イベント

1
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 1 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 1 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 1 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 1 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 1 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
水の日ポスター写真展 09:00
水の日ポスター写真展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 5階
8月 1 @ 09:00 – 18:00
【内容】8月1日「水の日」にあわせて実施した、圏域内の小学生を対象とした    ポスターコンクールの入賞作品を展示・紹介   詳しくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 1 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 1 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
2
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 2 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
種差朝ヨガ 07:00
種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地
8月 2 @ 07:00 – 08:00
【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)     
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 2 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 2 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 2 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
水の日ポスター写真展 09:00
水の日ポスター写真展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 5階
8月 2 @ 09:00 – 18:00
【内容】8月1日「水の日」にあわせて実施した、圏域内の小学生を対象とした    ポスターコンクールの入賞作品を展示・紹介   詳しくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 2 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
これかわ考古学クラブ ~是川縄文館で考古学者になろう~ 10:00
これかわ考古学クラブ ~是川縄文館で考古学者になろう~ @ 是川縄文館
8月 2 @ 10:00 – 12:00
これかわ考古学クラブ ~是川縄文館で考古学者になろう~ @ 是川縄文館
【講師】同館学芸員 【対象】小学5年生〜中学3年生 【持ち物】筆記用具
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 2 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 2 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
ヴィヴィアン佐藤と八戸三社大祭 10:30
ヴィヴィアン佐藤と八戸三社大祭 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 3F和のスタジオ、長者山新羅神社 桜馬場
8月 2 @ 10:30 – 16:00
【日時】2025年8月2日(土) A:10:30~12:00   ヴィヴィアン佐藤トークショー  「祭りとアート」  B:14:00~16:00  ヴィヴィアン佐藤と行く!「八戸騎馬打毬観戦」 【参加費】 A(トークショー)1000円 B(騎馬打毬観戦)2000円 A+B(トークショー+騎馬打毬観戦)セット2500円 ※Aの会場(はっち)から、B会場(長者山)へ移動について、猛暑が予想されるため、本来徒歩で移動のところ、タクシーでも往復送迎(+1000円)を行います。 ご希望の方は、お申し込み時にお伝えください。現地集合も可能です。 ご予約はこちら 電話やメールからでもOKです
3
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 3 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 3 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 3 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 3 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
水の日ポスター写真展 09:00
水の日ポスター写真展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 5階
8月 3 @ 09:00 – 18:00
【内容】8月1日「水の日」にあわせて実施した、圏域内の小学生を対象とした    ポスターコンクールの入賞作品を展示・紹介   詳しくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 3 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ヴィヴィアン佐藤 ヘッドドレス作りワークショップ&オーラ似顔絵 10:00
ヴィヴィアン佐藤 ヘッドドレス作りワークショップ&オーラ似顔絵 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 3F 和のスタジオ2
8月 3 @ 10:00 – 16:00
ヘッドドレス作りワークショップ 造花やチューるを使ってヴィヴィアン佐藤さんの指導を受けながらヘッドドレスを作ります。 出来上がった作品はお持ち帰りできます。 【日時】 2025年8月3日(日)10:00~16:00 【会場】はっち3階「和のスタジオ」 【参加費】6000円 ※開始は厳守、途中退室可 オーラ似顔絵描き 【日時】 2025年8月3日(日)10:00~16:00 【会場】はっち3階「和のスタジオ」 【参加費】3000円 お申し込み時に希望時間をご指定 ご予約はこちら 電話やメールからでもOKです
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 3 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 3 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
4
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 4 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 4 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 4 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 4 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
水の日ポスター写真展 09:00
水の日ポスター写真展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 5階
8月 4 @ 09:00 – 18:00
【内容】8月1日「水の日」にあわせて実施した、圏域内の小学生を対象とした    ポスターコンクールの入賞作品を展示・紹介   詳しくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 4 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
5
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 5 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 5 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 5 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 5 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 5 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
水の日ポスター写真展 09:00
水の日ポスター写真展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 5階
8月 5 @ 09:00 – 18:00
【内容】8月1日「水の日」にあわせて実施した、圏域内の小学生を対象とした    ポスターコンクールの入賞作品を展示・紹介   詳しくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 5 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 5 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
6
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 6 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 6 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 6 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 6 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 6 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
水の日ポスター写真展 09:00
水の日ポスター写真展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 5階
8月 6 @ 09:00 – 18:00
【内容】8月1日「水の日」にあわせて実施した、圏域内の小学生を対象とした    ポスターコンクールの入賞作品を展示・紹介   詳しくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 6 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 6 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
糠塚きゅうり de 晩餐会2025  18:00
糠塚きゅうり de 晩餐会2025  @ レスタウランテ&バール サウーヂ、裏町しはん、ラ・メゾン ポデタン
8月 6 @ 18:00 – 21:00
料理人や農家の想いに触れながら、糠塚きゅうりのフルコースを 八戸市の夏の風物詩でもある伝統や足「糠塚きゅうり」。この「糠塚きゅうり」を主役に据え、料理人のプロフェッショナルならではの経験・技術・感性により生み出される唯一無二のフルコース料理をお楽しみいただける「糠塚きゅうり de 晩餐会2025」を、3店舗で計6日間開催いたします。   【会費】8000円 ※飲み物は別料金となります。 ※普段は聞けないシェフの創作秘話や生産者の糠塚きゅうりの深堀トークもあります。 【定員】各日15名 【申し込み方法】 各店舗へお電話でお申し込みください ポルトガル料理 レスタウランテ&バール サウーヂ 令和7年7月23日(水) 令和7年7月24日(木) [会場]18:00  [開会]18:30 0178-38-9019 日本料理 裏町しはん 令和7年7月27日(日) 令和7年7月28日(月) [会場]18:00  [開会]18:30 0178-38-3373 フランス料理 ラ・メゾン ポデタン 令和7年8月6日(日) 令和7年8月7日(月) [会場]18:00  [開会]18:30 0178-22-3383
7
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 7 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 7 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 7 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 7 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 7 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
水の日ポスター写真展 09:00
水の日ポスター写真展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 5階
8月 7 @ 09:00 – 18:00
【内容】8月1日「水の日」にあわせて実施した、圏域内の小学生を対象とした    ポスターコンクールの入賞作品を展示・紹介   詳しくはこちら
夏休み調べる学習相談会 09:30
夏休み調べる学習相談会 @ 八戸市立図書館
8月 7 @ 09:30 – 16:30
【日時】①7/19(土)・27(日)9:30、10:45、13:00、14:15、15:30     ※各回1時間程度     ②8/7(木)9:30〜16:00     ※各組30分程度 【内容】自由研究などの「調べる学習」についての相談を受け付け。     昨年度の「図書館を使った調べる学習コンクール」優秀作品(複製)を展示。 【対象】市内に在住または通学している小・中学生 【定員】①各回1組(保護者同伴可、先着順) 【持ち物】筆記用具、飲み物 【申込期間】①6/23(月)〜7/10(木)②当日先着順  
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 7 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 7 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
糠塚きゅうり de 晩餐会2025  18:00
糠塚きゅうり de 晩餐会2025  @ レスタウランテ&バール サウーヂ、裏町しはん、ラ・メゾン ポデタン
8月 7 @ 18:00 – 21:00
料理人や農家の想いに触れながら、糠塚きゅうりのフルコースを 八戸市の夏の風物詩でもある伝統や足「糠塚きゅうり」。この「糠塚きゅうり」を主役に据え、料理人のプロフェッショナルならではの経験・技術・感性により生み出される唯一無二のフルコース料理をお楽しみいただける「糠塚きゅうり de 晩餐会2025」を、3店舗で計6日間開催いたします。   【会費】8000円 ※飲み物は別料金となります。 ※普段は聞けないシェフの創作秘話や生産者の糠塚きゅうりの深堀トークもあります。 【定員】各日15名 【申し込み方法】 各店舗へお電話でお申し込みください ポルトガル料理 レスタウランテ&バール サウーヂ 令和7年7月23日(水) 令和7年7月24日(木) [会場]18:00  [開会]18:30 0178-38-9019 日本料理 裏町しはん 令和7年7月27日(日) 令和7年7月28日(月) [会場]18:00  [開会]18:30 0178-38-3373 フランス料理 ラ・メゾン ポデタン 令和7年8月6日(日) 令和7年8月7日(月) [会場]18:00  [開会]18:30 0178-22-3383
8
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 8 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 8 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 8 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 8 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 8 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 8 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 8 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
9
令和7年度 おいでよ!サマーキャンプ
令和7年度 おいでよ!サマーキャンプ
8月 9 終日
【日時】 2025年7月26日(土)~27日(日)1拍2日 2025年8月  9日(土)~10日(日)1拍2日 ※どちらかを選択 【対象】 小学校5年生~中学校3年生 各日程 30名 【場所】 青森県立種差少年自然の家 【参加費】 2300円(食事代・教材費・保険代込み) 自然の家の寝袋を借用する場合は別途210円いただきます 【服装:持ち物】 作業できる服装・野外活動ができる服装、帽子、運動靴 【申込期間】 2025年6月25日(水)~6月27日(金) いずれも9:00~21:00 【申し込み方法】電話、FAX 詳しくはこちら 【主な活動日程】 1日目 8:30受付開始 ①友達になろう ②ドームテント設営 ③昼食(館内食) ④トーチ棒制作 ⑤火おこし ⑥野外炊事(夕食) ⑦キャンプファイヤー シャワータイム 21:45就寝 2日目 6:00起床 ①朝のつどい ②野外炊事(朝食) ③磯遊び ④昼食(浜カレー) ⑤テント撤収 ⑥別れのつどい アンケート記入 14:20解散予定          
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 9 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
種差朝ヨガ 07:00
種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地
8月 9 @ 07:00 – 08:00
【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)     
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 9 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 9 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 9 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 9 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 9 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 9 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
令和7年度 おいでよ!サマーキャンプ
令和7年度 おいでよ!サマーキャンプ
8月 10 終日
【日時】 2025年7月26日(土)~27日(日)1拍2日 2025年8月  9日(土)~10日(日)1拍2日 ※どちらかを選択 【対象】 小学校5年生~中学校3年生 各日程 30名 【場所】 青森県立種差少年自然の家 【参加費】 2300円(食事代・教材費・保険代込み) 自然の家の寝袋を借用する場合は別途210円いただきます 【服装:持ち物】 作業できる服装・野外活動ができる服装、帽子、運動靴 【申込期間】 2025年6月25日(水)~6月27日(金) いずれも9:00~21:00 【申し込み方法】電話、FAX 詳しくはこちら 【主な活動日程】 1日目 8:30受付開始 ①友達になろう ②ドームテント設営 ③昼食(館内食) ④トーチ棒制作 ⑤火おこし ⑥野外炊事(夕食) ⑦キャンプファイヤー シャワータイム 21:45就寝 2日目 6:00起床 ①朝のつどい ②野外炊事(朝食) ③磯遊び ④昼食(浜カレー) ⑤テント撤収 ⑥別れのつどい アンケート記入 14:20解散予定          
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 10 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 10 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 10 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 10 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 10 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 10 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 10 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
はちのへ街かどアカデミア 14:00
はちのへ街かどアカデミア @ 八戸クリニック街かどミュージアム2F
8月 10 @ 14:00 – 16:00
はちのへ街かどアカデミアは、様々な専門家の方にそれぞれ2年間、計4回程度お話し頂くことで、知をはぐくみ、情をあたため、理にふれる、学びと交流の場です。 普段なかなか出会えない専門家の方々のお話を聞きませんか 【会場】 はちのへ街かどミュージアム 2F 【参加費】 各回¥2000(事前購入) 【定員】 各回限定45席 【チケット】 チケット購入はこちらのリンクから。 または、0178-32-7737(街かどミュージアムまで) 【スケジュール】 2025年7月13日(日) 14:00~16:00 映像人類学ことはじめ 講師:鈴木岳海(映像人類学者:立命館大学映像学部教授) 文化と映像が交差する映像人類学の役割と重要性について、映像を視聴しながら考えていきましょう。 1回目は、祭りなどの事例をもとに、文化人類学の考え方や調査手法の特徴などをお伝えします。 2025年7月19日(土) 13:00~15:00 映画のはじまりから ・まず観てみよう! 講師:井口奈己 (映画監督:日本映画監督協会新人賞、リノ国際映画祭審査員特別賞・国際批評家連盟賞・最優秀脚本賞) 映画のはじまりであるサイレント映画から現代のものまで、井口奈己監督がセレクトした映画を観ながら、監督の極私的な体験的映画史をたどっていきます。 2025年8月10日(日) 14:00~16:00 現代アートが現代アートになるまでI〈レディメイド〉と〈抽象〉 講師:林卓行(美術批評: 東京芸術大学美術学部芸術学科教授) もう100年以上も昔からあるのに、いまだに「よくわからない」と言われるのが〈現代アート〉。 初回はその「わからなさ」の根本にありそうな、〈レディメイド〉と〈抽象〉をあえてセットにして考えてみましょう。 2025年8月17日(日) 14:00~16:00 天台寺の愛しき仏たち 講師:北進一 (東洋美術研究家:群馬県立女子大学兼任講師) 岩手県二戸市妙法寺町の天台寺には、平安時代後期の仏像群が祀られています。 ノミ目をのこした鉈彫の聖観音立像や、後世のコケシのような伝吉祥天立像など、みちのく〟の神と習合した愛しき仏たちを解説します。 2025年9月6日(日) 14:00~16:00 わる写真/ハワイ、福島、広島、ケル 講師:岩根 愛(写真家:木村伊兵衛写真賞、伊奈信男賞) 写真家・岩根愛がハワイで出会ったパノラマカメラを機に巡る、日系移民史におけるパノラマ写真と、パノラマ写真とは何か?と問う旅の中間報告をします。                     ~ @街かどミュージアム 各回¥2000(事前購入) 予約:チラシQRコード/ 0178-32-7737 もう少し気軽なサロン(7/12~¥500)もあります
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 11 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 11 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 11 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 11 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 11 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 11 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 11 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 12 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 12 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 12 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 12 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 12 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 12 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 13 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 13 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 13 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 13 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 13 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 13 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 13 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 13 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 14 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 14 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 14 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 14 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 14 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 14 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 14 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 14 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 15 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 15 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 15 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 15 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 15 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 15 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 15 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 15 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 16 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
種差朝ヨガ 07:00
種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地
8月 16 @ 07:00 – 08:00
【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)     
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 16 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 16 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 16 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 16 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 16 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 16 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 17 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 17 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 17 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 17 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 17 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 17 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 17 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
はちのへ街かどアカデミア 14:00
はちのへ街かどアカデミア @ 八戸クリニック街かどミュージアム2F
8月 17 @ 14:00 – 16:00
はちのへ街かどアカデミアは、様々な専門家の方にそれぞれ2年間、計4回程度お話し頂くことで、知をはぐくみ、情をあたため、理にふれる、学びと交流の場です。 普段なかなか出会えない専門家の方々のお話を聞きませんか 【会場】 はちのへ街かどミュージアム 2F 【参加費】 各回¥2000(事前購入) 【定員】 各回限定45席 【チケット】 チケット購入はこちらのリンクから。 または、0178-32-7737(街かどミュージアムまで) 【スケジュール】 2025年7月13日(日) 14:00~16:00 映像人類学ことはじめ 講師:鈴木岳海(映像人類学者:立命館大学映像学部教授) 文化と映像が交差する映像人類学の役割と重要性について、映像を視聴しながら考えていきましょう。 1回目は、祭りなどの事例をもとに、文化人類学の考え方や調査手法の特徴などをお伝えします。 2025年7月19日(土) 13:00~15:00 映画のはじまりから ・まず観てみよう! 講師:井口奈己 (映画監督:日本映画監督協会新人賞、リノ国際映画祭審査員特別賞・国際批評家連盟賞・最優秀脚本賞) 映画のはじまりであるサイレント映画から現代のものまで、井口奈己監督がセレクトした映画を観ながら、監督の極私的な体験的映画史をたどっていきます。 2025年8月10日(日) 14:00~16:00 現代アートが現代アートになるまでI〈レディメイド〉と〈抽象〉 講師:林卓行(美術批評: 東京芸術大学美術学部芸術学科教授) もう100年以上も昔からあるのに、いまだに「よくわからない」と言われるのが〈現代アート〉。 初回はその「わからなさ」の根本にありそうな、〈レディメイド〉と〈抽象〉をあえてセットにして考えてみましょう。 2025年8月17日(日) 14:00~16:00 天台寺の愛しき仏たち 講師:北進一 (東洋美術研究家:群馬県立女子大学兼任講師) 岩手県二戸市妙法寺町の天台寺には、平安時代後期の仏像群が祀られています。 ノミ目をのこした鉈彫の聖観音立像や、後世のコケシのような伝吉祥天立像など、みちのく〟の神と習合した愛しき仏たちを解説します。 2025年9月6日(日) 14:00~16:00 わる写真/ハワイ、福島、広島、ケル 講師:岩根 愛(写真家:木村伊兵衛写真賞、伊奈信男賞) 写真家・岩根愛がハワイで出会ったパノラマカメラを機に巡る、日系移民史におけるパノラマ写真と、パノラマ写真とは何か?と問う旅の中間報告をします。                     ~ @街かどミュージアム 各回¥2000(事前購入) 予約:チラシQRコード/ 0178-32-7737 もう少し気軽なサロン(7/12~¥500)もあります
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 18 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 18 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 18 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 18 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 18 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
テクノルこどもロボット教室 13:00
テクノルこどもロボット教室 @ 八戸市視聴覚センター 児童科学館 、ばんらぼ
8月 18 @ 13:00 – 17:00
【日時】①8/18(月)②8/19(火)・8/20(水) 【場所】①同館②ばんらぼ 【内容】プログラミングを学び組み立てる(持ち帰り不可) 【対象】小学校高学年 【定員】8人 【料金】3,000円 【申込期間】7/1(火)〜25(金) 詳しくはこちら
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
8月 19 終日
八戸市こどもまちなかIT部の部員を募集します!
こどもたちが興味をもちそうな八戸の情報を集め、こどものためのホームページを制作する「八戸市こどもまちなかIT部」(愛称:こまちラボ)! 部員になって、地元八戸を自分たちの目線で取材し、情報発信してみませんか? 詳しくはこちら
朝から元気に!夏休み親子しじょう見学会 06:00
朝から元気に!夏休み親子しじょう見学会 @ 中央卸売市場
8月 19 @ 06:00 – 09:00
【日時】7/26(土)、8/19(火)     各日6:00~9:00 【場所】中央卸売市場 【内容】活気あふれる朝の青果市場を見学し、食の大切さについて理解を深める。     軽い朝食とフルーツ食べ比べあり。 【対象】小学生とその保護者 【定員】各日30人程度(申込多数の場合抽選) 【参加費】小学生300円、保護者600円 【申込・問合せ】6/20(金)~7/4(金)に中央卸売市場 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 19 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 19 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 19 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 19 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 19 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 19 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
テクノルこどもロボット教室 13:00
テクノルこどもロボット教室 @ 八戸市視聴覚センター 児童科学館 、ばんらぼ
8月 19 @ 13:00 – 17:00
【日時】①8/18(月)②8/19(火)・8/20(水) 【場所】①同館②ばんらぼ 【内容】プログラミングを学び組み立てる(持ち帰り不可) 【対象】小学校高学年 【定員】8人 【料金】3,000円 【申込期間】7/1(火)〜25(金) 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 20 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 20 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 20 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 20 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 20 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 20 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
テクノルこどもロボット教室 13:00
テクノルこどもロボット教室 @ 八戸市視聴覚センター 児童科学館 、ばんらぼ
8月 20 @ 13:00 – 17:00
【日時】①8/18(月)②8/19(火)・8/20(水) 【場所】①同館②ばんらぼ 【内容】プログラミングを学び組み立てる(持ち帰り不可) 【対象】小学校高学年 【定員】8人 【料金】3,000円 【申込期間】7/1(火)〜25(金) 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 21 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 21 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 21 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 21 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 21 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 21 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 22 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 22 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集 09:00
令和7年度 「元気な八戸づくり」市民提案制度 協同事業提案の募集
8月 22 @ 09:00 – 17:00
「八戸市協働のまちづくり基本条例」の趣旨に基づき、市民と行政がそれぞれの立場を尊重しながら、適切な役割分担のもとに協力してまちづくりに取り組む「協働のまちづくり」の推進のために、各種施策を積極的に展開しています。 「元気な八戸づくり」市民提案制度は、基本条例の趣旨に基づき、まちづくりや地域課題の解決のために、市民活動団体、地域コミュニティ活動団体、事業者などと市が、それぞれの長所を生かし、協働して取り組むことにより、相乗効果が期待できる事業の提案を募集するものです。   詳しくはこちら
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 22 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 22 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 22 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
種差朝ヨガ 07:00
種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地
8月 23 @ 07:00 – 08:00
【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)     
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 23 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 23 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 23 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 23 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 23 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 23 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
落語とキネマ 13:30
落語とキネマ @ スペースベン
8月 23 @ 13:30 – 17:00
映画と、落語と、音楽と。いろいろ楽しめてオトクな文芸イベントです。 落語とキネマ 【日程】8/23(土)、8/24(日) 【開場】13:30~終演17:00(両日共通) 【場所】小劇場スペースベン     青森県八戸市柏崎1-11-8 【料金】2,000円(当日券・現金のみ) 上映演目 映画 「ねぼけ」上映+落語+八戸限定日替わりイベント 8/23(土) 友部康志(映画主演)/落語会+映画上映      イノトモ(映画主題歌「イトナミ」)/ミニライブ 8/24(日) 映画上映+大地球&友部康志(映画主演)/落語会   チケット予約購入は こちらから
街かどサロン 14:00
街かどサロン @ 八戸クリニック街かどミュージアム2F
8月 23 @ 14:00 – 16:00
文化的なテーマについ少人数で気軽に集いおしゃべりする場です。 【会場】 はちのへ街かどミュージアム 2F 【参加費】 各回¥500(要予約) 当日現金払い 【定員】 各回限定10席 【予約】 0178-32-7737(街かどミュージアムまで) 【スケジュール】 2025年7月12日(日) 14:00~16:00 「予告編でひもとく映画のいま」 ホスト:上平美紀(inter-mission’白マドの灯) 映画館で今かかっている新作の予告編を観ながら語り合うお茶会・作品の背景や監督についてのミニ解説とともに、今の映画を観たくなるきっかけを届けます。 2025年8月23日(土) 13:00~16:00 「仏像の話をしませんか?」 ホスト:小倉学(街かどミュージアム館長兼学芸員) 八戸にいると、あまり仏像の話をする機会がないような気がします。17日の北進一先生のお話を機に、好きな仏像や気になる仏像のお語してみませんか? 2025年9月20日(日) 14:00~16:00 「オーケストラの楽しみ方~第九編~」 ホスト:辻一平(八戸市民フィルハーモニー交響第団実行委員長) 11月23日・24日に行われるデーリー東北新聞社創刊80周年記念「北奥羽を歌でつなぐ第九演奏会」に合わせて、第九を題材にオーケストラの聴きどころや演奏会の楽し み方についてお話します。                   ~ @街かどミュージアム 各回¥2000(事前購入) 予約:チラシQRコード/ 0178-32-7737 もう少し気軽なサロン(7/12~¥500)もあります
種差朝ヨガ 07:00
種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地
8月 24 @ 07:00 – 08:00
【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)     
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 24 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 24 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 24 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 24 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 24 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 10:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展 @ 鷹山宇一記念美術館
8月 24 @ 10:00 – 18:00
誕生50周年 「ねずみくんのチョッキ」展なかえよしを・上野紀子 想像力のおくりもの 日時:2025年7月5日(土)~2025年8月24日(日)    月曜休館(*7/21、8/11は開館) 1974年、赤いチョッキを着たちいさな主人公、ねずみくんが登場する絵本『ねずみくんのチョッキ』が刊行されました。作家・なかえよしを画家・上野紀子夫妻の共同作業によって生まれた絵本は、鉛筆で描かれたモノクロの絵と最小限の文章、余白を生かした美しい構図で注目を集めます。 本展では、最新作を含む全作品の選りすぐりの名場面を、貴重な原画やスケッチで約200点展示します。なかえよしを・上野紀子夫妻が二人三脚でつくりだした豊かで温かな世界を、ぜひお楽しみください! 詳しくはこちら
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 25 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 25 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 25 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 26 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 26 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 26 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 26 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 27 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 27 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 27 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 27 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 28 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 28 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 28 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 28 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 29 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 29 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 29 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 29 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
ゴルフで健康増進プログラム 参加者募集 12:00
ゴルフで健康増進プログラム 参加者募集 @ 八戸学院大学・八戸カントリークラブ
8月 29 @ 12:00 – 15:30
本プログラムは、ゴルフを通した健康増進を図ることを目的としています。 参加の際には、健康測定の同意書・JGA、WAGス来る参加同意書に同意いただく必要がございます。 【対象】 ・ゴルフ未経験・初心者の令和7年8月29日時点で45歳以上になる方 ・健康測定とゴルフプログラムの全10回にご参加いただける方 【定員】 ・45歳~59歳 10名 ・60歳以上 10名 計20名(R7.8.29時点の年齢) 【開催日】 ・8月29日~10月31日までの毎週金曜日 ※9/12~10/24の雨天で実施できない場合は、予備日に実施します 【時間】 12:30~15:30頃(12:00集合) 【開催場所】 八戸学院大学・八戸カントリークラブ 【参加日】8000円 【申し込み】 ・TEL 080-2844-9193 ・FAX 0178-25-2729 ・来校によるお申し込み 申し込みフォームからはこちら  
種差朝ヨガ 07:00
種差朝ヨガ @ 種差天然芝生地
8月 30 @ 07:00 – 08:00
【日時】5/31~9/27の毎週土曜日、     6月~9月の第4日曜日 【場所】種差天然芝生地 【料金】1人500円、小学生以下無料    ※ヨガマットレンタル料 1枚100円(先着20名)     
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 30 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 30 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 30 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 30 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 30 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット  
おめでとう万博!展 09:00
おめでとう万博!展 @ 八戸市水産科学館 マリエント 3階展示室
8月 31 @ 09:00 – 18:00
【内容】今年開催の万博にあわせて、日本の国旗にちなんだ紅白の金魚を展示いたします。     今年で昭和1年から数えて100年ということで、100匹以上に及ぶ金魚たちが     水槽を優雅に泳ぎます。     また、展示室全体に万博仕様の飾り付けを施し、より楽しめるような展示になっています。 詳しくはこちら
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 09:00
はっちの15周年市民演劇プロジェクト はっちの15周年記念みんなの演劇 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F 共同スタジオ ほか
8月 31 @ 09:00 – 21:00
2026年2月11日で「八戸ポータルミュージアム はっち」は15周年を迎えます。 15周年を記念して、市民のみなさんと一緒に演劇公演を作ります。 劇作家の越智良江が八戸で紡いだ物語を、一緒に演じてみましょう。 【申込締切】9/30 (火) 【対象】 中学生以上~20 歳ぐらいまで(演劇経験不問) 【定員】 15 名(応募者多数の場合は抽選) 【参加費】 2,000 円 【稽古期間】 11/30(日)~2026/2/6(金) 【稽古場所】 はっち5階共同スタジオ ほか   【申込方法】 はっちウェブサイトのフォームより申込み 詳しくはこちら  
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 09:00
是川縄文館 特別展「貝へのあこがれ」 @ 是川縄文館
8月 31 @ 09:00 – 17:00
貝をめぐる縄文人のものづくりと交流を知る旅路 縄文人は食料として貝を食べるだけでなく、貝がらで様々な道具を作っていました。貝で道具や装身具を作り、ときには遠方から珍しい貝を入手し、貝をかたどった土製品を作るなど、貝への強いこだわりがうかがえます。 本展覧会では、貝に関する出土品から、貝をめぐる縄文人のものづくりと交易について紹介します。   <併催行事> くわしくはこちら
鮫角灯台の一般開放 09:00
鮫角灯台の一般開放 @ 鮫角灯台
8月 31 @ 09:00 – 16:00
北の玄関口に立つ白亜円形の灯台。四季折々風光明媚な景色が広がります。 種差海岸のPRの一環として鮫角灯台の一般開放を実施しております。 ※解放期間中は保安要員が入場者対応をいたします。 【開放期間】 令和7年5月3日(土・祝)~10月19日(日)の土日祝 新規:8月12日(火)~8月15日(金) 計61日間 【開放時間】 9:00~16:00 ※最終受付は開放終了時刻の15分前まで ※悪天候により解放を中止する場合がございます。 当日の状況等を確認する場合は、事前に(株)サンメディックスにお問合せ下さい。 (株)サンメディックス 070-2020-7412   
ポケモン✖工芸展 10:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
8月 31 @ 10:00 – 19:00
ポケモン✖工芸展 @ 八戸市美術館
2023年に国立工芸館(金沢市)から始まり、国内外を巡回してきたポケモン✖工芸展。 各会場で新作が加わり、約90展の作品が八戸市美術館へやってきます。 ショップ・抽選販売や、アーティストトーク、「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会もあります。 詳細はこちら   【料金】 一般 1300円 大学・高校生 800円 小・中学生 600円 ※未就学時無料 ※土・日・祝日および8月12日(火)~15日(金)は日時指定制となります。 ※イベント付観覧チケットも上記料金となります。 ※特設ショップのご利用も観覧チケットが必要です。   2025年6月1日(日)からオンラインにてチケット販売を開始します。 ART PASS または セブンチケット