日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
蕪島神社 干支花火昇運祈願祭 蕪島神社 干支花火昇運祈願祭 @ 蕪島休憩所前 12月 31 2024 – 1月 1 2025 終日 年末年始は蕪島神社で福を授かりましょう 干支花火昇運祈願祭 2024年12月31日(火)23:30~ 蕪島休憩所前 ※悪天候の場合は2025年1月2日(木)18:00より打ち上げ 20:00~ 歳旦祭 蕪島神社 社殿 元旦初日の出祭 2025年1月1日(水)9:00~ 蕪島神社 社殿 マリエント 新年特別企画 「お正月招福開運くじ」 09:00 マリエント 新年特別企画 「お正月招福開運くじ」 @ 八戸市水産科学館マリエント 3F展示室 1月 1 @ 09:00 – 17:00 【日時】 2025年1月1日(水)9:00~ 【場所】 八戸市水産科学館マリエント 3階展示室 【対象】 3階展示室有料入館者 【内容】 マリエントにお越しいただいたお客様へ、運が開け、幸運が訪れる一年になりますようにと願いを込めて、今年の運勢を占う「お正月招福開運くじ」をご用意。 なくなり次第終了となります。 マリエント 新年特別企画 「新春新鮮野菜プレゼント」 09:00 マリエント 新年特別企画 「新春新鮮野菜プレゼント」 @ 八戸市水産科学館マリエント 3F展示室 1月 1 @ 09:00 – 17:00 【日時】 2025年1月1日(水)9:00~ 【場所】 八戸市水産科学館マリエント 3階展示室 【対象】 3階展示室有料入館者(先着100名) 【内容】 ドラゴンマルシェによる無農薬・無添加食品にこだわって生産された新鮮ミックスサラダを100名様にプレゼント。 衛生管理した室内で生産されているため、洗わずそのまま食べることができます。 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 1 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 12:00 マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 @ 八戸市水産科学館マリエント 3F展示室 大水槽 1月 1 @ 12:00 【日時】 2025年1月1日(水)~1月5日(日)9:00~ 【場所】 八戸市水産科学館マリエント 3階展示室 大水槽 【内容】 マリンレンジャーが新しい年をお祝いして大水槽に登場し、皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。 新年初の魚たちへの餌やりとじゃんけん大会を開催いたします。 | 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 2 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 2 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら あそらぼ!ep3.自然と共に 10:00 あそらぼ!ep3.自然と共に @ 八戸市美術館 スタジオ 1月 2 @ 10:00 – 18:00 今年のテーマは「自然と共に」。 「あそらぼ!実行委員会」と美術館の市民スタッフ「アートファーマー」が、ミニゲームいっぱいの「巨大すごろく」を共同制作しました。 自然とあそんでうまれた、創作の世界をお楽しみください。 会期|2024年12月21日(土)~12月28日(土)、2025年1月2日(木)~1月6日(月) 時間|10:00~18:00 ※12月28日、1月2・3・6日は17:00まで 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 2 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 2 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら はっち お正月新春ステージ 11:00 はっちのお正月 2025 11:00 はっちのお正月 2025 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば 1月 2 @ 11:00 – 14:00 八戸ポータルミュージアム「はっち」では、季節感の演出と 中心 街の賑わいを創出するため、新年1 月2日 木 と 3日( 金 )に 、 「 はっちの お正月 202 5 」 と題し 、 お正月にちなんだ 企画 を 実施いたします。 詳しくはこちら マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 12:00 マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 @ 八戸市水産科学館マリエント 3F展示室 大水槽 1月 2 @ 12:00 【日時】 2025年1月1日(水)~1月5日(日)9:00~ 【場所】 八戸市水産科学館マリエント 3階展示室 大水槽 【内容】 マリンレンジャーが新しい年をお祝いして大水槽に登場し、皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。 新年初の魚たちへの餌やりとじゃんけん大会を開催いたします。 | 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 3 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 3 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら あそらぼ!ep3.自然と共に 10:00 あそらぼ!ep3.自然と共に @ 八戸市美術館 スタジオ 1月 3 @ 10:00 – 18:00 今年のテーマは「自然と共に」。 「あそらぼ!実行委員会」と美術館の市民スタッフ「アートファーマー」が、ミニゲームいっぱいの「巨大すごろく」を共同制作しました。 自然とあそんでうまれた、創作の世界をお楽しみください。 会期|2024年12月21日(土)~12月28日(土)、2025年1月2日(木)~1月6日(月) 時間|10:00~18:00 ※12月28日、1月2・3・6日は17:00まで 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 3 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 3 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら はっち お正月新春ステージ 11:00 はっちのお正月 2025 11:00 はっちのお正月 2025 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば 1月 3 @ 11:00 – 14:00 八戸ポータルミュージアム「はっち」では、季節感の演出と 中心 街の賑わいを創出するため、新年1 月2日 木 と 3日( 金 )に 、 「 はっちの お正月 202 5 」 と題し 、 お正月にちなんだ 企画 を 実施いたします。 詳しくはこちら マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 12:00 マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 @ 八戸市水産科学館マリエント 3F展示室 大水槽 1月 3 @ 12:00 【日時】 2025年1月1日(水)~1月5日(日)9:00~ 【場所】 八戸市水産科学館マリエント 3階展示室 大水槽 【内容】 マリンレンジャーが新しい年をお祝いして大水槽に登場し、皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。 新年初の魚たちへの餌やりとじゃんけん大会を開催いたします。 | 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 4 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 4 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 4 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら あそらぼ!ep3.自然と共に 10:00 あそらぼ!ep3.自然と共に @ 八戸市美術館 スタジオ 1月 4 @ 10:00 – 18:00 今年のテーマは「自然と共に」。 「あそらぼ!実行委員会」と美術館の市民スタッフ「アートファーマー」が、ミニゲームいっぱいの「巨大すごろく」を共同制作しました。 自然とあそんでうまれた、創作の世界をお楽しみください。 会期|2024年12月21日(土)~12月28日(土)、2025年1月2日(木)~1月6日(月) 時間|10:00~18:00 ※12月28日、1月2・3・6日は17:00まで 詳しくはこちら お正月限定プログラム「館内に隠れた巳を探せ!」 10:00 お正月限定プログラム「館内に隠れた巳を探せ!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 1月 4 @ 10:00 – 15:00 【内容】展示物を見ながら、館内に隠れた7年の干支「巳へび」のイラストを探す。 全部見つけたら、抽選で「おめで鯛釣り」に挑戦して景品を当てよう! ※各日、景品がなくなり次第終了。 ジャンボかるた取り大会 10:00 ジャンボかるた取り大会 @ 種差天然芝生地 1月 4 @ 10:00 – 12:00 【内容】種差海岸天然芝生地で毎年開催しているお正月の風物詩。 地域の皆さんと一緒に作ったジャンボかるたを使って開催。上位者には景品をプレゼント。 【定員】各日15人(先着順) 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 4 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 4 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 12:00 マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 @ 八戸市水産科学館マリエント 3F展示室 大水槽 1月 4 @ 12:00 【日時】 2025年1月1日(水)~1月5日(日)9:00~ 【場所】 八戸市水産科学館マリエント 3階展示室 大水槽 【内容】 マリンレンジャーが新しい年をお祝いして大水槽に登場し、皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。 新年初の魚たちへの餌やりとじゃんけん大会を開催いたします。 新春 お茶会体験 12:00 | |||
えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 5 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 5 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 5 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 5 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら あそらぼ!ep3.自然と共に 10:00 あそらぼ!ep3.自然と共に @ 八戸市美術館 スタジオ 1月 5 @ 10:00 – 18:00 今年のテーマは「自然と共に」。 「あそらぼ!実行委員会」と美術館の市民スタッフ「アートファーマー」が、ミニゲームいっぱいの「巨大すごろく」を共同制作しました。 自然とあそんでうまれた、創作の世界をお楽しみください。 会期|2024年12月21日(土)~12月28日(土)、2025年1月2日(木)~1月6日(月) 時間|10:00~18:00 ※12月28日、1月2・3・6日は17:00まで 詳しくはこちら お正月限定プログラム「館内に隠れた巳を探せ!」 10:00 お正月限定プログラム「館内に隠れた巳を探せ!」 @ 種差海岸インフォメーションセンター 1月 5 @ 10:00 – 15:00 【内容】展示物を見ながら、館内に隠れた7年の干支「巳へび」のイラストを探す。 全部見つけたら、抽選で「おめで鯛釣り」に挑戦して景品を当てよう! ※各日、景品がなくなり次第終了。 ジャンボかるた取り大会 10:00 ジャンボかるた取り大会 @ 種差天然芝生地 1月 5 @ 10:00 – 12:00 【内容】種差海岸天然芝生地で毎年開催しているお正月の風物詩。 地域の皆さんと一緒に作ったジャンボかるたを使って開催。上位者には景品をプレゼント。 【定員】各日15人(先着順) 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 5 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 5 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 12:00 マリエント 新年特別企画 「マリンレンジャー参上!」 @ 八戸市水産科学館マリエント 3F展示室 大水槽 1月 5 @ 12:00 【日時】 2025年1月1日(水)~1月5日(日)9:00~ 【場所】 八戸市水産科学館マリエント 3階展示室 大水槽 【内容】 マリンレンジャーが新しい年をお祝いして大水槽に登場し、皆様へ新年のご挨拶を申し上げます。 新年初の魚たちへの餌やりとじゃんけん大会を開催いたします。 | えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 6 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 6 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 6 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら あそらぼ!ep3.自然と共に 10:00 あそらぼ!ep3.自然と共に @ 八戸市美術館 スタジオ 1月 6 @ 10:00 – 18:00 今年のテーマは「自然と共に」。 「あそらぼ!実行委員会」と美術館の市民スタッフ「アートファーマー」が、ミニゲームいっぱいの「巨大すごろく」を共同制作しました。 自然とあそんでうまれた、創作の世界をお楽しみください。 会期|2024年12月21日(土)~12月28日(土)、2025年1月2日(木)~1月6日(月) 時間|10:00~18:00 ※12月28日、1月2・3・6日は17:00まで 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 6 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 6 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 6 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら | えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 7 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 7 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 7 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 更上閣「羽子板展」 10:00 | えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 8 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 8 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 8 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか たねさしワールド 「エンジョイ!雪遊び」 09:30 たねさしワールド 「エンジョイ!雪遊び」 @ 青森県立種差少年自然の家 1月 8 @ 09:30 – 14:30 冬の自然を楽しもう 【日時】 2025年2月1日(土)、2025年2月2日(日) ※どちらか一日参加 【対象】 幼児(4歳以上)、小・中学生とその家族(各日100名) ※定員を超えた場合は抽選になります。 【参加費】一人580円(昼食代、保険代、教材費) 【申込方法】 2025年 1月8日(水)~1月10(金) いずれも9:00~21:00 ホームページ(メールフォーム)、もしくは電話、FAX メール:event_2@tanesashi.jp 詳しくはこちら http://www.tanesashi.jp/html_01/event.html 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 09:30 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 @ 青森県立種差少年自然の家 1月 8 @ 09:30 – 11:45 はじめは手で回し、さらに足で蹴って遊ぶこまです。 【日時】 2025年1月26日(日) 9:30~11:40 【対象】 大人及び親子 30名 【場所】 青森県立種差少年自然の家 【参加費】 無料 【服装:持ち物】 作業できる服装・動きやすい服装 うち履き、飲み物、軍手 【申込期間】 2025年 1月14日(火)~1月21(火) いずれも9:00~21:00 【申し込み方法】電話、FAX 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 8 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 8 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 8 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 8 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら | えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 9 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 9 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 9 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか たねさしワールド 「エンジョイ!雪遊び」 09:30 たねさしワールド 「エンジョイ!雪遊び」 @ 青森県立種差少年自然の家 1月 9 @ 09:30 – 14:30 冬の自然を楽しもう 【日時】 2025年2月1日(土)、2025年2月2日(日) ※どちらか一日参加 【対象】 幼児(4歳以上)、小・中学生とその家族(各日100名) ※定員を超えた場合は抽選になります。 【参加費】一人580円(昼食代、保険代、教材費) 【申込方法】 2025年 1月8日(水)~1月10(金) いずれも9:00~21:00 ホームページ(メールフォーム)、もしくは電話、FAX メール:event_2@tanesashi.jp 詳しくはこちら http://www.tanesashi.jp/html_01/event.html 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 09:30 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 @ 青森県立種差少年自然の家 1月 9 @ 09:30 – 11:45 はじめは手で回し、さらに足で蹴って遊ぶこまです。 【日時】 2025年1月26日(日) 9:30~11:40 【対象】 大人及び親子 30名 【場所】 青森県立種差少年自然の家 【参加費】 無料 【服装:持ち物】 作業できる服装・動きやすい服装 うち履き、飲み物、軍手 【申込期間】 2025年 1月14日(火)~1月21(火) いずれも9:00~21:00 【申し込み方法】電話、FAX 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 9 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 9 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 9 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 9 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら | えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 10 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 10 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 10 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか たねさしワールド 「エンジョイ!雪遊び」 09:30 たねさしワールド 「エンジョイ!雪遊び」 @ 青森県立種差少年自然の家 1月 10 @ 09:30 – 14:30 冬の自然を楽しもう 【日時】 2025年2月1日(土)、2025年2月2日(日) ※どちらか一日参加 【対象】 幼児(4歳以上)、小・中学生とその家族(各日100名) ※定員を超えた場合は抽選になります。 【参加費】一人580円(昼食代、保険代、教材費) 【申込方法】 2025年 1月8日(水)~1月10(金) いずれも9:00~21:00 ホームページ(メールフォーム)、もしくは電話、FAX メール:event_2@tanesashi.jp 詳しくはこちら http://www.tanesashi.jp/html_01/event.html 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 09:30 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 @ 青森県立種差少年自然の家 1月 10 @ 09:30 – 11:45 はじめは手で回し、さらに足で蹴って遊ぶこまです。 【日時】 2025年1月26日(日) 9:30~11:40 【対象】 大人及び親子 30名 【場所】 青森県立種差少年自然の家 【参加費】 無料 【服装:持ち物】 作業できる服装・動きやすい服装 うち履き、飲み物、軍手 【申込期間】 2025年 1月14日(火)~1月21(火) いずれも9:00~21:00 【申し込み方法】電話、FAX 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 10 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 10 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 10 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 10 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら | えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 11 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら おとの定期便 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 11 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 11 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 11 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 博物館クラブ 「南部凧絵に挑戦!〜筆を使って描いてみよう〜」 10:00 博物館クラブ 「南部凧絵に挑戦!〜筆を使って描いてみよう〜」 @ 八戸市博物館 1月 11 @ 10:00 – 12:00 【内容】「南部凧たこえ絵」の下絵を筆でなぞり、色付けを体験 【講師】同館学芸員 【定員】10組 【申込開始日】令和6年12/20(金) ※要申し込み 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 11 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 11 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 県中学校選抜美術展 10:00 県中学校選抜美術展 @ 八戸市美術館 ギャラリー1・2、ジャイアントルーム 1月 11 @ 10:00 – 17:00 会期|1月11日(土)~1月12日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで) 会場|ギャラリー1・2、ジャイアントルーム展示エリアⅠ 観覧料|無料 主催|青森県中学校教育研究会美術部会 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 11 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら 「第12回うみねこ演劇塾発表会」 12:45 「第12回うみねこ演劇塾発表会」 @ SG GROUPホールはちのへ(八戸市公民館ホール) 1月 11 @ 12:45 第1部 シニア塾 南部昔コより「ぱ~ぽぱ~ぽぱっぽっぽ~♪」 第2部 ジュニア塾 ミュージカル「ウーとスー ~仲良しになるために~」 【チケット】(小学生以上)・大人共通 700円 ※当日券はありません 【チケット取扱先】 SG GROUP ホールはちのへ(八戸市公会堂) 八戸市南郷文化ホール ラピア 八戸ポータルミュージアムはっち 八戸市民劇場 詳しくはこちら ロボコン in ラピア 13:00 ロボコン in ラピア @ ラピア 1F フェスタプラザ 1月 11 @ 13:00 – 16:00 【内容】 基礎コース「朝市プチロボコン」 モーター軸がタイヤになるプチロボで、朝市の屋台やキッチンカーに出かけて買い物をします。 屋台ののれんを押して、アイテムのビー玉をロボットにのせます。 60秒以内にゴールして、運んだアイテムの数で勝敗を決めます。 クリエイティブコース「八戸朝市ロボコン2025」 クラブ活動で学んだ小型コンピュータmicro:bitでプログラミングしたロボットカーで、朝市に出した自分の店に商品に見立てたブロックを積み上げていく競技です。 アイテムを積むロボットの工夫に注目ください。 アカデミックトーク 寺山修司記念館「青女たち・女神たち 寺山修司の女性論」解説 14:00 アカデミックトーク 寺山修司記念館「青女たち・女神たち 寺山修司の女性論」解説 @ 八戸ブックセンター 読書会ルーム 1月 11 @ 14:00 – 16:00 日時:令和7年1月11日(土)14:00~16:00 場所:八戸ブックセンター 読書会ルーム ゲスト:広瀬有紀さん(寺山修司記念館学芸員) 入場料:無料 ※ドリンクを飲みながらの参加も可能です。 定員:10名程度 定員になりしだい受付を終了 電話(0178-20-8368) 新春 琴と尺八の調べ 14:00 |
えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 12 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 12 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 12 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 郷土民芸品を作ろう ミニたたみ&南部せんべい 09:15 郷土民芸品を作ろう ミニたたみ&南部せんべい @ 青森県種差少年自然の家 1月 12 @ 09:15 – 12:45 【日時】 2025年1月12日 ※時間はいずれか一つ選択 ①9:20~10:20 ②10:05~11:05 ③10:50~11:50 ④11:35~12:35 ※当日は10分前にお越しください。 【対象】 年長児~小学生とその家族 16家族 ※ミニたたみづくりは一家族一つとします。 【材料費】 〇ミニたたみ(縦横22cm四方、厚み訳2.5cm)1つ500円 ※5年生以上、各階4組ずつ 〇畳コースター 1つ100円 〇南部せんべい2枚セット(ホット緑茶付き)1つ30円 【服装】 作業しやすい服装(ジャージも可) 【携行品】 飲み物、防寒着、上履き、作品持ち帰り用袋、軍手 ※暖房を入れる予定ではございますが、体調に合わせた服装の準備をお願いします。 申込期間:2024年12月24日(火)~2025年1月6日(月)9:00~21:00 詳しくはこちら どんと祭 10:00 季節のモビール工作 10:00 季節のモビール工作 @ 三八五・こども館 1月 12 @ 10:00 – 16:00 【内容】土台に八戸公園の木の実やプラ板を飾り付けて、天井飾り作り 開催日:令和7年1月12日(日曜日) 午前の部:10時00分~12時00分(受付開始9時~) 午後の部:14時00分~16時00分(受付開始13時~) 定員:各回15名 対象:小学生以下 持ち物:外靴入れ、作品持ち帰り用袋 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 12 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 12 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 県中学校選抜美術展 10:00 県中学校選抜美術展 @ 八戸市美術館 ギャラリー1・2、ジャイアントルーム 1月 12 @ 10:00 – 17:00 会期|1月11日(土)~1月12日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで) 会場|ギャラリー1・2、ジャイアントルーム展示エリアⅠ 観覧料|無料 主催|青森県中学校教育研究会美術部会 親子手づくり工作教室 くらふとらんど 10:00 親子手づくり工作教室 くらふとらんど @ 八戸公園 三八五・こども館 1月 12 @ 10:00 – 16:00 〇季節のモビール工作 八戸公園の木の枝や木の実などを使って、天井飾りを作ろう 【日時】2025年1月12日(日) 午前の部10:00~12:00(受付9:00~) 午後の部14:00~16:00(受付13:00~) 〇節分工作 フェルト人形に八戸公園の木の実を飾り付けて、節分の指人形を作ろう 【日時】2025年1月26日(日) 午前の部10:00~12:00(受付9:00~) 午後の部14:00~16:00(受付13:00~) 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 12 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら | えと展 へび 09:00 えと展 へび @ 八戸市博物館2階 特別展示室 1月 13 @ 09:00 – 16:30 【入館料】 一般:250円 高・大:150円 中学生以下:無料 【併催講座】 「へび限定!ぬいぐるみおとまり会」 日時:令和6年12月16日(月)休館日 内容:休館日の博物館内をぬいぐるみが探検します。 定員:15体(1人1体まで) 対象:へび・うみへび 参加費:無料 お預かり期間:12月7日~15日 おむかえ期間:12月17日~ ※お泊り当日の見学はできません。 ※被り物では参加できません。判断に迷う場合は御相談下さい。 ※原則、ぬいぐるみ(布製のもの)で御参加下さい。 ※お預かり・おむかえについて、開館時間外の対応はいたしかねます。 ※高価なもの・壊れやすいもの・取扱が複雑なものはご遠慮ください。 ※当日の様子は、博物館公式SNSにて御紹介する予定です。 ※代理申込不可 詳しくはこちら 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 13 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 13 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 13 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら お正月を楽しむ 羽子板づくり 10:00 お正月を楽しむ 羽子板づくり @ 八戸市美術館ジャイアントルーム 1月 13 @ 10:00 – 15:00 【内容】ハギレを使って羽子板作り 講師|画家・庭田薫 日時|2025年1月13日(月・祝)①10:00~12:00、②13:00~15:00 会場|八戸市美術館ジャイアントルーム 対象|どなたでも 定員|各回15組 参加費|1,000円 申込|Tel 0178-20-1335(帆風美術館) 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 13 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 13 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 10:00 風のなかを飛ぶ種子 青森の教育版画 @ 八戸市美術館 1月 13 @ 10:00 – 19:00 本展では、坂本と教育版画の出会いの「種」となった、版画教育に携わった郷土の版画家や県内の教育版画を紹介します。 そして、そこから花開いた坂本の教育版画の実践を、初期作品から、集大成となる8 枚の連作と2 m×4mの大作を含む「虹の上をとぶ船」シリーズまで、一堂に展示します。また、毎日18 時~19 時には、作曲家の井川丹による音楽インスタレーションもお楽しみいただけます。 詳しくはこちら | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 15 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 15 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 15 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 15 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 10:00 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 15 @ 10:00 – 19:00 会期|1月15日(木)~1月20日(月) 10:00~19:00(初日12:00から、最終日16:00まで) 会場|ジャイアントルーム 観覧料|無料 主催|八戸法人会女性部会 八戸学院まちなかラボ 水曜講座 18:00 八戸学院まちなかラボ 水曜講座 @ まちなかラボ(八戸市美術館2F) 1月 15 @ 18:00 – 19:00 アメリカを学ぶ 日本の法律とアメリカの法律の違いを考える 【講師】 八戸学院地域連携研究センター 教授 福田弥夫 2025年1月15日(水) 2025年1月22日(水) 2025年1月25日(水) 2025年2月5日(水) 申し込みフォーム https://qr.paps.jp/A7uR1 オーケストラ・アンサンブル金沢 ニューイヤーコンサート2025 18:30 オーケストラ・アンサンブル金沢 ニューイヤーコンサート2025 @ SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂) 1月 15 @ 18:30 《指揮》 オーケストラ・アンサンブル金沢コンダクター 松井慶太 《ソプラノ》 鈴木玲奈 《特別共演》 ・八戸ジュニアオーケストラ ・青森県立八戸東高等学校音楽部 《プログラム》 交響曲第41番ハ長調「ジュピター」、歌劇「魔笛」より”夜の女王のアリア” 他 ※都合により、出演者・演奏曲目が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。 《公演情報》 2025年1月15日(水)18時30分開演/17時45分開場 会場:SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂ホール) 〒031-0075 青森県八戸市内丸1丁目1-1 最寄り駅 JR本八戸駅より徒歩約5分 《チケット》 発売日:2024年10月25日(金)10時00分~ S席6,000円/A席4,000円(全席指定・税込) ※障がい者手帳等所持者割引対象(手帳等所持本人+付添1人まで半額) (GETTIISでチケットを購入の場合には、公演当日に会場のスタッフへお申し出ください) ※未就学児の入場はご遠慮ください。 ※車椅子席チケットをご希望の方は、SG GROUPホールはちのへ(八戸市公会堂)へお問合せください。 詳しくはこちら | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 16 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 16 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 16 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 16 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 10:00 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 16 @ 10:00 – 19:00 会期|1月15日(木)~1月20日(月) 10:00~19:00(初日12:00から、最終日16:00まで) 会場|ジャイアントルーム 観覧料|無料 主催|八戸法人会女性部会 見守りネットワーク研修会 14:00 見守りネットワーク研修会 @ SG GROUP ホールはちのへ (公会堂) 1月 16 @ 14:00 – 15:30 【内容】特殊詐欺の被害に遭わないためのポイントや、高齢者を周囲の人が見守る際のポイントなどを学ぶ 【講師】八戸警察署生活安全課 【申し込み・お問い合わせ】 1/10(金)までにくらし交通安全課へ 0178-43-9524 竪琴 無料体験会 15:15 | 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 17 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 17 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 17 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 令和6年度 高校美術展 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 17 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 17 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 10:00 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 17 @ 10:00 – 19:00 会期|1月15日(木)~1月20日(月) 10:00~19:00(初日12:00から、最終日16:00まで) 会場|ジャイアントルーム 観覧料|無料 主催|八戸法人会女性部会 第53回ふれあい作品展 10:00 第53回ふれあい作品展 @ ラピア 2F ラピアホール 1月 17 @ 10:00 – 16:30 内容:市内の特別支援学級や特別支援学校で学ぶ児童・生徒たちの作品展です 日々の学習の中で少しずつ積み上げられてきた子どもたちの努力の賜物をどうぞご覧ください。 【日時】 2025年1月17日(金)10:00~16:30 2025年1月18日(土)10:00~17:30 2025年1月19日(日)10:00~17:30 押し花を使った作品作り体験会 11:00 | 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 18 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 18 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 18 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 令和6年度 高校美術展 10:00 古文書解読講習会 10:00 古文書解読講習会 @ 八戸市立図書館 2階 集会室 1月 18 @ 10:00 – 11:30 令和6年度古文書解読講習会の受講生を募集します 八戸市立図書館では、古文書解読の初心者を対象に、郷土に関する史料をテキストにして、古文書について学ぶ講座を開催します。講師は、当館学芸員です。 全6回の日程で開催します。時間はいずれも10:00~11:30です。なお、今後の状況により、内容などを急遽変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 ※原則、全6回すべてにご参加をお願いします。 【要申込】 2025年1月17日(金)までに以下の方法でお申し込みください。 ・図書館(本館)2階カウンター ・電話またはFAX ・メール 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 18 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 18 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 18 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 10:00 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 18 @ 10:00 – 19:00 会期|1月15日(木)~1月20日(月) 10:00~19:00(初日12:00から、最終日16:00まで) 会場|ジャイアントルーム 観覧料|無料 主催|八戸法人会女性部会 第53回ふれあい作品展 10:00 第53回ふれあい作品展 @ ラピア 2F ラピアホール 1月 18 @ 10:00 – 17:30 内容:市内の特別支援学級や特別支援学校で学ぶ児童・生徒たちの作品展です 日々の学習の中で少しずつ積み上げられてきた子どもたちの努力の賜物をどうぞご覧ください。 【日時】 2025年1月17日(金)10:00~16:30 2025年1月18日(土)10:00~17:30 2025年1月19日(日)10:00~17:30 令和7年 新春はちのへ郷土かるた大会 13:00 令和7年 新春はちのへ郷土かるた大会 @ 八戸市体育館 1月 18 @ 13:00 – 15:00 【日 時】 令和7年1月18 日(土)午後1 時~(2 時間程度) 【場所】 八戸市体育館(八戸市大字売市字輿遊下3) 【募集条件】 ★募集人員:約200 名 ★参加方法:グーグルフォームで受け付け ★参加者決定:定員を超える募集があった場合、抽選により決定する。 参加決定の有無については、申込時の連絡先メールによる連絡する。 【競技方法】 個人戦を3回戦行います。 ※今年度の大会では団体戦は行いません。 組み合せは、事前に事務局側において抽選により決定します。 【表彰】 ・個人の部 1~3位(賞状・図書カード) ※3回戦で取得した合計札数で各学年の上位3位までを表彰します。 ・その他(参加賞・記念品を贈呈) 詳しくはこちら 第33回 新春はちのへ郷土かるた大会 13:00 第33回 新春はちのへ郷土かるた大会 @ 八戸市体育館(長根体育館) 1月 18 @ 13:00 【日時】 令和7年1月18日(土) 13:00~ 【場 所】 八戸市体育館(長根体育館) 【参加対象】市内小学校児童 【募集条件】 ★募集人員:約200名 ★参加方法:グーグルフォームで受け付け ★参加者決定:定員を超える募集があった場合、抽選により決定する。 参加決定の有無については、申込時の連絡先メールによる連絡する。 【競技方法】個人戦を3回戦行います。 ※今年度の大会では団体戦は行いません。 組み合せは、事前に事務局側において抽選により決定します。 【表彰】 ・個人の部 1~3位(賞状・図書カード) ※3回戦で取得した合計札数で各学年の上位3位までを表彰します。 ・その他(参加賞・記念品を贈呈) 申し込みは、こちら 詳しくは、こちら 親子で楽しむ 苔テラリウム ワークショップ 13:00 親子で楽しむ 苔テラリウム ワークショップ @ 八戸ポータルミュージアムはっち 5F レジデンスB 1月 18 @ 13:00 – 14:30 ガラスの中に好きなパーツを配置して自分だけの小さな森を作ることができます。 【日時】 2025年1月18日(土) 13:00~14:30 【場所】 八戸ポータルミュージアムはっち 5F レジデンスB 【対象】 3歳~高校生までのお子様と保護者 【定員】 5名(定員になり次第締め切り) お申込みはこちら | |
八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 19 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 19 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 19 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら おとなの博物館クラブ 資料の取扱方法「刀剣資料」 10:00 おとなの博物館クラブ 資料の取扱方法「刀剣資料」 @ 八戸市博物館 1月 19 @ 10:00 – 12:00 【内容】刀剣資料の手入れや鑑賞方法を学ぶ 【講師】(公財)日本美術刀剣保存協会八戸支部 【対象】高校生以上 【定員】10人 【申込開始日】令和6年12/20(金) ※要申し込み そば打ち体験楽校 10:00 そば打ち体験楽校 @ 山の楽校 1月 19 @ 10:00 – 14:00 【日時】 2025年1月19日(日) ①10:00 ②11:00 ③13:00 ※各回1時間程度 【定員】①〜③合わせて20人 【参加費】打ったそばを持ち帰る場合は1,100円、 レストランで召し上がる場合は1,400円 【申込期限】1/17(金) ※各講座は開催日の2日前までに電話でお申し込みください。 令和6年度 高校美術展 10:00 体験!一日図書館員 10:00 体験!一日図書館員 1月 19 @ 10:00 – 15:30 普段はみられない館内の見学や図書の貸し出し・返却など図書館のお仕事を体験。 今回は特別に当館学芸員が図書館150周年の歴史についてお話しします! 【日時】 2025年1月19日(日) ①10:00~12:00 小学4年生~6年生 ②13:30~15:30 小学4年生~6年生 2025年1月26日(日) ③10:00~12:00 小学4年生~6年生 ④13:30~15:30 中学1年生~3年生 ※④のみ中学生が対象です。 【内容】館内見学や図書の貸し出し、返却など図書館の仕事を体験 【対象】小学4〜6年生 ※1/26④のみ中学1〜3年生 【定員】各回10人 ※抽選です。先着順ではありません。参加決定者に12/17(火)にメールで連絡 【持ち物】筆記用具、メモ用紙、飲み物 【申込期間】12/4(水)〜11(水) 詳しくはこちら 八戸いちごマルシェ 10:00 八戸いちごマルシェ @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F、5F 1月 19 @ 10:00 – 17:00 八戸いちご親子バレンタインデコレーションケーキづくり体験会や八戸いちご大福づくり体験会など 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 19 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 更上閣「羽子板展」 10:00 更上閣「羽子板展」 @ 更上閣 1月 19 @ 10:00 – 16:00 【日時】1/6(月)〜19(日)各日10:00〜16:00 【場所】更上閣 【内容】藤娘や弁慶などの歌舞伎を題材とした押絵羽子板など約110点を展示 〈(土)(日)(祝)のみ〉子ども無料着付け体験、ミニ羽子板づくり体験 【料金】200円(高校生以下無料) ※観覧料は全額八戸市の文化事業へ寄付ミニ羽子板づくり体験は別途500円 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 19 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら 第10回 南郷スノー体験会 10:00 第10回 南郷スノー体験会 @ 山の楽校 1月 19 @ 10:00 – 14:00 ◇スノーモービルエリア スノーラフティング(バナナボート) 参加料:1回500円 スノーモービル乗車体験 参加用:1回(5分)1000円 ◇ちびっこエリア 貸し出し用そり 貸し出し用竹スキー そり持ち込み ※すべて無料・事前申し込み不要 【定員】 スノーモービルエリアは、各開催日とも20名程度になります。 (スノーモービル体験は26歳以上対象) 小さいお子さんが、スノーラフティングに参加する場合は保護者も一緒にご参加ください。 【服装】 帽子、手袋など、寒さ対策をお願いします。 参加料は当日、受付(山小屋)でお支払いください。 積雪、気象条件によりイベントを中止する場合があります。 詳しくは、山の楽校までお問い合わせください。 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 10:00 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 19 @ 10:00 – 19:00 会期|1月15日(木)~1月20日(月) 10:00~19:00(初日12:00から、最終日16:00まで) 会場|ジャイアントルーム 観覧料|無料 主催|八戸法人会女性部会 第53回ふれあい作品展 10:00 第53回ふれあい作品展 @ ラピア 2F ラピアホール 1月 19 @ 10:00 – 17:30 内容:市内の特別支援学級や特別支援学校で学ぶ児童・生徒たちの作品展です 日々の学習の中で少しずつ積み上げられてきた子どもたちの努力の賜物をどうぞご覧ください。 【日時】 2025年1月17日(金)10:00~16:30 2025年1月18日(土)10:00~17:30 2025年1月19日(日)10:00~17:30 新春 落語と漫談の夕べ 14:00 新春 落語と漫談の夕べ @ 八戸市美術館 スタジオ 1月 19 @ 14:00 – 15:30 【内容】落語家・大地球と、マジシャン・ケン シラハタによる新春寄席 出演|大地球となかまたち 日時|2025年1月19日(日)14:00~ 会場|八戸市美術館スタジオ 定員|50人程度 木戸銭|1,000円 申込|Tel 0178-20-1335(帆風美術館) 移住者交流会 14:00 移住者交流会 @ ハレレア八戸(レンタルスタジオ) 1月 19 @ 14:00 – 16:00 青森での暮らしやお仕事で感じているモヤモヤ、ありませんか?移住者どうし気軽に話しながら、つながりを作る会を開きます。 移住してきた方とつながりたい方やサポートしたい方、異業種の方も大歓迎です!ぜひお気軽にご参加ください。 この交流会は、1回目(1/19)がオンライン、2回目(このイベント)を八戸市で開催します。 ※参加者同士の関係性を深めるため、2回の参加がおススメです! ※それぞれ単日でのお申込みも可能ですが、申込多数の場合、両日参加できる方を優先させていただく可能性がございます ************ ■開催日時 2025年1月19日(日)14:00~16:00(オンライン:zoom) 2025年2月9日(日)14:00~16:00 詳しくはこちら https://aomori-life.jp/event/ijyuevent/detail.php?id=1310 Pizzaritoピアノ練習会 15:00 Pizzaritoピアノ練習会 @ Pizzarito 1月 19 @ 15:00 – 17:00 小学生から年配の方までグランドピアノや持参楽器、歌などを演奏。 聴きに来るだけでも大歓迎。 定員20名(要予約) | 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 09:00 八戸工業大学第二高等学校美術コース秀作展 @ 八戸市水産科学館マリエント 4F展示ホール 1月 20 @ 09:00 – 17:00 平成27年度より八戸工業大学第二高等学校と連携して、当館で開催する企画のポスターについて、同校美術コースの生徒の皆さんに制作をいただいております。 生徒の皆様のそれぞれの感性で、様々なタッチのポスターを作成いただき、多くの皆様から好評をいただいております。 当作品展では、同校の在校生並びに卒業生の皆さんの優秀作品を展示いたします。 今回、絵画、デザイン、立体作品が20点ほど展示予定です。 皆様是非ご覧くださいませ。 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 20 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 10:00 新春特別展「デジタル光筆画で 見る屏風の世界」 @ 八戸市美術館 1月 20 @ 10:00 – 19:00 【内容】 帆風美術館との共催で、狩野永徳筆《檜図屏風》(原品:東京国立博物館蔵)を展示 くわしくはこちら 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 20 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 10:00 第17回税に関する絵はがきコンクール作品展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 20 @ 10:00 – 19:00 会期|1月15日(木)~1月20日(月) 10:00~19:00(初日12:00から、最終日16:00まで) 会場|ジャイアントルーム 観覧料|無料 主催|八戸法人会女性部会 店舗のInstagram(&デジタル活用)徹底クリニック 13:30 店舗のInstagram(&デジタル活用)徹底クリニック @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F シアター1 1月 20 @ 13:30 – 16:30 1 概要 店舗事業者に対し、Instagramの最新アルゴリズムや成功事例を基に、効果的なプロフィールの整備や負担の少ない投稿方法を解説する。 また、GoogleビジネスプロフィールやLINEなどの他のデジタルツールも活用した、実践的なデジタルマーケティングのノウハウを提供する。 2 日時 令和7年1月20日(月) 13:30~16:30 3 場所 八戸ポータルミュージアム1階 シアター1 4 次第 第1部 Instagramの基本 第2部 +αのデジタルマーケティング 第3部 自店のInstagramを整えよう 5 参加対象者 八戸市内の店舗事業者 6 参加人数 30名 7 講師 合同会社浜と山と 蕨 加奈子 氏 参加申し込みはこちら | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 21 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 令和6年度保育のお仕事出張相談会 Part2 10:00 令和6年度保育のお仕事出張相談会 Part2 @ ラピア1階 ファッションストリート入口前 1月 21 @ 10:00 – 13:00 【日時】1/21(火)10:00〜13:00 【場所】ラピア1階ファッションストリート入口前 【内容】保育のお仕事に関する個別相談や保育求人の閲覧・紹介 【対象】保育に興味のある人問青森県保育士・保育所支援センター | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 22 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 22 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 22 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 23 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 23 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ 10:00 はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 23 @ 10:00 – 19:00 「はみ出す力」をテーマに、各地の幼稚園・保育園、小・中学校、高等学校や大学などで行われた造形美術の授業実践を紹介する展覧会です。 会期|2025年1月23日(木)〜1月26日(日) 会場|ギャラリー1・2、ジャイアントルーム展示エリア1・2 開館時間|10:00~19:00 観覧料|無料 主催|武蔵野線沿線美術教育実践学習会「び会」 詳しくはこちら 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 23 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 23 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら 生活文化創造都市フォーラム「八戸地域会議」 14:00 生活文化創造都市フォーラム「八戸地域会議」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば 1月 23 @ 14:00 – 16:30 「本のまち八戸」の推進 「まちから書店が減っていく……。この20年で日本の書店数はほぼ半減し、書店ゼロの自治体が4分の1を超えました。 1か月に1冊も本を読まない日本人の割合が62%を超え、読書離れが進んでいます。 そんな中、八戸市では、本のある暮らしが当たり前となる文化の薫り高いまちとなることを目指して「本のまち八戸」の推進に取り組んでいます。岡山市はユネスコ創造都市ネットワークの文学分野に加盟認定され、「文学創造都市おかやま」として文学によるまちづくりの推進と、世界の文学創造都市との連携を進めています。鳥取県立図書館も、県民に役立ち、地域に貢献する図書館を目指して、図書館を“知の拠点”としようとしています。 本や文学をまちづくりのテーマに掲げている3つのまちが、「本とまちづくり」について本気で議論するシンポジウムを開催します。 【日時】令和7年1月23日(木曜日)午後2時から午後4時30分まで 【会場】八戸ポータルミュージアムはっち1階はっちひろば 【参加費】無料 【定員】100名(定員になり次第締め切ります) お申し込み方法(WEBフォームから又は八戸市文化創造推進課へFAX) WEBフォーム(主催者のページに移動します):https://www.japanfashion.or.jp/seminar/hachinohe_20250123_boshu/ ファックス:0178-38-0107(八戸市文化創造推進課) 申込締切:令和7年1月15日(水曜日) 詳しくはこちら | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 24 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 24 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら デジタルアート展 10:00 デジタルアート展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム、スタジオ 1月 24 @ 10:00 – 18:00 会期|1月25日(土)~2月2日(日) 10:00~18:00 会場|ジャイアントルーム、スタジオ 観覧料|無料 主催|青森県地域生活文化課 はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ 10:00 はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 24 @ 10:00 – 19:00 「はみ出す力」をテーマに、各地の幼稚園・保育園、小・中学校、高等学校や大学などで行われた造形美術の授業実践を紹介する展覧会です。 会期|2025年1月23日(木)〜1月26日(日) 会場|ギャラリー1・2、ジャイアントルーム展示エリア1・2 開館時間|10:00~19:00 観覧料|無料 主催|武蔵野線沿線美術教育実践学習会「び会」 詳しくはこちら 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 24 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 24 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら 令和6年度「地域交流会 in 東北」 12:30 令和6年度「地域交流会 in 東北」 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 2F シアター2 1月 24 @ 12:30 – 20:00 旧チーノ再開発や三春屋閉店など、大きな環境変化に直面する十三日町エリアが、これからも魅力的なまちであるために、今後のまちの方向性を示す「エリアビジョン」を、商店街や住民の方と一緒にワークショップを重ねて策定することになりました。そこで、昨年同じようにワークショップを重ねて「エリアビジョン」を策定された、石巻市のまちづくり関係者の方をお招きした公開セミナーを、開催いたします。 石巻での事例を詳しくお伺いし、エリアビジョンの必要性や策定のプロセス、策定後の活かし方のイメージを、商店街関係者や、まちづくりに関心のある市民の方々と共有する場にいたします。十三日町ご関係の皆様をはじめ、まちづくりにご関心のある皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ■会 場:八戸ポータルミュージアムはっち2F シアター2(八戸市三日町11-1) ■概 要:八戸市中心市街地視察、基調講演、中心市街地・商店街支援事例紹介 等 ■講演演題:「自分たちの好きなまちは自分たちで面白くしていく」まちづくりリノベーションの挑戦 ■講 師:Point Five株式会社 代表取締役社長 野田 賀一 氏 8サポmeets統括コーディネーター/コミュニティマネージャー ■事例紹介:中小機構 中心市街地・商店街サポートアドバイザーによる支援事例の紹介 ①下田 孝志 氏(山形まちづくり(株)常務取締役)➡支援先/宮城県石巻市 ②古川 直文 氏(未来まちづくり研究所 代表)➡支援先/宮城県栗原市 ③小口 英二 氏(たじみDMO COO)➡支援先/静岡県島田市 ■参加対象:行政機関、商工団体、まちづくり会社、商店街関係者、まちづくりに携わる方 等 (役職・経験・年代は問いません!) ■実施体制:主催/経済産業省 東北経済産業局 共催/(独)中小企業基盤整備機構 協力/(株)まちづくり八戸、八戸市、八戸商工会議所 ■定 員:80人(要 事前申込) ■申込方法:下記のリンク先からお申し込みください。 地域交流会申込フォーム ■締 切:2025年1月10日(金)17時厳守 ■お問合せ:東北経済産業局 商業・流通サービス産業課(仙台市青葉区本町3-3-1) はちのへアツアツ大集合! IN マチニワ 15:00 はちのへアツアツ大集合! IN マチニワ @ マチニワ 1月 24 @ 15:00 – 20:00 祝・伝統的酒造りユネスコ向け無形文化遺産登録決定! 地酒の飲み比べでわっしょい 熱燗・ぬる燗・人肌燗・常温・冷や 八鶴/桃川/八仙 ホットワイン・お伝・チーズ・ピザ 八戸せんべい汁・八戸毬姫牛(すじ煮込み・もつ煮込み) 様々なフードをご用意。 ワクワク抽選会あり。 心まで暖かくなるミニライブもあります。 日 時:2025年1月24日(金)15時~20時 場 所:マチニワ 前売券:200円×11枚綴り=2,000円 さらに豪華賞品が当たる抽選権付き 問合せ:事務局(TEL: 090-3127-4410 山田) | おとの定期便 09:00 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 25 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 駒っこランド冬まつり & 第12回 雪像コンテスト 09:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 25 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら えんぶり展 10:00 デジタルアート展 10:00 デジタルアート展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム、スタジオ 1月 25 @ 10:00 – 18:00 会期|1月25日(土)~2月2日(日) 10:00~18:00 会場|ジャイアントルーム、スタジオ 観覧料|無料 主催|青森県地域生活文化課 はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ 10:00 はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 25 @ 10:00 – 19:00 「はみ出す力」をテーマに、各地の幼稚園・保育園、小・中学校、高等学校や大学などで行われた造形美術の授業実践を紹介する展覧会です。 会期|2025年1月23日(木)〜1月26日(日) 会場|ギャラリー1・2、ジャイアントルーム展示エリア1・2 開館時間|10:00~19:00 観覧料|無料 主催|武蔵野線沿線美術教育実践学習会「び会」 詳しくはこちら 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 25 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 古文書解読講習会 10:00 古文書解読講習会 @ 八戸市立図書館 2階 集会室 1月 25 @ 10:00 – 11:30 令和6年度古文書解読講習会の受講生を募集します 八戸市立図書館では、古文書解読の初心者を対象に、郷土に関する史料をテキストにして、古文書について学ぶ講座を開催します。講師は、当館学芸員です。 全6回の日程で開催します。時間はいずれも10:00~11:30です。なお、今後の状況により、内容などを急遽変更する場合があります。あらかじめご了承ください。 ※原則、全6回すべてにご参加をお願いします。 【要申込】 2025年1月17日(金)までに以下の方法でお申し込みください。 ・図書館(本館)2階カウンター ・電話またはFAX ・メール 詳しくはこちら 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 25 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら FLAT HACHINOE キッズ無料デー 10:15 FLAT HACHINOE キッズ無料デー @ FLAT八戸 1月 25 @ 10:15 – 15:15 キッズ無料デー 一般滑走 10:15~15:15 ※先着200様貸スケート靴無料 高校生以上 ¥1300 中学生以下 無料 ※先着200名様無料 ヘルメット無料 ~同時開催~ たくさんのキッチンカーが終結! ※1000円以上い買い上げ毎にサイコロを振って景品をゲット! 紅白もちまきもします。 当日は会場へアルミ缶、段ボールをお持ちください。 ※ご持参いただいた方に粗品をプレゼント(数に限りがあります) その他にも ・スラックインコーナー ・バスケットボール体験コーナー ・サステナパーク2024 など盛りだくさん! 男性チャレンジ講座(掃除編)筋肉掃除~筋トレしてたら家中ピカピカ~ 15:00 男性チャレンジ講座(掃除編)筋肉掃除~筋トレしてたら家中ピカピカ~ @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F シアター1 1月 25 @ 15:00 – 16:00 筋トレや引き締め効果のある掃除方法を紹介します。 あなたも掃除がしたくなる!? 日 時 2025年1月25日(土)15:00~16:00 場 所 シアター1 講 師 西塚 丈人 さん(パラエストラ八戸 代表) 定 員 30名(20~50代の男性 ※親子、夫婦参加可) 持ち物 動きやすい服装、汗拭きタオル、水分補給用飲料 申込み・詳細はこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/shiminrenkeisuishinka/danjokyodosankaku/2/22719.html または、 https://hacchi.jp/programs2/kurashigaku/2024/14.html |
称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 26 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 駒っこランド冬まつり & 第12回 雪像コンテスト 09:00 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 09:30 大人の体験活動入門「けりごまを作って遊ぼう」 @ 青森県立種差少年自然の家 1月 26 @ 09:30 – 11:45 はじめは手で回し、さらに足で蹴って遊ぶこまです。 【日時】 2025年1月26日(日) 9:30~11:40 【対象】 大人及び親子 30名 【場所】 青森県立種差少年自然の家 【参加費】 無料 【服装:持ち物】 作業できる服装・動きやすい服装 うち履き、飲み物、軍手 【申込期間】 2025年 1月14日(火)~1月21(火) いずれも9:00~21:00 【申し込み方法】電話、FAX 「⼈間ノリ巻きin⼋⼾」 巻かさってみよう︕⼈間ノリ巻き体験 10:00 「⼈間ノリ巻きin⼋⼾」 巻かさってみよう︕⼈間ノリ巻き体験 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 3階 和のスタジオ 1月 26 @ 10:00 – 15:00 今年度のアーティスト・イン・レジデンス事業として、アーティストの今井さつきさんによる、楽しみながら⼋⼾の魅⼒を再発⾒するプロジェクト「⼈間ノリ巻きin⼋⼾」を実施しています。実際に参加者が具材となって⼀緒に巻かれる「⼈間ノリ巻き体験」イベントを開催します。 アーティストの今井さつきが板前に扮し、ノリ巻きの具材になった市⺠のみなさんを巻き込みます。 ■巻かさってみよう!⼈間ノリ巻き体験 ① はっちでノリ巻き 場所:はっち3階 和のスタジオ ⽇時:1/26(⽇)、2/1(⼟)、2/2(⽇)10:00-12:00/13:00-15:00 ② 出張!ノリ巻き 場所:YSアリーナ 2階ホワイエ ⽇時:2/8(⼟)、2/9(⽇)13:00-17:00 ■「⼈間ノリ巻きin ⼋⼾」活動記録展 場所:はっち3階 和のスタジオ ⽇時:1/25(⼟)〜2/11(⽕)9:00-21:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 26 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら えんぶり展 10:00 デジタルアート展 10:00 デジタルアート展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム、スタジオ 1月 26 @ 10:00 – 18:00 会期|1月25日(土)~2月2日(日) 10:00~18:00 会場|ジャイアントルーム、スタジオ 観覧料|無料 主催|青森県地域生活文化課 はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ 10:00 はみ出す力展vol.6 ~授業の展覧会2024~ @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム 1月 26 @ 10:00 – 19:00 「はみ出す力」をテーマに、各地の幼稚園・保育園、小・中学校、高等学校や大学などで行われた造形美術の授業実践を紹介する展覧会です。 会期|2025年1月23日(木)〜1月26日(日) 会場|ギャラリー1・2、ジャイアントルーム展示エリア1・2 開館時間|10:00~19:00 観覧料|無料 主催|武蔵野線沿線美術教育実践学習会「び会」 詳しくはこちら 体験!一日図書館員 10:00 体験!一日図書館員 1月 26 @ 10:00 – 15:30 普段はみられない館内の見学や図書の貸し出し・返却など図書館のお仕事を体験。 今回は特別に当館学芸員が図書館150周年の歴史についてお話しします! 【日時】 2025年1月19日(日) ①10:00~12:00 小学4年生~6年生 ②13:30~15:30 小学4年生~6年生 2025年1月26日(日) ③10:00~12:00 小学4年生~6年生 ④13:30~15:30 中学1年生~3年生 ※④のみ中学生が対象です。 【内容】館内見学や図書の貸し出し、返却など図書館の仕事を体験 【対象】小学4〜6年生 ※1/26④のみ中学1〜3年生 【定員】各回10人 ※抽選です。先着順ではありません。参加決定者に12/17(火)にメールで連絡 【持ち物】筆記用具、メモ用紙、飲み物 【申込期間】12/4(水)〜11(水) 詳しくはこちら 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 26 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 八戸市消防団 出初式 10:00 八戸市消防団 出初式 @ 中心市街地など 1月 26 @ 10:00 – 11:00 八戸市消防団出初式は、消防団員約1,000人、消防団車両約70台が集合し、三日町周辺で消防音楽隊の行進や纏まとい振り演技、消防団員による分列行進を行います。 出初式に伴い、交通規制区域があります。市民の皆様には、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。 【日時】 1月26日(日)10時~ 【場所】 中心市街地など ※荒天時は、市中心街での行事は中止となり 10 時 30 分から八戸市公会堂で式典のみ開催 します。 書の発表会 超大作展 10:00 書の発表会 超大作展 @ 八戸市美術館 1月 26 @ 10:00 – 19:00 【内容】ボランティア書道教室「俊文書道会」による書の展示 会期|2025年1月18日(土)〜2025年1月26日(日) 10:00〜19:00 会場|ホワイトキューブ 観覧料|無料 主催|俊文書道会 詳しくはこちら 無料託児ルーム 10:00 無料託児ルーム @ 八戸市美術館2階「八戸学院まちなかラボ」 1月 26 @ 10:00 – 16:00 【内容】保育士を目指す学生が運営する無料託児室(当日受付) 子育て世代が美術館に気軽に来館できる機会と、学生の実践的な学びの機会を創出するため、八戸学院「まちなかラボ」を活用した取り組みです。 美術館の展覧会の会期中、「八戸学院まちなかラボ」に、保育士を目指す学生が運営する託児スペースを開設します。ぜひ、ご利用ください。 【実施日】 令和6(2024)年 8月31日(土) 9月29日(日) 10月14日(月・祝) 11月3日(日) 12月22日(日) 令和7年(2025年) 1月26日(日) ご利用時間| 午前10時〜16時まで 場所| 八戸市美術館2階「八戸学院まちなかラボ」 節分工作 10:00 節分工作 @ 三八五・こども館 1月 26 @ 10:00 – 16:00 【内容】フェルトの人形に八戸公園の木の実を飾り付けて、節分の指人形作り 開催日:令和7年1月26日(日曜日) 午前の部:10時00分~12時00分(受付開始9時~) 午後の部:14時00分~16時00分(受付開始13時~) 定員:各回15名 対象:小学生以下 持ち物:外靴入れ、作品持ち帰り用袋 親子手づくり工作教室 くらふとらんど 10:00 親子手づくり工作教室 くらふとらんど @ 八戸公園 三八五・こども館 1月 26 @ 10:00 – 16:00 〇季節のモビール工作 八戸公園の木の枝や木の実などを使って、天井飾りを作ろう 【日時】2025年1月12日(日) 午前の部10:00~12:00(受付9:00~) 午後の部14:00~16:00(受付13:00~) 〇節分工作 フェルト人形に八戸公園の木の実を飾り付けて、節分の指人形を作ろう 【日時】2025年1月26日(日) 午前の部10:00~12:00(受付9:00~) 午後の部14:00~16:00(受付13:00~) こどもの本のおはなし会 10:30 こどもの本のおはなし会 @ 八戸ブックセンター 読書会ルーム 1月 26 @ 10:30 – 11:00 【内容】発売から半年以内程度の新しい絵本を中心に紹介。季節のぬりえのおみやげ付き。 【対象】お子さんと保護者の方 【読み手】本のまち八戸おはなし会「ヨムッコ」 【定員】10組 詳しくはこちら ひろみちお兄さんの親子体操教室 10:30 ひろみちお兄さんの親子体操教室 @ ユートリー 多目的大ホール 1月 26 @ 10:30 – 11:30 募 集:100組限定 対 象:未就学児3~6歳児と保護者 お申込:2025年1月14日締め切り 青森県医師会健やか力推進センターHP 若者マチナカ会議 14:00 若者マチナカ会議 @ 八戸ポータルミュージアムはっち 1F はっちひろば 1月 26 @ 14:00 – 17:00 テーマ:みんなのしたい!がマチになる 開催日 令和7年1月26日(日曜日)14時~17時 会場 八戸ポータルミュージアムはっち1階 はっちひろば 募集 高校生~40代まで40名程度(注意)お申込みはこちらから 内容 【第1部】ゲストスピーカーからの話題提供 【第2部】ワールドカフェ ファシリテーター 小田桐 咲 氏 海猫ふれんず代表 ゲストスピーカー 木村 優哉 氏 一般社団法人わのまち代表理事/株式会社バリューシフトコーディネーター 榊 裕美 氏 イカドンファミリー代表/株式会社バリューシフトコーディネーター コメンテーター 八戸市長 熊谷 雄一 詳しくはこちら 半熟寄席 16:00 | 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 27 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら デジタルアート展 10:00 デジタルアート展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム、スタジオ 1月 27 @ 10:00 – 18:00 会期|1月25日(土)~2月2日(日) 10:00~18:00 会場|ジャイアントルーム、スタジオ 観覧料|無料 主催|青森県地域生活文化課 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 27 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 令和6年度第2 回八戸水産アカデミー講演会 14:00 令和6年度第2 回八戸水産アカデミー講演会 @ 八戸 市 水産会館 2 階 大研修室 1月 27 @ 14:00 – 15:30 【日 時】 令和 7 年 1 月 27 日( 月 14 時 か ら 15 時 30 分 まで 【場 所】 八戸 市 水産会館 2 階 大研修室 【講 師】 〇 水産庁 漁港漁場整備部 計画・海業政策課課長補佐 成田 賢仁 氏 〇 焼津市 水産振興課 課長 岡本 真 氏 〇 焼津市 商工観光課 主幹 打桐 浩之 氏 【締め切り】2025年1月21日(火) | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 28 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか えんぶり展 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 28 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 令和6年度第2回八戸市農業講座 13:00 令和6年度第2回八戸市農業講座 @ 八戸市農業経営進行センター 1月 28 @ 13:00 優れた知識や新たな技術の習得により、農業の生産性の向上と経営の安定を図り、当市農業の活性化に資することを目的として開催いたします。 ※受講は無料です。お申込みも不要ですので、皆様、お誘い合わせの上お越しください。 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/nogyokeieishinkocenter/sangyo/1/4165.html | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 29 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 29 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら えんぶり展 10:00 デジタルアート展 10:00 デジタルアート展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム、スタジオ 1月 29 @ 10:00 – 18:00 会期|1月25日(土)~2月2日(日) 10:00~18:00 会場|ジャイアントルーム、スタジオ 観覧料|無料 主催|青森県地域生活文化課 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 29 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 令和6年度第2回八戸市農業講座 13:00 令和6年度第2回八戸市農業講座 @ 八戸市農業経営進行センター 1月 29 @ 13:00 優れた知識や新たな技術の習得により、農業の生産性の向上と経営の安定を図り、当市農業の活性化に資することを目的として開催いたします。 ※受講は無料です。お申込みも不要ですので、皆様、お誘い合わせの上お越しください。 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/nogyokeieishinkocenter/sangyo/1/4165.html | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 30 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 30 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら えんぶり展 10:00 デジタルアート展 10:00 デジタルアート展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム、スタジオ 1月 30 @ 10:00 – 18:00 会期|1月25日(土)~2月2日(日) 10:00~18:00 会場|ジャイアントルーム、スタジオ 観覧料|無料 主催|青森県地域生活文化課 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 30 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 令和6年度第2回八戸市農業講座 13:00 令和6年度第2回八戸市農業講座 @ 八戸市農業経営進行センター 1月 30 @ 13:00 優れた知識や新たな技術の習得により、農業の生産性の向上と経営の安定を図り、当市農業の活性化に資することを目的として開催いたします。 ※受講は無料です。お申込みも不要ですので、皆様、お誘い合わせの上お越しください。 詳しくはこちら https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/nogyokeieishinkocenter/sangyo/1/4165.html 竪琴 無料体験会 15:15 | 称徳館収蔵資料展 09:00 称徳館収蔵資料展 @ 十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 1月 31 @ 09:00 – 16:30 【観覧料】 一般310円(250円) 高校・大学生105円(84円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 【日時】2025年1月4日(土)~2025年3月30日(日)9:00~16:30(最終入館16:00) 【場所】十和田市馬事公苑(駒っこランド)称徳館(企画展示ホール) 新年特別企画 入館者全員へ 絵馬・キーホルダープレゼント! 1/4(土)~1/31(金) 【展示内容】 文献館に収蔵されている資料の展示 ・絵馬六曲一双屏風(狩野探幽) ・ブロンズ像「ハクニー」(池田勇八) ・木彫「ハクニー」(後藤貞行) ・煙草セット(伊藤国男) ほか 【ギャラリー展】本のまち こんなまち 10:00 【ギャラリー展】本のまち こんなまち @ 八戸ブックセンター ギャラリー 1月 31 @ 10:00 – 20:00 八戸市は2014年から「本のまち八戸」を掲げ、「本を読む人を増やす」「本を書く人を増やす」「本でまちを盛り上げる」さまざまな取り組みを行ってきました。 実は八戸と本の歴史はとても古く、江戸時代には藩士や商人、町人などが八戸市立図書館の始まりとなった「書物仲間」という団体をつくったり、市民の読書団体が長く活動を続けていたりと、本とともに歩んできた文化的なまちなのです。 今回のギャラリー展では歴史をたどりながら、現在そしてこれからの「本のまち八戸」をみなさんと一緒に考えます。 詳しくはこちら えんぶり展 10:00 デジタルアート展 10:00 デジタルアート展 @ 八戸市美術館 ジャイアントルーム、スタジオ 1月 31 @ 10:00 – 18:00 会期|1月25日(土)~2月2日(日) 10:00~18:00 会場|ジャイアントルーム、スタジオ 観覧料|無料 主催|青森県地域生活文化課 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 10:00 八戸リサイクルプラザ「再生品提供会」 @ 八戸リサイクルプラザ 1月 31 @ 10:00 – 16:00 八戸リサイクルプラザでは、資源の有効利用とごみ減量化の住民意識向上を目的として、住民の皆さんから不用品として提供された家具などを修理・再生して展示しています。 当施設で申し込みをしていただき抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込期間】 令和7年1月23 日(木) ~2月2日(日) 10 時 ~ 16 時 【申込場所】 八戸リサイクルプラザ 内 容 住民の皆さんから不用品として提供された家具等を修理・再生して、展示いたします。 申込期間に家具等をご覧の上、申し込みをいただき、抽選後、当選者に低価格で提供します。 【申込対象】 18歳以上の八戸市、階上町、南部町の住民の方 【抽選について】 公開抽選 令和7年2月4日(火)午前11時00分~ 申し込みが複数あった再生品は抽選を行います。 当選者には、はがきで通知します。 当選後のキャンセルはできません。 【再生品引き取り】 引取期間 令和7年2月7日(金)~2月18日(火) 受付時間 午前10時から午後4時まで 引取期間内に、当選はがきと代金をお持ちください。 運搬はご自身でお願いします。 詳しくはこちら 第39回八戸工業大学第二高等学校 美術コース作品展 10:00 第39回八戸工業大学第二高等学校 美術コース作品展 @ 八戸市美術館 ホワイトキューブ、ジャイアントルーム 1月 31 @ 10:00 – 19:00 会期|1月31日(金)~2月2日(日) 10:00~19:00 会場|ホワイトキューブ、ジャイアントルーム 観覧料|無料 主催|八戸工業大学第二高等学校 |