場)等。申込不要ですので、当日会場までお越しください。 八戸市魚市場見学会 09:00 八戸市魚市場見学会 @ 八戸市第三魚市場A棟 6月 26 @ 09:00 – 12:00 高度な衛生管理型施設の紹介と魚食普及の推進を目的とした八戸市魚市場見学会を開催します。【内容】○八戸港で水揚げされるさまざな魚や市の水産業の紹介○A棟内衛生区域に見学ツアー(9:30~、10:00~、10:30~、11:00~、11:30~)○魚介類の展示販売(株式会社八戸魚市場)【申込】不要。直接A棟にお越しください。 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 26 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- 09:00 掘りdayはちのへ-平成27年度発掘資料展- @ 是川縄文館 6月 26 @ 09:00 – 17:00 平成27年度には30か所の遺跡で約40件の発掘調査が行われ、特に大きな調査成果があった重地遺跡、田面木遺跡、八幡遺跡、八戸城跡の4遺跡を中心に紹介します。【期間】4月29日(金)~6月26日(日)※5月6日・9日・16日・23日・30日、6月13日・20日休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 26 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 26 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 26 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 米・米粉の楽校 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 26 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 鮫角灯台一般開放 09:00 間木ノ平グリーンパークでアウトドア体験「グリパる?」 09:15 間木ノ平グリーンパークでアウトドア体験「グリパる?」 @ 間木ノ平グリーンパーク 6月 26 @ 09:15 – 13:00 ![]() 新郷村・間木ノ平グリーンパークで、毎月1回開催予定のアウトドア体験!ダッチオーブンやバーベキューなどのアウトドア料理からトレッキング、キャンプ体験など。お子さんも女性でも安心のプログラムです!【時間】9:15~受付、10:00~13:00【料金】大人2000円、子ども(中学生以下)1000円 あけび細工作品展示販売会 10:00 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 26 @ 10:00 – 11:00 児童科学館推薦のアニメを上映しています。【6月5日(日)】「新・はたらくくるまシリーズ2」【6月12日(日)】「津軽伝統人形芝居金多豆蔵」【6月19日(日)】「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日(日)】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 おたのしみ劇場 10:00 おたのしみ劇場 @ 児童科学館 6月 26 @ 10:00 – 11:00 日曜祝日に楽しいアニメーション作品を上映します。全日程10:00~11:00。出入り自由です。【6月5日】「新・はたらくくるまシリーズ」【6月12日】「津軽伝統人形芝居 金多豆蔵」【6月19日】日本の名作童話1「うらしま太郎」「つるのおんがえし」「一休さん」「かぐやひめ」【6月26日】「ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検」「くまのおいしゃさん」 たねさしマルシェ 10:00 たねさしマルシェ @ 種差海岸付近のお店10店舗 6月 26 @ 10:00 – 14:00 『たねさしマルシェ』は、種差海岸天然芝生地周辺一帯を一つのオープンカフェに見立てた、食の散策型イベント。地域の民宿や飲食店など10店舗が参加します。マルシェ限定のお手頃価格のメニューや、種差ならではのメニューなどがラインナップされています。また、参加店のマルシェ限定メニューを食べてスタンプを3つ集めると、先着200名様にオリジナルグッズをプレゼント。詳しくはこちら 家庭菜園講習会「秋の野菜づくり」 10:00 家庭菜園講習会「秋の野菜づくり」 @ 八戸市農業経営振興センター 6月 26 @ 10:00 – 12:00 秋に育てる野菜の種苗の選び方、種まき、植え付け、栽培管理、施肥のポイントなど、家庭菜園初心者向けの講習会です。【定員】80名【申込】6月1日~24日に農業経営振興サンタ―までお申し込みください。 片岡鶴太郎展「四季彩花」 10:00 片岡鶴太郎展「四季彩花」 @ 七戸町立鷹山宇一記念美術館 6月 26 @ 10:00 – 18:00 【期間】4月23日(土)~6月26日(日)※会期中無休【料金】一般850円、高大学生400円、小中学生200円 第6回さざなみ祭 10:00 第6回さざなみ祭 @ ケアプラザさざなみ 6月 26 @ 10:00 – 15:00 介護用品の展示や利用者作品展示の他、ストラックアウトや釣りゲーム、くじ引き、輪投げなどのお祭り広場、ラーメン、おにぎり、フランクフルトなどの屋台、さまざまなステージイベントをご用意しています。是非、皆さんで遊びにいらしてください。 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 26 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら はちのへホコテン 11:00 はちのへホコテン @ 八戸市中心街 6月 26 @ 11:00 – 16:00 はちのへホコテンは、楽しくにぎわい溢れる中心市街地を目指し、5月~10月(7月を除く)の毎月1回、最終日曜日に中心商店街のメインストリートを交通規制にするイベントです。ステージイベントでは、小さな子どもたちのお遊戯、ジャズやロックなどの音楽演奏、踊り・ダンスなど市民参加の多彩なパフォーマンスがイベントを盛り上げます。ストリート上には、中心商店街のお店や今話題の地域ブランド商品などが出店し、普段は味わうことのできない路上でのお買い物をゆっくりとお楽しみいただけます。市民の皆様による持ち込み企画も多数開催しています。【時間】11:00~16:00(イベントは11:30~15:30開催)詳しくはこちら 第42回モラロジー生涯学習セミナー 12:30 第42回モラロジー生涯学習セミナー @ 八戸市総合福祉会館 6月 26 @ 12:30 – 17:15 元気になる心の使い方を見つけませんか?このセミナーでは、テキスト「心新たに生きる」を用いて、日常生活におけるさまざまな問題や課題に対処するための手掛かりを学びます。【テーマ】「”心の力”新発見」【時間】12:30~受付、13:00~17:15【講師】金丸誠、北尾徳子(モラロジー研究所社会教育講師)【参加】2000円(テキストをお持ちでない方は、テキスト代別途270円。お持ちの方はご持参ください)詳しくはこちら 園芸教室「樹木の手入れ~庭木の剪定~」 13:00 園芸教室「樹木の手入れ~庭木の剪定~」 @ 八戸公園緑の相談所 6月 26 @ 13:00 – 16:00 庭木の剪定の適期となりました。この機会にぜひ、剪定や管理のコツを学びませんか?【講師】柿本権一(八戸造園建設業協会)【定員】40名【申込】八戸公園までお電話ください。 星のお兄さん爆笑プラネタリウム 13:30 星のお兄さん爆笑プラネタリウム @ 児童科学館 6月 26 @ 13:30 – 16:00 ”静かに見て聴く”という従来にプラネタリウム観賞のイメージを覆す、星のお兄さんの笑いを交えた星座解説。ユーモアたっぷりの解説は子どもから大人まで楽しめます。【時間】①13:30~ ②15:00~ ※各回60分【入場】無料【定員】各回88名 ※整理券を配布します。 吉岡リサポップスリサイタル 14:00 吉岡リサポップスリサイタル @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 26 @ 14:00 – 20:00 青い森のマシュマロボイス・吉岡リサによるポップスリサイタルです。【時間】①14:00~開場、14:30~開演②17:30~開場、18:00~開演【料金】前売3000円、当日3500円(チケットははっちで取扱中) 剣崎望ワンマンライブ「痴人ノ唄」 14:15 剣崎望ワンマンライブ「痴人ノ唄」 @ デーリー東北ホール 6月 26 @ 14:15 – 16:00 カバー曲を中心に個人で活動中の剣崎望によるワンマンライブ。ダーク、鬱、病的、そしてレトロな世界観を目指している。【時間】14:15~開場、14:30~開演詳しくはこちら | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 27 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 27 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 27 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 27 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 27 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 27 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 27 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 27 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 27 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 27 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 27 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 27 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 27 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 27 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 あけび細工作品展示販売会 10:00 | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 28 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 28 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 28 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 28 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 28 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 28 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 28 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 @ 青森県立種差少年自然の家 6月 28 終日 小・中学生が仲間とのふれあいを深めながら、野外での生活を体験する機会を提供し、心豊かでたくましい子どもを育てます。 野外泊(テント)や野外炊事、野外活動やボンファイヤー、星空観望会、ナイトハイクなどの夜のイベントを通して、自然に興味を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする態度や仲間と協力する心を育てます。【開催日時】7月28日(木)~31日(日)3泊4日【開催場所】青森県立種差少年自然の家キャンプ場他【参加対象】小学5年生~中学3年生 30名【料金】4600円 ※寝袋持参の場合は4456円【申込】6月28日(火)~7月4日(月)8:30~21:00の間にお電話ください。(28日は12:30~受付) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 28 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 28 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 28 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 28 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 28 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 28 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 28 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 28 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 28 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 手づくり作品展示販売会「衣 あそび」 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 28 @ 10:00 – 19:00 樹脂粘土(クレイ)を使い、一つ一つのパーツをハンドメイドして、額縁の中に収めた個性あふれる夢の立体的絵画の世界です。なお、7月2日(土)・3日(日)12:00~、作家が来場します。【期間】6月28日(火)~7月4日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00 安全・安心まちづくりサマーコンサート 11:00 安全・安心まちづくりサマーコンサート @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 28 @ 11:00 – 14:30 青森県警察音楽隊と前川原チカ子さんによる演奏会。【時間】①11:00~12:00 ②13:30~14:30 | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 29 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 29 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 29 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 29 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 29 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 29 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 29 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 @ 青森県立種差少年自然の家 6月 29 終日 小・中学生が仲間とのふれあいを深めながら、野外での生活を体験する機会を提供し、心豊かでたくましい子どもを育てます。 野外泊(テント)や野外炊事、野外活動やボンファイヤー、星空観望会、ナイトハイクなどの夜のイベントを通して、自然に興味を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする態度や仲間と協力する心を育てます。【開催日時】7月28日(木)~31日(日)3泊4日【開催場所】青森県立種差少年自然の家キャンプ場他【参加対象】小学5年生~中学3年生 30名【料金】4600円 ※寝袋持参の場合は4456円【申込】6月28日(火)~7月4日(月)8:30~21:00の間にお電話ください。(28日は12:30~受付) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 29 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 29 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 29 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 29 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 29 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 29 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 29 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 29 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 29 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 手づくり作品展示販売会「衣 あそび」 10:00 楽しいハッピー体操教室 10:00 楽しいハッピー体操教室 @ まちの駅はちのへ 6月 29 @ 10:00 – 15:00 【日程】6月1日(水)・8日(水)・15日(水)・22日(水)・29日(水)【時間】各日13:00~15:00※ただし、15日(水)は10:00~12:00まで。【料金】各日200円 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 29 @ 10:00 – 19:00 樹脂粘土(クレイ)を使い、一つ一つのパーツをハンドメイドして、額縁の中に収めた個性あふれる夢の立体的絵画の世界です。なお、7月2日(土)・3日(日)12:00~、作家が来場します。【期間】6月28日(火)~7月4日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 29 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら 消費者講座 13:30 | 募集「八戸ふるさと検定試験」 募集「八戸ふるさと検定試験」 @ 八食センター 6月 30 終日 八戸ふるさと検定とは、ご当地検定を実施し、多くの市民が自分たちの住む街の魅力を再認識することによる郷土愛の醸成と市民一人ひとりが観光客にも魅力を発信できるような地域全体の受入態勢の充実を図るものです。 【試験日程】7月3日(日)10:00~11:30 【試験会場】八食センター 【申込期間】5月25日(水)~6月30日(木) 【受講料】一般3000円、高校生以下1500円 詳しくはこちら 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 募集「写真のまち八戸”私の1枚”とっておきの写真」 6月 30 終日 八戸には多くのアマチュアカメラマンたちがおり、それぞれが日頃から活発に活動を行なっており、また、プロの写真家が八戸を訪れて、文化的・歴史的側面から捉えた作品を発表し、八戸の魅力を発信してくれています。市民一人一人が写真というツールを用いて八戸の魅力を認識し、イベントを通して多方面に発信していくことで地域の活性化を図り、元気あふれる「写真のまち八戸」を目指します。そこで、皆さんのとっておきの写真「私の1枚」を募集します。思い出の1枚や、輝いている瞬間の1枚など、コレ!と思う自分、家族、友人、ペット、風景の写真などジャンルは問いません。ご応募いただいた写真は美術館内ほかで展示します。【テーマ】「私の1枚」【申込締切】6月30日(木)必着詳しくはこちら 募集「市制施行88周年記念事業」 募集「市制施行88周年記念事業」 6月 30 終日 平成29年5月1日 八戸市は、市制施行88周年を迎えます。末広がりの「八」は古くから縁起が良いとされる数字であり、八戸市とも関わりの深い数字です。この「8」が並ぶ88周年という八戸ならではの記念の年を、市民の皆さんとともに、市を挙げてお祝いするため、市では市民の皆さんと市が協働で取り組む事業の企画提案を募集します。【募集期間】6月20日(月)~8月8日(月)【応募事業】提案者自らと市が協働して取り組むことで相乗効果が期待できる次の(1)、(2)のいずれかを満たすもの。(1) 市民の八戸市に対する愛着と誇りを深めるもの(2) 地域活力の創出や魅力の創造といった地域の活性化につながるもの※可能な範囲で「8」又は「88」にちなんだものとしてください。【応募資格】(1)市内で活動する市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者 等(2)上記の団体で構成するグループ【提案事業実施期間】平成29年1月1日~平成30年3月31日詳しくはこちら 募集「第28回八戸市景観賞」 募集「第28回八戸市景観賞」 6月 30 終日 「八戸市景観賞」は、八戸にあるすばらしい景観を皆さんに発見していただくことにより、普段意識しないで見ている景観に対して関心を持っていただき、うるおいと安らぎに満ちた魅力あるまちづくりを目指して、昭和62年度から実施しています。季節感のある景観なども応募しやすいように、「八戸市景観賞」はいつでも応募できます。散歩中やドライブ中に「いいな」「キレイだな」と思った景観、地域の特長や魅力、「まち」の美しさや潤いを感じさせるまちなみ、保全活動や緑化活動など景観づくりに関する活動など、気づいたその日にご応募ください。多くの方々のご応募をお待ちしております。【応募対象】 ○まちなみ空間部門(素敵な建物だね!看板のデザインが素敵だね!など)地域の歴史や文化が感じられ、次世代に伝えたいまちなみ花や緑を活かして計画的に整備された住宅地色彩や形態の統一などにより、歩いて楽しい空間を創出している商店街通りに面して、ゆとりと潤いにあるオープンスペースを設けたオフィス街周辺の景観と調和した優れたデザインの建築物(住宅、商業施設、工場、広場など)優れた景観を構成し、地域のシンボルになるような工作物(看板、モニュメントなど) ○景観づくり部門(あの公園はいつもきれいに手入れされているね!など)地域住民や事業者などによる良好な景観づくりのための取組海岸や丘陵、田園空間などの美しい景観の保全活動歴史的、文化的景観の保全、継承活動など【応募締切】平成28年7月31日(日)まで ※当日消印有効(8月1日以降にご応募いただいたものは、次回(第29回)の対象とさせていただきます。)【応募方法】・自薦・他薦を問わず、何点での応募できます。・応募用紙(公共施設をはじめ市内各所の設置)に必要事項を記入し、ご投函ください。※必要事項氏名(フリガナ) 、住所、部門(「まちなみ空間部門」か「景観づくり部門」)、作品名称、所在地(景観づくり部門の場合は、活動団体名とその所在地)、応募理由 募集「第2回親子写真コンテスト」 募集「第2回親子写真コンテスト」 6月 30 終日 デーリー東北新聞社の読者クラブ「DTくらぶ」では、7月24日(日)の「親子の日」にちなんで、第2回「親子写真コンテスト」を開催します。「親」と「子」の関係を見つめ直し、絆を深めるきっかけになることを願っています。古いアルバムの中から見つけた写真、新しく撮影した写真など、作品は新・旧問いません。エピソードを添えてお送りください。みなさんの「親子写真」をお待ちしています。【応募方法】(1)郵便番号・住所(2)氏名(3)年齢(4)職業(学校名と学年)(5)電話番号(6)写真にまつわるエピソード100字程度を明記の上、下記の方法でご応募ください。○プリントの場合〒031-8601 (住所不要)デーリー東北新聞社「親子写真コンテスト」係 まで郵送○データの場合dt-photo@daily-tohoku.co.jp までメール送信。件名は「親子写真コンテスト(氏名)」としてください。【応募期間】6月1日(水)~7月3日(日)詳しくはこちら 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 募集「第3回ご当地イカ料理コンテスト オリジナルイカ料理」 6月 30 終日 イカの水揚げ量日本一を誇る八戸市。そんな日本一のイカ産地ならではのイカ料理を発掘しPRすることで、イカの生産振興及び消費拡大のほか、日本一のイカの産地としての知名度向上を図ることを目的として、昨年から引き続き「ご当地イカ料理コンテスト」を開催いたします。皆様からのたくさんのご応募を心よりお待ちしております。【募集内容】次の要件を満たす料理のレシピとします。①イカを使用した料理であること。(使用するイカの種類や部位、形態(缶詰、加工品等)は問いません。また、主食やおかず等、料理の種類は問いません。)②他のコンテストへの応募、受賞経歴のない未発表の自作レシピ。【募集期間】7月11日(月)必着詳しくはこちら 募集「第3回はっちの一箱古本市」 募集「第3回はっちの一箱古本市」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 6月 30 終日 全国で広がりを見せる「一箱古本市」。どなたでも1日だけ、古本屋さんとなって本を販売できるこのイベント、今年で3回目の開催となります。本好きの方が多いまち・八戸で、今年はどんな店主さんにお会いできるか楽しみです。みなさまのご参加をお待ちしております! 【開催日時】 9月24日(土)10:30~16:00 【募集締切】 7月9日(土)書類必着 【参加資格】 ○当日会場にて店番ができる方。 ○販売は各自の責任で行っていただきます。 ○1つの店舗を複数名によるグループで運営いただいてもかまいません。(18歳未満の方は保護者同伴) ※転売や営業目的での参加は不可 【出品ルール】 ① 出店できるのは、1ブース一箱です。 ② 箱は、ご自身でご用意ください。(大きさの目安幅45cm×奥行き35cm×高さ25cm ※りんご箱くらい) ③ 出品いただけるものは、基本的に古本です。 ④ 食品の出品はできません。 ⑤ その他、主催者が不適当と認めた出品内容については、出店をお断りする場合があります。 【出店料】 無料 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 参加者募集「レッツ・チャレンジ階上岳☆登山」 6月 30 終日 バスで階上へ向かって、階上岳に登ります。昼食は「登山口食堂」にてジンギスカンです。【開催日】7月9日(土)【場所】集合「中心街ターミナル4番(朔日町)」6:45、解散「中心街ターミナル2番(八日町)」14:29【料金】2600円【申込締切】7月7日(木)12:00までに申込詳しくはこちら 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 参加者募集「平成28年 おいでよ!サマーキャンプ」 @ 青森県立種差少年自然の家 6月 30 終日 小・中学生が仲間とのふれあいを深めながら、野外での生活を体験する機会を提供し、心豊かでたくましい子どもを育てます。 野外泊(テント)や野外炊事、野外活動やボンファイヤー、星空観望会、ナイトハイクなどの夜のイベントを通して、自然に興味を持たせ、進んで自然の中での活動を楽しもうとする態度や仲間と協力する心を育てます。【開催日時】7月28日(木)~31日(日)3泊4日【開催場所】青森県立種差少年自然の家キャンプ場他【参加対象】小学5年生~中学3年生 30名【料金】4600円 ※寝袋持参の場合は4456円【申込】6月28日(火)~7月4日(月)8:30~21:00の間にお電話ください。(28日は12:30~受付) 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 参加者募集「平成28年度古文書解読講習会」 @ 八戸市立図書館 6月 30 終日 初心者を対象とした古文書を読むための基礎知識を学習します。【開催日時】7月9日(土)・24日(日)・30日(土)、8月6日(土)・20日(土)、9月3日(土)・10日(土) 全7回【開催時間】各日10:00~11:30【開催場所】八戸市立図書館【講師】斉藤潔【辞典代】2376円(第1回目の講習会時に注文を受け付け。すでに持っている方は購入不要)【定員】25名 ※申し込みは八戸市立図書館まで電話、または来館で受け付け。 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 参加者募集「菊駒酒造 夏の蔵見学」 6月 30 終日 バスに乗って五戸へ出かけましょう。菊駒酒造見学や馬肉料理の昼食をお楽しみいただけます。【開催日】7月8日(金)【時間】「ラピアバスターミナル」8:30集合、17:30解散【料金】3400円【申込締切】7月6日(水)12時までに申込詳しくはこちら 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 日本の習い事はじめませんか(日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室) 6月 30 終日 伝統文化親子教室事業。費用は掛かりません。日本舞踊、三味線、浄瑠璃、鳴物教室からお選びください。対象は、小・中学生の子供と親です。(親戚、ご家族どなたでも結構です)【日本舞踊の体験・お稽古】日時:8月6日・20日・21日・28日 全13:00~場所:南部会館講師:藤間文翔(日本舞踊家)【三味線の体験・お稽古】日時:10月15日・22日・23日・29日・30日 全13:00~場所:三八五公民館講師:杵屋裕光(長唄三味線方)【清元浄瑠璃の体験・お稽古】日時:7月10日・16日・23日・24日 全13:00~場所:南部会館講師:清元延志佐枝(清元浄瑠璃方)【小鼓の体験・お稽古】日時:9月3日・4日・10日・17日・25日 全13:00~場所:南部会館講師:藤舎朱音(藤舎流囃子方)詳しくはこちら コレクション展「瀧田項一と白磁」 09:00 コレクション展「瀧田項一と白磁」 @ 八戸市美術館 6月 30 @ 09:00 – 17:00 富本憲吉と濱田庄司という近代日本陶芸を代表する二大巨匠に師事し、後に会津の白磁の伝統を吸収して独自の世界を切り開いた瀧田項一の世界を紹介します。【期間】5月21日(土)~7月3日(日) ※月曜日は休館(ただし第一月曜日は開館) シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- 09:00 シンシアリー・ユアーズ-親愛なるあなたの大宮エリーより- @ 十和田市現代美術館 6月 30 @ 09:00 – 17:00 本展では、大宮の新作と代表的な絵画作品、ドローイングを展示します。伸びやかで、天性のバイブレーション みなぎる作品は、雄大な自然のモチーフから身近なモチーフまで、物語性を感じさせ、私たちの感情に訴えかけ ます。当館の企画展示室以外のスペースも大胆に使い、大画面の力作をまとめてご覧いただくことができます。【期間】5月28日(土)9月25日(日) 夏の展示「富嶽頌」 09:00 夏の展示「富嶽頌」 @ 棟方志功記念館 6月 30 @ 09:00 – 17:00 ![]() この度の展示では様々な富士山の姿を中心に、棟方の心に残った山の風景などを展示します。【期間】6月14日(火)~9月11日(日) ※6月20日、9月5日は休館 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- 09:00 改組 新 第2回日展-日本の美をひらく- @ 青森県立美術館 6月 30 @ 09:00 – 18:00 青森県立美術館開館10周年を記念して開催。日本画61点、洋画61点、彫刻41点、工芸美術41点、書42点、合計246点の基本選定作品に本県関係を加えた約270点を展示します。青森県初開催です。【期間】6月18日(土)~7月10日(日)9:00~18:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 09:00 東北アクティブ・レンジャー、アクティング・レンジャー写真展 @ 種差海岸インフォメーションセンター 6月 30 @ 09:00 – 17:00 世界遺産地域、国立公園、鳥獣保護区など自然豊かなフィールドで活動する東北アクティブレンジャー、アクティングレンジャーが日常の業務中に撮影したベストショット写真を展示します。【期間】6月1日(火)~30日(木) 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 09:00 森山大道写真展「裏町人生~寺山修司」 @ 寺山修司記念館 6月 30 @ 09:00 – 17:00 寺山修司記念館特別企画展として、森山大道写真展『裏町人生〜寺山修司』を開催。また、今年2月17日に急逝された、八戸市出身の写真家・中居裕恭さんの追悼写真展『北斗の街―遡上の光景』も同時開催します。【期間】4月5日(火)~9月25日(日) 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 09:00 青森県高等学校文化連盟写真部八戸地区「水産科学館マリエント写真作品展」 @ マリエント 6月 30 @ 09:00 – 18:00 マリエントで開催された「県南地区高校生の写真技術教室」え撮影した水産科学館の生き物たちを、リアルに、また幻想的に表現した作品を展示します。【期間】6月1日(水)~30日(木) ※6月13日(月)は臨時休館 手づくり作品展示販売会「衣 あそび」 10:00 第18回南部裂織展 10:00 第18回南部裂織展 @ 三春屋 6月 30 @ 10:00 – 19:00 一品一品のぬくもりを・・。【期間】6月30日(木)~7月5日(火)【時間】10:00~19:00 ※最終日は17:00まで【主催】八戸南部裂織工芸(代表:井上澄子) 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 10:00 第9回古畑雅規BOXクレイアート作品展 @ さくら野百貨店八戸店 6月 30 @ 10:00 – 19:00 樹脂粘土(クレイ)を使い、一つ一つのパーツをハンドメイドして、額縁の中に収めた個性あふれる夢の立体的絵画の世界です。なお、7月2日(土)・3日(日)12:00~、作家が来場します。【期間】6月28日(火)~7月4日(月)【時間】10:00~19:00 ※最終日は16:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 10:00 開館8周年記念展「江戸時代バードウォッチング」 @ 八戸帆風美術館 6月 30 @ 10:00 – 16:00 デジタル光筆複製画で鑑賞する江戸時代を中心とする日本美術名品選。全国各地から飛来した約40種の鳥たちと交感する。【期間】1月16日(土)~8月31日(水)※月・火・土曜休館(月・火祝日の場合は開館、水曜休館)【時間】10:00~16:00詳しくはこちら |